JPH02217341A - 合せガラスの製造方法 - Google Patents

合せガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH02217341A
JPH02217341A JP3893489A JP3893489A JPH02217341A JP H02217341 A JPH02217341 A JP H02217341A JP 3893489 A JP3893489 A JP 3893489A JP 3893489 A JP3893489 A JP 3893489A JP H02217341 A JPH02217341 A JP H02217341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
glass
film
chloride resin
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3893489A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Nakamura
栄太郎 中村
Toshihiko Hori
登志彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP3893489A priority Critical patent/JPH02217341A/ja
Publication of JPH02217341A publication Critical patent/JPH02217341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2枚またはそれ以上のガラス板が塩化ビニル
樹脂のプラスチゾルがら得られたフィルムを介して接着
された構造を有し、破損した場合に破片が飛散しない、
かつ、工程数の減少した大量生産が可能な安価な合せガ
ラスの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、合せガラスは、中間膜と呼ばれる、代表的には可
塑化ポリビニルブチラールからなるプラスチック膜を、
2枚以上のガラスの間にはさんでこれを脱気、加圧、加
熱することにより製造されてきた。
しかし、従来のこうした製造方法は、膜の洗浄、裁断、
11湿等の膜処理や、膜を真空袋等に入れ予備圧着を行
った後オートクレーブに入れて加圧、加熱する必要があ
るため、生産性が低く、生産コストが高くなるという問
題があった。一方、可塑化ポリビニルブチラール以外の
膜として、可塑化塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂な
どが提案されてはいるが、膜の裁断、はりあわせ、予備
圧着、本圧着等の可塑化ポリビニルブチラールと同様の
工程が必要で、低い生産れや高い生産コストの改善には
至っていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来の中間膜を用いた合せガラスの製
造方法のかかる生産性の低さを解決すべく検討を行った
結果、特定の液状物質を用いることにより、膜の使用に
伴う上記の様な繁雑な作業を省略でき、さらにオートク
レーブによる圧着工程を省略することにより、オンライ
ンによる連続生産可能な、生産性の高い、ひいては、安
価な合せガラスの製造が可能であることを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
(課題を解決するための手段) かくして、本発明によれば、2以上のガラス板の最外面
以外の各面をエポキシ基含有塩化ビニル樹脂を必須成分
とする膜で被覆し、該被覆ガー7ス板間に塩化ビニル樹
脂を必須成分とする成膜性プラスチゾルを充填し、加熱
することによってガラス板同士を積層することを特徴と
する合せガラスの製造方法が提供される。
本発明において用いられるエポシ基含有塩化ビニル樹脂
とは、1)塩化ビニルとぜエポキシ基を有する単量体と
、任意成分であるこれらと共重合可能な単量体との共重
合体、2)塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を付加せ
しめたもの、3)塩化ビニル系共重合体に、これと相溶
するエポキシ基含有樹脂を分散させたものが代表例とし
てあげられる。
1)において、エポキシ基を有する単量体の例としては
、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエー
テルなどの不飽和アルコールのグリシジルエーテル類、
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジル−p−ビニルベンゾエート、メチルグリシジ
ルイタコネート、リ     。
グリシジルエチルマレート、グ戸シシルビニルスルホネ
ート、グリシジル(メタ)アリルスルホネートなどの不
飽和酸のグリシジルエステル類、ブタジェンモノオキサ
イド、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、2−メチ
ル−5,6−エポキシヘキセンなどのエポキシドオレフ
ィン類などがあげられる。また、必要に応じて用いられ
る、エポキシ基を有する単量体及び塩化ビニルと共重合
可能な単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ルなどの脂肪酸ビニル類、エチレン、プロピレンなどの
オレフィン類、塩化ビニリデン、弗化ビニリデンなどの
ハロゲン化ビニリデン類、イソブチルビニルエーテル、
メチルビニルエーテル、セチルビニルエーテルなどのビ
ニルエーテル類、塩化アリル、メチルアリルエーテルな
どのアリル化合物類などがあげられる。
これらの単量体を用いて、本発明に使用される塩化ビニ
ル系共重合体を得るには、懸濁重合、乳化重合など塩化
ビニルの重合法として良く知られている方法が採用可能
である0例えば、プラスチゾルとして使用する場合は、
プラスチゾルの流動性を適当に保つ目的から、ペースト
加工用塩化ビニル樹脂の製法として賞月される乳化重合
あるいはミクロ懸濁重合が望ましい。
2)において、エポキシ基の付加方法としては、塩化ビ
ニル樹脂を熱処理やアルカリ化合物との接触により脱塩
化水素した後、これを有機過酸などによりエポキシ化す
る方法などがあげられる。
3)において、エポキシ基含有樹脂とは、エポシキ基を
有する単量体と、それと共重合可能な単量体との共重合
体などを意味する。
エポキシ基含有塩化ビニル樹脂中のエポキシ基含有量は
0.5重量%以上を要する。0.5重量%よりも少ない
とガラスとの接着力が不充分となりやすい、又、エポキ
シ基含有塩化ビニル樹脂の重合度は3000以下が望ま
れる。3000よりも大きいと、被覆時に過大な熱を要
し、生産性を低下させるばかりでなく、着色したり、さ
もなくば、多量の安定剤を要することとなり製造費用を
高める結果となる。
一方、本発明において用いられる塩化ビニル樹脂とは、
塩化ビニル単独重合体あるいは塩化ビニルと、これと共
重合可能な単量体との共重合体である。塩化ビニルと共
重合可能な単量体の例として、エポキシ基含有塩化ビニ
ル樹脂の製造に際して必要に応じ使用される単量体とし
て例示したものが全て使用可能である。塩化ビニル樹脂
の重合法として、本発明ではプラスチゾルとして使用す
るため、プラスチゾルの流動性を保つ目的からペースト
加工用塩化ビニル樹脂の製法として賞月される、乳化重
合、ミクロ懸濁重合が望ましい。
塩化ビニル樹脂の重合度は600〜3000が望まれる
。600よりも小さいと、合せガラスの耐貫通強度が低
下してしまう、また、3000よりも大きいと、プラス
チゾルのゲル化を行うのに過大な熱を要し、製造費用を
高める結果となる。
本発明に使用される塩化ビニル系樹脂には、目的に応じ
て、可塑剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤
、充填剤、着色剤などが混合される。さらに、別の塩化
ビニル系樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの塩化
ビニルと相溶し得る樹脂などの混用も可能である。
配合される可塑剤は一般にポリ塩化ビニル用可塑剤と称
されているものが広く使用できる。
例えば、脂肪族系可塑剤としてはジオクチルアジペート
、ブチルジグリコールアジペート、ジオクチルアゼレー
ト、ジブチルセバケート、アジピン酸ジイソデシル等が
あげられ、フタル酸系可塑剤としてはジオクチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、
ブチルベンジルフタレート、ジラウリルフタレート、ジ
オクチルフタレート等があげられ、リン酸系可塑剤とし
てはトリキシレニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、タレジルジフェニルホスフェート、トリスクロ
ロエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスファイ
ト、トリブチルホスフェート等があげられる。エポキシ
誘導体としてはエポキシ化大豆油、エポキシ脂肪酸モノ
エステル等がある。
ポリエステル系可塑剤も場合によっては使用可能である
。可塑剤の配合量は塩化ビニル系樹脂100重量部に対
し、20〜80重量部が適当である。
可塑剤が多過ぎると膜強度が低下し、少なすぎると硬く
なってしまう。
熱安定剤としてはブチル錫ラウレート、ブチル錫マレー
ト、オクチル錫マレート等の脂肪酸のアルキル化錫化合
物や、ジノルマルオクチル錫のビス(イソオクチルチオ
グリコール酸エステル)塩等のアルキル錫含有硫黄化合
物が好適に用いられる。これらと共に金属石けん系の安
定剤を併用することも可能である。
紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系が優れてお
り、例えば2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3′
−ターシャリ−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’、5’−ターシャリ−ブチルフェニル)−5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−4′
オクトキシフエニル)ベンゾトリアゾール等が好適に用
いられる。
酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤が優れてお
り、例えば2.6−ジターシャリ−ブチル−p−クレゾ
ール、2.2゛−メチレンビス(4−メチル−6−ター
シャリ−ブチルフェノール)、4゜4 ′−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール
)、4.4’−チオビス(3−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)等があげられる。
さらに必要に応じ、架橋剤、増粘剤、希釈剤、シラン系
やチタネート系のカップリング剤などが配合される。
プラスチゾルは液状であるため、ゴミ、異物の除去はフ
ィルターなどで行い得るし、保管輸送もタンク、パイプ
ラインといった閉鎖系での取扱いとなるため、品質管理
が容品であるうえ、自動化にも適している。
本発明において、ガラス板にエポキシ基含有塩化ビニル
系樹脂を必須成分とする膜を被覆する方法としては、エ
ポキシ基台を塩化ビニル系樹脂や各種可塑剤・安定剤等
の配合剤を有機溶媒に溶解し、ガラス板に塗布又は浸漬
付着して有機溶媒を揮発させ加熱ゲル化させる方法や、
プラスチゾル用に製造されたエポキシ基台を塩化ビニル
系樹脂に各種可塑剤・安定剤等の配合剤を添加して得た
プラスチゾルをガラス板に塗布又は浸漬付着して加熱ゲ
ル化する方法などがあげられる。
こうして得られたエポキシ基含有塩化ビニル系樹脂で被
覆されたガラス板面の間隙に塩化ビニル系樹脂を必須成
分とする成膜性プラスチゾルを充填する。充填する方法
は、ブレードコーター、ロールコータ−、スクリーンコ
ーター、フローコーター、スプレーコーターなどの塗工
機により直接塗布した後、はりあわせる方法や、所定の
間隙に設定したところにプラスチゾルを注入する方法な
ど従来キャスト法として公知の方法であり、ガラス板間
に気泡を残さずにゾルを充填する。
プラスチゾルを充填されたガラス板を次に加熱する。充
填されたプラスチゾル層はゲル化して強固な弾性膜とな
る。ここで加熱する方法としては、熱風循環加熱、(遠
)赤外線加熱、誘電加熱、誘導加熱など、通常のペース
ト加工に用いられる加熱装置が使用できる。
また、プラスチゾル充填時に、気泡がガラス板間に入ら
ないようにしているため、オートクレーブ等の加圧加熱
装置が不必要となる。
(発明の効果) かくして本発明によれば、従来の技術に比較して、膜の
取扱いに伴う膜の洗浄、乾燥、裁断、調湿といった一連
の作業を省略でき、液状物質の為閉鎖系で取扱えるので
、大規模なりリーンルームは不必要となる。さらにオー
トクレーブによる圧着工程を省略できるうえ、一連の工
程をオンライン連続生産とすることができるため、生産
性の高い安価な合せガラスの製造が可能となる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例、比較例m中の部及び%はとくに断りの
ないかぎり重量基準である。
実施例1 塩化ビニル92%、グリシジルメタクリレート8%より
なる、平均粒径1μ、平均重合度800のエポキシ基含
有塩化ビニル樹脂100部にジオクチルフタレート15
部、ジオクチルアジペート45部、ジブチル錫ポリメチ
ルカブタイト4部、リーブチルフェノ−)LAo、 3
部などを真空式高速脱泡混合機に入れ、混合、脱泡した
。同様に、平均粒径lμ、平均重合度1300の塩化ビ
ニル単独重合体100部にジオクチルフタレート15部
、メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノ−)LAo、
3部などを入れ、混合、脱泡した。次に300mmx3
00u、厚み3Rのガラス板にエポキシ暴食を塩化ビニ
ル樹脂を含むプラスチゾルを、ブレードコーターで10
0μの厚みになるように塗布し、200℃で5分間加熱
した。被覆膜が相対し、がつ、内側のガラス面同士の距
離が0.8 mmとなる様にこのガラス板をおき、その
間隙に塩化ビニル単独重合体を含むプラスチゾルを充填
、全体で6.8鶴の厚みになる様にはりあわせ、180
’Cで10分間加熱し、気泡のない合せガラスを得た。
ルを、ロールコータ−で50μの厚みとした以外は実施
例1と同様にして操作し、合せガラスを得た。
実施例3 実施例1で作成した、エポキシ基含有塩化ビニル樹脂な
どで被覆されたガラス板の被覆面に塩化ビニル単独重合
体を含むプラスチゾルをブレードコーターで0.6■の
厚みになるように塗布し、その上に気泡が残こらない様
に被覆面を下にして被覆されたガラス板をおいてはりあ
わせた以外は、実施例1と同様にして操作し、合せガラ
スを得た。
実施例4 塩化ビニル単独重合体のかわりに塩化ビニル−エチレン
共重合体を用いた以外は実施例1と同様にして操作し、
合せガラスを得た。
実施例5 エポキシ基含有塩化ビニル樹脂を塩化ビニル87%、グ
リシジルメタクリレート8%、酢酸ビニル5%よりなる
樹脂とした以外は実施例1と同様にして操作し、合せガ
ラスを得た。
比較例1 実施例5のエポキシ基含有塩化ビニル樹脂を含むプラス
チゾルをガラス板間0.8 Nlの間隙に充填し、18
0℃で20分加熱し、気泡のない合せガラスを得た。
比較例2 実施例4の塩化ビニル−エチレン共重合体を含むプラス
チゾルを用いて、比較例1と同様に操作し、合せガラス
を得た。
比較例3 市販のポリビニルブチラール型合せガラス用中間膜(厚
さ30u+)を0.5wt%の水分になるように調湿、
300鶴xaoo謳、厚み3鶴のガラス板間にはさみ、
70〜75℃のゴムローラー間ヲ通し、予備圧着を行っ
た。その後、130℃、13〜15kg/aJの空気圧
式オートクレーブで 30分間加熱圧着し、気泡のない
合せガラスを得た。
実施例1〜5及び比較例1〜3で得られた合せガラスの
性能を調べるためJIS−R−3212r自動車安全ガ
ラスの試験方法」に準拠した下記の方法により透明性、
耐貫通強度、接着性を測定し、その結果を表1に示した
1、透明性(可視光線透過率) 分光光度計(日立製作新製)で380na+から750
nmまでの透過率を測定した。
2、耐貫通強度 合せガラスを20℃の雰囲気下で2時間放置後この合せ
ガラスの中心に2.27 kllの鋼球を4mの高さか
ら落下させ、貫通のを無を見る。
3、接着性 合せガラスを23℃の雰囲気下で2時間放置後、227
gの鋼球を9mの高さから落下させ、衝撃面の反対側か
らはくすしたガラスの総重量を測定した。
評価結果を表に示す6表より、本発明による合せガラス
は、合せガラスの性能を満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による合せガラスの構造を示す断面図で
ある。 図中符号lはガラス、2はエポキシ含有塩化ビニル層及
び3は塩化ビニル層を各々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2以上のガラス板の最外面以外の各面をエポキシ
    基含有塩化ビニル樹脂を必須成分とする膜で被覆し、該
    被覆ガラス板間に塩化ビニル樹脂を必須成分とする成膜
    性プラスチゾルを充填し、加熱することによってガラス
    板同士を積層することを特徴とする合せガラスの製造方
    法。
JP3893489A 1989-02-18 1989-02-18 合せガラスの製造方法 Pending JPH02217341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3893489A JPH02217341A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 合せガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3893489A JPH02217341A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 合せガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217341A true JPH02217341A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12539056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3893489A Pending JPH02217341A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 合せガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797241A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sekisui Chem Co Ltd 遮音性合わせガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797241A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sekisui Chem Co Ltd 遮音性合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999071A (en) Process for manufacturing laminated safety glass
EP0020159B1 (en) Composition for interlayer film of laminated safety glass, and laminated safety glass comprising such interlayer film
JPH03126648A (ja) 合わせガラスの製造方法および装置
JPH02217341A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH0365542A (ja) 合せガラスの製造方法
EP0397439A2 (en) Vinyl chloride resin for safety glass and process for preparation of the resin
JPH02302345A (ja) 合せガラスの製造方法
JP2802431B2 (ja) 合せガラスの製造方法
JPH047308A (ja) 合せガラス用塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH0365539A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH03126646A (ja) 合わせガラスの製造方法および装置
JPH03231844A (ja) 安全ガラスの製造方法
US2417837A (en) Laminating plastic sheets
JPH0365541A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH04149043A (ja) 合せガラスの製造方法
JP2779832B2 (ja) 合せガラス中間膜用塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH03126647A (ja) 合わせガラスの製造方法および装置
JPH04130033A (ja) 合せガラスの製造方法
GB863415A (en) Flame-retardant, splinterless compound glass and method for its manufacture
EP0389208A1 (en) Interlayer for laminated safety glass
JPH03164452A (ja) 安全合わせガラス板の製造方法
JPH03122035A (ja) 模様入り合せガラス板およびその製造方法
JPH03197337A (ja) 合わせガラスの製造方法
JPH03169543A (ja) 合成樹脂―ガラス積層体
JPH0859306A (ja) 中間膜及びそれを用いた合わせガラス