JPH02232293A - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH02232293A
JPH02232293A JP5205389A JP5205389A JPH02232293A JP H02232293 A JPH02232293 A JP H02232293A JP 5205389 A JP5205389 A JP 5205389A JP 5205389 A JP5205389 A JP 5205389A JP H02232293 A JPH02232293 A JP H02232293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric
adhesive
liq
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Motohisa Ido
元久 井戸
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP5205389A priority Critical patent/JPH02232293A/ja
Publication of JPH02232293A publication Critical patent/JPH02232293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子、液晶記憶素子・、液晶音響素
子等の液晶材料として好適に使用される強〔従来の技術
〕 近年、液晶材料として強誘電性液晶を用い、これを高度
に配向制御し、かつこの液晶材料を電極が配設された二
枚の基板の間に扶持してなる液晶光学素子が、電界等の
外部刺激に対しての高速応答性、コントラスト等に優れ
るなどの優れた特性を有することから注目され、液晶表
示素子、液晶記憶素子等として盛んに利用されるように
なってきた。
例えば、特開昭62−260841号公報には、熱可塑
性樹脂と強誘電性液晶混合物を含有する複合膜について
記載されている。すなわち、通常のカイラルスメクチッ
クC液晶に特定のエステル系液晶を混合し、さらに熱可
塑性樹脂を混合して薄膜化することにより室温付近で熱
力学的に安定した強誘電相が得られることが記載されて
いる。ところがこの手法によれば、熱可塑性樹脂として
、強誘電性液晶混合物と相溶性を有するものを用いなけ
ればならず、樹脂と液晶材料との相互作用を強くするた
めに製膜法に制限があり、水上延展法等の複雑な方法が
行われている.また、得られた膜は非常に薄いので、表
示素子として用いる場合には多数枚積層して使用しなけ
ればならず、生産性に難点があった。更に、上記のよう
にして製造するので液晶材料の一軸配向処理が難しいと
いう問題点もあった. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は、前記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、液晶光学素子を製造する際に、製膜
性、配同性に優れ、また、素子化したときに機械的強度
に優れ、電界に対して高速応答性を有し、かつ見かけの
りターデーションを減少し、表示の着色、色むらを減少
させる強誘電性液晶組成物を提供することにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、強誘電性液晶に接着剤と多色性色素を混合し
た液晶組成物により前記目的が達成されることを見出し
、この知見に基づいて本発明を完成するに至った. すなわち、本発明は少なくとも1種の強誘電性液晶と少
なくとも1種の接着剤と少なくとも1種の多色性色素と
を含有してなる強誘電性液晶組成物を提供するものであ
る. 本発明で用いられる強誘電性液晶としては、強誘電性の
液晶状態をとるものであれば全てのものを使用すること
ができ、強誘電性液晶重合体、強誘電性低分子液晶化合
物及びこれらの混合物が好適に用いられる他、強誘電性
でない物質に強誘電性重合体や強誘電性低分子液晶化合
物を混合することで強誘電性が誘起される組成物も、本
発明の強誘電性液晶材料に含まれる. 強誘電性液晶重合体には、例えば、アクリレート主鎖系
液晶重合体、メタクリレート主鎖系液晶重合体、クロロ
アクリレート主鎖系液晶重合体、オキシラン主鎖系液晶
重合体、シロキサン主鎖系液晶重合体、エステル主鎖系
液晶重合体などが含まれる. アクリレート主鎖系液晶重合体の繰り返し単位としては
、例えば、 (A) (B) CH, などが挙げられる. クロロアクリレート主鎖系液晶重合体の繰り返し単位と
しては、例えば、 (E) などが挙げられる. メタクリレート主鎖系液晶重合体の繰り返し単位として
は、例えば、 (C) などが挙げられる. オキシラン主鎖系液晶重合体の繰り返し単位としては、
例えば、 (F) (D) などが挙げられる. シロキサン主鎖系液晶重合体の繰り返し単位としては、
例えば、 (G) C11, j などが挙げられる. エステル主鎖系液晶重合体の繰り返し単位としては、例
えば、 (H) (J) などが挙げられる. なお、上記の強誘電性液晶重合体の繰り返し単位は、側
鎖の骨格がビフエニル骨格、フエニルベンゾエート骨格
、ビフェニルベンゾエート骨格、フェニル4−フェニル
ベンゾエート骨格で置き換えられてもよく、これらの骨
格中のベンゼン環が、ビリミジン環、ピリジン環、ビリ
ダジン環、ビラジン環、テトラジン環、シクロヘキサン
環、ジオキサン環、ジオキサボリナン環で置き換えられ
てもよく、フッ素、塩素などのハロゲン基あるいはシア
ノ基で置換されてもよく、1−メチルアルキル基、2−
フルオロアルキル基、2−クロロアルキル基、2−クロ
ロー3−メチルアルキル基、2ートリフルオロメチルア
ルキル基、1−アルコキシカルボニルエチル基、2−ア
ルコキシ−1−メチルエチル基、2−アルコキシブロビ
ル基、2−クロロー1−メチルアルキル基、2−アルコ
キシカルボニルー1−トリフルオロメチルブロビル基な
どの光学活性基あるいはエステル結合、エーテル結合を
介してこれらの光学活性基で置き換えられてもよく、ま
たスベーサの長さは、メチレン鎖長が1〜30の範囲で
変化してもよい.また、上記強誘電性液晶重合体は数平
均分子量がi,ooo〜200,000のものが使用で
きる. 強誘電性低分子液晶化合物としては、例えばシッフ塩基
系強誘電性低分子液晶化合物、アゾ及びアゾキシ系強誘
電性低分子液晶化合物、ビフエニル及びアロマティック
スエステル系強誘電性低分子液晶化合物、ハロゲン、シ
アノ基等の環置換基を導入した強誘電性低分子液晶化合
物、複素環を存する強誘電性低分子液晶化合物などが挙
げられる. シップ塩基系強誘電性低分子液晶化合物としては、例え
ば、次に示す化合物(1)〜(4)が挙げられる. CB, n= 7〜10、l1 n− 7、 8、l4 n− 4、 8、12 アゾ及びアゾキシ系強誘電性低分子液晶化合物としては
、例えば次に示す(5)、(6)が挙げられる. nw−  5〜10、12、14 O n−  4、5 n= 16 ビフエニル及びアロマティックスエステル系強誘電性低
分子液晶化合物としては、例えば、次に示す化合物(7
)、(8)が挙げられる.F CH, n=8 nt=8 ハロゲン、シアノ基等の環置換基を導入した強誘電性低
分子液晶化合物としては、例えば、次に示す化合物(9
)〜(工1)が挙げられる.n=6、 8、10 n一 8 n=4、 6 複素環を有する強誘電性低分子液晶化合物としては、例
えば、次に示す化合物(l2)、(13)が挙げられる
. 金物とした主剤も用いることができる.n=  6、 
8、11 なお、前記化合物は、強誘電性低分子液晶化合物の代表
的な化合物であり、本発明の強誘電性低分子液晶化合物
はなんら、これらの構造式に限定されるものではない. これらの強誘電性液晶材料は1種単独で用いてもよく、
2種以上を用いてもよい. 次に、本発明で用いられる接着荊としては特に限定され
ないが、接着剤として通常用いられている次のような高
分子物質、例えばエポキシ系接着剤、アクリル系接着剤
、不飽和ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤
、ホットメルト型接着剤、エラストマー型接着剤を挙げ
ることができる。
エポキシ系接着剤の例としては、主剤としてビスフェノ
ールA型のものが好ましい。ビスフェノールAの部分を
次に示すようなビスフェノール化すなわち、上記エポキ
シ化合物において、RlとRtがメチル基(ビスフェノ
ールA型)、R2がメチル基でRtがエチル基、R′は
メチル基でR2がイソブロビル基、Rlがメチル基でR
2がイソブチル基、Rlがメチル基でRtがヘプチル基
、1がメチル基でR2がノニル基、R’,!:R”がプ
ロビル基、RlとR1がそれぞれブチリデン基、ベンチ
リデン基、2−メチルベンチリデン基、3−メチルベン
チリデン基、RlとR8がメチル基でXとYがメチル基
のものが挙げられる. エポキシ化合物の硬化剤としては、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、キシリレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン、ボリアミド樹脂、ジシアンジ
アミド、三フフ化ホウ素アミン錯体、トリエタノールア
ミンホウ酸エステル、ヘキサヒド口無水フタル酸、無水
フタル酸、無水マレイン酸、ポリサルファイド、レゾー
ル等が使用できる。エポキシ系接着剤は一液型でも二液
型でもどちらでもよい. アクリル系接着剤の例としては、アクリル酸エステルに
重合開始剤を混合したもの(これは加熱や光照射により
硬化する.)や、変性アクリル酸エステルとブライマー
とを組み合わせたもの(これらは互いに接触することに
より硬化する。)が挙げられる。
不飽和ポリエステル系接着剤の例としては、マレイン酸
ユニットを含むポリエステルにビニルベンゼン、アクリ
ル酸エステル、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル等
のモノマー及び重合開始剤を混合したちの(これらは加
熱や光照射により硬化する.)が挙げられる. ポリウレタン系接着剤の例としては、イソシアネート成
分としてメチレンビス(p−フエニレンジイソシアネー
ト)、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1−クロ口フェニルジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネート、チオジブ口ビル
ジイソシアネート、エチルベンゼンーα−2−ジーイソ
シアネート、4.4.4−}リフエニルメタントリイソ
シアネート等が挙げられ、それらと反応する成分として
、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセ
ロール、ヘキサントリオール、キシリレンジオール、ラ
ウリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセラ
イド、オレイン酸モノグリセライド、ポリエチレングリ
コール、ポリブロピレングリコール、ポリエステル、ボ
リアミド等が挙げられる. ホントメルト型接着剤の例としては、酢酸ビニル樹脂、
ポリエチレン、酢酸ビニルーエチレン共重合体、プチル
メタクリル酸、ポリイソブチレン、ボリブロビレン、ボ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、エチ
ルセルロース、石油樹脂、エチレンーアクリル酸エステ
ル共重合体等が挙げられる。
エラストマー型接着剤としては、ポリクロロブレン、ブ
タジエンースチレン共重合体、ブタジエンーアクリ口ニ
トリル共重合体、イソブチレンーイソブレン共重合体、
ブタジエンービニルビリジン共重合体、天然ゴム等に硬
化剤や添加剤を加えたものが挙げられる。なお、硬化剤
、添加剤としては、硫黄、ベンゾチアプリルジスルフィ
ド、フェノール樹脂、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、サ
リチル酸、ステアリン酸、ジエチルジチオカーバメート
等が挙げられる. 次に、本発明で用いられる多色性色素の例としては、ス
チリル系、アゾメチン系、アゾ系、ナフトキノン系、ア
ントラキノン系、メロシアニン系、ペンゾキノン系、テ
トラジン系の色素が挙げられる。好ましくはアゾ系、ア
ントラキノン系である.スチリル系の色素としては、4
−〔β−(6′−ニトロー2′−ベンゾチアゾリル)ビ
ニル〕一N,N−ジメチルアニリンが挙げられる。
アゾメチン系の色素としては、2−((4−ジメチルア
ミノ)ベンジリデンアミノ〕ペンゾチアゾールが挙げら
れる。
アゾ系の色素としては、アゾベンゼン、4−ニトロアゾ
ベンゼン、4−ジメチルアミノアゾベンゼン、4−ジメ
チルアミノー2′−メチルアゾベンゼン、4−ジメチル
アミンー2−メチル−4′一ニトロアゾベンゼン、4−
ジメチルアミノー3一メチル−4′−ニトロアゾベンゼ
ン、4−ジメチルアミノー2′−クロロ−4′−ニトロ
アゾベンゼン、4−ジメチルアミノー2’,4’ −ジ
ニュシ トロベンゼン、4−ジメチルアミノー2’.5’一ジク
ロロ−41−ニトロアゾベンゼン、4−ジメチルアミノ
ー2′  6′−ジクロロー4′−ニトロアゾベンゼン
、4−ジエチルアミノー4′ニトロアソベンゼン、4−
 (5’−ニトロ−2′−チアゾリルアゾ)一N.N−
ジメチルアニリン、4− (6’一エトキシー2′−ベ
ンゾチアゾリルアゾ)−N,N−ジメチルアニリン、4
−(6’ニトロ−2′−ベンゾチアゾリルアゾ)−N,
N−ジエチルアニリン、9−フェニルアゾユロリジン、
4− (N− (4−エトキシベンジリデンアミノ)フ
ェニルアゾ)−1− (N− (4−エトキシベンジリ
デン)〕ナフチルアミン、4−フエニルアゾー4’ −
 (1−ピロリジニル)アゾベンゼン、4−(2−ペン
ゾチアゾリルアゾ)−4′N,N−ジエチルアミノアゾ
ベンゼン、4−(6−エトキシ−2−ペンゾチアゾリル
アゾ)−4′−N,N−ジメチルアミノアゾベンゼン、
4−(6−エトキシ−2−ペンゾチアゾリルアゾ)−4
’−N,N−ジエチルアミノアゾベンゼン、4一(6−
ニトロ−2−ペンゾチアゾリルアゾ)=4’−N,N−
ジエチルアミノアゾベンゼン、4−(6−n−7’チル
スルホニル−2−ペンゾチアゾリルアゾ)−4’−N,
N−ジエチルアミノアゾベンゼン、トリスアゾベンゼン
、4.4’−ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ
)アゾベンゼン、4.4′−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニルアゾ) −2.2’−ジクロロアゾベンゼン、
4,4′−ビス(9−ユロリジニルアゾ)アゾベンゼン
等が挙げられる. ナフトキノン系の色素としては、3−プチルアミノ−2
−シアノー5−アミノー8−ヒドロキシ−1,4−ナフ
トキノン、3,8−ビス(プチルアミノ)−2−シアノ
ー5−アミノー1.4−ナフトキノン等が挙げられる. アントラキノン系の色素としては、1−ヒドロキシ−4
−(4’−メチルフエニルアミノ)アントラキノン、1
−アミノアントラキノン、1−アミノ−4−メチルアミ
ノアントラキノン、1−アミノ−4−フエニルアミノア
ントラキノン、1.4−ジアミノアントラキノン、1.
4−ジアミノアントラキノンー(N−n−プチル)−2
.3−ジカルボキシイミド、1,4−ジアミノアントラ
キノンー(N−n−ヘキシル)−2.3−ジカルボキシ
イミド、1.4−ジアミノアントラキノン−(N−n−
ブチル)−3′−イミノー2,3一ジカルボキシイミド
、1.4−ジアミノアントラキノンー(N−n−ヘキシ
ル)−3′−イミノ−2,3−ジカルポキシイミド、1
,4−ジアミノアントラキノン−(N−n−ヘキシル)
−3’チオキソ−2.3−ジカルボキシイミド、1. 
 4−ジアミノアントラキノン−(N−n−オクチル)
−3′−チオキソ−2.3−ジカルボキシイミド、1,
5−ジアミノアントラキノン、1,4.5−トリアミノ
アントラキノン、1.4,5.8テトラアミノアントラ
キノン、1.4−ビス(メチルアミノ)アントラキノン
、1.4−ビス(フェニルアミノ)アントラキノン、1
.4−ビス(4’−t−プチルフェニルアミノ)アント
ラキノン、1,5−ビス(フェニルアミノ)アントラキ
ノン、1.5−ビス(4′−メチルフェニルアミノ)ア
ントラキノン、1.5−ビス(4′ヒドロヰシフェニル
アミノ)アントラキノン、l,5−ビス(4′一エチル
フェニルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス(4′
−メトキシフエニルアミノ)アントラキノン、1.5−
ビス(4′−n−プロビルフエニルアミノ)アントラキ
ノン、1.5−ビス(4′−イソブロビルフェニルアミ
ノ)アントラキノン、1.5−ビス(4′−ジメチルア
ミノフェニルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス(
4′一エトキシフエニルアミノ)アントラキノン、1.
5−ビス(4’ −n−プチルフエニルアミノ)アント
ラキノン、l,5−ビス(4’−n−プロボキシフェニ
ルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス(4’ −n
−ペンチルフェニルアミノ)アントラキノン、1.5−
ビス(4’−n−ブトキシフェニルアミノ)アントラキ
ノン、1,5−ビス(4′一モルフォリノフエニルアミ
ノ)アントラキノン、1,5−ビス(4一n−ペンチル
オキシフェニルアミノ)アントラキノン、1.5−ビス
(4’ − (N一エチルーN−β−ヒドロキシフェニ
ル)フエニルアミノ〕アントラキノン、1.5−ビス(
4′−フェノキシフェニルアミノ)アントラキノン、1
.5−ビス(4′−ヘキシルオキシフェニルアミノ)ア
ントラキノン、1.5−ビス(4’−(フェニルアゾ)
フェニルアミノ〕アントラキノン、1.5−ビス(4’
 −n−へプチルオキシフェニルアミノ)アントラキノ
ン、1.5−ビス(4’−n−オクチルオキシフエニル
アミノ)アントラキノン、1,5−ビス(4′一ノニル
オキシフェニルアミノ)アントラキノン、1,5−ビス
(4’−n−デシルオキシフェニルアミノ)アントラキ
ノン等が挙げられる. メロシアン系色素としては3−エチル−5一(4−(3
−エチル〜2〜ペンゾチアゾリデン)−2−へキセニリ
デン〕ローダミン等が挙げられる。
ベンゾキノン系色素としては、2,5−ジ(4一へプチ
ルオキシフエニル)−3.6−ジクロロベンゾキノン等
が挙げられる. テトラジン系色素としては、6−(4−ベンチルオキシ
フエニル)−3− (4−ベンチルビベリジン−1−イ
ル)−1.2,4.5−テトラジン、3−(p−ブトキ
シフェニル)−6−(4’−n−ペンチルシクロヘキシ
ル)  6  (4  }ランスー4’−7’チルシク
口へキシルフェニル)−1.2.4.5−テトラジン、
3−n−へキシルー6−(4−n−プチルオキシフエニ
ル)−1.2,4.5−テトラジンが挙げられる。
強誘電性液晶、接着剤及び多色性色素の混合は、直接そ
のまま混合しても、溶媒を用い溶液として混合してもよ
い.また、混合は室温で行ってもよいし、加温して行っ
てもいずれでもよい.溶媒としてはメチレンクロライド
、クロロホルム、トルエン、キシレン、テトラヒド口フ
ラン、メチルエチルケトン、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミドなど種々のものが利用できる.この
溶媒を蒸発させることで、一様に分散した混合物を得る
ことができ、さらに蒸発速度の調整で相分離状態を変え
ることができる. 組成物中の混合比は、強誘電性液晶の割合が通常20〜
97重量%、好ましくは50〜80重量%となるように
する.強誘電性液晶の配合割合が少なすぎるとコントラ
ストが低下することがあり、逆に多すぎると液晶光学素
子とした場合の機械的強度が不足することがある. 表示素子として機械的強度がそれほど必要でない場合も
接着剤を数重量%混合することで力学的配向法に対する
水平配向性が著しく向上する。これは通常用いられる基
板上の透明導電膜が蒸着などによって付けられているの
でミクロな界面構造が液晶分子を垂直あるいは斜方配向
させる傾向があり、接着剤をわずか含有させることでそ
の効果を著しく減少させるからである. また、多色性色素は、組成物中に通常、0. 0 5〜
5重量%、好ましくはO.1〜2重量%含有させる.色
素の含存置が0.05重量%未満だと色吸収が不十分な
ことがあり、5重量%を超えると液晶性を変えることが
ある。
本発明の組成物を用いれば強誘電性液晶と相溶性を持つ
熱可塑.性樹脂を用いる必要がなく、また力学的配同法
による簡単な操作で、液晶材料の高度な配向処理を行う
ことができる. 実施例l (A)強誘電性液晶 相転移挙動 (Cry  :結晶相、SIlc”  :カイラルスメ
クチックC相、SmA :スメクチックA相、N11:
カイラルネマチック相、Iso :等方相〕 CB)接着剤 エポキシ系接着剤〔主剤:硬化剤=5:1(重量比)、
主剤二油化シェルエポキシ■製エピコート828、硬化
剤:トリエチレンテトラミン〕(C)色素 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない.(A)、(B)
及び(C)を重量比70:29:1で混合して得られた
強誘電性液晶組成物をアセトンに溶解し20重量%の溶
液にした,ITOil極付PES (ポリエーテルスル
ホン)基板にマイクログラビアコータを用いてこの溶液
を塗布した.塗布条件はマイクログラビアメッシュは1
00メッシュのものを用い、ライン速度3m/mfn、
マイクログラビア回転数10Orpmとし、幅200m
mの基板のITO電極面に連続的に行った.塗布後基板
は50゜Cに加熱した乾燥室を数秒通り、溶媒が蒸発し
たのちの塗布膜厚は2.7μmとなった。続いて、一対
のラミネートロール(いずれもφ80lIIIllで片
方がゴムロール、もう一方が金属ロール)で対向基板(
同様なPES基板)とラミネートした.更に、第1図に
示すような曲げ配向装置で配向処理を行った。第1図に
おいて、1は加熱炉、2及び3は配向ロール、4は駆動
ゴムロール対、5は切断器である.ラミネート工程でラ
ミネートされた液晶光学素子はライン速度Vで移動しな
がら加熱炉及び配向ロールからなる配向処理部分■で配
向処理され切断器で切断され、液晶バネル7となる.2
本の配向ロールはいずれもφ8Qmmの金属ロールであ
り、これらのギャップは1■とした.また、T,=17
5゜C, Tt= 1 6 0゜C1T,= 1 3 
0゜Cとした.まわりの雰囲気温度は25゜Cであった
.切断工程の後、室温で数時間放置し、素子中のエポキ
シ樹脂が完全に硬化したのちにクロスニコル下でコント
ラストを測定したところ、室温で±5vの印加で48と
なった。また電圧を切ってもその表示が72時間以上保
たれ、良好な双安定性(メモリー性)を確認した。
ここまでの製造工程は、すべて、長尺物の基板を用いて
連続的に行ったものであり、従来のラビング法などの配
向方式と比較して極めて生産性の高いものである.また
、素子の顕微鏡観察では液晶部と接着剤部が完全に相分
離しており、接着剤と混合したことによる相転移温度や
応答性能の変化は認められなかった.液晶粒の大きさは
ほぼ数μm程度であり、マトリックス表示を行う際の画
素の大きさと比較して十分に小さいため視認性が損なわ
れることはなかった. 次にクロスニコル下で明状態の着色を調べたが、ごく薄
い赤色を帯びた白色であり、厚みむらに基づく色むらも
認められなかった。
また、機械強度を調べたところ、垂直圧力に対しては7
 kg / cd、室温での変形に対しては曲率半径4
c31までのあらゆる方向への曲げ変形に対してコント
ラストや双安定性に変化はなかった.比較例1 実施例1に対する比較例として強誘電性液晶(A)のみ
で同条件で液晶パネルを作製したところ、双安定状態で
のコントラストは4程度であった.液晶相の厚みは2.
5μmであったが、クロスニコル下の明状態の色は濃い
黄色であり、厚みむらに伴い色の濃度が変化している部
分があった。
配向条件を変えて、TI=175゜C,T.=164゜
C、↑s−160゜Cとしたところコントラストは10
程度になったが、これ以上に改善することは困難であっ
た. 次に機械的強度は垂直圧力に対しては1 kg/d、曲
げ変形は曲率半径10cmの変形を配向方向と斜め約4
5@方向に与えたところばぼ配向がランダムとなった。
顕微鏡観察では配向していたドメインがほぼ完全に破壊
され、非常に細かくランダムなものになっていた。
こめように接着剤の混合で、その接着剤の硬化後には液
晶パネルに変形が与えられ,でも液晶粒には殆ど剪断力
を与えず配向を乱さないことが明らかになった。
実施例2 (A)強誘電性液晶 CB)強誘電性液晶 (C)強誘電性液晶 (D)2色性色素 CHユ も十分なものであった. 機械的強度は垂直圧力6kg/cd、曲率半径5cmま
での変形に対して、コントラスト、双安定性の低下は認
められなかった. 強誘電性液晶(A)(B)(C)の混合物と2色性色素
(黄色)(”D)との混合による強誘電性液晶混合物(
混合モル比(A): (B):  (C): (D)−
47:40:12:1)とポリウレタン接着剤(サンワ
エンタープライズ■、SWIFT2 2 0 0 5)
を重量比3:1で混合し強誘電性液晶組成物とした。こ
の液晶転移挙動は、であり、接着剤混合による変化はな
かった.実施例1と同じ基板、塗布配向装置を用いて液
晶パネルを作製した.このときの配向条件はT.=11
0℃、T, − 1 0 5゜C,T3−90℃とした
.膜厚は3.0μmであり、25゜Cでのコントラスト
は±5vの印加で54となった.また、双安定性比較例
2 実施例2の接着剤を混合せずに同様な方法でセルを作製
したところ、膜厚2.4μmで25゜Cのコントラスト
は±5vで34であった.双安定性は電圧を切ったのち
の光透過率が1分後に約20%変化した.顕微鏡観察し
たところ一様に水平配向せずに一部垂直配向している部
分が認められ、これが素子全体の双安定性、コントラス
トを低下させていると思われる. 機械的強度は垂直圧力が1. 1 kg/cd、曲率半
径12CI1の変形でコントラストが約10まで低下し
た. 〔発明の効果〕 本発明の強誘電性液晶組成物を用いると曲げ変形処理な
どの力学的配向方法により極めて容易に生産性よく高度
に配向した双安定性を有する液晶光学素子を製造するこ
とができる.従って、本発明の強誘電性液晶組成物を用
いて製造した強誘電性液晶光学素子は高速応答かつ高コ
ントラストの表示が可能となる。
また、本発明の液晶組成物を用いて製造した液晶光学素
子は接着剤の効果により機械的安定性が向上し、かつ、
接着剤の含有分だけ見かけのりターデーションが減り、
着色、色むらが少なくなり視認性が向上した. TI 第dワ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例において用いられる液晶材料の
曲げ配向処理に用いられる装置の断面説明図である.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の強誘電性液晶と少なくとも1種の
    接着剤と少なくとも1種の多色性色素とを含有してなる
    強誘電性液晶組成物。 2、接着剤がエポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、不
    飽和ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ホ
    ットメルト型接着剤、エラストマー型接着剤、又はこれ
    らを複数組み合わせたものである請求項1記載の強誘電
    性液晶組成物。
JP5205389A 1989-03-06 1989-03-06 強誘電性液晶組成物 Pending JPH02232293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205389A JPH02232293A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205389A JPH02232293A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 強誘電性液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232293A true JPH02232293A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12904071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205389A Pending JPH02232293A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517776A (ja) * 1991-06-18 1993-01-26 Mitsubishi Kasei Corp 調光材料およびそれを含む調光素子
FR2781790A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-04 Aaron Mei Procede de fabrication d'une vitre de securite

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517776A (ja) * 1991-06-18 1993-01-26 Mitsubishi Kasei Corp 調光材料およびそれを含む調光素子
FR2781790A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-04 Aaron Mei Procede de fabrication d'une vitre de securite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200108A (en) Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
US5193020A (en) Method for producing compensator for liquid crystal display
US5413657A (en) Method of making compensator for liquid crystal display
US5843333A (en) Metallo organo liquid crystals in a polymer matrix
DE3909704A1 (de) Fluessigkristallanzeigezelle und verfahren zu ihrer herstellung
DE19623147B4 (de) Folie, Verfahren zur Herstellung derselben und seine Verwendung in einem Flüssigkristalldisplay
JPH02232293A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS63284291A (ja) 高分子液晶組成物および液晶素子
JPH02202981A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH05507800A (ja) 環状構造要素を含む配向膜
JPH02219861A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP3532295B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
US6059993A (en) Record display medium and use thereof
US5436037A (en) Liquid crystal orientation controlling membranes and liquid crystal elements using the same
WO2022186062A1 (ja) 液晶素子及びエマルジョン組成物
JPH0236299A (ja) 強誘電性液晶物質組成物及び液晶光学素子
JP7322414B2 (ja) 液晶素子及びエマルジョン組成物
JP2766218B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JPH02212587A (ja) 強誘電性液晶組成物
US5599593A (en) Liquid crystal display device using main-chain polyester liquid crystal polymer
JPH08240796A (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶素子及びその製造法
JPH0743691A (ja) 強誘電性高分子液晶を用いた液晶光学素子の製造方法及びその階調表示方法
JP2778670B2 (ja) 液晶組成物
JP2009271386A (ja) 接着力が向上した液晶フィルム
JPS58152221A (ja) カラ−液晶表示装置