JPH02218352A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH02218352A
JPH02218352A JP1039803A JP3980389A JPH02218352A JP H02218352 A JPH02218352 A JP H02218352A JP 1039803 A JP1039803 A JP 1039803A JP 3980389 A JP3980389 A JP 3980389A JP H02218352 A JPH02218352 A JP H02218352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
memory
data
ultrasonic
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581142B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
武史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1039803A priority Critical patent/JPH02218352A/ja
Publication of JPH02218352A publication Critical patent/JPH02218352A/ja
Publication of JPH0581142B2 publication Critical patent/JPH0581142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、超音波探触子から被検体に対して超音波送受
波し、これにより得た受信信号を検出し該信号をA/D
変換器でディジタル信号に変換してフレームメモリに書
込みTVスキャン変換して超音波情報を表示する超音波
診断装置に関する。
(従来の技術) 超音波診断法では、Bモード像を代表例とする解剖学的
情報、Mモード像を代表例とする生体内の器官の運動情
報、血流イメージングを代表例とするドプラ効果を利用
した生体内の移動物体の移動に伴う機能情報を用いて診
断に供するようにしている。
また超音波の生体内に対する走査方法の代表例なものに
は、電子走査機械走査とがある。ここで電子走査方法に
ついて説明する。
すなわち良数の超音波振動子を併設してなるアレイ型超
音波探触子(プローブ)を用い、リニア電子走査であれ
ば、超音波振動子の複数個を1単位とし、この1単位の
超音波振動子について励振を行ない超音波ビームの送波
を行なう方法であり、例えば順次1娠動子分づつピッチ
をずらしながら1単位の素子の位置が順々に変わるよう
にして励振してゆくことにより、超音波ビームの送波点
位置を電子的にずらしてゆく方法である。
そして超音波ビームがビームとして集束するように、励
振される超音波振動子は、ビームの中心部に位置するも
のと側方に位置するものとでその励振のタイミングをず
らし、これによって生ずる超音波振動子の各発生音波の
位相差を利用し反射される超音波を集束(電子フォーカ
ス)させる。
そして励振したのと同じ振動子により反射超音波を受波
して電気信号に変換して、各送受波によるエコー情報を
例えば断層像として形成し、陰極線管等に画像表示する
またセクタ走査であれば、励振される1単位の超音波振
動子群に対し、超音波(−ムの送波方向が超音波ビーム
1パルス分毎に順次扇形に変わるように各振動子の励振
タイミングを所望の方向に応じて変化させてゆくもので
あり、後の処理は基本的には上述したリニア電子走査と
同じである。
以上のようなリニア、セクタ電子走査の他に振動子(f
l触子)を走査機構に取付け、走査機構を運動させるこ
とにより超音波走査を行なう機械走査もある。
一方、映像法には、超音波送受信にもとなう信号を合成
して断層像化するBモード像以外に同一方向固定走査に
よるMモード像が代表的である。
これは、超音波送受波部位の時間的変化を表わしたもの
であり、特に心臓の如く動きのある臓器の診断には好適
である。
また、血流イメージングを代表例とする超音波ドプラ法
は、生体内の移動物体の移動に伴う機能情報を得て映像
化する方法であり、これを以下詳細に説明する。すなわ
ち、超音波ドプラ法は、超音波が移動物体により反射さ
れると反射波の周波数が上記物体の移動速度に比例して
偏移する超音波ドプラ効果を利用したものである。
具体的には、超音波レートパルス(或いは連続波)を生
体内に送波し、その反射波エコーの位相変化より、ドプ
ラ効果による周波数偏移を得ると、そのエコーを得た深
さ位置における移動物体の運動情報を得ることができる
。これによれば、生体内における一定位置での血流の向
き、乱れているか整っているかの流れの状態、流れのパ
ターン、速度の値等の血流の状態を知ることができる。
次に装置について説明する。すなわち超音波エコーから
血流情報を得るためには、ある所定方向に超音波パルス
を所定回数繰返して送波し、受波されたエコーを位相検
波することにより位相情報を取出す。この信号をディジ
タル化し、動いていない或いは動きの遅い成分つまりク
ラッタ成分を除去するために、ディジタルフィルタに通
す。そしてフィルタを透過した信号を周波数分析する。
これにより分析した周波数は、移動物体の動きによって
生じたドプラ偏移周波数であり、血流の方向および速度
を示した2次元血流情報として、単独またはBモード像
やMモード像に重畳して表示する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の超音波診断装置においては、連続した
B又はMモード像を得るためのブタを第7図に示すよう
なTVスキャン変換するDSC18(ディジタル舎スキ
ャンφコンバータ)に入力する。そしてこの画像データ
をDSC18のA/D変換器IOでディジタル信号に変
換し、入カバッ・ファ11を介してフレーム間処理回路
12に入力する。このフレーム間処理回路12は現在の
フレームデータとフレームメモリに記録した1フレーム
前のフレームデータとの差を図示しない演算器から出力
する。すなわちフレーム間処理回路12は、−次のデイ
レイラインキャンセラであり、高域通過フィルタとなっ
ているので、静止エコーの除去とともに低域成分を抑圧
する。かくしてフレームメモリI3に書込まれたデータ
は、TV変換されてTV表示部に出力される。
一方、最近では第8図に示すようにA/D変換器10か
らのデータをスイッチ14の接点a −bを介して入力
バッファ11へ書込むと共に、スイッチ14の接点a 
−Cを介してイメージメモリ等の大容量メモリ15に多
フレームのデータを記録することができるようになって
きた。したがって、大容量メモリI5に記録されたデー
タを再生時にはスイッチ14の接点b −cを介して入
力バッファ11以降に出力し画像再生することもできる
また最近では、前述したフレーム処理以上のフレーム相
関やMAX処理等の高度の処理を行ない、画像のS/N
を改善することが望まれていた。
そこで本発明の目的は、画像データを記録するのにメモ
リ容量が少なく大容量メモリを有効に利用でき、しかも
フレーム相関やフレーム間フィルタ等の高度の処理を行
ない、画像のS/Nを改善できる超音波診断装置を提供
することにある。
【発明の構成] (課題を解決する為の手段) 本発明は上記の課題を解決し目的を達成する為に次のよ
うな手段を講じた。すなわち本発明は、超音波探触子か
ら被検体に対して超音波送受波し、これにより得た受信
信号を検出し該信号をA/D変換器でディジタル信号に
変換してフレームメモリに書込みTVスキャン変換して
超音波情報を表示する超音波診断装置において、前記A
/D変換器から人力するフレーム毎の信号を順次書込む
メモリと、このメモリから読出された複数のフレームデ
ータをそれぞれ所定の係数と乗算した後に加算してフレ
ーム毎に前記フレームメモリに出力するフレーム間処理
回路と、このフレーム間処理回路の処理、前記メモリへ
のフレームデータの書込みおよび読出しを制御する制御
手段と、を備えたものである。
(作用) このような手段を講じたことにより、次のような作用を
呈する。メモリは大容量を有し複数のフレームデータを
書込みでき、この複数のフレームデータをフィルタ演算
するので、高度の処理が行なえ、フレーム毎の画像出力
のS/Nを大幅に改善できる。またメモリに書込まれる
データは座標変換前のデータであるので、メモリ容量が
少な(て済みメモリを有効に利用でき、しかも方位方向
のフィルタ処理が行ないやすい。さらにメモリを動画像
再生時にも用いることができ、しかもフレーム間の補間
を行なうことにより入力フレーム数よりも速いフレーム
数の表示が可能となる。
(実施例) 第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図、第2図(a)は座標変換前のデータを
大容量メモリに記憶する記憶領域を示す図、第2図(b
)は座標変換後のデータを記録するフレームメモリの記
憶領域を示す図、第3図は本発明のフレーム間処理回路
を示す図、第4図は大容量メモリ15に記録されたデー
タの方位方向フィルタ処理を示す図である。
本実施例が特徴とするところは、超音波スキャンからT
Vスキャンに変換するDSCg内にメモリとしての大容
量メモリ15と、フレーム間処理回路12aを合せて用
いた点にある。ここでDSC8は、A/D変換器lO1
大容量メモリ15.フレーム間処理回路12a 、入力
バッファ11. フレームメモリ13で構成されている
。A/D変換器10は、Bモード検出部3から入力する
信号をディジタル信号に変換する。大容量メモリ15は
、前記A/D変換器IOからのフレーム毎に入力するデ
ータを順次書込むものであり、大容量メモリ15には、
第2図に示すように座標変換前のデータを直交座標でサ
ンプル方向に512ビツト、ラスク方向(方位方向)に
128ビツトすなわちメモリ容量128 X512−6
4K B /フレームで記録するものとなっている。フ
レーム処理回路12aは、大容量メモリ15から順次に
複数のフレームデータを入力しこれらを加算してこの加
算出力を平均するものである。すなわち第3に示すよう
にフレーム間処理器!2aは、大容量メモリ15から順
次入力される複数のフレームFl−Fnを加算する加算
器30と、この加算器30からの加算出力をフレーム毎
に平均して出力する平均S31と、を備えている。制御
手段としてのコントローラ5は、前記フレーム間処理回
路L2aの処理、前記大容量メモリ15への各フレーム
データの書込みおよび読出しを制御するものである。
このように構成された実施例の動作について図面を参照
して説明する。超音波探触子lは送受波回路2によって
送信駆動され、これにより超音波パルスは超音波探触子
1から生体に送波される。
さらに反射超音波は超音波探触子lおよび送受波回路2
により受波され、Bモード検出部3に入力されこれによ
り受信信号は包絡線検波されてDSC8に入力する。モ
してBモードデータは、DSCg内のA/D変換器IO
によりディジタル信号に変換され、大容量メモリ15に
入力する。そうすると、大容量メモリI5にコントロー
ラ5から制御信号が入力し、座標変換前データは、大容
量メモリ15に第2図に示すようにフレーム毎に84K
Bで順次書込まれる。さらにフレーム処理回路12aに
°コントローラ5から制御信号が入力すると、大容量メ
モリ15内の各フレームデータは、第4図に示すように
加算器35によりラスタ(方位)方向にフィルタ処理さ
れ、複数のフレームデータFl〜Fnはフレーム間処理
器12aのそれぞれのフィルタ係数an、al・・・a
nと乗算された後、演算器30により加算されるので、
高度のフィルタ処理が行なえる。ここでフィルタの係数
がすべて1 / nの時には加算平均となり、画像デー
タのS/NがJl−倍改善できる。さらに入力バッファ
11を介してデータは、フレームメモリ13に書込まれ
第2図(b)に示すようにセクタスキャンに座標変換さ
れて書込まれる。すなわち座標変換後においては、フレ
ームメモリ13の512 bi tx512 bi t
−258KBの記憶領域に1フレームデータが書込まれ
る。さらにデータはTVスキャン変換されてTV表示部
9に超音波情報が表示される。なおフレームメモリ13
はこの場合には単に表示用メモリとして用いられる。
次に再生時には大容量メモリ15に記録されたブタを読
出し、フレーム間処理回路12aによりフィルタ処理し
入力バッファ11を介してフレームメモリ13に座標変
換して書込む。さらにデータをTVスキャン変換してT
V表示部9に超音波情報を再生表示することもできる。
このように本実施例によれば、大容量メモリ15により
複数のフレームデータを順次書込みでき、しかも座標変
換前の直交座標で無駄なく書込みできる。つまり大容量
メモリ15に記憶するときには、座標変換後のセクタス
キャンのように本来の有効な画像データを記憶する記憶
領域以外に無効な記憶領域を持たないからである。その
結果、17レム毎のメモリ容量が少なくて済み大容量メ
モリ15を有効に利用でき、しかもラスタ(方位)方向
のフィルタ処理が行いやすくなる。また大容量メモリ1
5を用いることにより得られる複数のフレームデータを
フレーム処理回路12aでフィルタ演算を行なうので、
高度のフレーム処理が行なえ、フレーム毎の画像出力の
S/Nを大幅に改善でき、これにより0次の非巡回1巡
回型フィルタが可能である。さらに大容量メモリ15に
より動画像を連続して再生することもできる。また第5
図に示すように入力xnと入力xn−1とに基き、フレ
ーム間の補間を行なうことにより出力ynと出力yn−
1との間に出力yn−0,5を作成する。したがって、
入力フレーム数よりも表示フレーム数を2倍にすること
ができる。
なお本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。上述した実施例においては、大容量メモリ15を例え
ばイメージメモリとしたが、記憶容量が大きければその
他のメモリであっても良い。
また上記実施例では非巡回型フィルタの例で説明したが
、第6図に示すような巡回型フィルタによっても、上記
実施例と同様の効果が奏せられる。
あり、Z−1はフレームメモリ、ao〜aN、bl〜b
Mはフィルタの係数である。このほか本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である
[発明の効果] 本発明によれば、A/D変換器から入力するフレーム毎
の信号を順次書込むメモリと、このメモリから読出され
た複数のフレームデータをそれぞれ所定の係数と乗算し
た後に加算してフレーム毎に前記フレームメモリに出力
するフレーム間処理回路と、このフレーム間処理回路の
処理、前記メモリへのフレームデータの書込みおよび読
出しを制御する制御手段とを備えたので、メモリに複数
のフレームデータを書込みでき、この世数のフレームデ
ータをフィルタ演算するので、高度のフレーム処理が行
なえ、フレーム毎の画像出力のS/Nを大幅に改善でき
る。またメモリに書込まれるデータは、座標変換前のデ
ータであるので、メモリ容量が少なくて済みメモリを有
効に利用でき、方位方向のフィルタ処理が行ないやすく
なる。
さらにメモリを動画像再生時にも用いることができ、し
かもフレーム間の補間を行なうことにより入力フレーム
数よりも速いフレーム数の表示が可能となる超音波診断
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図、第2図(a)は座標変換前のデータを
記録する大容量メモリの記憶領域を示す図、第2図(b
)は座標変換後のデータを記録するフレームメモリの記
憶領域を示す図、第3図は本発明のフレーム間処理回路
を示す図、第4図は方位方向のフィルタ処理を示す図、
第5図はフレーム間補間方法を示す概略図、第6図は巡
回型フィルタを示す概略構成図、第7図は従来のDSC
を示す概略構成図、第8図は大容量メモリを用いた従来
のDSCを示す概略構成図である。 ■・・・超音波探触子、2・・・送受波回路、3・・・
Bモード検出部、4・・・位相検波回路、5・・・A/
D変換器、6・・・フィルタ、7・・・周波数分析器、
8・・・DSC,9・・・TV表示部、IO・・・A/
D変換器、l」・・・人力バッファ、12.12a・・
・フレーム間処理回路、1.3.21・・・フレームメ
モリ、14・・・スイッチ、15・・・大容量メモリ、
20.22・・・増幅器、23・・・演算器、30・・
・加算器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 撃、へもくぺ3 yn Yn−0,5 ’l n−1 第 図 96図 繁、水上 第 図 18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波探触子から被検体に対して超音波送受波し、これ
    により得た受信信号を検出し該信号をA/D変換器でデ
    ィジタル信号に変換してフレームメモリに書込みTVス
    キャン変換して超音波情報を表示する超音波診断装置に
    おいて、前記A/D変換器から入力するフレーム毎の信
    号を順次書込むメモリと、このメモリから読出された複
    数のフレームデータをそれぞれ所定の係数と乗算した後
    に加算してフレーム毎に前記フレームメモリに出力する
    フレーム間処理回路と、このフレーム間処理回路の処理
    、前記メモリへのフレームデータの書込みおよび読出し
    を制御する制御手段と、を具備したことを特徴とする超
    音波診断装置。
JP1039803A 1989-02-20 1989-02-20 超音波診断装置 Granted JPH02218352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039803A JPH02218352A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039803A JPH02218352A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218352A true JPH02218352A (ja) 1990-08-31
JPH0581142B2 JPH0581142B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=12563115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039803A Granted JPH02218352A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619717A1 (en) * 1992-01-02 1994-10-19 National Fertility Institute Method and apparatus for processing images
JPH1075949A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toshiba Corp 超音波診断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122846A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 株式会社東芝 画像表示装置
JPS6152863A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社東芝 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122846A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 株式会社東芝 画像表示装置
JPS6152863A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社東芝 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619717A1 (en) * 1992-01-02 1994-10-19 National Fertility Institute Method and apparatus for processing images
EP0619717A4 (en) * 1992-01-02 1999-03-17 Nat Fertility Inst Method and apparatus for processing images.
JPH1075949A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toshiba Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581142B2 (ja) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378997B2 (ja) 超音波画像システムの画像を整理し、記録し、表示するためのシステム及び方法
JPS63317141A (ja) 超音波診断装置
JPH04317639A (ja) 超音波診断装置
JP3867080B2 (ja) 超音波診断装置
JP2772045B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0385147A (ja) 超音波診断装置
JPH02218352A (ja) 超音波診断装置
JPH08238242A (ja) 超音波診断装置
JPH02206445A (ja) 超音波診断装置
JP2714101B2 (ja) 超音波診断装置
JP2938125B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6246176B2 (ja)
JP4666793B2 (ja) 超音波診断装置
JP4590002B2 (ja) 超音波診断装置とその作動方法
JPH02228953A (ja) 超音波診断装置
JPH08266537A (ja) 超音波診断装置
JPH02264644A (ja) 超音波診断装置
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0420338A (ja) 超音波診断装置
JP4331462B2 (ja) 超音波診断装置
JP2000139924A (ja) 超音波診断装置
JPH02198542A (ja) 超音波診断装置
JPH04146737A (ja) 超音波診断装置
JPH0966055A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071111

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 16