JPH02220009A - 光ファイバ光学系 - Google Patents

光ファイバ光学系

Info

Publication number
JPH02220009A
JPH02220009A JP4207989A JP4207989A JPH02220009A JP H02220009 A JPH02220009 A JP H02220009A JP 4207989 A JP4207989 A JP 4207989A JP 4207989 A JP4207989 A JP 4207989A JP H02220009 A JPH02220009 A JP H02220009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser beam
end surface
incidence end
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takenaka
武中 浩郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4207989A priority Critical patent/JPH02220009A/ja
Publication of JPH02220009A publication Critical patent/JPH02220009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバ光学系に関し、特にレープ光を光ツ
アイバに入射させゐ光軸調整機構に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の光ファイバ光学系における光軸調整は、レーザ
光に対する光ファイバの透過率を最大とするためにレー
ザ発振器の出力と光ファイバ透過後の出力とをそれぞれ
測定していた。すなわち、へ体的には、第2図に示すよ
うにまず、最初にレーザ発振器1と結合レンズ2との間
にレーザパワーメータ3を挿入してレーザ発振器1の出
力を測定し、次にこのレーザパワーメータ3を光ファイ
バ4の出力端に結合させて再度レーザ出力が最大となる
ようにレンズ微調機構Sを調整していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述し喪従来の光ファイバ光学系における光軸1!ll
mmでは、レーザ出力を測定するための手段としてレー
ザパワーメータ3などの測定器を必要とし、さらにレー
ザ発振器1から光ファイバ4への伝送路の途中に前述し
た―j定器を挿入するため、レーザ加工中に光軸調整を
行なうことができないという!IIIがあった。
したがって本発明は、前述した従来の課題を解決する・
ためになされたものであり、その目的は、レーザ加工中
においても常に最適な結合条件が得られる光ファイバ光
学系を提供するととにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光7アイ;(光学系は、光ファイバの入射端面
を観察する手段と、観察画面を画像g陳するとともに画
像処理を行なう画像処理手段と、画情処理信号に基づい
て結合レンズの微調整を行なうレンズ調整機構とを有し
ている。
〔作 用〕
本発明においては、レンズ調整機構の駆動によp1結合
レンズが微limされ光軸がv4!1されてレーザ発振
器から出射したレーザ光が光ファイバの入射増面に常に
最適な条件で結合される。
〔実施例〕
次に本発明について図面管参照して説明する。
第1図は本発明による光ファイバ光学系の一実施例を示
すブロック図であり、前述の図と同一部分には同一符号
を付しである。同図において、6はレーザ発掘器1とレ
ンズ微v4J!機構5との間のレーザ光束内に配置され
かつレーザ光に対して無反射コーティングされたビーム
スプリッタ、7は結像レンズ、Bはテレビカメラ、9は
デイスプレィ装置、10は両像認識装置である。
このような構成において、レーザ発振器1から出射され
たレーザ光は、結合レンズ2を透過して光ファイバ4の
入射端面4aに入射する。一方、レーザ光に対して無反
射コーティングされたビームスプリッタ6は光ファイバ
4の入射端面4aを観察し、その人射端儂は、結像レン
ズ7を介してテレビカメラ8によシ撮像されてテレビ信
号に変換され、デイスプレィ装置9上に光ファイバ4の
入射端面4aおよびコアに集光された1/−ザ光を厚し
出す、ま九、このデイスプレィ装置9に直結された両像
認識装置10はレーザ光のスポットが光ファイバ4の入
射端面4aのコア中心でかつ最小スポットとなるように
画像処理され、その処理信号に基づいて結合し/ズ2の
微調機構5が駆動され、光軸が調整されることになる。
これによってレーザ加工中において屯レーザ発振器1か
ら出射され九レーザ光は、そのスポットが常に光ファイ
バ40入射端面4aのコア中心にかつ最小スポットで結
合されるととKなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、レーザ発振器から
出射されたレーザ光は、光軸が調整されてそのスポット
が常に光ファイバ入射端面のコア中心Kかつ最小スポッ
トで結合できるので、レーザ加工中における光軸調整が
容易に実現できるとともにレーザ光を最も効率よく光フ
ァイバ入射端面に入射させることができる。iた、本発
明によれば、レーザ発振器から出射されたレーザ光の光
軸に狂いが生じてもレーザ光は光ファイバ入射端面のコ
ア中心に最小スポットで入射できるので、コア周辺にレ
ーザ光が当って元ファイバが焼損する事故を未然に防止
できるなどの極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイバ光学系の一実施例を示
すブロック図、第2図は従来の光ファイバ光学系を示す
ブロック図でおる。 1−・・φレーザ発振器、2・・・・結合レンズ、3・
Φ・・レーザパワーメータ、4・11φφ光ファイバ、
5番・拳・レンズ微調機構、6・・φ・ビームスプリッ
タ、7・・・・結像レンズ、8・・・◆テレビカメラ、
96@@・デイスプレィ装置、10・・・−両像認識装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ発振器から出射されたレーザ光を結合レンズを介
    して光ファイバの入射端面に入射させてレーザ光の出力
    伝送を行なう光ファイバ光学系において、前記光ファイ
    バの入射端面を観察する観察手段と、観察画面を認識す
    るとともに画像処理を行なう画像処理手段と、画像処理
    信号に基づいて前記結合レンズの微調整を行なうレンズ
    調整機構とを備えたことを特徴とする光ファイバ光学系
JP4207989A 1989-02-22 1989-02-22 光ファイバ光学系 Pending JPH02220009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207989A JPH02220009A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 光ファイバ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207989A JPH02220009A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 光ファイバ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220009A true JPH02220009A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12626046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207989A Pending JPH02220009A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 光ファイバ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326876B2 (en) * 2003-06-30 2008-02-05 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Sequential lateral solidification device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326876B2 (en) * 2003-06-30 2008-02-05 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Sequential lateral solidification device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477803B1 (ko) 가시광선과 이미지를 이용한 광정렬 장치 및 그 방법
JP3168844B2 (ja) 定偏波光ファイバの融着接続方法
JPH04309907A (ja) 光半導体素子モジュールの製造方法
CN104977779B (zh) 一种自动对焦的装置及方法
CN209928071U (zh) 一种光学相控阵芯片与波导芯片的耦合装置
JPS59219707A (ja) 単一モ−ド光フアイバのコア軸合わせ方法
JPH02220009A (ja) 光ファイバ光学系
EP0173345B1 (en) Method and apparatus for simultaneously observing a transparent object from two directions
JP2581257B2 (ja) 光半導体素子モジユールの製造方法
JPH024235A (ja) 空間光変調装置
CN110426124A (zh) 用于芯片式光谱仪能够实现信号光耦合与对准监测的装置
JP2002023019A (ja) 光素子モジュールの組み立て装置及び光軸調整方法
JPH06281846A (ja) 半導体レーザと光ファイバとの光学的結合方法
JP3599908B2 (ja) 屈折率測定方法及びその装置
JPS59228221A (ja) ハイブリツドレンズ
KR20040009924A (ko) 영상 장치를 구비한 광축 정렬 장치
GB2153552A (en) Object inspection apparatus
JPS62269909A (ja) 受光装置
RU2120650C1 (ru) Способ контроля соосности волоконных световодов
KR100674290B1 (ko) 개량된 영상 현미경 장치
JPS6095506A (ja) 光フアイバ軸調心装置
RU2106757C1 (ru) Быстродействующий тепловизор
JPH0219818A (ja) 暗視双眼鏡
JPH0268828A (ja) 難視光線の可視化装置
JPH0763941A (ja) 光ファイバ接続装置