JPH02220562A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02220562A
JPH02220562A JP1040657A JP4065789A JPH02220562A JP H02220562 A JPH02220562 A JP H02220562A JP 1040657 A JP1040657 A JP 1040657A JP 4065789 A JP4065789 A JP 4065789A JP H02220562 A JPH02220562 A JP H02220562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
image
section
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1040657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666871B2 (ja
Inventor
Kazuya Tsunashima
綱島 一也
Akio Yanase
柳瀬 彰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1040657A priority Critical patent/JPH0666871B2/ja
Priority to DE69031446T priority patent/DE69031446T2/de
Priority to PCT/JP1990/000110 priority patent/WO1990009018A1/ja
Priority to EP90902373A priority patent/EP0407614B1/en
Priority to EP96110758A priority patent/EP0737937B1/en
Priority to US07/582,198 priority patent/US5377023A/en
Priority to DE69033539T priority patent/DE69033539T2/de
Publication of JPH02220562A publication Critical patent/JPH02220562A/ja
Publication of JPH0666871B2 publication Critical patent/JPH0666871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理装置、特に印刷物の無地網部分の画像
を処理するのに適した画像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
カラー印刷物の中には、色が一定の部分、いわゆる無地
網部分が多数存在する。このような無地網部分の製版工
程は一般のカラ一部分の製版工程とは異なった特殊な工
程によって行われる。各無地網部分には、イエロー(Y
)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の
4色の混合で表現される色が与えられるが、この混合色
は印刷時に各色について用いる分解版における網点面積
率をパーセントで表した数値(以下、網パーセントと呼
ぶ)によって決定される。従来は、同一の網パーセント
領域を抽出するためのマスクと、所望の網パーセントで
網点が設けられた透明フィルム(平網)とを何種類も用
意し、露光フィルムに露光を繰り返すことにより、無地
網フィルムを作成する作業を行っていた。
最近では、このような無地網フィルムの作成をコンピュ
ータを利用して行う技術が提案されている。たとえば、
特願昭80−213259号明細書、特願昭8O−27
05o1号明細書、特願昭82−2313[i5号明細
書には、コンピュータを用いた無地網フィルム作成装置
が開示されている。これらの装置では、版下原稿に描画
された輪郭線画像をスキャナなどで読み取り、この読み
取った画像データに基づいてコンピュータによる着色を
行い、直接各色ごとの無地網フィルムが作成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したコンピュータを用いた無地網フィルム作成装置
は、一般に外部記憶装置としてディスク装置を有し、こ
のディスク装置内に画像データを保存している。着色な
どの画像処理を行う場合には、このディスク装置内の画
1象データをコンピュータ内のメインメモリに読出し、
このメインメモリ内の画像データに対して着色などの画
像処理を施すことになる。この画像処理を行う間、処理
対象となる画像をディスプレイに表示する必要があるが
、この表示のためにフレームメモリが設けられ、表示に
必要な画像データをメインメモリからフレームメモリに
転送することによって必要な画像表示を行っている。
通常、画像データとしては、各画素の色値を画素の配列
のとおりに並べたラスターデータと、同じ色値をもった
画素の並びを示すランレングスデータと、が用いられて
いる。従来の装置では、メインメモリおよびフレームメ
モリでは画像データをラスターデータの形で記憶し、デ
ィスク装置では画像データをランレングスデータの形で
記憶している。これは、フレームメモリはディスプレイ
に直接接続されているため、データをラスターデータの
形で保持する必要があるのに対し、いくつもの画像を記
憶するディスク装置にはデータの全容量がより少なくな
るラスターデータの形でデータを保存した方が便利であ
るという理由によるものである。フレームメモリにデー
タを転送するメインメモリでは、フレームメモリと同様
のラスターデータの形が用いられている。したがって、
従来の装置では、ディスク装置内のランレングスデータ
形式の画像データを、ラスターデータに変換してメイン
メモリ上に読出し、このメインメモリ上のラスターデー
タをラスターデータの形式のままフレームメモリに転送
して画像表示を行っている。
しかしながら、このような装置ではメインメモリの容量
が非常に多く必要になるという問題がある。前述のよう
にラスターデータは、全画素数と同じ数のデータが必要
になるため、解像度の高い画像の場合には膨大なデータ
量を記憶するメモリが必要になるのである。一般にコン
ピュータのメインメモリはディスクなどに比べて1ビツ
トあたりの単価が高いため、容量の大きなメインメモリ
を確保するとそれだけコストが高くなるという問題があ
る。
従来装置のもう1つの問題は、画像を修正するために描
画処理を施す場合、描画演算の効率が非常に悪く、演算
時間が長くかかるという点である。
通常、描画処理はメインメモリ内の画像データに対して
行うことになるが、前述のように従来装置ではメインメ
モリはラスターデータの形式で画像データを保持してい
るから、このラスターデータに対して描画処理を施すこ
とになる。このように膨大な量のラスターデータに対し
て描画処理を施すことは非常に効率が悪く、処理時間が
長くかかるのである。
そこで本発明は、メインメモリの容量を低下させること
によりコストダウンを図ることができ、しかも効率の良
い描画演算を行うことのできる画像処理装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は画像処理装置において、 XY平面上に配列された画素によって構成される画像を
記憶するメモリであって、X方向に並んだ画素列を、画
素のもつ色値Cと、同じ色値を有する画素の並びの終端
を示すことのできる値aと、によって表現される一連の
ランレングスデータ(C,a)で定義し、これをX方向
に伸びたラインごとに記憶するメインメモリと、 このメインメモリ内のランレングスデータをラスターデ
ータに変換するデータ形式変換部と、ディスプレイに画
像表示を行うために、画像データ変換部で変換されたラ
スターデータを保持するフレームメモリと、 メインメモリ内の画像について、描画領域を指定するた
めの描画領域入力部と、 この描画領域についての描画色を指定するための色入力
部と、 メインメモリ内のランレングスデータ(C,a)のうち
、描画領域にかかるラインのデータを読み出すラインデ
ータ読出部と、 ラインデータ読出部で読み出された1ライン分のランレ
ングスデータを、1データずつ順に検討し、描画領域に
関連しないデータであればそのまま出力し、関連するデ
ータであれば描画色を参照してデータに修正を加えて出
力する機能をもったデータ更新部と、 このデータ更新部から与えられるデータによって、メイ
ンメモリを書き替えるラインデータ書込部と、 を設けたものである。
〔作 用〕
本発明による画像処理装置では、画像データはランレン
グスデータの形式でメインメモリに記憶′される。した
がって、ラスターデータの形式で記憶する従来装置に比
べてメインメモリの容量を低減することができ、コスト
ダウンを図ることができる。また、画像の描画処理は、
メインメモリ内のランレングスデータに対して行われる
ため、ラスターデータに対して行う従来の方法に比べ、
演算効率が改善され、処理速度が向上する。
ランレングスデータに対する描画処理は、次のようにし
てライン単位で行うことができる。まず、オペレータが
描画領域と描画色を人力する。ラインデータ読出部は、
この描画領域にかかるラインのデータをメインメモリか
ら読み出し、データ更新部に与える。データ更新部では
このデータを順に検討し、描画領域に関連したデータで
あるか否かを判断する。関連しないデータであれば、修
正を加えずにそのまま出力する。関連したデータであれ
ば、描画色によって描画領域が塗られるようにデータに
修正を加えて出力する。この出力されたデータは、ライ
ンデータ書込部によって再びメインメモリに書き込まれ
る。こうして、メインメモリ内のランレングスデータに
対して描画処理がなされる。
〔実施例〕
装置の構成 以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を示
すブロック図である。この装置は、無地網フィルム作成
装置に本発明を適用したものであり、第1図の装置は実
際には無地網フィルム作成装置を構成している。この装
置の本体はコンピュータ100であり、このコンピュー
タ100に、ディスク装置200、人力装置3001デ
イスプレイ400が接続されている。入力装置300と
しては、キーボード、マウスなどの一般的な入力デバイ
スを用いればよい。また、ディスク装置200にはレイ
アウトスキャナ500が接続されている。輪郭線で構成
されるモノクロ画像のデ−タはレイアウトスキャナ50
0で取り込まれ、−旦ディスク装置200に保存される
。ここでは、画像データは容量を低減できるランレング
スデータの形になっている。この画像データはコンピュ
ータ100に取り込まれ、ここで着色などの画像処理が
施され、再びディスク装置200に戻される。レイアウ
トスキャナ500は、ディスク装置200から処理済み
の画像データを取り込み、この画像データに基づいて無
地網フィルムが作成される。
続いて、コンピュータ100の内部の構成について説明
する。コンピュータ100の内部構成は実際には、CP
U、メモリなどのハードウェアと、これを動作させるた
めのソフトウェアの有機的な結合によって構築されてい
るが、ここでは構成要素を機能部に分けてとらえること
にする。ディスク装置200から読出した画像データは
メインメモリ110に記憶される。このメインメモリ1
10内の画像データは、ランレングスデータであるが、
データ形式変換部115においてラスターデータに変換
されてフレームメモリ120に転送される。このフレー
ムメモリ120内の画像データに基づいて、ディスプレ
イ400に画像表示がなされる。オペレータはこの画像
表示を見ながら、着色などの画像処理を行うことになる
。オペレータからの画像処理の指示は人力装置300を
介して、描画領域入力部130、色入力部140に与え
られる。データ更新部150は、この入力データに基づ
いて、ランレングスデータの更新を行う機能を有する。
この更新作業は、メインメモリ110内の1ライ゛ンの
データごとに行われる。すなわち、ラインデータ読出部
160によってメインメモリ110から1ライン分のデ
ータが読み出され、この1ライン分のデータの1つ1つ
についてデータ更新部150によって処理が行われ、そ
の結果がラインデータ書込部170に保持される。
1ライン分の処理が終了すると、ラインデータ書込部1
70は保持していた更新後のデータをメインメモリ11
0内の読み出しを行ったライン位置に書き込む。
画像データの形式 ここで、ラスターデータおよびランレングスデータのデ
ータ構造について、第2図および第3図を参照しながら
、簡単に説明しておくことにする。
いま、第2図(a)に示すように、横方向に255画素
縦方向に166画素合計400画素からなる画像を考え
る。ここで、各画素の色値を第2図(b)のように定義
するものとする。このような画像をラスターデータで表
現すると、25X16のマトリックスを用意し、ここに
各色値を並べることになる。1画素の色値をたとえば4
バイトのデータで表現したとすれば、4x400−16
00バイトものデータ量が必要になる。これに対し、こ
の画像をランレングスデータで表現すると第3図のよう
になる。データの1単位は(C,a)なる形をもち、C
は画素のもつ色値、aは同じ色値を有する画素の並びの
終端を示すコラム値である。
たとえば、ライン1には、(1,25)なるデータが記
されているが、これは色値1の画素が25コラム目まで
連続して並んでいることを示す。また、ライン3には、
(1,5)、(2,8)、(1,25)なるデータが記
されているが、これはまず、色1ifflの画素が5コ
ラムまで並び、6コラム目から8コラム目までは色値2
の画素が並び、更に9コラム目から25コラム目までは
色値1の画素が並んでいることを示す。このようなラン
レングスデータの形式で表現すると、1単位データを4
バイトで構成しても、全部で184バイトあれば全画像
を表現することができ4る。ラスターデータの形式によ
る表現では、1600バイト必要であったことに比べる
と、メモリ容量を大幅に節約することができる。特に、
無地網フィルムの絵柄では、画形式によるデータ量の差
が著しく、無地網フィルム作成装置ではランレングスデ
ータの形式でデータを保存した方が好ましい。
前述のように、従来装置ではメインメモリ110はラス
ターデータの形式で画像データを保持していたが、本装
置ではメインメモリ110はランレングスデータの形式
で画像データを保持している点に特徴がある。しかしな
がら、フレームメモリ120はディスプレイ400に画
像を表示するためにラスターデータの形式を要求する。
そのため、メインメモリ110から、フレームメモリ1
20へ画像データを転送するプロセスで、データ形式の
変換を行わねばならない。データ形式変換部115は、
このデータ変換の処理を行う機能を有するわけである。
描画処理の概要 オペレータはディスプレイ400に表示された画像を見
ながら、画像に細かい修正を加えることができる。これ
が描画処理である。この描画処理は、メインメモリ11
0内の画像データに対して行われるが、本装置では、メ
インメモリ110がランレングスデータの形式でデータ
を保持しているために、従来のような描画処理をそのま
ま適用するわけにはゆかない。従来のように、メインメ
モリ110がラスターデータの形式でデータを保持して
いる場合は、描画処理の原理は非常に単純である。すな
わち、原理的には、描画する領域の画素に対応するラス
ターデータの色値を、所望の色値に変換するだけでよい
。ただし、膨大な画素のそれぞれについてこの処理を行
うことは、決して演算効率が良いとはいえない。前述の
ように、無地網フィルムの絵柄では、ランレングスデー
タの形式でデータを保存した方がデータ量が著しく減少
するため、描画処理もランレングスデータに対して行っ
た方が演算負荷が軽くなるのである。
しかしながら、この描画処理の原理は少々複雑になる。
以下に、描画処理の具体的な方法を示す。
いま、第4図に示すように3つの色値を定義する。そし
て、この3つの色によって第5図(a)に示すような画
像が形成されている場合を考える。
この画像に対するランレングスデータは同図(b)に示
すようになり、このランレングスデータがメインメモリ
110に保持されている。この状態で、オペレータが図
の破線で示す領域A1について、色値1で示される色に
よって描画したとする。描画処理後の画像は同図(e)
に示すようなものとなり、これに対応するランレングス
データは同図(d)のようになる。結局、この描画処理
は、同図(b)に示すデータを同図(d)に示すデータ
に書き替える処理ということになる。
この装置では、描画のために2とおりの入力方法が用意
されている。第1の方法はブラシによる描画、第2の方
法は線分指示による描画である。
第1の方法であるブラシによる描画では、ブラシ図形と
ブラシの中心点位置がオペレータによって入力される。
ブラシ図形は、たとえば、第6図に示すような円や正方
形の6種類の図形を用意し、この中から所望のブラシを
選択すればよい。ディスプレイ400のメニュー表示部
分にこれらのブラシ形状を表示させ、任意のものを選択
できるようにするとよい。ブラシの中心点位置は、タブ
レットなどの人力装置によって指定することができる。
実際の描画操作は、中心点位置を連続的に動かすことに
よって行われる。たとえば、第7図(a)に示すように
、ブラシ図形B1を選択し、タブレットベンによって中
心点のスタート位置を点Pに指定し、図の矢印に示すよ
うにタブレットベンを動かして中心点を右へ移動させる
と、同図(b)に示すように、領域A2が描画領域にな
る。
第2の方法である線分指示による描画では、線分の幅と
線分の端点がオペレータによって入力される。たとえば
、線分の幅をWに指定し、端点Pi、P2.P3の位置
をタブレットベンなどによって入力すれば、第8図に示
すような領域へ3が描画領域になる。
第1図の装置では、ブラシによる描画の場合には、入力
装置300からブラシ図形がブラシ図形入力部131に
、中心点位置が中心点入力部132に入力され、描画領
域が決定される。また、線分指示による描画の場合には
、線分の幅と線分の端点が線分指示入力部133に入力
され、描画領域が決定される。いずれにしても、決定さ
れた描画領域に関するデータは、データ更新部150お
よびラインデータ読出部160に与えられる。
描画操作を行う場合、オペレータは上述のような描画領
域を特定する入力を行うとともに、描画のための色を指
定する人力を行わねばならない。
この入力は、人力装置300から色入力部140に対し
て行われる。通常の描画であれば、描画のための色は、
描画色として描画色入力部141に入力される。描画処
理とは、描画領域をこの描画色で着色する処理に他なら
ない。なお、この装置には後に詳述するように、光色指
定による描画機能があり、この機能を用いる場合には、
描画色の池に光色が光色入力部142に入力される。
通常の描画処理 さて、第5図(a)に示すように、描画領域A1が指定
され、描画色として色値1て示される色が指定された場
合、描画処理によって同図(C)に示すような画像か得
られることになる。このような処理は、結局、同図(b
)のようなランレングスデータを同図(d)のようなラ
ンレングスデータに変更する処理ということになる。こ
の装置では、この処理を1ライン単位で行っている。す
なわち、ラインデータ読出部160は、メインメモリ1
10内のランレングスデータを1ライン単位で読み出す
機能を有する。ただし、読み出すラインは、描画領域に
かかるラインに限られる。第5図(a)の画像について
いえば、描画領域A1はライン2〜7にかかっているの
で、ライン2から順にライン7までが読み出されること
になる。ラインデータ読出部160に、ライン2のデー
タ、すなわち、(1,3)   (3,11)   (
2,14)が読み出されると、データ更新部150は、
これらのブタを頭から1つずつ順に検討し、描画領域に
関連しないデータであればそのままラインデータ書込部
170に出力し、関連するデータであれば描画色を参照
してデータに修正を加えてラインデータ書込部170に
出力する。このデータ修正によってデータ数が増減する
場合もある。ラインブタ書込部170は、データ更新部
15〔〕から出力されるデータを順に並べて保持する。
そして]ライン分の処理が終了したら、この更新後の1
ライン分のデータをメインメモリ110のもとの位置に
書き込む。
以上の処理を、第5図(a)に示す画像について具体的
に説明しよう。まず、ラインデータ読出部160に、ラ
イン2のデータ、すなわち、(13)   (3,11
)   (2,14)が読み出される。データ更新部1
50は、最初のデータ(1゜3)を検討し、描画領域に
関連しないデータであると判断し、これをそのままライ
ンデータ書込部170に出力する。続いて、次、のデー
タ(3゜11)を検討し、これを描画領域に関連するブ
タであると判断]1、これを(3,4)   (110
)   (3,11)という3つのデータに修正し、こ
れをラインデータ書込部170に出力する。
最後にデータ(2,14)を検討し、これを描画領域に
関連しないデータであると判断し、そのままラインデー
タ書込部170に出力する。結局、ラインデータ書込部
170には、(1,3)(,3,4)   (1,10
)   (3,11)   (2゜14)という5つの
データが保持される。これをメインメモリのライン2に
書き込めば、第5図(d)のライン2のデータとなる。
これでライン2の処理が終了したので、続いて、ライン
データ読出部160には、ライン3のデータが読み出さ
れ、同様の処理が行われる。
それでは、データ更新部]50の判断および修正処理の
論理について説明しよう。データ更新部150は、描画
領域入力部130から与えられた描画領域を示す情報に
基づいて、検討中のラインについての描画領域の始点位
置Ps(演算の便宜上、この始点位置は実際の始点位置
より1コラム左の位置に定義することにする)と終点位
置Peをコラム値として認識することができる。たとえ
ば、第5図(a)の画像では、ライン2〜7のいずれに
ついても、描画領域の始点位置Psはコラム4(実際の
始点位置はコラム5)であり、終点位置Peはコラム1
0ということになる。また、色入力部140からは、描
画色の色値Cか与えられる。データ更新部150は、こ
れらの値Ps。
Pe、Cを用いて、判断および修正処理を行うのである
。いま、検討中のデータを(Cn、Pn)、その1つ前
のデータを(Cn−1、Pn−1)と表すと、第9図に
示すように、検討中のデータに対して、次の6つのうち
のいずれかのパターンがあてはまる。なお、1つ前のデ
ータがない場合には、Co−1、Pn−1に関する条件
を無視することにする。
(1)パターンI Pn−1<Ps  かつ Pn≦Psの場合この場合は
、検討中のデータ(Cn、  P n)が描画領域に関
連しないデータであると判断できる。
したがって、(Cn、  P n)をそのまま出力する
(2)パターン2 P n−1≦Ps  かつ Pn>Ps  かツPn≦
Peの場合 この場合は、描画領域に関連するので、Cn≠Cであれ
ば(Cn、Ps)を出力する。すなわち、データの修正
が行われる。Cn−Cの場合は、次のデータの色値もC
となるので、何も出力しない。
(3)パターン3 P n−1≦Ps  かつ Pn>Peの場合この場合
は、描画領域に関連するので、次の2つの処理を順に行
う。
■ Cn≠Cであれば(Cn、Ps)   (c、Pe
)を出力する。
■ (Cn、Pn)を無条件に出力する。
したがって、Cr+#−Cの場合には、3つのデータが
出力されることになる。
(4)パターン4 Pn−f>Ps  かつ Pn≦Peの場合この場合は
、描画領域に関連するが、この区間は次のデータで表現
できるので、何も出力しない。
(5)パターン5 Pn−1>Ps  かつ pn−1≦Pe  かっPn
>Peの場合 この場合は、描画領域に関連するので、次の2つの処理
を順に行う。
■ Cn+Cであれば(C,Pe)を出力する。
■ (Cn、Pn)を無条件に出力する。
(6)パターン6 Pn−4>Pe  かつ Pn>Peの場合この場合は
、検討中のデータ(Cn、  P n)が描画領域に関
連しないデータであると判断できる。
したがって、(Cn、Pn)をそのまま出力する。
以上が6つのパターンである。データ更新部150は、
ラインデータ読出部160内のデータを順に検討し、上
の6つのパターンのいずれに該当するかを判断し、各パ
ターンで定められたデータをラインデータ書込部170
に出力するのである。
この処理によって、ランレングスデータへの正しい描画
処理がなされる。たとえば、第5図(b)のライン2に
ある(1.3)   (3,11)   (2゜14)
なるデータに、上述の処理を行うと、同図(d>のライ
ン2にある(1.3)   (3,4)(1,10) 
  (3,11)   (2,14)なるデータが得ら
れることを示そう。この場合、前述のようにPs−4、
Pe−10、そしてC−1である。まず、第1のデータ
(1,3)について検討すれば、パターン1であるから
、そのまま(13)が出力される。続く第2のデータ(
3,11)について検討すると、パターン3であること
がわかる。しかも、Cn−3であるから、(3,4)(
1,10)   (3,11)が出力される。そして第
3のデータ(2,14)について検討すると、パターン
6であるから、そのまま(2,14)が出力されるので
ある。ライン3〜7についても同様にパターンを当ては
めてゆけば、正しいデータ更新が行われることが理解で
きよう。
光色指定による描画処理 この装置は、光色指定による描画処理機能を備えている
。この機能を用いれば、指定した描画領域のうちの、光
色として指定された色の部分のみを描画することができ
る。この機能を、第10図を用いて具体的に説明する。
ここで、第10図における色値は、第4図に示すものと
同じであるとする。いま、第10図(a)に示すように
、色値3からなるいわば[地Jの部分に、色値2による
長方形が描かれており、ここにブラシなどで描画領域A
4、描画色の色値1という指定を行って描画を行ったも
のとする。通常の描画処理では、描画領域A4の内部が
すべて色値1で塗りつぶされることになる。ところが、
光色として色値2を指定すると、同図(b)に示すよう
に、描画領域A4のうちもともと色値2であった部分の
みが色値1に着色される。光色に指定されなかった地の
部分は、描画前と全く変りはない。逆に、光色として色
値3を指定すると、同図(C)に示すように、描画領域
A4のうちもともと色値3であった部分のみが色値1に
着色される。このような機能は、画像の細かい修正を行
うような場合、あるいは誤まって描画をしてはいけない
絵柄が近くにある場合には非常に便利である。
たとえば、第11図(a)に示すような画像に対して、
光色を色値3、描画色を色値1に指定して描画処理を行
えば、同図(C,)のような画像が得られる。このよう
な画像処理を行うためには、同図(b)に示すランレン
グスデータを同図(d)に示すランレングスデータに変
換しなければならない。
この変換は、前述した通常の描画処理とほぼ同様の手順
によって行われる。ただし、データ更新部150が判断
および修正処理を行うための参照値としては、描画領域
の始点位置PS、終点位置Pe、描画色Cの他に、もう
1つ光色COが加わることになる。したがって、6つの
パターンについての処理は、第12図に示すようになる
。すなわち、Cnと光色Coとが等しいか否かの判断が
更に加わることになる。この6つのパターンの各処理を
行うことによって、第11図(b)のデータが同図(d
)のデータに変換できるのである。
以上、本発明を図示する実施例に基づいて詳述したが、
本発明は上述の実施例のみに限定されるものではなく、
種々の改変が可能である。本発明の基本思想は、メイン
メモリにランレングスデータの形式で画像データを保持
させ、このランレングスデータに対して描画処理を行う
という点にある。このため、ラインデータ読出部、デー
タ更新部、そしてラインデータ書込部と設け、1ライン
分のデータを1単位としてデータ更新処理を行うように
したものである。また、ランレングスデータ(c、a)
の形式のaの値として、色値Cを持ったが画素列の終端
のコラム値を採用するかわりに、画素列の長さを用いて
もかまわない。この基本思想が実現可能なものであれば
、どのような形態の装置構成を採ってもかまわない。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本願発明によれば画像処理装置において
、メインメモリにはランレングスデータの形式で画像デ
ータを保持し、このランレングスデータに対して描画処
理を行うようにしたため、メインメモリの容量を低下さ
せコストダウンを図ることができるとともに、効率のよ
い描画演算が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像処理装置の構成を
示すブロック図、第2図は画像の一例を示す図、第3図
は第2図の画像をランレングスデータで表示した例を示
す図、第4図は後述する実施例における画像の色値を定
義する図、第5図(a)および(b)は、本発明の装置
による描画処理対象となる画像およびそのう、ンレング
スデータを示す図、同図(C)および(d)は、本発明
の装置によって描画処理された画像およびそのランレン
グスデータを示す図、第6図は本発明の装置による描画
処理に用いるブラシ図形の説明図、第8図は本発明の装
置による描画領域入力方法の説明図、第9図は本発明の
装置による描画処理に用いる6つの判断処理パターンを
示す図、第10図は本発明の装置による光色指定した描
画処理を説明する図、第11図(a)および(b)は、
本発明の装置による光色指定描画処理の対象となる画像
およびそのランレングスデータを示す図、同図(e)お
よび(d)は、本発明の装置によって光色指定描画処理
が施された画像およびそのランレングスデータを示す図
、第12図は本発明の装置による光色指定描画処理に用
いる6つの判断処理パターンを示す図である。 出願人代理人  志  村     浩弔 1 図 色値 口四口 1 ・  23 第 図 (a) (c) 第5図 ゝで 、X (b) (d) 図 (a) (b) 図 パターン4 P、−、> P、  かつ P0≦P。 何も出力しない の場合 P、、〉Pl  かつ Pn−1≦P。 ■ C,≠Cであれば ■ (C,、P、)  を出力 かつ P、、>P、  の場合 (C,P、)  を出力 パターン6 P、−、> P。 かつ P、、>P、  の場合 (Cゎ、Po)  をそのまま出力 第9図 パターン1 P、−、< P、  かつ P、≦P、  の場合(C
,、P。) をそのまま出力 p、=≦P、 かつ Pn > P− C7≠Cであれば かつ P。≦P、 の場合 (C,、P、)  を出力 p、、≦P、 かつ P、> P、  の場合■ C,
#C’rあれば (C,、P、)、 (C,P、)  
を出力■ (C,、P。) を出力 第9図 (a) (b) 第10図 (c) (a) (b) (c) 第11図 (d) パターン1 (Cイ、P、) をそのまま出力 第12図 手続補正書 (方式) 事件の表示 平成元年特許願書40657号 発明の名称 画像処理装置 補正をする者 事件との関係 住  所 名  称

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 XY平面上に配列された画素によって構成される画像を
    記憶するメモリであって、X方向に並んだ画素列を、画
    素のもつ色値cと、同じ色値を有する画素の並びの終端
    を示すことのできる値aと、によって表現される一連の
    ランレングスデータ(c、a)で定義し、これをX方向
    に伸びたラインごとに記憶するメインメモリと、 前記メインメモリ内のランレングスデータをラスターデ
    ータに変換するデータ形式変換部と、ディスプレイに画
    像表示を行うために、前記画像データ変換部で変換され
    たラスターデータを保持するフレームメモリと、 前記メインメモリ内の画像について、描画領域を指定す
    るための描画領域入力部と、 前記描画領域についての描画色を指定するための色入力
    部と、 前記メインメモリ内のランレングスデータ(c、a)の
    うち、前記描画領域にかかるラインのデータを読み出す
    ラインデータ読出部と、 前記ラインデータ読出部で読み出された1ライン分のラ
    ンレングスデータを、1データずつ順に検討し、前記描
    画領域に関連しないデータであればそのまま出力し、関
    連するデータであれば前記描画色を参照してデータに修
    正を加えて出力する機能をもったデータ更新部と、 前記データ更新部から与えられるデータによって、前記
    メインメモリを書き替えるラインデータ書込部と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP1040657A 1989-02-02 1989-02-21 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0666871B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040657A JPH0666871B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 画像処理装置
DE69031446T DE69031446T2 (de) 1989-02-02 1990-01-30 Bildbehandlungsanordnung
PCT/JP1990/000110 WO1990009018A1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing apparatus
EP90902373A EP0407614B1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing apparatus
EP96110758A EP0737937B1 (en) 1989-02-02 1990-01-30 Image processing apparatus
US07/582,198 US5377023A (en) 1989-02-02 1990-01-30 Pictorial image processing system
DE69033539T DE69033539T2 (de) 1989-02-02 1990-01-30 Bildverarbeitungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040657A JPH0666871B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220562A true JPH02220562A (ja) 1990-09-03
JPH0666871B2 JPH0666871B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=12586617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040657A Expired - Fee Related JPH0666871B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666871B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216478A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網ふせ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216478A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網ふせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666871B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154752B2 (ja)
WO1990009018A1 (en) Image processing apparatus
JPH03273368A (ja) 図形処理装置
JP3547250B2 (ja) 描画方法
JP4063918B2 (ja) 表示のためのグラフィックス情報を含むイメージを作成する装置と方法
JPH0481227B2 (ja)
JP3285930B2 (ja) 画像処理装置
JP3352458B2 (ja) グラフィック・ディスプレイ・システムにおける図形彩色方法
JPH02220562A (ja) 画像処理装置
JPH03179873A (ja) 画像処理装置
JPH028314B2 (ja)
JP2000076432A (ja) 画像デ―タ補間装置、画像デ―タ補間方法および画像デ―タ補間プログラムを記録した媒体
JP3807571B2 (ja) 形状変換方法および該方法を実行させるプログラムを記録した記録媒体、ならびに形状変換装置
JPH0276073A (ja) 描画装置
JP2610825B2 (ja) 図形処理装置
JPH11296670A (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3129717B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3375069B2 (ja) 描画処理装置
JP2656754B2 (ja) 画像データ処理装置及びそれを用いたシステム
JP3990743B2 (ja) プリンタ制御方法およびプリンタ制御装置
JP3560124B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2000149006A (ja) 画像処理プログラムを記録した媒体、画像処理装置および画像処理方法
JP2989261B2 (ja) 着色処理装置
JPH02204779A (ja) 画像処理装置
JPH02216590A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees