JPH02228953A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH02228953A
JPH02228953A JP1050390A JP5039089A JPH02228953A JP H02228953 A JPH02228953 A JP H02228953A JP 1050390 A JP1050390 A JP 1050390A JP 5039089 A JP5039089 A JP 5039089A JP H02228953 A JPH02228953 A JP H02228953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame memory
ultrasonic
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
武史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1050390A priority Critical patent/JPH02228953A/ja
Publication of JPH02228953A publication Critical patent/JPH02228953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、超音波探触子から被検体に対して超音波送受
波し、これにより得た受信信号を検出し該信号をA/D
変換器でディジタル信号に変換してフレームメモリに書
込みTVスキャン変換して超音波情報を表示する超音波
診断装置に関する。
(従来の技術) 超音波診断法では、Bモード像を代表例とする解剖学的
情報、Mモード像を代表例とする生体内の器官の運動情
報、血流イメージングを代表例とするドプラ効果を利用
した生体内の移動物体の移動に伴う機能情報を用いて診
断に供するようにしている。
また超音波の生体内に対する走査方法の代表例なものに
は、電子走査機械走査とがある。ここで電子走査方法に
ついて説明する。
すなわち複数の超音波振動子を併設してなるアレイ型超
音波探触子(プローブ)を用い、リニア電子走査であれ
ば、超音波振動子の複数個を1単位とし、この1単位の
超音波振動子について励振を行ない超音波ビームの送波
を行なう方法であり、例えば順次1振動子分づつピッチ
をずらしながら1単位の素子の位置が順々に変わるよう
にして励振してゆくことにより、超音波ビームの送波点
位置を電子的にずらしてゆく方法である。
そして超音波ビームがビームとして集束するように、励
振される超音波振動子は、ビームの中心部に位置するも
のと側方に位置するものとでその励振のタイミングをず
らし、これによって生ずる超音波振動子の各発生音波の
位相差を利用し反射される超音波を集束(電子フォーカ
ス)させる。
そして励振したのと同じ振動子により反射超音波を受波
して電気信号に変換して、各送受波によるエコー情報を
例えば断層像として形成し、陰極線管等に画像表示する
またセクタ走査であれば、励振される1単位の超音波振
動子群に対し、超音波ビームの送波方向が超音波ビーム
1パルス分毎に順次扇形に変わるように各振動子の励振
タイミングを所望の方向に応じて変化させてゆくもので
あり、後の処理は基本的には上述したリニア電子走査と
同じである。
以上のようなリニア、セクタ電子走査の他に振動子(探
触子)を走査機構に取付け、走査機構を運動させること
により超音波走査を行なう機械走査もある。
一方、映像法には、超音波送受信にもとなう信号を合成
して断層像化するBモード像以外に同一方向固定走査に
よるMモード像が代表的である。
これは、超音波送受波部位の時間的変化を表わしたもの
であり、特に心臓の如く動きのある臓器の診断には好適
である。
また、血流イメージングを代表例とする超音波ドプラ法
は、生体内の移動物体の移動に伴う機能情報を得て映像
化する方法であり、これを以下詳細に説明する。すなわ
ち、超音波ドプラ法は、超音波が移動物体により反射さ
れると反射波の周波数が上記物体の移動速度に比例して
偏移する超音波ドプラ効果を利用したものである。
具体的には、超音波レートパルス(或いは連続波)を生
体内に送波し、その反射波エコーの位相変化より、ドプ
ラ効果による周波数偏移を得ると、そのエコーを得た深
さ位置における移動物体の運動情報を得ることができる
。これによれば、生体内における一定位置での血流の向
き、乱れているか整っているかの流れの状態、流れのパ
ターン、速度の値等の血流の状態を知ることができる。
次に装置について説明する。すなわち超音波エコーから
血流情報を得るためには、ある所定方向に超音波パルス
を所定回数繰返して送波し、受波されたエコーを位相検
波することにより位相情報を取出す。この信号をディジ
タル化し、動いていない或いは動きの遅い成分つまりク
ラッタ成分を除去するために、ディジタルフィルタに通
す。そしてフィルタを透過した信号を周波数分析する。
これにより分析した周波数は、移動物体の動きによって
生じたドプラ偏移周波数であり、血流の方向および速度
を示した2次元血流情報として、単独またはBモード像
やMモード像に重畳して表示する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の超音波診断装置においては、連続した
Bモード像を得るためのデータを第6図に示すようなT
Vスキャン変換するDSC5(ディジタル・スキャン・
コンバータ)に入力する。
そしてこの画像データをDSC5のA/D変換器lOで
ディジタル信号に変換し、入力バッファ11を介してフ
レーム間処理回路12に入力する。このフレーム間処理
回路12は第7図に示すように増幅器20により増幅さ
れた現在のフレームデータと、フレームメモリ2Iに記
録した1フレーム前のフレームデータを増幅器22で増
幅したフレームデータと、の和を演算器23から出力す
る。すなわちフレーム間処理回路12は、低域通過フィ
ルタとなっているので、ランダムノイズの除去とともに
高域成分を抑圧する。かくしてフレームメモリ13に書
込まれたデータは、TV変換されてTV表示部に出力さ
れる。
このTV表示部には第8図のフレーム期間Flに示すよ
うにセクタ走査された1フレームのBモード像が表示さ
れる。また最近では第8図のフレーム期間f2に示す領
域Aを位置移動したり(PAN) 、または拡大縮小(
ZOOM)することができるようになり、より鮮明な画
像を得られるようになってきた。この場合に領域Aを書
込んだ後、その後の領域Bでは一瞬イレーズする。しか
しながら、セクタスキャンは領域Aから領域Bまで行な
われるので、領域Bにおいては画面が真黒になってしま
い、超音波像がみずらいものとなっていた。
また第9図に示すようにフレーム毎に表示される超音波
像をある時刻t1にフリーズをかけた場合、領域Bまで
セクタスキャンするので、フリーズのタイミングが遅れ
ることとなる。このためフリーズ像は、時刻t2に表示
されることになり、即応性が悪いという問題があった。
そこで本発明の目的は、セクタスキャンされる超音波像
のうち例えば一部分を拡大縮小する時であっても、他の
部分のイレイズにより超音波像の画質が劣化することな
く、また超音波像をフリーズしても即応性が良く、しか
も過渡応答の良いフレーム相関を行なえる超音波診断装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決する為の手段) 本発明は上記の課題を解決し目的を達成する為に次のよ
うな手段を講じた。すなわち本発明は、超音波探触子か
ら被検体に対して超音波送受波し、これにより得た信号
を検出し該信号をA/D変換器でディジタル信号に変換
して第1のフレームメモリに書込みTVスキャン変換し
て超音波情報を表示する超音波診断装置において、前記
A/D変換器から順次入力するフレーム信号を前記第1
のフレームメモリとで交互に書込む第2のフレームメモ
リと、この第2のフレームメモリ、前記第1のフレーム
メモリに既に記録されたフレーム7” −タおよび前記
A/D変換器から現在入力するフレームデータに基きフ
レーム処理して前記第1または第2のフレームメモリに
出力する2次型フィルタと、前記第1または第2のフレ
ームメモリの一方のフレームメモリに前記2次型フィル
タで処理したフレームデータを書込む際には、他方のフ
レームメモリから前記2次型フィルタで処理したフレー
ムデータを読出すように制御する制御手段とを備えたも
のである。
(作用) このような手段を講じたことにより、次のような作用を
呈する。2つのフレームメモリに交互に順次フレームデ
ータが書込まれ、かつ一方のフレームメモリに書込まれ
る際には他方のフレームメモリからフレームデータが読
出されて表示されるので、超音波像が途切れることなく
、イレイズにより真黒になることがなくなる。また超音
波像をスキャンに同期してフリーズする場合にも、フレ
ームメモリの切換えを停止することによりその時に見え
ている画像がフリーズするので、即応性を向上できる。
さらに2次型フィルタを用いているので、帯域特性が良
くなる。その結果、過渡応答が良くなると共に高域周波
数成分のノイズを大幅に除去でき、フレーム数が遅く動
きのある場合にも良好な観1111が行なえる。
(実施例) 第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図、第2図は2つのフレームメモリ13a
 、 13bに交互に書込み読出しを行なう状態を示す
概略図、第3図はフレーム像をある時刻t3でフリーズ
をした場合の応答を示す概略図、第4図は1次型フィル
タおよび2次フィルタの帯域特性を示す特性図、第5図
は第4図に示す各フィルタのステップ入力に対する過渡
応答を示すタイミング図である。
第1図において、超音波診断装置は、超音波探触子l、
送受波回路2.Bモード検出部3D S C5a、 コ
ントローラO,TV表示部7を備えて構成される。D 
S C5aは、A/D変換変換41コリ13a 、 1
3b 、スイッチ24.25で構成されている。
A/D変換器IOは、Bモード検出部3から入力する信
号をディジタル信号に変換する。第1および第2のフレ
ームメモリ13a 、 13bは、前記A/D変換器1
0から入力するフレーム毎の信号を交互に書込むもので
ある。2次型フィルタ30は、増幅器20a2 演算器
23a、増幅器22a 、 22bで構成される。2次
型フィルタ30は、第1のフレームメモリ13aに記録
されたフレームデータyn−f、前記第2のフレームメ
モリ13bに記録されたフレームデータyn−2および
前記A/D変換器10から現在入力するフレームデータ
xnに基き2次元でフレーム処理するものである。すな
わち数式で表現すると、 yn −aOXn +bt yn  1 +b2 Vn
 −2となる。2次型フィルタ30は、第4図に示すよ
うな帯域特性を有し1次型フィルタに比較して通過帯域
における伝送特性がよく、しかもカットオフ周波数より
も高い周波数帯域における減衰特性が良好なものとなっ
ている。また第5図に示すようにステップ入力に対して
は、立ち上がりがよくすなわち即応性が良好なものとな
っている。スイッチ24とスイッチ25とは、相補的に
切換わるものとなっている。例えばスイッチ24が端子
Qlに切換わるときには、スイッチ25は端子P2に切
換えるものきなっている。制御手段としてのコントロー
ラ6は、前記2次型フィルタ30のフィルタ処理。
各フレームメモリ13a 、 13bへの書込みおよび
読出し、前記第1および第2のフレームメモリ13a。
13bのうち一方のフレームメモリに前記2次型フィル
タ30により処理したフレームデータを書込む際には、
他方のフレームメモリから前記2次型フィルタ30によ
り処理したフレームデータを読出すようにスイッチ24
.25を切換制御するものである。
このように構成された実施例の動作について図面を参照
して説明する。超音波探触子1は送受波回路2によって
送信駆動され、これにより超音波パルスは超音波探触子
lから生体に送波される。
さらに反射超音波は超音波探触子lおよび送受波回路2
により受波され、Bモード検出部3に入力されこれによ
り受信信号は包路線検波されてD S C5aに入力す
る。そしてBモードデータは、D S C5a内のA/
D変換器10によりディジタル信号に変換され、2次型
フィルタ3oに入力する。またコントローラ6からの制
御信号によりスイッチ24は端子Q1を選択し、且つス
イッチ25は端子P2を選択する。そうすると、増幅’
J520aにより増幅された現在のフレーム信号は、演
算器23aに入力する。またフレームメモリ13aから
のフレームデータy n−1は増幅器22aを介して演
算器23aに入力し、フレームメモリ13bがらのフレ
ームデータyn−2は、増幅器22bを介して演算器2
3aに入力する。そしてこの演算器23aにより演算さ
れて2次元的にフィルタリングされる。そうすると、コ
ントローラBからの制御信号により第4図に示す帯域特
性を有するフレームデータは、第2図に示すフレーム期
間Flにおいて演算器23aカラスイツチ24を介して
フレームメモ1J13bに書込まれる。
一方、フレームメモリ13aに記録され既に2次型フィ
ルタ30によりフィルタ処理されたフレームデータは、
フレーム期間Flにスイッチ25を介して読出され、T
V表示部7に画像表示される。
次にフレーム期間F2においては、コントローラ6から
の制御信号によりスイッチ24は端子PLを選択し、且
つスイッチ25は端子Q2を選択する。
、そうすると、コントローラ6からの制御信号により第
4図に示す帯域特性を有するフレームデータは、演算器
23aからスイッチ24を介してフレームメモリ13a
に書込まれる。
一方、フレームメモリ13bに記録され既に2次型フィ
ルタ30によりフィルタ処理されたフレームデータは、
フレーム期間F2にスイッチ25を介して読出され、T
V表示部7に画像表示される。
したがって、例えばフレーム期間F2において、フレー
ムメモリ13aへの書込みが領域Aで中断しその後イレ
イズしても、TV表示部7にはフレームメモリ13bか
らのフレームデータが入力するので、画面が途切れるこ
となく、しかも真黒になることがなくなる。またこの場
合には、フレーム期間F3ではコントローラ6からの制
御信号によりフレームメモリ13a 、 13bの書込
み読出しの切換えは行なわれず、フレーム期間F2と同
様の動作が最初から行なわれる。
次に第3図において、フレーム期間F3でフレームデー
タがフレームメモリ13bに書込まれ、フレームメモリ
llaからフレームデータを読出しているときにフリー
ズがかけられた際には、前述したようにコントローラ6
からのフレームメモリ13a 、 13bの切換えを停
止させることにより、その時見えていた画像すなわちフ
レームメモリ13aからの画像を迅速にフリーズできる
このように本実施例によれば、2つのフレームメモリ1
3a 、 13bに交互に順次フレームデータが書込ま
れ、かつ一方のフレームメモリに書込まれる際には他方
のフレームメモリからフレームデータが読出されて表示
されるので、超音波像が途切れることなく、イレイズに
より真黒になることがなくなる。また超音波像をスキャ
ンに同期してフリーズする場合にも、フレームメモリ1
3a 、 13bの切換えを停止することによりその時
に見えている画像がフリーズするので、即応性を向上で
きる。
さらに2次型フィルタ3aを用いているので、帯域特性
が良くなる。その結果、過渡応答が良くなると共に高域
周波数成分のノイズを大幅に除去でき、フレーム数が遅
く動きのある場合にも良好な観t−1が行なえる。
なお本発明は上述した実施例に限定されるもので、はな
い。上述した実施例においては、2次型フィルタ30を
用いた・が、例えばフレームメモリを3次型フィルタを
用いても良い。またフレームメモリとしたがその他のメ
モリであっても良い。このほか本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
[発明の効果] 本発明によれば、2つのフレームメモリに交互に順次フ
レームデータが書込まれ、かつ一方のフレームメモリに
書込まれる際には他方のフレームメモリからフレームデ
ータが読出されて表示されるので、超音波像が途切れる
ことなく、イレイズにより真黒になることがなくなる。
また超音波像をスキャンに同期してフリーズする場合に
も、フレームメモリの切換えを停止することによりその
時に見えている画像がフリーズするので、即応性を向上
できる。さらに2次型フィルタを用いているので、帯域
特性が良くなる。その結果、過渡応答が良くなると共に
高域周波数成分のノイズを大幅に除去でき、フレーム数
が遅く動きのある場合にも良好な観測が行なえる超音波
診断装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す
概略ブロック図、第2図は2つのフレームメモリに交互
に書込み読出しを行なう状態を示す概略図、第3図はフ
レーム像をある時刻t3でフリーズをした場合の応答を
示す概略図、第4図は1次型フィルタおよび2次フィル
タの帯域特性を示す特性図、第5図は第4図に示す各フ
ィルタのステップ入力に対する過渡応答を示すタイミン
グ図、第6図は従来のDSCを示す概略図、第7図は第
6図に示すフレーム間処理回路を示す概略図、第8図は
超音波像の一部を書込んだ後に生ずるイレイズを示す概
略図、第9図はフリーズをかけたときにおける従来のフ
リー・ズ像の応答を示す概略図である。 l・・・超音波探触子、2・・・送受波回路、3・・・
Bモード検出部、5a・・・DSC,6・・・コントロ
ーラ、7・・・TV表示部、IO・・・A/D変換器、
11・・・入力バッファ、12・・・フレーム間処理回
路、 13.13a 。 13b・・・フレームメモリ、20.20a 、  2
2.22a 。 22b・−・増幅器、23.23a・・・a算器、30
・・・2次型フィルタ、24.25・・・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波探触子から被検体に対して超音波送受波し、これ
    により得た信号を検出し該信号をA/D変換器でディジ
    タル信号に変換して第1のフレームメモリに書込みTV
    スキャン変換して超音波情報を表示する超音波診断装置
    において、前記A/D変換器から順次入力するフレーム
    信号を前記第1のフレームメモリとで交互に書込む第2
    のフレームメモリと、この第2のフレームメモリ、前記
    第1のフレームメモリに既に記録されたフレームデータ
    および前記A/D変換器から現在入力するフレームデー
    タに基きフレーム処理して前記第1または第2のフレー
    ムメモリに出力する2次型フィルタと、前記第1または
    第2のフレームメモリの一方のフレームメモリに前記2
    次型フィルタで処理したフレームデータを書込む際には
    、他方のフレームメモリから前記2次型フィルタで処理
    したフレームデータを読出すように制御する制御手段と
    、を具備したことを特徴とする超音波診断装置。
JP1050390A 1989-03-02 1989-03-02 超音波診断装置 Pending JPH02228953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050390A JPH02228953A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050390A JPH02228953A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228953A true JPH02228953A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12857545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050390A Pending JPH02228953A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079122A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165928A (en) * 1981-04-03 1982-10-13 Mitsubishi Electric Corp Interlocking unit for breaker or like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165928A (en) * 1981-04-03 1982-10-13 Mitsubishi Electric Corp Interlocking unit for breaker or like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079122A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144819B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63317141A (ja) 超音波診断装置
US8403852B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof
JP2772045B2 (ja) 超音波診断装置
JP4381028B2 (ja) 超音波診断装置
JP2021159276A (ja) 超音波診断装置
JP2005058332A (ja) 超音波診断装置
JPH0581141B2 (ja)
JP2823252B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02228953A (ja) 超音波診断装置
JP2714101B2 (ja) 超音波診断装置
JP2938125B2 (ja) 超音波診断装置
JP2747030B2 (ja) 超音波診断装置
JP3294714B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02218352A (ja) 超音波診断装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置
JPH04146737A (ja) 超音波診断装置
JPH0966055A (ja) 超音波診断装置
JPH0614924A (ja) 超音波診断装置
JP3569330B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02200255A (ja) 超音波診断装置
JP2782905B2 (ja) 超音波診断装置
JPH03297454A (ja) 超音波診断装置
JPH03272751A (ja) 超音波診断装置
JPH02264644A (ja) 超音波診断装置