JPH02217300A - 合成漆器の製造方法 - Google Patents

合成漆器の製造方法

Info

Publication number
JPH02217300A
JPH02217300A JP3805589A JP3805589A JPH02217300A JP H02217300 A JPH02217300 A JP H02217300A JP 3805589 A JP3805589 A JP 3805589A JP 3805589 A JP3805589 A JP 3805589A JP H02217300 A JPH02217300 A JP H02217300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese paper
pieces
synthetic
paper
lacquerware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3805589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239B2 (ja
Inventor
Reiko Yamada
玲子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda No Kimono Kk
Original Assignee
Chiyoda No Kimono Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda No Kimono Kk filed Critical Chiyoda No Kimono Kk
Priority to JP3805589A priority Critical patent/JPH02217300A/ja
Publication of JPH02217300A publication Critical patent/JPH02217300A/ja
Publication of JPH05239B2 publication Critical patent/JPH05239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は合成漆器の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来、漆器は主として木製の素材に漆を塗布し、研ぎ、
更に漆を重ねて塗布する等、漆塗りの複数の表面処理工
程を経て製作される。そして、漆の塗布が完了した漆器
の表面に絵や模様を添付する方法として、蒔絵や沈金の
伝統的技法が用いられている。
Q9発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記従来の蒔絵や沈金の技法は金色又は
銀色を主体とした定形的配色、構図又は模様に基づくも
のが多く、漆の黒色をベースにコントラストをなすよう
表現されている。
近時、プラスチックの素材に漆を塗布するか又は漆器に
模したプラスチック製の素材に、シルク印刷の手段によ
り蒔絵や沈金に見せ掛けた絵や図形を施したものもある
が、配色、構図または模様等も外観上前記伝統的技法に
より表現されたものと大差はない。
この発明は、前記漆器に表される限られた技法による絵
の配色、構図又は模様に限られることなく、漆器の伝統
的技法を損なうことなく、自由に絵画又は模様を施し、
しかも施された絵画や模様等が漆器の伝統的特徴と良く
マツチングするようにした合成漆器の製造方法を提供す
ることを課題としている。
に)課題を解決する手段 この発明は前記課題を、木製又はプラスチック製の素材
を漆若しくは合成樹脂塗料を用いて表面処理加工を施し
、該表面加工処理された素材の主として表側に、着色又
は無着色の和紙を所望の形状にカットした和紙片を1片
若しくは複数片組合せて接着固定し、該接着固定された
和紙片上にクリアを被覆加工して合成漆器を製造する方
法により解決した。
〔作用〕
この発明によると、繊維が重なり合い若しくは交差する
構造の和紙独特の地肌が外観上露呈し、また和紙のカッ
ト周縁に羽毛状に延びる繊維群が和紙の特徴を表し、着
色に制限がないため種々の色彩を表すことができ、和紙
の厚みが絵や模様等を立体的に表現し、最終工程でクリ
アを掛けて被覆仕上げすると、柔らかさと暖かみのある
和紙の紙質と漆の伝統的な黒彩色の滑らかな肌面とが良
くマッチチングし、和紙がコントラストをなして浮き上
がり、従来に見られない合成漆器が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。
実施例においては、説明の便宜上プレート状もしくは皿
状の漆器について説明するが、これに限られるものでは
ない。
まず、木製のプレート状若しくは皿状に形成された素材
(以下、単に素材という)に漆を塗布して下地加工を施
し、サンドペーパーを用いて、前記素材の上面乃至背面
を含む全面を研ぎ、漆の下塗りの密着性・を良くするた
めの研ぎ加工を施す。
次に、漆の下塗りをして乾燥させた後、更に水ペーパー
で水研ぎを行い、素材の全面を平滑にする。
水研ぎの処理工程が完了した素材に更に中塗りを施し漆
を密接させ、次の工程の準備段階とする。
次に、漆が塗布された面上(主として、上面上)に和紙
を接着固定する。和紙は伝統的材料と手法により漉いて
作られたものが好都合であり、繊維が露見し、重なり合
い、交差する外観と質感を有する比較的厚みのある所謂
古来から用いられている和紙が好都合である(前記と同
質のものであれば機械で作られたものでもよい)。和紙
は所望の大きさにカットして用いられる。
和紙は所望の図柄又は模様に応じて、切り取られた和紙
片として用いられるが、図柄又は模様を表示する紙片と
して、様々な形に切り取ったものを用いてもよい。前記
和紙片は素材の漆塗布面上に1片若しくは複数片を組合
せて配置して用いられる大きさが好都合である。
カットされた和紙片は、その裏面全面(複数の紙片を組
合せて用いるときは全ての紙片の裏面)に合成糊が塗布
され、素材の漆面上に密着するまで接着される。この際
、和紙片と法面間に残留する気泡を取り去るため、和紙
片の面上を押さえ、和紙片の中心からカット縁方向へ丹
念に押し出すように指先で押さえ密着させるようにする
密着された和紙片は更に合成糊によりその全面が塗布さ
れ、前記の気泡を抜く作業と同じ要領で万遍なく塗られ
、特に前記和紙片のカット縁は繊維が羽毛状に広がるよ
うに押さえながら密着させる。この作業により、和紙片
内の気泡は完全に抜かれ、同時に和紙片は漆面上に合成
糊の薄い皮膜により完全に被覆される。
前記合成糊により皮膜された和紙片は乾燥され、和紙片
は糊が完全に乾燥されることにより、漆面上に密着して
目止めされる。
次に、前記完全に乾燥した糊面上からクリアを掛けて被
覆する。クリアは透明のウレタン樹脂その他常温で硬化
する同質の合成樹脂塗料等が用いられる。クリアを掛け
る前に前記和紙上に塗布された糊が完全に乾燥し充分に
目止めされていないと、クリアが糊面から和紙片内に浸
透し、気泡が生じ、これにより和紙片が浮き上がること
がある。
クリアは和紙片だけでな(、素材の全面に亘り均等の厚
さに塗布され、素材を被覆する。
クリアが完全に乾燥した後、クリア面の全面を水ペーパ
ーで水研ぎし、全体的に滑らかな平滑面に仕上げる。こ
の際、和紙片と法面との間に生じる段差を除去すること
が重要であり、段差による異和感がなくなり、滑らかな
段差となるまで水研ぎ処理を施す。
上記の工程を完了すると、漆塗りの伝統的手法と古来か
ら用いられている和紙の伝統的紙質がマツチングした新
規な合成漆器が得られる。
前記工程のうち、和紙片を接着固定する所定の素材面は
漆加工を施さず、素材上に直接接着固定することもでき
る。この方法によると、加工の手間を省くことができ、
費用も安く、また接着固定された和紙片と法面との段差
による違和感が生じないという利点がある。
以上、合成漆器の製造方法とし、木製の素材を用いた場
合について説明したが、合成樹脂材若しくは合成樹脂材
に木粉を混合した樹脂材を用いることもできる。
また、木製、合成樹脂材若しくは合成樹脂材に木粉を混
合した樹脂材よりなる素材に合成樹脂塗料を用いて、合
成漆器を製造することができる。
加工処理の方法及び工程は、前記木製の素材に漆を用い
て合成漆器を製造するのと同じ方法及び工程による。
(ホ)効果 この発明によると、従来の漆器製作の技法による絵の配
色、構図又は模様等の条件に拘束されることなく、自由
に絵の配色、構図、模様等を選択でき、漆器の伝統的特
徴を生かしながら、古来親しまれて来た和紙の質感と良
くマツチングした新規な合成漆器を作ることができる効
果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、木製の素材に漆若しくは合成樹脂塗料を用いて表面
    処理加工を施し、着色若しくは無着色の和紙をカットし
    て作られた絵画模様等を表した1つ又は複数の和紙片を
    、合成糊を用いて、前記和紙片と素材の塗面との間に気
    泡が残留しないように接着固定し、更に前記和紙片上に
    万遍なく合成糊を塗布して乾燥させることにより目止め
    処理を施し、前記目止め処理後、素材の全面にクリアを
    掛け常温で乾燥させものを、前記クリア面が平滑面を有
    し且つ和紙片と素材の塗面との段差がなめらかになり違
    和感がなくなるまで水研ぎ処理することを特徴とする漆
    器の製造方法。 2、漆若しくは合成樹脂塗料による表面処理加工は、和
    紙片が接着固定される面を除く素材面にのみ施され、和
    紙片は素材面上に直接接着固定されることを特徴とする
    請求項1に記載の漆器の製造方法。 3、素材は合成樹脂材又は合成樹脂に木粉を混合してな
    る樹脂材を用いることを特徴とする請求項1又は2のい
    ずれかに記載の漆器の製造方法。
JP3805589A 1989-02-17 1989-02-17 合成漆器の製造方法 Granted JPH02217300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805589A JPH02217300A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 合成漆器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3805589A JPH02217300A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 合成漆器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217300A true JPH02217300A (ja) 1990-08-30
JPH05239B2 JPH05239B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=12514825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3805589A Granted JPH02217300A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 合成漆器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280721A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Mizuno Kumiko 物品収納具及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280721A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Mizuno Kumiko 物品収納具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438396B1 (ko) 자개 장식품 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 자개 장식품
JPH02217300A (ja) 合成漆器の製造方法
US1908075A (en) Ornamentation
KR20160056224A (ko) 나전칠기 기법을 이용한 구두 굽 장식방법 및 이를 이용한 구두 굽
US1976157A (en) Ornamentation
KR100710243B1 (ko) 천연무늬목을 가지는 가구용 소재의 제조방법 및 그 물품
KR100972726B1 (ko) 건축마감재 몰딩 및 그 제조방법
JPH11240297A (ja) 漆塗り製品に於ける模様付け方法及び漆塗り製品
KR910003179B1 (ko) 수석사진 장식물의 제조방법
KR790001104B1 (ko) 나전칠기 가구류 제조법
JPH0550999B2 (ja)
KR970005344B1 (ko) 압착목재로 형성된 활의 표면에 무늬도료 도장방법
JPS6214349B2 (ja)
JPS6232257Y2 (ja)
JPS633836Y2 (ja)
JPH02299899A (ja) 木彫象嵌彩色技法
JPH0474200B2 (ja)
KR200334500Y1 (ko) 자개(조개껍질)칠 명판을 접목한 콤팩트용기
JP3068305U (ja) 爪装飾具
JPS6058039B2 (ja) 絵模様付け方法
JP2698763B2 (ja) 凹凸模様を有するうるし塗り製品の製造方法
JPS5855830B2 (ja) 木質材表面の漆様加飾塗装方法
JPH0416228B2 (ja)
JPS6228760B2 (ja)
KR20050054889A (ko) 나전 장식물 제조방법