JPH02242269A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02242269A
JPH02242269A JP6331989A JP6331989A JPH02242269A JP H02242269 A JPH02242269 A JP H02242269A JP 6331989 A JP6331989 A JP 6331989A JP 6331989 A JP6331989 A JP 6331989A JP H02242269 A JPH02242269 A JP H02242269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copying
image forming
magnetic
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6331989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Tatsuya Tsujii
辻井 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6331989A priority Critical patent/JPH02242269A/ja
Publication of JPH02242269A publication Critical patent/JPH02242269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば複写機としての機能と製版・印刷
装置としての機能とを備える画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、原稿を謹製するための装置としては、電子複写機
あるいは製版・印刷装置が知られている。一般に、電子
複写機は、複写作業の段取りが簡単であり、装置の取扱
いも容易である。これに対し、製版・印刷装置は、原稿
から原版を作り、この原版を使って記録紙(被画像形成
媒体)への転写を繰返すことができるため、原版を作っ
た後は高速度で印刷できるとともに、同一原稿からの複
製枚数(画像形成枚数)が多くなればなるほど印刷コス
トが安くなるといった利点がある。
ところで、従来の製版・印刷装置は、同一原稿からの復
製枚数が4枚程度以下の場合、原版が占めるコストの割
合が大きいため電子複写機に比べて印刷コストが高く、
しかも原版を作る工程が必要であるため作業の段取りに
手間と時間がかかる。
一方、電子複写機は、1枚の原稿を1枚複写するたびに
帯電や露光、現像、除電などのプロセスを繰返すため、
同一原稿からの複写枚数(画像形成枚数)が増えても1
枚当りの複写コストは安くならず、また複写速度は印刷
装置に比べてかなり遅い。
こうした問題に対処するものとして、電子複写機におい
ても、より印刷に肉薄したスピードで複写でき、しかも
製版・印刷装置のような熟練を要する作業や段取りを要
しないものが実用化されている。すなわち、像担持体上
に原稿画像に対応した現像剤像(可視化像)を形成し、
これを記録紙上に転写することにより複写(画像形成)
を行う複写機能(第1の画像形成手段)と、前記現像剤
像より印刷原版たるマスター像を作成し、このマスター
像を磁性現像剤により現像して記録紙に転写することに
より複写印刷(画像形成)を行う印刷機能(第2の画像
形成手段)とを備える装置が開発されている。
しかしながら、上記のような構成の装置では、画像形成
動作にかかるコストの関連から、同一原稿に対する画像
形成枚数に応じて、ユーザが上記複写機能あるいは印刷
機能を選択するようになっている。このため、作業の段
取りにおいて余計な手間がかかり、操作性の悪いものと
なっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如く、従来の装置においては、複写機能を選択す
るか印刷機能を選択するかをユーザが操作するようにな
っていたため、余計な手間がかかり、操作性が悪いとい
う欠点があった。
そこで、この発明は、第1の画像形成手段を選択したり
、第2の画像形成手段を選択したりする手間を省(こと
ができ、簡便な操作により画像形成を行うことが可能な
画像形成装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、像担持体上に原稿
画像に応じた静電潜像を形成し、この静電潜像を可視化
することにより得られる可視化像を被画像形成媒体に転
写する第1の画像形成手段と、前記可視化像を像担持体
上に定着してマスター像を形成し、このマスター像を用
いて複写印刷を行う第2の画像形成手段と、1つの原稿
画像に対する画像形成枚数を入力する入力手段と、この
入力手段により人力された画像形成枚数が所定枚数以下
の場合には前記第1の画像形成手段を選択し、人力され
た画像形成枚数が所定枚数以上の場合には前記第2の画
像形成手段を選択する選択手段とから構成されている。
(作 用) この発明は、上記した手段により、同一原稿に対する画
像形成枚数の入力に応じて自動的に低コストとなる画像
形成手段が選択されるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図は、この発明の画像形成装置を示すものである。
画像形成装置1は、筐体2の上面部に原稿載置台3aを
有するとともに、開閉自在な原稿押え体3bを備え、さ
らにこの原Mu置台3a上に載置された原稿りに光を照
射し、その反射光をドラムらに導く光学系4を有した構
成となっている。
上記光学系4は、次のように構成されている。
すなわち、41は原稿りを照明するための光源である。
この光源41の後方にはカバー42が設けられており、
光源41の裏側への発光が遮断されるようになっている
。この光源41により光を照射された原稿りからの反射
光は、ミラー43゜44.45により反射されてレンズ
46に導かれる。そして、このレンズ46により集光さ
れた反射光は、さらにミラー47,48.49により反
射されてドラム5上に結像されるようになっている。ま
た、光源41およびミラー43は、図示しない駆動機構
により、一体となって図示矢印a。
b方向に所定の速度で移動され、原稿りの全面が走査さ
れるようになっている。この移動の際、原稿りからの反
射光がドラム5に至る光路長を一定に保つべく、ミラー
44.45が、光源41およびミラー43の移動速度の
172の速度で追随して移動されるようになっている。
上記筺体2の内部に設けられたドラム5は、図示しない
駆動機構によって、少なくとも第1の速度■1と第2の
速度v2で図示矢印方向に回転させることができるよう
になっている。すなわち、制御部6からの制御信号によ
り、ドラム5の周面の第1の速度V1として10〜50
mm/ s e cの速度が、第2の速度V2として5
00 m m /sec以上の速度が選択されて駆動さ
れるようになっている。
ドラム5の外周部には、像担持体としての感光体ベルト
8が設けられている。この感光体ベルト8は、第3図乃
至第10図に示すように、静電潜像を形成することがで
きる誘電体であって、可視域に感度を持たせるべくロー
ズベンガルなどの色素により長波長増感された酸化亜鉛
の感光層9ををし、ドラム5の外周を取巻くよう、に1
周している。この感光体ベルト8は、印刷を行うべき原
稿りが変わるごとに、新たに所定のサイズ分ずつ供給ロ
ール10からドラム5上に繰り出されるとともに、使用
済の部分を巻取ロール11に巻取るようになっている。
また、ドラム5の周辺部には、その回転方向(図示矢印
方向)に沿って、コロナ帯電器20、第1現像器21、
第2現像器22、転写前コロナ帯電器29、記録紙供給
部30、定着装置15、除電ランプ16、およびマグネ
ットロール17が配設されている。
コロナ帯電器20はドラム5に対向して配設され、上記
第1の速度v1で回転されるドラム5上の感光体ベルト
8を、−300〜−500ボルトに均一にマイナス帯電
させるものである。
第1現像器21は、いわゆる導電性磁性−成分現像方式
を採用し、キャリアレスドナーである第1の磁性現像剤
23が収容されている。この第1の磁性現像剤23は、
従来より用いられている磁性体よりも残留磁化が大きく
、保磁力も大きいものを用いる。これらの材料としては
、たとえば磁化特性の優れたバリウムフェライトや、γ
−Fe2 o3、Fe3 o4 、Co−7−Fe20
3、(:r02、Fe(メタル粉)などの微粉からなる
ものが好適である。なお、後述するマグネットロール1
7による磁界中で容易に永久磁化できるものであれば良
いから、上記以外の高磁化特性を有する磁性粉が使われ
ても良い。これらの微粉を結着樹脂に対して20〜80
重量%混合させ、平均粒径が1〜30μmの粒子とし、
これを第1の磁性現像剤23とする。また、樹脂中に分
散させずに、平均粒径1〜30μmの上記磁性体をその
まま現像剤として用いても良い。この第1の磁性現像剤
23は、マグネットスリーブ24の回転に伴って感光体
ベルト8側に運ばれるとともに、スリーブ24の回転に
伴う摩擦帯電によってプラスの電荷が与えられることが
できるようになっている。
第2現像器22は、第2の磁性現像剤26を収容するも
のである。この第2の磁性現像剤26としては、電気抵
抗が大きく、かつ残留磁化の少ないFe2O4などの磁
性微粉からなる磁性−成分トナーが適する。この第2の
磁性現像剤26は、マグネットスリーブ27の回転に伴
って感光体ベルト8側に運ばれるようになっている。
転写前コロナ帯電器29は、上記第1の磁性現像剤23
に吸着される第2の磁性現像剤26を均一に帯電させる
ものである。この転写前コロナ帯電器29による帯電極
性は、感光層9に残留する電荷の消去を光(除電光)で
行うことができるように、マイナス極性となっている。
記録紙供給部30は、記録紙収容部32に積層されてい
る被画像形成媒体の一例としての記録紙33を、ガイド
34を経て転写ベルト31と感光体ベルト8との間に転
写のタイミングに同期して送出するものである。
転写ベルト31は、導電材料からなるベルト本体の表面
に、厚さが20〜40μm程度のポリエステルなどの誘
電体フィルムを積層したものであり、上記転写前コロナ
帯電器29による転写前フロナとは逆極性の約1000
ボルトのバイアス電圧が印加される。転写ベルト31の
搬送終端側には、周知のヒートローラ式の定着器36と
排紙台37とが配置されている。なお、転写ベルト31
に上記バイアス電圧を印加する代りに、コロナ放電によ
って記録紙33を帯電させるようにしても良い。
定着装置15は、キセノンランプなどを用いた定着フラ
ッシュにより、第1現像器21で顕像化された現像剤像
(可視化像)を感光体ベルト8に定着させて磁性体パタ
ーン像を形成するものである。
除電ランプ16は、コロナ帯電器20または転写前コロ
ナ帯電器29により帯電されて感光体ベルト8の感光層
9に残留する電荷の除去を行うようになっている。
マグネットロール17は、その周面にS極とN極の永久
磁石が交互に配置された円柱状部材により構成され、感
光体ベルト8の全幅に対応する長さををしている。この
マグネットロール17は、図示矢印c、d方向に移動可
能に配設されており、後述するマスター像形成工程時に
は制御部6からの制御信号により図示矢印C方向へ移動
して感光体ベルト8に近接あるいは接触するように設定
され、印刷工程時には図示矢印d方向へ移動して感光体
ベルト8から離れて待機するようになっている。すなわ
ち、マスター像形成工程時は、マグネットロール17が
感光体ベルト8に近接あるいは接触して回転することに
より、磁場の方向を周期的に変化させて近接あるいは接
触面の近傍に交流磁場を形成するようになっている。こ
れにより、磁性体パターン像50が着磁せしめられ、感
光体ベルト8上に原稿画像に対応したマスター像51が
形成される。なお、上記マグネットロール17の回転速
度は、磁性体パターン像50上に形成する残留磁化パタ
ーンの幅が、前記第2の磁性現像剤26が最も効率良く
付着できるような幅λとなるように調整されている。
一方、印刷工程時は、このマグネットロール17が感光
体ベルト8から離間して待機するようになっており、マ
スター像51との接触を回避してマスター像51の劣化
を防止するようになっている。
次に、上記構成の画像形成装置1の動作について、第3
図乃至第10図を参照して説明する。この装置1は、同
一原稿からの多数枚複写に好適な「印刷モード」、およ
び少数枚複写に好適な「複写モード」の2つのモードに
より動作可能となっている。はじめに、「印刷モード」
における動作について説明する。このモードは、複写設
定枚数(1枚の原稿に対する画像形成枚数)が、印刷コ
ストとの兼合いで所定枚数以上とされた際に機能するも
のである。
この印刷モードでは、操作部(図示しない)のスタート
キーの操作に応じて光学系4による原稿りの読取りが開
始されると、制御部6からの制御信号により、ドラム5
と感光体ベルト8とが一体となって第1の速度V1で図
示矢印方向に回転される。この際、第3図に示すように
、コロナ帯電器20によって感光体ベルト8の感光層9
が均一にマイナスに帯電される。また、マグネットロー
ル17は、感光体ベルト8に近接するまで第2図に矢印
Cで示す方向に移動して着磁に備える。この状態におい
て、光源41により光を照射された原稿りからの反射光
が、上記光学系4を介して感光体ベルト8上に結像され
る。この露光により、第4図に示すように、感光層9の
光が照射された部分の電荷が消滅される。以上の動作を
次々に繰返すことにより、感光層9上に原稿画像に対応
した静電潜像が形成される。
こうして得られた静電潜像は、第1現像器21を通過す
ることにより現像される。すなわち、第5図に示すよう
に、摩擦によりプラスに帯電された第1の磁性現像剤2
3・・・が感光層9のマイナス電荷の所に静電的に付着
されることによって、原稿画像に対応した現像剤像(可
視化像)が形成される。
次に、感光体ベルト8は第1の速度V1で定着装置15
の所まで回転して移動させられ、キセノンランプによる
熱線が照射されることにより、第6図に示すように、上
記現像剤像が瞬時に感光体ベルト8の感光層9に融着さ
れる。この定着フラッシュにより定着された磁性体パタ
ーン像50は、除電ランプ16により残留電荷が除去さ
れ、さらにマグネットロール17の所まで回転して移動
させられる。なお、上記除電ランプ16は、以降の動作
において感光層9が帯電されるのを防止するために点灯
したままにしておくのが良い。
このマグネットロール17の所まで回転して移動させら
れてきた磁性体パターン像50は、第7図に示すように
、図示矢印方向に回転するマグネットロール17により
形成される交流磁場を通過することによって永久磁化さ
れ、これによりマスター像51が得られる。この永久磁
化に際し、磁性体パターン像50に形成される残留磁化
パターンとしては、第11図に示すように、S極とN極
とが幅λの間隔で、それぞれ2列ずつ交互に出現するも
のが得られる。この残留磁化パターンの幅λは、使用す
る第2の磁性現像剤26の粒径と要求される解像度とに
より決定されるものであり、速度V1で移動する磁性体
パターン像50に対するマグネットロール17の回転速
度を調整することにより最適な幅λが設定されている。
このようにしてドラム5が1回′転することにより、磁
化されたマスター像51、つまり磁気潜像としての磁化
パターンが形成され、マスター像形成工程が完了される
。なお、上記マグネットロール17による永久磁化の際
は、感光体ベルト8自体は非磁性体であるので磁化され
ることはなく、マスター像51のみに着磁が行われる。
引続きドラム5は回転させられるが、2回転目以降は制
御部6からの制御信号により、第2の速度v2で高速回
転させられ、この高速回転下において第2現像器22に
よる現像と記録紙33への転写とが行われる。この際、
マグネットロール17は、第2図に矢印dで示す方向へ
移動して感光体ベルト8から離間した状態で待機してい
る。
すなわち、前述したマスター像形成工程により着磁され
たマスター像51が第2現像器22の所まで移動してく
ると、第8図に示すように、第2の磁性現像剤26・・
・がマスター像51の磁力に引き付けられ、マスター像
51の表面上に第2の磁性現像剤26・・・が付着する
。これにより、第2の磁性現像剤26・・・による現像
剤像が形成される。
この第2の磁性現像剤26は磁力によりマスター像51
に吸着されるため、電荷を与えておく必要はない。なお
、上記第2現像器22に設けられているマグネットスリ
ーブ27の磁力は、磁化されたマスター像51の磁力と
の間で所定の均衡を保つように調整されている。たとえ
ば、第2の磁性現像剤26をマスター像51の方へ運搬
するためのマグネットスリーブ27の磁力が大きすぎる
と、現像効率が悪くなってしまい鮮明な画像が得られず
、さらに第1の磁性現像剤23の保持力より大きな外部
磁場をマグネットスリーブ27により形成すると、マス
ター像51が消失してしまうことになる。逆に、マグネ
ットスリーブ27の磁力が小さすぎると、第2の磁性現
像剤26の運搬がうまくできずに鮮明な画像が得られな
いことになる。
そこで、以上を考慮して、上記2つの磁力の均衡を図る
べくマグネットスリーブ27の磁力が調整されている。
このようにして形成された第2の磁性現像剤26による
現像剤像は、第9図に示すように、転写前コロナ帯電器
29による転写前コロナ放電を受けることによって、マ
イナス電荷が与えられる。
一方、記録紙供給部30から1枚ずつ送出されてくる記
録紙33は、転写ベルト31によってドラム5の回転方
向に同期して移送されつつ、感光体ベルト8と転写ベル
ト31との間に挟まれる。
転写ベルト31には、第10図に示すように、転写前コ
ロナと逆極性のプラスのバイアス電圧が印加されている
ため、第2の磁性現像剤26は次々と記録紙33側に静
電転写されることになる。
また、転写後の記録紙33は、転写ベルト31の走行に
伴ってヒートローラ式の定着器36の所まで送られ、加
熱と同時に加圧されることにより画像の定着が行われた
後、排紙台37上に排出される。
なお、第2の磁性現像剤26に摩擦帯電性のあるトナー
を用いることにより、現像時に充分な帯電を与えておく
ことができれば、上記転写前コロナ帯電器29による転
写前コロナ放電を省略することが可能である。ただし、
高速転写を行う必要がある場合などのように短時間で確
実に静電転写させるには、転写前コロナ放電を実施する
ことで第2の磁性現像剤26に充分な電荷を与えておく
のが良い。
引続き、同一原稿りから2枚目以降の復製を行うには、
第2の磁性現像剤26による現像剤像形成工程(第8図
)と転写前コロナ放電(第9図)および転写工程(第1
0図)を第2の速度V2で繰返すことにより、同じ内容
のも、のを何枚でも複製することができる。すなわち、
−旦、マスター像51の形成と磁化を行った後は、帯電
工程(第3図)、露光工程(第4図)、可視化像形成工
程(第5図)、定着工程(第6図)、および着磁工程(
第7図)を−切行わずに済む。したがって、複写速度が
高速化されるとともに、帯電や像露光などに要する電力
を定着器36の駆動に充当することができ、省電力化を
図ることができるものとなっている。
なお、1枚の原稿りに対する複数枚の複写が終了すると
、感光体ベルト8はマスター像51が定着されているサ
イズ分だけ巻取ロール11に巻取られるとともに、未使
用の新たな長さ分がドラム5上に繰り出される。
次に、少数枚の複写に適した複写モードについて説明す
る。このモードは、複写設定枚数が複写コストとの兼合
いで、ある設定枚数未満とされた際に機能されるもので
ある。
複写モードは、マスター像を形成しない点で上記印刷モ
ードとは相異する。すなわち、この複写モードにおいて
は、ドラム5が前述した第1の速度v1で回転させられ
るか、または第1の速度Vlよりも速い第3の速度■3
で回転させられる。
ただし、速度v3は印刷モード時における印刷工程時の
速度V2よりは遅い。
この複写モードにおいては、まず、操作部(図示しない
)のスタートキーの操作に応じて、光学系4による原稿
りの読取りが開始されると、第3図に示すように、感光
体ベルト8が第1の速度Vl(または第3の速度V3)
で図示矢印方向に回転されるとともに、コロナ帯電器2
0によって感光体ベルト8の感光層9が均一にマイナス
帯電させられる。なお、感光体ベルト8の回転速度が速
度v1より速い速度v3の場合でも所定の電位が得られ
るように、コロナ帯電器20の電圧などを感光体ベルト
8の回転速度に応じて調整するようになっている。
そして、光学系4を介して得られる原稿画像が感光層9
上に結像されて光照射が行われることにより、次々に静
電潜像が形成される(第4図)。
こうして得られた静電潜像は、第12図に示すように、
第2現像器22を通過することによって顕像化される。
この複写モードでは磁力を利用した現像を行うことがで
きないから、たとえば摩擦帯電などによってプラスに帯
電させられている第2の磁性現像剤26を、感光層9の
マイナス電荷の所に静電的に付着させることにより、原
稿画像に対応した現像剤像が得られる。
引続き、感光体ベルト8は回転させられ、第13図に示
すように、転写前コロナ帯電器29による転写前コロナ
放電を受けて電荷が与えられた後、第14図に示すよう
に、第2の磁性現像剤26が次々と記録紙33に転写さ
れる。転写後の記録紙33は、印刷モードの時と同様に
ヒートローラ式の定着器36によって定着された後、排
紙台37上に排出される。
なお、第15図に示すように、記録紙33がマ・イナス
に帯電するような極性で転写ベルト31に電圧をかける
かまたはコロナ放電を行えば、転写前コロナ放電(第1
3図)を行うことなく、第2の磁性現像剤26を記録紙
33に転写させることができる。
また、転写後の感光層9に残留した第2の磁性現像剤2
6は、除電ランプ16によって除電された後、ドラム5
がさらに次の1回転をする間に第2現像器22内におけ
る磁気ブラシ効果により払い落されて、第2現像器22
で回収される。すなわち、本装置1における複写モード
は、磁気ブラシクリーニングによる2回転・1コピ一方
式であり、ドラム5の1回転目で静電潜像の形成と現像
および転写などの工程が行われ、2回転目で感光層9の
清掃が行われる。この複写モードにおいては、感光体ベ
ルト8の同じ感光面がたとえば1000回程度繰返し使
用され、規定回数に達したところで所定の長さ分だけ巻
取ロール11に巻取られるとともに、未使用の新たなサ
イズ分がドラム5上に繰り出されて次の使用に備えられ
る。
第16図は、電気回路の概略構成を示すものである。第
16図において、6は前記制御部であり、この制御部6
には操作部71、メモリ72、前述の印刷モードを機能
させる印刷モード制御部73、および複写モードを機能
させる複写モード制御部74が接続されている。
操作部には、動作の開始を指示するスタートキーや、1
枚の原稿に対する複写枚数の設定を行うテンキーなどが
設けられている。
メモリ72には、各種の動作に応じた制御用のプログラ
ムや、同一原稿に対する複写枚数に応じてモードを自動
選択するための基準となる基準値などが記憶されている
。この基準値としては、同一原稿に対する彼写枚数と印
刷コストまたは複写コストとの兼合いによって決定され
るものであり、この実施例においては、同一原稿からの
複製枚数が4枚程度以下の場合には印刷コストが高くな
ることから、たとえば「4」という値が設定されている
印刷モード制御部73は、制御部6によって「印刷モー
ド」が選択された際に、画像形成装置1に上記モードに
よる原稿画像の形成に必要な各工程などを、複写枚数に
応じて繰返させるものである。
複写モード制御部74は、制御部6によって「複写モー
ド」が選択された際に、画像形成装置1に上記モードに
よる原稿画像の形成に必要な各工程などを、複写枚数に
応じて繰返させるものである。
第1図は、複写枚数に応じたモードの自動選択動作を説
明するフローチャートである。たとえば今、画像形成装
置1のレディ状態において、操作部71により複写枚数
が人力され、続いてスタートキーが操作されたとする。
すると、制御部6によって、複写枚数が基準値と比較さ
れ、その結果に応じて印刷モードあるいは複写モードが
選択される。
複写枚数n〉基準値「4」 ・・・ 印刷モード複写枚
数n≦基準値「4」 ・・・ 複写モードすなわち、操
作部71より入力された複写枚数nが基準値「4」より
大きい場合には、同一原稿りからの多数枚複写に好適な
印刷モードが自動的に選択されて前述の印刷モードにお
ける動作が実行される。また、操作部71より入力され
た複写枚数nが基準値「4」と等しいかまたは小さい場
合には、同一原稿りからの少数枚複写に好適な複写モー
ドが自動的に選択されて前述の複写モードにおける動作
が実行される。なお、複写枚数の人力が行われることな
く、複写動作の開始が指示された場合には、複写枚数が
「1」であると判断して前述の複写モードにおける動作
が実行される。
上記したように、同一原稿に対する複写枚数の入力に応
じて自動的に低コストとなるモードが選択されるように
している。
すなわち、複写枚数を入力することにより、多数枚複写
に好適な印刷モード、あるいは少数枚複写に好適な複写
モードを、機器側で判断して自動的に設定するようにし
ている。これにより、面倒な設定操作を必要とすること
なく、常にコストが低くなるモードでの複写動作が可能
となる。したがって、操作性が向上されるとともに、経
費の削減をも図ることができるものである。
また、本構成の画像形成装置によれば、印刷モードにて
動作させる場合に、2枚目以降の複製を行う際にはマス
ター像形成工程を省略できるので省電力化が図れるばか
りでなく、マスター像の形成後は高回転速度v2で印刷
を遂行できることにより、複写速度を著しく高速化でき
る。また、同一原稿からの複製枚数が多くなればなるほ
ど1枚当りのコストが安くなる。また、2枚目以降の複
製においては画像形成工程が短くて済むので、複製速度
に対応して現象速度を速める必要はなく、現像速度に無
理が生じないので画質の低下を防止できるものとなって
いる。
さらに、印刷モード時におけるマスター像の着磁はマグ
ネットロールを使用して行うようにしたので、高価な磁
気ヘッドを用いる必要がなく、また励磁のための電気回
路も不要となるので低電力化を促進できるとともに、安
価な装置を得ることができるものとなっている。
なお、上記第1の磁性現像剤はマスター像を得るために
使われるものであり実際のコピー色とは関係がないから
、色彩はどのようなものであってもかまわない。したが
って、磁化の容易な材料を選び易いという利点がある。
また、上記実施例においては、感光体ベルトに酸化亜鉛
を用いたが、これに限らず、たとえば他の感光体材料や
、静電記録用の誘電体ベルトなど、様々な誘電体を用い
ることができる。
また、本発明装置は、照明光を原稿に照射することによ
って得られる原稿からの反射光を光学系を介して像担持
体に露光するようにしたが、レーザスキャナによって感
光層に露光させるようにしても良い。
さらに、本発明装置は、複写機として使用できるのは勿
論であるが、たとえばレーザプリンタなどにおいて多く
の部数を複製する場合にもきわめて盲動である。
また、マスター像の形成に絶縁性トナーを用い、その絶
縁性トナー像を帯電し、光除電してトナー像のみ帯電の
状態を維持させ、その絶縁性トナー像を静電現像するこ
とによって得られる現像剤像を記録紙に転写する工程を
繰返すもの、またはマスター像の形成に磁性トナーを用
い、その磁性トナー像を着磁して磁気潜像を形成し、こ
の磁気潜像を現像することによって得られる現像剤像を
記録紙に転写する工程を繰返すものなど、各種の画像形
成装置に適用可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変型実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、画像形成枚数
を入力することにより、多数枚複写に好適な第2の画像
形成手段、あるいは少数枚複写に好適な第1の画像形成
手段を、機器側で判断して自動的に設定するようにした
ので、第1の画像形成手段を選択したり、第2の画像形
成手段を選択したりする手間を省くことができ、簡便な
操作により画像形成を行うことが可能な画像形成装置を
促供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はこの
発明のモード選択動作を説明するために示すフローチャ
ート、第2図は画像形成装置の構成を概略的に示す断面
図、第3図乃至第10図は印刷モードにおける画像形成
工程を工程順に示す説明図、第11図はマグネットロー
ルによる磁化の状態を示す図、第12図乃至第15図は
罠写モードにおける画像形成工程を工程順に示す説明図
、第16図は画像形成装置の電気回路を概略的に示すブ
ロック図である。 1・・・画像形成装置、4・・・光学系、5・・・ドラ
ム、6・・・制御部、8・・・感光体ベルト、9・・・
感光層、17・・・マグネットロール、20・・・コロ
ナ帯電器、21・・・第1現像器、22・・・第2現像
器、29・・・転写前コロナ帯電器、31・・・転写ベ
ルト、33・・・記録紙(波面像形成媒体)、50・・
・磁性体パターン像、51・・・マスター像、71・・
・操作部、72・・・メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 ”S 図 第 図 萼 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体上に原稿画像に応じた静電潜像を形成し、この
    静電潜像を可視化することにより得られる可視化像を被
    画像形成媒体に転写する第1の画像形成手段と、 前記可視化像を像担持体上に定着してマスター像を形成
    し、このマスター像を用いて複写印刷を行う第2の画像
    形成手段と、 1つの原稿画像に対する画像形成枚数を入力する入力手
    段と、 この入力手段により入力された画像形成枚数が所定枚数
    以下の場合には前記第1の画像形成手段を選択し、入力
    された画像形成枚数が所定枚数以上の場合には前記第2
    の画像形成手段を選択する選択手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP6331989A 1989-03-15 1989-03-15 画像形成装置 Pending JPH02242269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331989A JPH02242269A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331989A JPH02242269A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242269A true JPH02242269A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13225830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331989A Pending JPH02242269A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006146216A (ja) キャリアビードの除去装置
US3838918A (en) Transfer apparatus
EP0416895B1 (en) Electrostatographic apparatus
US4972231A (en) Linearly movable developer unit magnet
JPH0317675A (ja) 画像形成装置
JPH02242269A (ja) 画像形成装置
JPH02244084A (ja) 画像形成装置
US4891657A (en) Apparatus for forming an image
JP2768678B2 (ja) 画像形成装置
JPH01253784A (ja) 画像形成装置
JPH01274163A (ja) 画像形成装置
JPH02226183A (ja) 画像形成装置
JPH02242282A (ja) 画像形成装置
JPH01204076A (ja) 画像形成装置
JPH01204078A (ja) 画像形成装置
JPH02226184A (ja) 画像形成装置
JPH03171156A (ja) 画像形成装置
JPH0348881A (ja) 記録装置
JPH03202866A (ja) 記録装置
JPH02139588A (ja) 記録装置
JPH02207269A (ja) 磁性トナー
JPH01285976A (ja) 画像形成装置
JPH02157771A (ja) 画像形成装置における画質制御装置
JPH03202867A (ja) 記録装置
JPH02181167A (ja) 記録装置