JPH0222303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222303Y2
JPH0222303Y2 JP6708083U JP6708083U JPH0222303Y2 JP H0222303 Y2 JPH0222303 Y2 JP H0222303Y2 JP 6708083 U JP6708083 U JP 6708083U JP 6708083 U JP6708083 U JP 6708083U JP H0222303 Y2 JPH0222303 Y2 JP H0222303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
writing
locking member
middle pipe
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6708083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6708083U priority Critical patent/JPS59171978U/ja
Publication of JPS59171978U publication Critical patent/JPS59171978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222303Y2 publication Critical patent/JPH0222303Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は軸筒自体に種々の装飾をほどこしたボー
ルペンに係わるものであつて、加工に不向なこの
種軸筒に手を加えることなく筆記のための諸機能
はこれを具備するようにしたボールペン組立構造
の改良に関する。
従来から、軸筒自体に装飾をほどこしたボール
ペンの存在は広く知られている。しかして、この
種ボールペンの軸筒は通常、加工に不向なものが
多く、その代表的なものに軸筒をセラミツク材で
成形するとともにこの素材に装飾印刷をほどこし
たものなどがある。このように加工になじまない
材質の軸筒を素材とするボールペンは通常、その
筆記体を当該軸筒に直接固着したものが多くこの
場合には、筆記体出没機構の押圧力や、回転力の
作用によつて筆記体が軸筒開口部から適宜、出没
するという所謂、筆記体自動繰り出し式の構成を
採ることは困難である。また仮りに、筆記体出没
機構を具備しえたとしても、そのための必要部品
の取付など、組立上の繁雑さは避けられず到底、
簡便かつ、安直な加飾ボールペンの実現は望めな
かつた。
本案は、このように従来技術にみられる欠点を
解消し、筆記体出没機構を具備した加飾ボールペ
ンを安直かつ、簡便に提供しようとするものであ
る。
以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
中パイプ1は一端部を軸筒先端面B′と当接す
る段部1a′を有する大径開口部1aに形成し、他
端部には軸筒後端面B″と当接する段部4b′を有
する係止部材4が係合する結合部1bが形成して
ある。中パイプ1の大径開口部1aは中パイプ1
が軸筒B内に挿着されるとき、その段部1a′を軸
筒先端面B′に当接するものであつてここでは、
別体の駒部材を適宜な手段で固着して形成した
が、予め中パイプ1と一体に成形してもよいこと
は勿論である。
大径開口部1aには口金2が取付けられるが、
その取付構造は適宜に定めてよく、ねじ嵌合また
は、圧入嵌合のいずれであつてもよい。また、大
径開口部1aからは筆記体3が出入する。中パイ
プ1の他端部に形成した結合部1bは考ましく
は、雌ねじ部にしておくとよくこの場合には、筆
記体出没機構5を具備する係止部材4の結合部4
aには雄ねじ部が形成される。このように係止部
材4と中パイプ1の結合がねじ嵌合によつて行な
われる場合には、後記する軸筒Bとの組立過程で
これらの着脱が容易であるとともに、両ねじ部1
b,4aの螺合によつて中パイプ1と軸筒Bは完
全に結合するので軸筒Bあるいは中パイプ1の軸
方向での寸法管理が楽になるという利点がある。
なおここでの筆記体出没機構5には、操作ノブ
の押圧作用によつて、筆記体3を軸心方向で前後
移動させて軸筒からの出没状態を実現する公知の
機構を利用している。図中、4bは係止部材4の
大径部であつて、中パイプ1の結合部1bと結合
する係止部材4の結合部4aと軸筒後端面B″と
当接する段部4b′とが一体状に形成してある。ま
た、6は筆記体出没機構5の操作ノブであつて、
このノブ6の軸方向への押圧作動によつて押圧杆
5aが矢印方向で前後に移動するようにしてあ
る。
いま、軸筒B内に中パイプ1を挿着し次いで、
コイルスプリングSを巻着した筆記体3を中パイ
プ1内に挿入した後、係止部材4の結合部4aを
中パイプ1の結合部1bに嵌合する。かくして、
中パイプ1は一端部でその大径開口部1aの段部
1a′を軸筒先端面B′に当接させるとともに後端部
での係止部材4との嵌合によつて軸筒B内に固定
される。このとき、係止部材4の大径部4bに設
けた段部4b′が軸筒後端面B″に当接する。
次ぎに、筆記状態をうるにはノブ6をその軸方
向へ押圧すればよく、この結果、筆記体出没機構
5の作用で移動する押圧杆5aが筆記体3を押圧
する。押圧杆5aによつて押圧される筆記体3は
コイルスプリングSの弾発力に抗して口金2から
露出する。この露出状態を確認したところでノブ
6への押圧力を解除すると筆記体3の露出状態が
維持される。筆記状態つまり、筆記体3の露出状
態を解除するには再び、ノブ6を押圧してやれば
よく、かくすることにより押圧杆5aは元の位置
まで後退し、これにコイルスプリングSの弾発力
によつて当接している筆記体3も押圧杆5aの後
退とともに後退して軸筒B内に没入する。
本案は以上のとおり、加工になじまない材質の
軸筒を素材とするボールペンにおいて、当該軸筒
内に中パイプを挿着し、この中パイプの後端結合
部へ筆記体出没機構を具備した係止部材を嵌合し
てなるものであるから、筆記要素はこれをすべて
中パイプ内に収容できることになり、陶器やガラ
ス材などから成形した加飾軸筒を素材とするボー
ルペンが簡便かつ、安直にえられるようになつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案に係わるボールペンの分解図であ
つて、1は軸筒、2は中パイプ、3は筆記体、4
は係止部材を説示し、第2図は本案を実施したボ
ールペンの全体を示した説明図である。 1……中パイプ、1a……大径開口部、1a′…
…段部、1b……結合部、3……筆記体、4……
係止部材、4a……結合部、4b……大径部、4
b′……段部、5……筆記体出没機構、B……軸
筒、B′……軸筒先端面、B″……軸筒後端面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空状に成形した加飾軸筒B内に、一端部を筆
    記体3が出入しかつ、軸筒先端面B′と当接する
    段部1a′を有する大径開口部1aに形成するとと
    もに、他端部を筆記体出没機構5を具備しかつ、
    軸筒後端面B″と当接する段部4b′を有する係止
    部材4との結合部1bに形成してなる中パイプ1
    を挿着し、この中パイプ1に前記係止部材4を結
    合してこれを軸筒B内に固定するとともに前記大
    径開口部1aに口金2を取付けたことを特徴とす
    る加飾ボールペン。
JP6708083U 1983-05-04 1983-05-04 加飾ボ−ルペン Granted JPS59171978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708083U JPS59171978U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 加飾ボ−ルペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708083U JPS59171978U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 加飾ボ−ルペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171978U JPS59171978U (ja) 1984-11-16
JPH0222303Y2 true JPH0222303Y2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=30197284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6708083U Granted JPS59171978U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 加飾ボ−ルペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171978U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028941A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具
JP2009101650A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pilot Corporation 筆記具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028941A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具
JP2009101650A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pilot Corporation 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171978U (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222303Y2 (ja)
JPS6111017Y2 (ja)
JPS59240Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0453991Y2 (ja)
JPH0139589Y2 (ja)
JPS63121890U (ja)
JPH062782Y2 (ja) 弁付塗布具
JPS6030073Y2 (ja) ボ−ルペン
JPH0111509Y2 (ja)
JPH0732113Y2 (ja) 筆記具
JPS6185373U (ja)
JPS5837668Y2 (ja) キヤツプ付のノツク式シヤ−プペンシル
JPS5837670Y2 (ja) シヤ−プペンシル
KR840001764Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS5837663Y2 (ja) 繰出機構鉛筆
JPH0215670Y2 (ja)
JPS6139598Y2 (ja)
JPS636889U (ja)
JP2527960Y2 (ja) 棒状物繰り出し容器
JPS5837675Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0112065Y2 (ja)
JPH0530945Y2 (ja)
KR840001765Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS5837669Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0650234Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル