JPH04149043A - 合せガラスの製造方法 - Google Patents

合せガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH04149043A
JPH04149043A JP26949290A JP26949290A JPH04149043A JP H04149043 A JPH04149043 A JP H04149043A JP 26949290 A JP26949290 A JP 26949290A JP 26949290 A JP26949290 A JP 26949290A JP H04149043 A JPH04149043 A JP H04149043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
glass
cord
glass plate
plastisols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26949290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hori
登志彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP26949290A priority Critical patent/JPH04149043A/ja
Publication of JPH04149043A publication Critical patent/JPH04149043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2枚またはそれ以上のガラス板が塩化ビニル
樹脂のプラスチゾルから得られたフィルムを介して、接
着された構造を有し、破損した場合に破片が飛散しない
様にした、かつ、工程数の減少した安価で大量生産が可
能な合せガラスの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、合せガラスは、中間膜と呼ばれる、代表的には可
塑化ポリビニルブチラールからなるプラスチック膜を、
2枚以上のガラスの間にはさんでこれを脱気、加圧、加
熱することにより製造されてきた。
しかし、従来のこうした製造方法は、膜の洗浄裁断、膜
の調湿等の膜処理や、真空袋等に入れ予備圧着を行った
後オートクレーブに入れ加圧、加熱する必要がある等の
ため生産性が低く、生産コストが高くなるという問題が
あった。一方、可塑化ポリビニルブチラール以外の膜と
して可塑化塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂などが提
案されてはいるが、膜の裁断、はりあわせ、予備圧着、
本圧着等の可塑化ポリビニルブチラールと同様の工程が
必要で、低い生産性や高い生産コストの改善には至って
いない。
又、液体アクリル樹脂をある間隙のガラス板の間に注入
する方法もあるが、樹脂が液体であるため、ガラス板の
ふちをあらかじめ、完全密閉シールする必要がある。た
とえば、ガラス板間にパツキンを入れ、周辺部をクラン
プで固定する方法、あらかじめガラス周辺部をシーリン
グ剤やビードでシールする方法などあるが、合せガラス
製造の際には、このシールに手間がかかり、作業性、生
産性が悪くなってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来の中間膜を用いた合せガラスの製
造方法のかかる生産性の低さを解決すべく検討を行った
結果、特定のゾル状物質を用いることにより、膜の使用
に伴う上記の様な繁雑な作業を省略でき、さらにオート
クレーブによる圧着工程を省略することができまた、該
ゾル状物質配置時やその上にガラス板をはりあわせる時
に生し易い気泡混入を防ぐことにより、気泡がなくて清
澄な合せガラスの生産性の高い、ひいては、安価な製造
法を見い出し、この知見に基づいて本発明を完成させる
に至った。
(課題を解決するための手段) かくして本発明によれば、 粘度1.0000〜1000000cpのひも状のプラ
スチゾル多数を2枚以上のガラス板の間にある間隔で平
行に置き、その際ひも状体の径がひも状体の長さ方向に
対する中央部で最大になりかつ両周辺方向に向かって一
様に小さくなるようにし、次にひも状体が圧延により所
定の厚みの膜になるようガラス板面を加圧し、その後加
熱圧着することを特徴ひも状のプラスチゾル多数を2枚
以上のガラス板の間にある間隔で平行に置き、その際ひ
も状体の径が各ひも状体の同じ側の一端で最大になりか
つ他端に向かって一様に小さくなるようにし、次にひも
状体が圧延により所定の厚みの膜になるようガラス板面
を加圧し、その後加熱圧着することを特徴とする合せガ
ラスの製造方法が提供される。
更に本第3発明により、ひも状体の最大の径が、長さ方
向に直角の方向に関しては中央部で最大になりかつ両周
辺方向に向かって一様に小さくなるようにする特許請求
の範囲第1項または第2項記載の合せガラスの製造方法
が提供される。
本発明で用いられるプラスチゾル用重合体は、ガラスへ
の接着性を有し、適当な加熱条件で溶融セずにゲル化す
る性質を持つものが良く、その例としてはエポキシ基含
有塩化ビニル樹脂があげられる。
本発明において、エポキシ基含有塩化ビニル樹脂とは、
1)塩化ビニルと、エポキシ基を有する単量体と、任意
成分であるこれらと共重合可能な単量体との共重合体、
2)塩化ビニル系共重合体にエポキシ基を付加せしめた
もの、3)塩化ビニル系共重合体に、これと相溶するエ
ポキシ基含有樹脂を分散させたものが代表例としてあげ
られる。
エポキシ基含有樹脂中のエポキシ基含有量は0.1〜2
0重量%、好ましくは0.5〜10重景%である。
1)において、エポキシ基を有する単量体の例としては
、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエー
テルなどの不飽和アルコールのグリシジルエーテル類、
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジル−P−ビニルベンゾエート、メチルグリシジ
ルイタコネート、グリシジルエチルマレート、グリシジ
ルビニルスルホネート、グリシジル(メタ)アリルスル
ホネートなどの不飽和酸のグリシジルエステル類、ブタ
ジェンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセンモノオキ
サイド、2−メチル−5,6−エポキシヘキセンなどの
エポキシドオレフィン類などがあげられる。また、エポ
キシ基を有する単量体及び塩化ビニルと必要に応じて共
重合可能な単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酢
ビニルなどの脂肪酸ビニル類、エチレン、プロピレンな
どのオレフィン類、塩化ビニリデン、弗化ビニリデンな
どのハロゲン化ビニリデン類、イソブチルビニルエーテ
ル、メチルビニルエーテル、セチルビニルエーテルなど
のビニルエーテル類、塩化アリル、メチルアリルエーテ
ルなどのアリル化合物類などがあげられる。
これらの単量体を用いて、本発明に使用される塩化ビニ
ル系共重合体を得るには、懸濁重合、乳化重合など塩化
ビニルの重合法として良く知られている方法が採用可能
であるが、ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法として
貫層される乳化重合あるいはミクロ懸濁重合が望ましい
2)において、エポキシ基の付加方法としては、塩化ビ
ニル樹脂を熱処理やアルカリ化合物との接触により脱塩
化水素した後、これを有機過酸などによりエポキシ化す
る方法などがあげられる。
3)において、エポキシ基含有樹脂とは、エポキシ基を
有する単量体と、それと共重合可能な単量体との共重合
体などを意味する。
本発明に使用されるプラスチゾルの調製には、常法によ
り、樹脂、可塑剤、熱安定剤の他目的に応じて、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、滑剤、充填剤、着色剤などが混合
され、脱泡される。
配合される可塑剤は一般に塩化ビニル樹脂用可塑剤と称
されているものが広く使用できる。例えば、脂肪族系可
塑剤としてはジオクチルアジペート、ブチルジグリコー
ルアジペート、ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケ
ート、アジピン酸ジイソデシル等があげられ、フタル酸
系可塑剤としてはジオクチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ジイソブチルフタレート、ブチルヘンシルフタ
レート、ジラウリルフタレート、ジオクチルフタレート
等があげられ、リン酸系可塑剤としてはトリキシレニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジ
フェニルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェー
ト、トリスクロロエチルホスファイト、トリブチルホス
フェート等があげられる。エポキシ誘導体としてはエポ
キシ化大豆油、エポキシ脂肪酸モノエステル等がある。
ポリエステル系可塑剤も場合によっては使用可能である
。可塑剤の配合量は塩化ビニル系樹脂100重量部に対
し、20〜80重量部が適当である。可塑剤が多過ぎる
と膜強度が低下し、少なすぎると硬くなってしまう。
熱安定剤としてはブチル錫ラウレート、ブチル錫マレー
ト、オクチル錫マレート等の脂肪酸のアルキル化錫化合
物や、ジノルマルオクチル錫のビス(イソオクチルチオ
グリコール酸エステル)塩等のアルキル錫含有硫黄化合
物が好適に用いられる。これらと共に金属石けん系の安
定剤を併用することも可能である。
紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系が優れてお
り、例えば2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2 (2’−ヒドロキシ−3
′−ターシャリ−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−
3’、5’ −ターシャリ−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−4′
−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が好適に
用いられる。
酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤が優れてお
り、例えば2,6−ジターシャリ−ブチルp−クレゾー
ル、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシ
ャリ−ブチルフェノール)、4.4′−ブチリデンビス
(3−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール) 
、4.4 ’−チオビス(3−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)等があげられる。
さらに必要に応じ、架橋剤、シラン系やチタネート系の
カップリング剤などが配合される。
また、プラスチゾルの粘度を10000〜100000
0cpにするためには、炭酸カルシウム、酸化チタンな
どの充填剤やジベンジリデンソルビトールのようなチク
ソトロープ剤が加えられるが、特に透明性が重要なので
有機系の増粘剤が好ましい。
プラスチゾルは液状であるため、ゴミ、異物の除去はフ
ィルターなどで行い得るし、保管輸送もタンク、バイブ
ラインといった閉鎖系での取扱いとなるため、品質管理
が容易であるうえ、自動化に投入し、ノズルの先端より
ガラス板1上にプラスチゾルを押し出す。この時、ガラ
ス板中央になるに従って押し出し量をふやしたり、ノズ
ルの形状が変化するようにしておけば、プラスチゾルの
太さを自由に変えることが出きる。次にもう一枚のガラ
ス板1′をプラスチゾルの太さの一番太いところから接
するようにはりあわせ、圧着する。
こうして作成された積層体を加熱する。プラスチゾル層
は溶融ゲル化され、強固な弾性膜となる。
この際の加熱の温度と時間はプラスチゾルの組成にもよ
るが、各々110〜230°C11秒〜30分の範囲か
ら選択される。
ここで加熱する方法としては、熱風循環加熱、(遠)赤
外線加熱、誘電加熱、誘導加熱など、通常のペースト加
工に用いられる加熱装置が使用できる。
また、ひも状のプラスチゾルを配置する際に、気泡がガ
ラス板間に入らないようにしているため、気泡を圧縮、
消滅させるためのオートクレーブ等の加圧加熱装置が不
必要となる。
第1図においてガラス板上にひも状のプラスチゾルを配
置する様子を概念的に示す。(a)はひも状態をガラス
板上に平行に並べ、その際ひも状体の径がひも状体の長
さ方向に対する中心部で最大になり、かつ両周辺方向に
向かって一様に小さくなるようにしたものである。(b
)はひも状体のプラスチゾル径が各ひも状体の同じ側の
一端で最大になり、かつ他端に向かって一様に小さくな
るようにしたものである。また(c)はひも状体の最大
の径が長さ方向に直角の方向に関して中心部で最大にな
りかつ両周辺方向に向かって一様に小さくなるようにし
たものである。
第2図においては、ひも状のプラスチゾルが配置された
ガラス板1に他のガラス板1′が積層され、その際加圧
によりプラスチゾルが膜状に圧延され、次いで加熱炉8
で加熱されて合せガラスが製造される。
第3図においては、ひも状のプラスチゾルが配置された
ガラス板1が減圧槽7に送られ、減圧とともに他のガラ
ス板1′をはり合わせる工程を採っている。そのため−
層プラスチゾル膜の中に気泡が入りにくくすることがで
きる。
(発明の効果) かくして本発明によれば、従来の技術に比較して、膜の
取扱いに伴う膜の洗浄、乾燥、裁断、調湿といった一連
の作業を省略でき、閉鎖系で取扱えるので、大規模なり
リーンルームは不必要となる。しかし気泡混入のない清
澄な合せガラスが常に作成できる。さらにオートクレー
ブによる圧着工程を省略できることにより、一連の工程
をオンライン連続生産とすることができるため、生産性
の高い安価な合せガラスの製造が可能となる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。λりび゛獅1よ事号幕卑fある。
〔プラスチゾルの3周製〕 塩化ビニル92%、グリシジルメタクリレート3%、エ
チレン5%よりなる、平均粒径1μ、平均重合度120
0のエポキシ基含有塩化ビニル樹脂100部に、ジオク
チルフタレート20部、ジオクチルアジペート30部、
ジブチル錫ポリメルカプタイド4部、2,2′−メチレ
ンビス4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール
0.3部及びジベンジリデンソルビトール0.5部を゛
真空式高速脱泡混合機に入れ、混合・脱泡した。プラス
チゾルの粘度は180000cpであった。
〔合せガラスの製造〕
本発明の製造方法の例として、第3図に示した方法で合
せガラスを製造した。
まず300+amX 300mm、厚み3mmのガラス
板1を洗浄・乾燥し、これにひも状のプラスチゾルを第
1図(b)の方式で配置した。即ち、一方の端の径が3
mmで他の端の径が211II11のひも状体49本を
ガラス板上に等間隔に並べた。
次いで同じ大きさ、厚みのガラス板をなるべく気泡が入
らない様に、プラスチゾルが塗布されたガラス板の上に
はりあわせた。
積層体をとりだし、180°Cで30分間加熱し、ゴム
ロールの間を通して、圧着・冷却を行った。
以上の方法により、気泡の入っていない透明な合せガラ
スを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法において、ガラス板上に配
置されるひも状プラスチゾルの形状の説明図である。第
2図及び第3図は、本発明の工程図である。記号の説明
は以下の通りである。 1.1’  ニガラス板、2:プラスチゾル、3:洗浄
水、4:熱風、5:押出機、 6:はり合わせ機、7:減圧槽、8:加熱炉、9:加圧
ロール、10:合せガラス、 11 :@送ロール。 第 図 (CI) (b) (C) 冒 −佇L−1 ノ弔 ちJ 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粘度10000〜1000000cpのひも状プラ
    スチゾル多数を2枚以上のガラス板の間にある間隔で平
    行に置き、その際ひも状体の径がひも状体の長さ方向に
    対する中央部で最大になりかつ両周辺方向に向かって一
    様に小さくなるようにし、次にひも状体が圧延により所
    定の厚みの膜になるようガラス板面を加圧し、その後加
    熱圧着することを特徴とする合せガラスの製造方法。 2、粘度10000〜1000000cpのひも状のプ
    ラスチゾル多数を2枚以上のガラス板の間にある間隔で
    平行に置き、その際ひも状体の径が各ひも状体の同じ側
    の一端で最大になりかつ他端に向かって一様に小さくな
    るようにし、次にひも状体が圧延により所定の厚みの膜
    になるようにガラス板面を加圧し、その後加熱圧着する
    ことを特徴とする合せガラスの製造方法。 3、ひも状体の最大の径が、長さ方向に直角の方向に関
    して中央部で最大になりかつ両周辺方向に向かって一様
    に小さくなるようにする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の合せガラスの製造方法。
JP26949290A 1990-10-09 1990-10-09 合せガラスの製造方法 Pending JPH04149043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26949290A JPH04149043A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 合せガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26949290A JPH04149043A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 合せガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149043A true JPH04149043A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17473192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26949290A Pending JPH04149043A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 合せガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052747A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 旭硝子株式会社 シール部形成用硬化性樹脂組成物、積層体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052747A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 旭硝子株式会社 シール部形成用硬化性樹脂組成物、積層体およびその製造方法
CN102597155A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 旭硝子株式会社 密封部形成用固化性树脂组合物、层叠体及其制造方法
EP2495298A1 (en) * 2009-10-30 2012-09-05 Asahi Glass Company, Limited Curable resin composition for sealing portion formation, laminate, and production method therefor
US8748505B2 (en) 2009-10-30 2014-06-10 Asahi Glass Company, Limited Curable resin composition for forming seal part, laminate and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044989B2 (ja)
CA1151335A (en) Vinyl chloride copolymer composition for laminated safety glass interlayers
US8025826B2 (en) Glass/polyvinylbutyral laminates having directional surface patterns and a process for preparing same
CN101678652A (zh) 具有熔体破裂表面的多层聚合物中间层
EP0422557B1 (en) Process and apparatus for producing laminated glass
CA2399724C (en) Glass/polyvinylbutyral laminates having directional surface patterns and a process for preparing same
JPH04149043A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH0365542A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH07172878A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2802431B2 (ja) 合せガラスの製造方法
JPH0365541A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH03126646A (ja) 合わせガラスの製造方法および装置
JPH0365539A (ja) 合せガラスの製造方法
EP0385716B1 (en) Process for production of safety glass
JPH03126647A (ja) 合わせガラスの製造方法および装置
JPH02302345A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH02217341A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH03164452A (ja) 安全合わせガラス板の製造方法
JPH047308A (ja) 合せガラス用塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2779832B2 (ja) 合せガラス中間膜用塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS6215497B2 (ja)
JPH03122035A (ja) 模様入り合せガラス板およびその製造方法
JPH0365540A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH04130033A (ja) 合せガラスの製造方法
JPH03169543A (ja) 合成樹脂―ガラス積層体