JPH02221863A - エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート - Google Patents

エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート

Info

Publication number
JPH02221863A
JPH02221863A JP4025689A JP4025689A JPH02221863A JP H02221863 A JPH02221863 A JP H02221863A JP 4025689 A JP4025689 A JP 4025689A JP 4025689 A JP4025689 A JP 4025689A JP H02221863 A JPH02221863 A JP H02221863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucans
endotoxin
lysate
insoluble
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4025689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitagawa
剛史 北川
Isami Tsuboi
五三美 坪井
Hiroshi Nakajima
浩 中島
Seiji Kimura
木村 省二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP4025689A priority Critical patent/JPH02221863A/ja
Publication of JPH02221863A publication Critical patent/JPH02221863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カブトガニから得られるアメポサイト・ライ
セードに係わり、特に、エンドトキシンに対する特異性
の高いアメボサイト・ライセートに関するものである。
〔従来の技術〕
カブトガニの血リンパ液より取得されるアメボ凝固現象
は、「リムルステスト」の−船名でエンドトキシン特異
的検出法として医学、薬学の領域で広く利用されている
。この様なアメポサイト・ライセードの凝固を起こす物
質としては、エンドトキシン以外にトリプシン様プロテ
アーゼ(トリプシン、トロンビン等)及びβ−グルカン
類(β結合を有するグルコースポリマー及びその誘導体
)が知られている。
アメボサイト・ライセートのエンドトキシンによる凝固
現象は、エンドトキシン性凝固酵素前駆体活性化因子に
よる凝固酵素前駆体の活性化と、活性型凝固酵素の働き
によるコアギュローゲンの繊維状コアギュリンへの転換
により起こることが明らかにされている。一方、アメボ
サイト・ライセートのβ−グルカンによる凝固現象がβ
−グルカン性凝固酵素前駆体活性化因子による凝固酵素
前駆体の活性化と、活性型凝固酵素の働きによるコアギ
ュローゲンの繊維状コアギュリンへの転換により起こり
、アメボサイト・ライセートに含まれるエンドトキシン
性凝固酵素前駆体活性化因子とβ−グルカン性凝固酵素
前駆体活性化因子が異なるものであること力<Mori
 taらにより報告された(FEBS Letters
、 129.2.318−321)。硫酸化多糖類を担
体とする液体クロマトグラフィーを用いたβ−グルカン
性凝固酵素前駆体活性因子の除去を特徴とするエンドト
キシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート
の調製法が岩永らにより開示されている。(特開昭59
−27829号)〔発明が解決しようとする課題〕 公知の硫酸化多糖類を担体とする液体クロマトグラフィ
ーを用いたβ−グルカン性凝固酵素前駆体活性化因子の
除去を特徴とするエンドトキシンに対する特異性の高い
アメポサイト・ライセードの調製法に従って調製したア
メボサイト・ライセートには凝固成分であるコアギュロ
ーゲンがβ−グルカン性凝固酵素前駆体活性化因子と共
に除去されるため操作の煩雑な合成基質法による測定に
しか用いることができない。また高価で調製の面倒な、
硫酸化多糖類を吸着担体とする液体クロマトグラフィー
用充填剤を使用しなければならないという欠点があった
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために
提案されたもので、その目的は、カブトガニの血リンパ
液より取得されるアメボサイト・ライセートに水不溶性
β−グルカン類又はその誘導体及び/又はβ−結合を有
するヘミセルロースを適当量含有させることによりβ−
グルカンに対する感受性を消失せしめ、エンドトキシン
に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びβ
−グルカン類に対する感受性を消失させたアメボサイト
・ライセートの調整方法を提供することである。すなわ
ち、本発明者らはアメボサイト・ライセート中に水不溶
性β−グルカン類又はその誘導体及び/又はβ−結合を
有するヘミセルロースを過剰量含有させることによりア
メボサイト・ライセートのβ−グルカン類に対する感受
性が消失するという新規事実を見いだし本発明に到達し
たのである。
血球に触れることによって起因される。この反応は血球
中の3種のセリンプロテアーゼ前駆体とコるC因子のC
因子への活性化がトリガーとなる。
また、β−グルカンによっても凝固する。このときC因
子が関与する。
アメボサイト・ライセートの凝固機構を次に示す。
(本頁以下余白) 前述したように、アメボサイト・ライセート中には、エ
ンドトキシンで活性化され凝固する経路と、β−グルカ
ンによって活性化され凝固する経路との二経路が存在す
る。すなわち、アメボサイト・ライセートは、エンドト
キシン又はβ−グルカンの存在によって凝固するもので
ある。したがって、アメボサイト・ライセートがある試
料との接触によって凝固した場合に、その試料中にエン
ドトキシン、β−グルカンのどちらか存在していたのか
を特定することはできない。
しかしながら、本発明のアメボサイト・ライセートはエ
ンドトキシンに対する特異性を示すものであるので試料
中にエンドトキシンが存在することが確定できる。
本発明は、カブトガニの血リンパ液より取得されるアメ
ボサイトの抽出液であるアメボサイト・ライセートにβ
−グルカン類に対する感受性が消失する十分な量の水不
溶性β−グルカン類を存在させるものである。過剰に存
在する水不溶性β−グルカン類その誘導体又はβ−結合
を有するヘミセルロースは、β−グルカン類によって活
性化され凝固する経路をプロ・ツクする能力を有する。
次に本発明で用いるカブトガニのアメポサイト・ライセ
ードについて説明する。
アメボサイト・ライセートは、カブトガニ、たとえば北
米産カブトガニ学名Limulus polyphem
us、日本産カブトガニ 学名Tachpleus t
ridentatus等と称する各種のカブトガニの血
液リンパ液より取得されるアメボサイトを水系の抽出液
で抽出して得られる。たとえばイオン強度0.05以下
の塩溶液、好ましくはNaC1を含むトリス−塩酸緩衝
液を使用して抽出する。
本発明で用いる水不溶性β−グルカン類としてはリケナ
ン(シグマ社)、バキマン(ブクリヨウからアルカリ抽
出したもの)、ツヤガラン(イワタケから熱抽出したも
の)、スクレロタン(Scle−rotius+ sp
、生産物及び菌体よりアルカリ抽出したもの)等が含ま
れ、又、β−結合を有するヘミセルロースとしてはキシ
ラン等が含まれそれらは本発明のβ−グルカンに対する
感受性を消失させたアメボサイト・ライセートの成分と
して有効である。また、水不溶性β−グルカン類又はβ
−結合を有するヘミセルロースの使用濃度は、これら自
体が水不溶性であるため特に限定されるものでなくアメ
ボサイト・ライセートにβ−グルカン類に対する感受性
が消失するに十分な量であればいずれの濃度でもよい。
次に本発明のβ−グルカン類に対する感受性を消失させ
たアメボサイ+・ライセードの調製法について説明する
本発明のβ−グルカン類に対する感受性を消失させたア
メボサイト・ライセートは、カブトガニから得られるア
メボサイト・ライセートに、このアメボサイト・ライセ
ートにβ−グルカン類に対する感受性を消失せしめ得る
に十分な量の水不溶性β−グルカン類又はその誘導体及
び/又はβ結合を有するヘミセルロースを共存させるこ
とにより調製できる。すなわちアメボサイト・ライセー
トと過剰量の上記物質とが共存していればよい。
その調整法は特定の方法によらなければならないもので
はないが、代表例を次に挙げ説明する。
その調製法には、第1の調製法としてカブトガニの血液
リンパ液により取得されるアメボサイトを水系の抽出剤
で抽出してアメボサイト・ライセートを得る際の該水系
抽出剤中に水不溶性β−グルカン類又はその誘導体及び
/又はβ−結合を有するヘミセルロースを添加しておく
方法(以下、抽出法という)がある。この方法では、ア
メボサイトからアメボサイト・ライセートを得る抽出と
同時に、水不溶性β−グルカン類又はその誘導体及び/
又はβ−結合を有するヘミセルロースを添加・懸濁共存
させることができるので効率的な調製方法である。抽出
に際して水不溶性β−グルカン類又はその誘導体及び/
又はβ−結合を有するヘミセルロースが共存していても
抽出工程上なんら障害は無く、抽出率等は良好である。
しかも得られたアメポサイト・ライセードのβ−グルカ
ン類に対する感受性の消失特性にもなんら影響を与えな
い。
抽出剤には、たとえばイオン強度0.05以下の塩溶液
、好ましくはNaC1を含むトリス−塩酸緩衝液が使用
される。
更に第2の調製方法として、カブトガニの血液リンパ液
により取得されるアメボサイトを水系の抽出剤で抽出し
て得たアメボサイト・ライセートに、水不溶性β−グル
カン類又はその誘導体及び/又はβ−結合を有するヘミ
セルロースを添加混合する方法(以下、添加法という)
がある。
そして、上記抽出法又は添加法のいずれかにおいても、
添加した水不溶性β−グルカン、その誘導体又はβ−結
合を有するヘミセルロースの過剰量は処理後に処理液か
ら遠心分離等の簡単な操作により容易に分離、回収でき
、更にそれらを再使用することができる。
以下に本発明の実施例を示すがこの実施例により本発明
の内容は拘束されるものでない。
〔実施例〕
アメリカ産カブトガニ(Lin+ulus 凹n吐姐■
)血リンパ液よりアメボサイトを無菌的に採取し、この
アメボサイトを12mMのMgChを含むpH7,2の
20ff1Mトリスー塩酸緩衝液で抽出する。さらに同
緩衝W1.1OOInlに0.1 gのパキマンを加え
オートクレーブ滅菌し、抽出したアメボサイト・ライセ
ートtooiに加える。−晩、撹拌し、4°Cにおいて
3000xgで20分遠心後、上清を回収し、凍結乾燥
にかける。この凍結乾燥品に注射用蒸留水で溶解したラ
イセードはβ−グルカンに対して反応せずエンドトキシ
ンに対しては感受性を示すアメボサイト・ライセートが
得られる。
本アメポサイト・ライセードを用いてのエンドトキシン
の定量法は以下の通りである。本アメボサイト・ライセ
ートOAmlを試料あるいは既知濃度のエンドトキシン
をエンドトキシンフリーの水で希釈した水溶液0.1d
を内径0.7mmの試験管中に混合し振動を避けて37
°Cで静置する。反応開始1時間後に試験管を静かに1
80度転倒させ内容物が落下しないものを+、内容物が
落下するものを−と判定する。エンドトキシンあるいは
試料について十判定を与えた希釈倍率より試料中のエン
ドトキシン濃度を求める。
第1表に上記の方法でエンドトキシンあるいはβ−グル
カンを本アメボサイト・ライセートと反応せしめた結果
をしめす。本結果より明らかなように本アメボサイト・
ライセートはエンドトキシンには感受性を示すがβ−グ
ルカンには感受性を示さない。
第1表 既知濃度のエンドトキシン、あるいはβ−グル
カンと本アメボサイト・ライセートとの反応結果結果を
示す0本結果より明らかなように水不溶性β−グルカン
類の一種であるパキマンをアメボサイト・ライセート中
に含ましめることよりβ−グルカンに対する感受性が消
失する。
第2表 既知濃度のエンドトキシン、あるいはβ−グル
カンと本アメボサイト・ライセートとの反応結果第2表
にパキマンを含まない緩衝液で抽出したアメボサイト・
ライセートを同じ反応方法でエンドトキシンあるいはβ
−グルカンと反応せしめた〔発明の効果〕 本発明によりβ−グルカン類に対しては反応せず、エン
ドトキシンに対して特異性の高いアメボサイト・ライセ
ートを容易に得ることができる。
本方法により取得されるアメボサイト・ライセートは、
β−グルカンに対しては反応せずエンドトキシンに対し
ては濃度依存的に反応するため、エンドトキシンに対す
る特異性の高い定量用試薬として利用できる。さらに、
エンドトキシンはグラム陰性菌の菌体成分であるので、
エンドトキシンの定量による敗血症の診断薬としても利
用できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カブトガニから得られるアメボサイト・ライセー
    トに水不溶性β−グルカン類又はその誘導体及び/又は
    β−結合を有するヘミセルロースとを接触させることを
    特徴とするβ−グルカン類に対する感受性を消失させた
    エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ラ
    イセート。
  2. (2)水不溶性β−グルカン類が、リケナン、パキマン
    、ツヤガラン、セルロース、スクレロタンであることを
    特徴とする請求項1記載のアメボサイト・ライセート。
  3. (3)水不溶性β−グルカン類が、キシランであること
    を特徴とする請求項1記載のアメボサイト・ライセート
  4. (4)カブトガニ血リンパ液よりアメボサイトを採取し
    、次いで該アメボサイトを水不溶性β−グルカン類又は
    その誘導体及び/又はβ−結合を有するヘミセルロース
    を含有する懸濁抽出剤で抽出することを特徴とするβ−
    グルカン類に対する感受性を消失させたエンドトキシン
    に対する特異性の高いアメボサイト・ライセートを調製
    する方法。
  5. (5)カブトガニ血リンパ液よりアメボサイトを採取し
    、次いで該アメボサイトを抽出剤で抽出することにより
    得たアメボサイト・ライセートに、水不溶性β−グルカ
    ン類又はその誘導体及び/又はβ−結合を有するヘミセ
    ルロースを添加することを特徴とするβ−グルカン類に
    対する感受性を消失させたエンドトキシンに対する特異
    性の高いアメボサイト・ライセートを鋼製する方法。
JP4025689A 1989-02-22 1989-02-22 エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート Pending JPH02221863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025689A JPH02221863A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025689A JPH02221863A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221863A true JPH02221863A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12575597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025689A Pending JPH02221863A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330991A2 (en) * 1988-02-27 1989-09-06 Wako Pure Chemical Industries Ltd Process for measuring endotoxin
US5702882A (en) * 1993-09-30 1997-12-30 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Reagent for endotoxin-specific assay
CN1328584C (zh) * 2003-11-29 2007-07-25 丁友玲 抗干扰鲎试剂的制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330991A2 (en) * 1988-02-27 1989-09-06 Wako Pure Chemical Industries Ltd Process for measuring endotoxin
US5702882A (en) * 1993-09-30 1997-12-30 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Reagent for endotoxin-specific assay
CN1328584C (zh) * 2003-11-29 2007-07-25 丁友玲 抗干扰鲎试剂的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339881C (en) Process for specifically measuring endotoxin
US4394373A (en) Method of achieving hemostasis
Obayashi et al. A new chromogenic endotoxin-specific assay using recombined limulus coagulation enzymes and its clinical applications
US5702882A (en) Reagent for endotoxin-specific assay
US5641643A (en) Horseshoe crab amebocyte lysate factor G activation inhibitor
US3954663A (en) Process for the preparation of Limulina lysate
CA1334276C (en) Process for preparing reagent for measuring endotoxin
KR100255993B1 (ko) 내독소 활성의 저해방법
JPH09234317A (ja) ウィルス除去フィルター
JP3402476B2 (ja) リポ多糖結合性タンパク質及びその製造法
US20110033939A1 (en) Method of measuring lipoarabinomannan and application thereof
JP4071438B2 (ja) 真菌からの(1→3)−β−D−グルカンの調製法
WO1999019355A1 (en) Factor g reduced amebocyte lysates for detection of bacterial endotoxins
JPH02221863A (ja) エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート
JPH02216462A (ja) エンドトキシンに対する特異性の高いアメボサイト・ライセート
JP2564632B2 (ja) β−グルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
Roberson et al. Relation of particle size of C polysaccharide complexes of group A streptococci to toxic effects on connective tissue
Ferwerda et al. Epithelial basement membrane of bovine renal tubuli. Isolation and chemical characterization
WO2004094987A2 (en) Kit for detecting endotoxin in aqueous solutions
JP2560139B2 (ja) βーグルカン類に対する特異性の高いアメボサイト・ライセート及びその製造方法
JP3822974B2 (ja) エンドトキシン特異的ライセートの製造方法
JPH0875751A (ja) エンドトキシン安定化剤、エンドトキシン組成物およびエンドトキシンの測定法
JP3482259B2 (ja) エンドトキシンの特異的測定剤および測定方法
JP2688773B2 (ja) エンドトキシンの不活化方法
JPH0324628B2 (ja)