JPH02217370A - セラミックスと金属の接合材および接合方法 - Google Patents

セラミックスと金属の接合材および接合方法

Info

Publication number
JPH02217370A
JPH02217370A JP3844189A JP3844189A JPH02217370A JP H02217370 A JPH02217370 A JP H02217370A JP 3844189 A JP3844189 A JP 3844189A JP 3844189 A JP3844189 A JP 3844189A JP H02217370 A JPH02217370 A JP H02217370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
ceramic material
metal material
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3844189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858773B2 (ja
Inventor
Akira Tange
彰 丹下
Takashi Kayamoto
隆司 茅本
Sunao Kato
直 加藤
Toyoyuki Tono
東野 豊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP1038441A priority Critical patent/JP2858773B2/ja
Publication of JPH02217370A publication Critical patent/JPH02217370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858773B2 publication Critical patent/JP2858773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E産業上の利用分野] 本発明は、多孔質酸化物系セラミックスと金属とからな
る接合材およびその接合方法に関する。
[従来の技術] 多孔質もしくは焼結温度の低いセラミックスは断熱効果
が大きく軽量であるなどの長所をもつ反面、ポーラスが
存在するために脆いという欠点がある。このため多孔質
セラミックス単独では使用上大きな制約を伴う。
そこで、多孔質セラミックスに金属を接合した複合材の
使用が考えられる。この複合材に使用される金属は、セ
ラミックスとの熱膨張差がなるべく小さくなるような材
料が選定される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら周知の接合手段によってセラミックスと金
属とを接合した場合、セラミックスと金属の熱膨張差を
いくら小さくしても、接合後の温度変化に伴って、セラ
ミックス側の接合界面近傍に引張り等の残留応力が発生
する。このため、多孔質セラミックスではその材質自体
の脆さのために接合界面近傍にクラックを生じやすく、
健全な接合材を得ることが困難な場合が多い。
従つて本発明の目的は、脆くて破損しやすい多孔質酸化
物系セラミックスと金属とを接合するに当って、セラミ
ックス側の接合界面近傍のクラック発生を防止して健全
な接合材が得られるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために開発された本発明の接合材は、
表層部が酸化被膜で覆われた金属材と、この金属材の上
記酸化被膜側の面に接合される多孔質の酸化物系セラミ
ックス材と、これらセラミックス材と金属材との間に介
在させられて一面側が上記酸化被膜に接着しかつ他面側
が上記セラミックス材のポーラスに一部を入り込ませた
状態で固化した接合ガラス層とを具備したものである。
上記接合材を得るためのプロセスは、ガラスフリフトを
溶剤に溶いた混合ペーストを上記金属材上に塗布し、更
に上記溶剤が乾燥しないうちに金属材とセラミックス材
とを重ね合せ、その後に上記溶剤を乾燥させるとともに
、ガラスの溶融温度まで加熱したのちに徐冷することに
より、硬化したガラス層を介して上記セラミックス材と
金属材とを接合することを特徴とする。
[作 用] 本発明においてセラミックスと金属との接合に使われる
接合ガラス層は酸化物であるから、酸化物系セラミック
スとの濡れ性が良好であり安定した密着状態が得られる
。しかもこの接合ガラス層はその一部が多孔質セラミッ
クスのポーラス中に食込んだ状態で固化するから、セラ
ミックスに対して強固な結合状態が得られるとともに、
接合界面近傍におけるポーラスがガラスで埋まるためセ
ラミックスが補強される。
[実施例] 以下に本発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。
第1図は、酸化物系セラミックス材1の一例としての多
孔質ジルコニアと、金属材2の一例としてのチタンの接
合界面構造を示している。金属材2の接合側表層部はA
l2O3等の酸化被膜3で覆われている。そしてセラミ
ックス材1と金属材2との間に、接合ガラス層4が介在
させられている。ガラス層4の一面側(図示下面側)は
金属材2の酸化被膜3に接着させられており、ガラス層
4の他面側(図示上面側)はセラミックス材1のポーラ
ス5に一部を入り込ませた状態で固化している。ガラス
層4の材料としては、熱膨張率がセラミックス材1と金
属材2の熱膨張率に近いものが選択される。金属材2は
、その熱膨張率がセラミックス材1の熱膨張率よりも僅
かに大きなものとする。例えば酸化物系ジルコニアから
なるセラミックス材1の熱膨張率が7XlO−’、Ti
からなる金属材2の熱膨張率が8XlO−6の場合、接
合ガラス層4は熱膨張率が8XlO−’程度の材料を選
定する。このような熱膨張率とすることによって、接合
後にセラミックス材1に生じる残留応力の絶対値、を極
力小さくする。
上記接合界面構造を得るためのプロセスの一例を第2図
に示す。すなわちセラミックス材1と金属材2とを接合
するに当たって、接合ガラス層4の原料となるガラスフ
リットをテルピネオールのような熱分解形の溶剤に溶い
て混合ペーストを作る。この場合、バインダーを使用せ
ずに、上記溶剤のみを用いてガラスフリットを溶かすこ
とが肝要である。なぜなら、従来のガラスペーストのよ
うにバインダーが添加されている場合には、塗布後の乾
燥工程においてバインダーを充分に揮発させることが困
難な場合が多いからである。仮にバインダーの揮発が不
十分でバインダーの一部がガラス層4に残留すると、気
孔が発生する原因ともなる。従って上記混合ペーストは
溶剤のみで作るものとする。
一方、金属材2の表面に周知のゾルゲル法によって5t
o2もしくはA)203等の酸化被膜3を形成する。こ
うして金属材2を安定な酸化被膜3で覆うことにより、
接合材料であるガラス層4との濡れ性が更に向上し、両
者の密着性を高めることができる。
上記混合ペーストを金属材2上に塗布したのち、溶剤が
乾燥しないうちに金属材2上にセラミックス材1を重ね
合わせる。こうすることによって、セラミックス材1の
ポーラス5中に、毛細管現象によって溶剤が充分しみ込
むとともに、溶剤と一緒にガラスフリットがポーラス5
の内部に入り込む。
その後に行なわれる乾燥工程において、セラミックス材
1と金属材2を150℃ないし350℃に加熱すること
により、上記溶剤が分解させられる。
更にガラスフリットの溶融温度(例えば580℃)まで
加熱する。こうして、セラミックス材1の接合界面近傍
におけるポーラス5の内部に、溶融したガラスが充満す
る。その後に行なわれる徐冷工程において、1℃ないし
5℃/分の冷却速度で徐冷することによって、冷却時の
割れを抑制しつつ、ガラス層4を硬化させる。
以上の一連の工程を経て得られたセラミックス材1と金
属材2との接合部においては、酸化物であるガラス層4
と金属材2の酸化被膜3との結合がきわめて強固であり
、しかもセラミックス材1の接合界面近傍におけるポー
ラス5にガラス層4の一部が充満した状態で固化してい
るため、セラミックス材1自身の補強もなされる。この
ため接合後の温度変化等に伴う熱膨張差によって生じる
残留応力に対してセラミックス材1のクラック発生を防
止でき、充分な接合界面強度を発揮できる。
しかも接合ガラス層4はその材料を選択することにより
種々の熱膨張率のものを比較的容易に得ることができる
から、セラミックス材1と金属材2とに適合した熱膨張
率のものを選択できる。
〔発明の効果] 本発明によれば、多孔質の酸化物系セラミックスを金属
に強固に固定できるとともに、セラミックスの脆さが克
服され、セラミックスの接合界面近傍を補強できる。こ
のため健全な接合部をもつセラミックスと金属との接合
材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による接合材の接合界面構造
を模式的に示す断面図、第2図は第1図に示された接合
界面構造を得るためのプロセスを示す工程説明図である
。 1・・・セラミックス材、2・・・金属材、3・・・酸
化被膜、4・・・ガラス層、5・・・ポーラス。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表層部が酸化被膜で覆われた金属材と、この金属
    材の上記酸化被膜側の面に接合される多孔質の酸化物系
    セラミックス材と、これらセラミックス材と金属材との
    間に介在させられて一面側が上記酸化被膜に接着しかつ
    他面側が上記セラミックス材のポーラスに一部を入り込
    ませた状態で固化した接合ガラス層とを具備したことを
    特徴とするセラミックスと金属の接合材。
  2. (2)多孔質の酸化物系セラミックス材と金属材とを接
    合する場合に、ガラスフリットを溶剤に溶いた混合ペー
    ストを上記金属材上に塗布し、更に上記溶剤が乾燥しな
    いうちに金属材とセラミックス材とを重ね合せ、その後
    に上記溶剤を乾燥させるとともに、ガラスの溶融温度ま
    で加熱したのちに徐冷することにより、硬化したガラス
    層を介して上記セラミックス材と金属材とを接合するこ
    とを特徴とするセラミックスと金属の接合方法。
JP1038441A 1989-02-20 1989-02-20 セラミックスと金属の接合材および接合方法 Expired - Lifetime JP2858773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038441A JP2858773B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 セラミックスと金属の接合材および接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038441A JP2858773B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 セラミックスと金属の接合材および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217370A true JPH02217370A (ja) 1990-08-30
JP2858773B2 JP2858773B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12525389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038441A Expired - Lifetime JP2858773B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 セラミックスと金属の接合材および接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160095A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本特殊陶業株式会社 多孔体複合部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160095A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本特殊陶業株式会社 多孔体複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858773B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426442B2 (ja) レーザーを用いて非酸化物セラミックからなる成形部材の気密でかつ耐熱性の結合を生じさせる方法
JPS59232979A (ja) セラミツクとアルミニウム合金の複合体
JPS6051422B2 (ja) 積層構造体
US6699555B2 (en) Bonding of thermal tile insulation
JPH02217370A (ja) セラミックスと金属の接合材および接合方法
JP4646202B2 (ja) セラミック層から成る複合体および該複合体を製造するための方法
JP3512940B2 (ja) 真空気密容器用封着ろう材および真空気密容器の製造方法
JPS62187180A (ja) 高周波誘導加熱によるセラミツクス部品の接合方法及びその接合構造体
JPS60203440A (ja) 装飾タイルの製造方法
JP3687161B2 (ja) セラミックス構造体の接合方法
JPS61168247A (ja) セラミツクパツケ−ジ
JPS63178548A (ja) 電子部品用パツケ−ジとその製造方法
JP4427379B2 (ja) 気密封止用材およびその製造方法
JP2784536B2 (ja) セラミック窓の製作方法
JPS60203439A (ja) 装飾タイルの製造方法
JPS6012296B2 (ja) 接合方法
SU1276452A1 (ru) Способ бесфлюсовой пайки деталей
JPS62148379A (ja) セラミック接合体とその製造法
JPH0476951B2 (ja)
JPH0465941B2 (ja)
JP2003165778A (ja) 金属−セラミックス複合材料同士の接合方法
JPH0376025B2 (ja)
JPS60191068A (ja) 金属−窒化けい素系セラミツクス接合体
JPH08217559A (ja) セラミックス部材とアルミニウム部材との接合体の製造方法
JP2004018358A (ja) 接合方法および接合体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11