JPH02219861A - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH02219861A
JPH02219861A JP4028789A JP4028789A JPH02219861A JP H02219861 A JPH02219861 A JP H02219861A JP 4028789 A JP4028789 A JP 4028789A JP 4028789 A JP4028789 A JP 4028789A JP H02219861 A JPH02219861 A JP H02219861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric
crystal composition
polymer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4028789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757845B2 (ja
Inventor
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Satoshi Hachiya
聡 蜂屋
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1040287A priority Critical patent/JPH0757845B2/ja
Priority to DE68914207T priority patent/DE68914207T2/de
Priority to EP89113368A priority patent/EP0352637B1/en
Priority to US07/384,785 priority patent/US5200108A/en
Publication of JPH02219861A publication Critical patent/JPH02219861A/ja
Priority to US07/985,139 priority patent/US5332521A/en
Publication of JPH0757845B2 publication Critical patent/JPH0757845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子、液晶記憶素子、液晶音響素子
等の液晶材料として好適に使用される強誘電性液晶組成
物に関する。
〔従来の技術〕
近年、液晶材料として強誘電性液晶を用い、これを高度
に配向制御し、かつこの液晶材料を電極が配設された二
枚の基板の間に挟持してなる液晶光学素子が、電界等の
外部刺激に対しての高速応容性、コントラスト等に優れ
るなどの優れた特性を有することから注目され、液晶表
示素子、液晶記憶素子等として盛んに利用されるように
なってきた。
例えば、特開昭63−109418号公報には、非液晶
の高分子物質と低分子の強誘電性液晶からなる複合液晶
材料について記載されているが、低分子の液晶を用いて
いるので製膜性は高分子のみにたよっており、数μm以
下の薄膜を作るのが困難であり、また素子作製後の素子
の機械的強度が十分でないという問題がある。さらに液
晶の配向制御を延伸によって行っているが、低分子の液
晶を用いていたのでは高度の配向を延伸により得るのは
難しく、また延伸により配向する高分子に沿うて液晶が
配向するので双安定性を十分に発現することが難しいと
いう問題がある。
また、特開昭63−137211号公報には、樹脂マト
リックス中に液晶を分散させ、電界の印加により光の散
乱−非散乱状態を作りブラインドとして使用することが
記載されているが、液晶としてネマチック液晶を用いて
いるので応答時間が大きく、また散乱−非散乱で光をオ
ンオフするのでコントラストが低く表示素子としては不
十分である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、液晶光学素子を製造する際に、製膜
性、配向性に優れ、素子化したときに寸法安定性、耐シ
ョック性等の機械的強度に優れ、かつ電界に対して高速
応答を有する強誘電性液晶組成物を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、強誘電性高分子液晶に高分子物質を配合した
液晶組成物により前記目的が達成されることを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は少なくとも1種の強誘電性高分子液
晶と少なくとも1種の高分子物質とを配合してなる強誘
電性液晶組成物を提供するものである。
本発明で用いられる強誘電性高分子液晶は、強誘電性を
有するものであれば特に限定されないが、数平均分子量
が1000以上であるものが好ましく用いられる。また
、単独重合体に限られず共重合体であってもよい。
以下、代表豹なものを挙げる。
(1)ポリアクリレ・−ト主鎖を有する強誘電性高分子
液晶 (2)ポリメタクリレート主鎖を有する強誘電性高分子
液晶 C)13 (J、 C,Dubots ら+ Mo1. Crys
t、 Liq、 Cryst3,1986、 137.
 349) (3)ポリクロロアクリレート主鎖を有する強誘電性高
分子液晶 (J、 C0Dubois ら、 Mo1. Crys
t、 Liq、 Cryst、+ 1986.137,
349) (4)ポリオキシシラン主鎖を有する強誘電性高分子液
晶 (特開昭63−264629号公報) (5)ポリシロキサン主鎖を有する強誘電性高分子液晶 (特願昭62−114716号等として本出願人が出@
) (6)ポリエステル主鎖を有する強誘電性高分子液晶 C!(。
(特願昭62−173205号等として本出願人が出@
) (特願昭62−179140号として本出願人が出願) (R,Zentelら、 Liq、 Cryst、  
1987.2.83)なお、各高分子液晶の側鎖(メソ
ゲン)部分は、低分子液晶において知られている様りな
骨格(例えばビフェニル骨格、フェニルベンゾエート骨
格、ビフェニルベンゾエート骨格、フェニル−4−フェ
ニルベンゾエート骨格)を存している。そして、各骨格
中のベンゼン環は、それぞれ、例えば、ピリミジン環、
ピリジン環、ピリダジン環、シクロヘキサン環、ジオキ
ソボリナン環等で置き換えられていてもよく、また、フ
ッ素、塩素等のハロゲン基を有していてもよい、また、
光学活性基は、例えば、1−メチルアルキル基、2−フ
ルオロアルキル基、2−クロロアルキル基、2−クロロ
−3−メチルアルキル基、2−トリフルオロメチルアル
キル基、1−アルコキシカルボニルエチル基、2−アル
コキシ−1−メチルエチル基、2−アルコキシプロピル
基、2−クロロ−1−メチルアルキル基、2−アルコキ
シカルボニル−1−トリフルオロメチルプロピル基等で
置き換えられていてもよい。また、スペーサーの長さは
、強誘電性を示す限り1〜30の範囲で変化してもよい
強誘電性高分子液晶に混合される高分子物質としては、
次に示すような熱可塑性樹脂、架橋性樹脂、非強誘電性
の高分子液晶を挙げることができる。これらの高分子物
質は単独あるいは2種以上を混合してもよいし、共重合
体を用いることもできる。また、熱可塑性樹脂と架橋性
樹脂の混合物を用いた場合の架橋性樹脂の割合は50重
量%以上とすればよい。
これら、高分子物質の中では、特に接着剤として用いら
れているものが基板に対する密着性、液晶素子の強度向
上のために好適に使用される。この接着剤は熱可塑性樹
脂の場合もあるし、架橋性樹脂の場合もある。
前記の熱可塑性樹脂としては、Tgが好ましくは30″
C以上のもの、さらに好ましくは70°C以上のものが
用いられる。
具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフ
ッ化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル−ブタジェン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体、塩化とニル−アクリロニトリル共重合体
、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合
体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体
、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリテトラフルオロクロルエチレン、ポリフッ化ビニリ
デン等のハロゲン化ビニル重合体又は共重合体; ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリビ
ニルエーテル、ポリアリルエーテル等の不飽和アルコー
ル若しくはエーテルの重合体又は共重合体; アクリル酸若しくはメタアクリル酸等不飽和カルボン酸
の重合体又は共重合体; ポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステル、ボリフタル酸
等のポリアリルエステル等のアルコール残基中に不飽和
結合をもつものの重合体又は共重合体; ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル若しくはフマル酸エステルの重合体
等の酸残基又は酸残基とアルコール残基中に不飽和結合
をもつものの重合体或いは共重合体; アクリロニトリル若しくはメタアクリロニトリルの重合
体又は共重合体、ポリシアン化ビニリデン、マロノニト
リル若しくはフマロニトリルの重合体又は共重合体等の
不飽和ニトリル重合体或いは共重合体; ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリP−メチ
ルスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、
スチレン−p−メチルスチレン共重合体、ポリビニルベ
ンゼン、ポリハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル化合
物の重合体又は共重合体; ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリジン、ポ
リ−N−ビニルピロリドン等の複素環式化合物の重合体
又は共重合体; ポリカーボネート等のポリエステル縮合物、ナイロン6
、ナイロン6.6等のポリアミド縮合物: 無水マレイン酸、無水フマール酸及びそのイミド化物を
含む重合体又は共重合体; ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、
ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ボリアリレ
ート等の耐熱性育機高分子等が挙げられる。
本発明においては熱可塑性樹脂は構造材料として用いる
ので液晶材料との相溶性は大きくても、小さくてもいず
れでもよい。
本発明において用いられる高分子液晶としてはスメクチ
ック相、ネマチック相、コレステリック相を示す各種の
高分子液晶を挙げることができる。
スメクチック相を示す高分子液晶の代表例として次のも
のを挙げることができる。
(1)ポリアクリレート主鎖を有する高分子液晶155
.141) (6)ポリエステル主鎖を有する高分子液晶(Y、  
S、 Freidzon、  Polymer Com
m+in、、  1986+ 2’L(2)ポリメタク
リレート主鎖を有する高分子液晶CHコ 會 ()1.  Finke1mann+  Makrom
ol、  Chem、+  197L  1791(3
)ポリオキシラン主鎖を有する高分子液晶(C,Pug
b、 Polymer BulleLin+ 1986
+ 16+ 521)(4)ポリシロキサン主鎖を有す
る高分子液晶CH,Ricbard、  Mo1. C
ryst、  L!q、 Cryst、+  198L
(M、 Rich、 Macron+o1. Chew
、、  Rapid Commun、、  1987、
 8. 59) (渡辺順次、第14回液晶討論会講演予稿集、1988
.258) なお、各高分子のメソゲン部分は、低分子液晶において
知られている様々な骨格(例えばビフェニル骨格、フェ
ニルベンゾエート骨格、ビフェニルベンゾエート骨格、
フェニル−4−フェニルベンゾエート骨格)で置き換え
られていてもよい。
そして、各1格中のベンゼン環は、それぞれ、例えば、
とリミジン環、ピリジン環、ピリダジン環、シクロヘキ
サン環、ジオキソボリナン環等で置き換えられていても
よ(、また、フッ素、塩素等のハロゲン基を有していて
もよい。また、末端基は例えば直鎖又は分枝状のアルキ
ル基、八ロアルキル基、又はシアノ基等で置き換えられ
ていてもよい、また、スペーサーの長さはスメクチック
相を示す限りにおいてメチレン鎖長1〜30の範囲で変
化してもよい0分子量は1000〜100万が好ましい
。また、スメクチック高分子液晶は例えば特開昭63−
99204号公報、同63−264629号公報等で知
られている強誘電性高分子液晶中の光学活性基を不活性
基に置き換えることにより容易に得ることができる。
ネマチック及びコレステリック高分子液晶としては次の
ようなものを挙げることができる。
ネマチック高分子液晶 (1)ポリアクリレート主鎖を有する高分子液晶CH1 (H,Finke1mann+  Makroa+o1
.  Chew、+  1978,179+(3)ポリ
シロキサン主鎖を有する高分子液晶C11! (H,Finkelmanri、  Makromol
、  Chase、  Rapid Coa+mun、
、  1980. 1. 31) コレステリック高分子液晶 (1)ポリアクリレート主鎖を有する高分子液晶(H,
Ringsdorf、  Makrowol、  Ch
ew、、  Rapid  Coanu口、、  19
B2. 3. 557)(2)ポリメタクリレート主鎖
を有する高分子液晶(J、  M、 Gugllelm
inetti、  Polymer Bull、+  
1986+−(CHtCH)− C00(CHz)+oCOO−Cholesteryl
(V、  P、  5hibaev、  Pure &
 Appl、  Che+a、、1985+  6゜(
2)ポリメタクリレート主鎖を有する高分子液晶(H,
Finkelmann、  Makromol、  C
hew、  1971L  179+(3)ポリシロキ
サン主鎖を有する高分子液晶CI。
! (G、  M+Janini、  Makromol、
  Chase、  Rapid Coa++wun。
、19B5,6.57) CH3 (H,Finkelmann、  Makroaol、
  Cheek、  Rapid Com@un、、 
 19B2. 3. 859)なお、上記高分子液晶の
メソゲン部分は、低分子液晶において知られている様々
な骨格(例えばビフェニル骨格、フェニルベンゾエート
骨格、ビフェニルベンゾエート骨格、フェニル−4−フ
ェニルベンゾエート骨格)で置き換えられていてもよい
、そして、各骨格中のベンゼン環は、それぞれ、例えば
、ピリミジン環、ピリジン環、ピリダジン環、シクロヘ
キサン環、ジオキソボリナン環等で置き換えられていて
もよく、また、フッ素、塩素等のハロゲン基を有してい
てもよい。また、末端基は例えば直鎖又は分枝状のアル
キル基、ハロアルキル基、又はシアノ基等で置き換えら
れていてもよい、これらのうち、スペーサー鎖長の短い
(一般に炭素数6以下)のものの多くはネマチック相を
示す、また、特開昭63−99204号公報、同63−
264629号公報等で知られている強誘電性高分子液
晶の多くは、スペーサー長を短く(一般に炭素数6以下
)にすることによりコレステリック相を示す。
本発明において用いられる架橋性樹脂としてはエポキシ
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、架橋性のシリコーン樹
脂などの樹脂が好適に用いられる。
ここで架橋性樹脂にはエポキシ樹脂のアミン、酸無水物
等の硬化剤や不飽和ポリエステル樹脂のスチレン等の硬
化剤を含むものとする。
上記の架橋性樹脂の代表的なものを次に挙げる。
エポキシ樹脂 CFI、         。
■ 不飽和ポリエステル樹脂 シリコーン樹脂 上述した高分子物質のうちで本発明の組成物に好適に用
いられるものとして、接着剤として通常用いられている
次のような高分子物質、例えばエポキシ系接着剤、アク
リル系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤、ポリウレ
タン系接着剤、ホ・シトメルト系接着剤、エラストマー
系接着剤を挙げることができる。
エポキシ系接着剤の例としては、主剤としてビスフェノ
ールA型のものが好ましい。ビスフェノールAの部分を
次に示すようなビスフェノール化合物とした主剤も用い
ることができる。
すなわち、上記エポキシ化合物において、R1とR2が
メチル基(ビスフェノールA型)、R2がメチル基でR
8がエチル基、R1はメチル基でR1がイソプロピル基
、R+がメチル基でR−がイソブチル基、R1がメチル
基でR;がヘプチル基、R1がメチル基でR1がノニル
基、R1とR2がプロピル基、R1とR1がそれぞれブ
チリデン基、ペンチリデン基、2−メチルペンチリデン
基、3−メチルペンチリデン基、R′とR7がメチル基
でXとYがメチル基のものが挙げられる。
エポキシ化合物の硬化剤としては、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、キシリレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン、ポリアミド樹脂、ジシアンジ
アミド、三フッ化ホウ素−アミン錯体、トリエタノール
アミンホウ酸エステル、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無
水フタル酸、無水マレイン酸、ポリサルファイド、レゾ
ール等が使用できる。エポキシ系接着剤は一液型でも二
液型でもどちらでもよい。
アクリル系接着剤の例としては、アクリル酸エステルに
重合開始剤を混合したもの(これは加熱や光照射により
硬化する。)や、変性アクリル酸エステルとブライマー
とを組み合わせたもの(これらは互いに接触することに
より硬化する。)が挙げられる。
不飽和ポリエステル系接着剤の例としては、マレイン酸
ユニットを含むポリエステルにビニルベンゼン、アクリ
ル酸エステル、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル等
のモノマー及び重合開始剤を混合したもの(これらは加
熱や光照射により硬化する。)が挙げられる。
ポリウレタン系接着剤の例としては、イソシア、t、−
ト成分としてメチレンビス(p−)ユニレンジイソシア
ネート)、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、1−クロロフエニルジイソシアネー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアネート、チオジプロ
ピルジイソシアネート、エチルベンゼン−α−2−ジ−
イソシアネート、4,4.4−トリフェニルメタントリ
イソシアネート等が挙げられ、それらと反応する成分と
して、エチレングリコール、プロピレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グ
リセロール、ヘキサントリオール、キシリレンジオール
、ラウリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリ
セライド、オレイン酸モノグリセライド、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステル
、ポリアミド等が挙げられる。
ホットメルト系接着剤の例としては、酢酸ビニル樹脂、
ポリエチレン、酢酸ビニル−エチレン共重合体、ブチル
メタクリル酸、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、エチ
ルセルロース、石油樹脂、エチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体等が挙げられる。
エラストマー系接着剤としては、ポリクロロプレン、ブ
タジェン−スチレン共重合体、ブタジェン−アクリロニ
トリル共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、
ブタジェン−ビニルビリジン共重合体、天然ゴム等に硬
化剤や添加剤を加えたものが挙げられる。なお、硬化剤
、添加剤としては、硫黄、ベンゾチアゾリルジスルフィ
ド、フェノール樹脂、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、サ
リチル酸、ステアリン酸、ジエチルジチオカーバメート
等が挙げられる。
強誘電性高分子液晶と高分子物質の混合は、直接そのま
ま混合しても、溶媒を用い溶液として混合してもよい、
また、混合は室温で行ってもよいし、加温して行っても
いずれでもよい。
溶媒としてはメチレンクロライド、クロロホルム、トル
エン、キシレン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケ
トン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドな
ど種々のものが利用できる。
この溶媒を蒸発させることで、−様に分散した混合物を
得ることができ、さらに蒸発速度の調整で液晶カプセル
の大きさを変えることができる。
強誘電性高分子液晶と高分子物質の混合比は、強誘電性
高分子液晶の割合が通常20〜97重量%で、好ましく
は50〜80重量%となるようにすることが望ましい0
強誘電性高分子液晶の配合割合が少なすぎるとコントラ
ストが低下することがあり、逆に多すぎると液晶光学素
子とした場合の機械的強度が不足することがある。
また、本発明の強誘電性高分子液晶組成物には液晶表示
用色素を配合することができる。その配合量は組成物中
にO11〜3重量%配合することが好ましい。
液晶表示用色素としては、スチリル系、アゾメチン系、
アゾ系、ナフトキノン系、アントラキノン系、メロシア
ニン系、ベンゾキノン系、テトラジン系の色素が用いら
れる。好ましくはアゾ系、アントラキノン系である。
スチリル系の色素としては、4−〔β−(6′−二トロ
ー2′−ベンゾチアゾリル)ビニル〕−N、N−ジメチ
ルアニリンが挙げられる。
アゾメチン系の色素としては、2−[(4−ジメチルア
ミノ)ベンジリデンアミノコベンゾチアゾールが挙げら
れる。
アゾ系の色素としては、アゾベンゼン、4−ニトロアゾ
ベンゼン、4−ジメチルアミノアゾベンゼン、4−ジメ
チルアミノ−2′−メチルアゾベンゼン、4−ジメチル
アミノ−2−メチル−4′−ニトロアゾベンゼン、4−
ジメチルアミノ−3−メチル−4′−ニトロアゾベンゼ
ン、4−ジメチルアミノ−2゛−クロロ−4′−ニトロ
アゾベンゼン、4−ジメチルアミノ−2′  4′−ジ
ニトロベンゼン、4−ジメチルアミノ−2′  5′−
ジクロロ−4′−ニトロアゾベンゼン、4−ジメチルア
ミノ−2′  6′−ジクロロ−4′−ニトロアゾベン
ゼン、4−ジエチルアミン−4′ニトロアゾベンゼン、
4− (5’−二トロー2′−チアゾリルアゾ)−N、
N−ジメチルアニリン、4− (6’−エトキシ−2′
−ベンゾチアゾリルアゾ)−N、N−ジメチルアニリン
、4− (6’−二トロー22−ベンゾチアシリルア’
/’)−N。
N−ジエチルアニリン、9−フェニルアゾユロリジン、
4− (N−(4−エトキシベンジリデンアミノ)フェ
ニルアゾ) −1−(N−(4−エトキシベンジリデン
)〕ナフチルアミン、4−フェニルアゾ−4’ −(1
−ピロリジニル)アゾベンゼン、4−(2−ベンゾチア
ゾリルアゾ)−4′N、N−ジエチルアミノアゾベンゼ
ン、4−(6−ニトキシー2−ベンゾチアゾリルアゾ)
−4′−N、N−ジメチルアミノアゾベンゼン、4−(
6−ニトキシー2−ベンゾチアゾリルアゾ)−4’−N
、N−ジエチルアミノアゾベンゼン、4−(6−二トロ
ー2−ベンゾチアゾリルアゾ)−4’−N、N−ジエチ
ルアミノアゾベンゼン、4−(6−n−ブチルスルホニ
ル−2−ベンゾチアゾリルアゾ) −4’−N、N−ジ
エチルアミノアゾベンゼン、トリスアゾベンゼン、4.
4’−ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)アゾ
ベンゼン、4.4’−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ルアゾ)−2,2’−ジクロロアゾベンゼン、4.4′
−ビス(9−ユロリジニルアゾ)アゾベンゼン等が挙げ
られる。
ナフトキノン系の色素としては、3−ブチルアミノ−2
−シアノ−5−アミノ−8−ヒドロキシ−1,4−ナフ
トキノン、3.8−ビス(ブチルアミノ)−2−シアノ
−5−アミノ−1,4−ナフトキノン等が挙げられる。
アントラキノン系の色素としては、1−ヒドロキシ−4
−(4’−メチルフェニルアミノ)アントラキノン、1
−アミノアントラキノン、1−アミノ−4−メチルアミ
ノアントラキノン、1−アミノ−4−フェニルアミノア
ントラキノン、1゜4−ジアミノアントラキノン、1゜
4−ジアミノアントラキノン−(N−n−ブチル)−2
,,3−ジカルボキシイミド、1.4−ジアミノアント
ラキノン−(N−n−ヘキシル)−2,3−ジカルボキ
シイミド、1,4−ジアミノアントラキノン−(N−n
−ブチル)−3′−イミノ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、1,4−ジアミノアントラキノン−(N−n−ヘキ
シル)−3′−イミノ−2,3−ジカルボキシイミド、
1.4−ジアミノアントラキノン−(N−n−ヘキシル
’)−3’チオキソ−2,3−ジカルボキシイミド、1
.4−ジアミノアントラキノン−(N−n−オクチル)
−3′−チオキソ−2,3−ジカルボキシイミド、1.
5−ジアミノアントラキノン、1.45−トリアミノア
ントラキノン、1,4,5.8−テトラアミノアントラ
キノン、1.4−ビス(メチルアミノ)アントラキノン
、1.4−ビス(フェニルアミノ)アントラキノン、1
.4−ビス(4’−t−ブチルフェニルアミノ)アント
、う。
キノン、1,5−ビス(フェニルアミノ)アントラキノ
ン、1.5−ビス(4′−メチルフェニルアミノ)アン
トラキノン、1.5−ビス(4′ヒドロキシフエニルア
ミノ)アントラキノン、1゜5−ビス(4′−エチルフ
ェニルアミノ)アントラキノy、1.5−ビス(4′−
メトキシフェニルアミノ)アントラキノン、1,5−ビ
ス(4′−n−プロピルフェニルアミノ)アントラキノ
ン、1.5−ビス(4′−イソプロピルフェニルアミノ
)アントラキノン、1,5−ビス(4′−ジメチルアミ
ノフェニルアミノ)アントラキノン、1゜5−ビス(4
′−エトキシフェニルアミノ)アントラキノン、1.5
−ビス(41、−ブチルフェニルアミノ)アントラキノ
ン、1.5−ビス(4’−n−プロポキシフェニルアミ
ノ)アントラキノン、1.5−ビス(41n−ペンチル
フェニルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス(4’
−n−ブチルフェニルアミノ)アントラキノン、1.5
−ビス(4′−モルフォリノフェニルアミノ)アントラ
キノン、1.5−ビス(4−n−ペンチルオキシフェニ
ルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス(4’ −(
N−エチル−N−β−ヒドロキシフェニル)フェニルア
ミノコアントラキノン、1,5−ビス(4′−フェノキ
シフェニルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス(4
′−ヘキシルオキシフェニルアミノ)アントラキノン、
1,5−ビス(4’−(フェニルアゾ)フェニルアミノ
アントラキノン、1.5−ビス(4/−n−へブチルオ
キシフェニルアミノ)アントラキノン、l、5−ビス(
4′−n−オクチルオキシフェニルアミノ)アントラキ
ノン、。
1.5−ビス(4′−ノニルオキシフェニルアミノ)ア
ントラキノン、1.5−ビス(4’−n−デシルオキシ
フェニルアミノ)アントラキノン等が挙げられる。
メロシアン系色素としては3−エチル−5−(4−(3
−エチル−2−ペンゾチアゾリデン)−2−へキセニリ
デン〕ローダミン等が挙げられる。
ベンゾキノン系色素としては、2.5−ジ(4−へブチ
ルオキシフェニル)−3,6−シクロロペンゾキノン等
が挙げられる。
テトラジン系色素としては、6−(4−ペンチルオキシ
フェニル)−3−(4−ペンチルピペリジン−1−イル
)−1,2゜4,5−テトラジン、3−(P−ブトキシ
フェニル)−6−(4’−n−ペンチルシクロヘキシル
)−6−(4−)ランス−4′−ブチルシクロへキシル
フェニル)−1゜2.4.5−テトラジン、3−n−へ
キシル−6−(4−n−ブチルオキシフェニル)−1,
2゜4.5−テトラジンが挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 強誘電性高分子液晶 Mn=5300 相転移挙動 (Cry  :結晶相、5taC”  :カイラルスメ
クチックC相、Sw+A :スメクチックA相、Iso
 :等吉相〕上記強誘電性高分子液晶の50重量部と、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製エピコート83
4とその硬化剤QX−11を重量比で2:1で混合した
もの)を40重量部と、ポリビニルアセテート10重量
部とを混合して得られた強誘電性液晶組成物をジクロル
メタンに溶解し15重量%の溶液にした。ITO電極付
PES基板(厚み125pm、幅15cm、長さ50m
のロール物)にマイクログラビアコータを用いて上記溶
液を塗布し、溶媒蒸発後約3μmの膜を得た。これに同
種のPES基板を対向基板としてラミネートし、第1図
に示すような4本のロールの間を通し配向処理を行った
。図中、1.2.3.4はロール径が80φ閣の曲げ配
向処理用ロール、9は巻き取りロールである。このとき
、ライン速度Vは3m/mfn、T、=115℃、Tt
−95°C%T+−90℃、T4モ25゛Cとした。
上記配向処理後、室温で約1時間放置し、エポキシ樹脂
が殆ど硬化したのちに切断し、15cmX30CIの液
晶セルとした。クロスニコル下で室温でのコントラスト
を測定したところ、±5■の印加で28と良好な配向状
態が得られ、電界を切ってもその表示が24時間以上保
たれた。
このように、この方法によれば長尺物の連続的生産1布
、ラミネート、配向処理、切断)が可能で、容易に良好
な配向状態が得られる。
また、液晶セルの機械的強度を調べたところ、垂直圧力
に対しては10kg/c4、室温での曲げ変形に対して
は曲率半径3cmまでの変形でコントラスト、双安定性
に変化はなかった。
比較例1 比較例のために実施例1の強誘電性高分子液晶に代えて
下記の低分子強誘電性液晶を用いた液晶組成物を用いた
低分子強誘電性液晶 相転移挙動 実施例1と同じ方法で、塗布、製膜、ラミネートした。
ライン速度Vは3m/m1nST+−56°c、、Tz
−50℃、Ts−45°C−T4”’25℃とした。
コントラストは±5vの印加で13(25℃)であった
0次に機械的強度を調べたところ垂直圧力に対しては3
 kg/cj、室温での曲げ変形は曲率半径12CIま
で配向乱れは認められなかった。しかし、強誘電性高分
子液晶を用いた場合と比べるとその機械的強度が相当減
少することが明らかになった。
実施例2 強誘電性高分子液晶I 〔g ニガラス状態、SI:未同定のスメクチック相〕 強誘電性高分子液晶■ Mn=3000 相転移挙動 上記の2種類の液晶を50:50(モル%)で混合した
ものと、UV硬化型アクリル系接着剤(セメダイン■、
セメロツタスーパーY−862−1)とポリビニルピリ
ジンとの混合物(接着剤とポリビニルピリジンは重量比
で4:1)とを3:1の割合になるように混合して液晶
組成物を得た。この強誘電性液晶組成物をアセトンに溶
解させ10重量%の溶液を作製した。
次いで、この溶液を一軸延伸したITO付きPET基板
(厚み100μm、幅200謡、長さ20m)にダイレ
クトグラビアコーターを用いて塗布し、その後50゛C
に加熱して溶媒を蒸発させた。
この時の液晶組成物の膜厚は2.5μmであった。
引き続き、これに対向基板をラミネートし、第2図に示
すような2本のロールで曲げ配向処理を行つた。図中、
5は加熱炉、6及び7は曲げ配向処理用ロール、8は4
00Wのメタルハイドライドランプである。ロール直径
は6が100m、7が60+m*で、ライン速度Vは4
 m/m i n、 TS−130”C5Th−100
°C,T?−75°Cとした。
上記配向処理後、直ちにUV照射を行い、樹脂部分の硬
化を行ったのちに切断し、数1角に切断してコントラス
トを測定したところ、±5■の印加で70°Cで47.
25°Cで30が得られた。また、電界を切ってもその
表示が72時間以上保持され、良好なメモリ性を示した
0機械的強度は垂直圧力15kg/cj以上、曲げ変形
(室温)では曲率半径21までコントラスト、メモリー
性の低下は認められなかった。
実施例3 実施例1で用いた強誘電性高分子液晶と熱可塑性ポリ−
3−り−ロロスチレン とを重量比2:1で混合して強誘電性液晶組成物とした
。これを用いて実施例1と同じ方法で2.3μmの膜を
作製し、第1図の装置を用い、ライン速度v=3m/r
rt i n、 T+= 115°C,、T!=95”
C,?、−60°C,T、−25°Cで配向処理し液晶
セルを得た。室温でのコントラストを測定したところ、
±5■の印加でコントラスト26が得られた。
また、液晶セルの機械的強度を調べたところ、垂直圧カ
フkg/cd、曲率半径5 cmまでの変形に対して配
向が乱れることはなかった。
〔発明の効果] 本発明の強誘電性高分子液晶組成物を用いると製膜性が
よ(、また歩留よく大面積の液晶光学素子を製造するこ
とができる。
また、曲げ変形処理などの力学的配向方法により極めて
容易に高度に配向した液晶光学素子を製造することがで
きる。
本発明の強誘電性高分子液晶組成物を用いると機械的安
定性に優れ、且つ、双安定性、高速応答性に優れた液晶
光学素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例において用いられる
液晶材料の曲げ配向処理に用いられる装置の断面説明図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の強誘電性高分子液晶と少なくとも
    1種の高分子物質とを配合してなる強誘電性液晶組成物
    。 2、強誘電性高分子液晶の数平均分子量が1000以上
    である請求項1記載の強誘電性液晶組成物。 3、強誘電性高分子液晶が共重合体である請求項1又は
    2記載の強誘電性液晶組成物。 4、高分子物質が共重合体である請求項1記載の強誘電
    性液晶組成物。 5、高分子物質が高分子液晶である請求項1記載の強誘
    電性液晶組成物。 6、高分子物質が架橋性樹脂又は熱可塑性樹脂、あるい
    はこれらの混合物である請求項1記載の強誘電性液晶組
    成物。 7、架橋性樹脂が熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂である
    請求項6記載の強誘電性液晶組成物。
JP1040287A 1988-07-26 1989-02-22 強誘電性液晶組成物 Expired - Fee Related JPH0757845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040287A JPH0757845B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 強誘電性液晶組成物
DE68914207T DE68914207T2 (de) 1988-07-26 1989-07-20 Ferroelektrische flüssigkristalline Zusammensetzung, diese Zusammensetzung verwendende optische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung dieser optischen Vorrichtung.
EP89113368A EP0352637B1 (en) 1988-07-26 1989-07-20 Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
US07/384,785 US5200108A (en) 1988-07-26 1989-07-25 Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
US07/985,139 US5332521A (en) 1988-07-26 1992-12-03 Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040287A JPH0757845B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 強誘電性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219861A true JPH02219861A (ja) 1990-09-03
JPH0757845B2 JPH0757845B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12576393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040287A Expired - Fee Related JPH0757845B2 (ja) 1988-07-26 1989-02-22 強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773626B2 (en) 2000-02-03 2004-08-10 Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd. Reversible information display medium of liquid crystal type and non-contact IC card utilizing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399204A (ja) * 1985-12-26 1988-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマ−
JPS63264629A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399204A (ja) * 1985-12-26 1988-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマ−
JPS63264629A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773626B2 (en) 2000-02-03 2004-08-10 Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd. Reversible information display medium of liquid crystal type and non-contact IC card utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757845B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332521A (en) Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
US5384069A (en) Polymeric liquid crystal composition and liquid crystal device
US5413657A (en) Method of making compensator for liquid crystal display
US5193020A (en) Method for producing compensator for liquid crystal display
JP4413117B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法
JP7305682B2 (ja) 光学フィルム積層体及び光学フィルム積層体の製造方法
JPH09157652A (ja) 架橋型液晶ポリマー及びその配向フィルム
JPS63284291A (ja) 高分子液晶組成物および液晶素子
JPH02219861A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0675221A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
EP0435350B1 (en) Polymeric liquid-crystalline compound, liquid-crystal composition containing it, and liquid-crystal device
JPH0778219B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2003313250A (ja) 重合性液晶組成物及び光学異方体
JPH02232293A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2741676B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2670335B2 (ja) 液晶材料の配向方法
JPH0675214A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2728908B2 (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JP3532295B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
US5576077A (en) Retardation layer having thin glass substrates
JP3710554B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法及び光学素子
JP2766218B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JP3651614B2 (ja) 光学異方体の製造方法及びそれに用いる配向膜形成材料
JP3720923B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学素子
JP2778670B2 (ja) 液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees