JPS6228760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228760B2
JPS6228760B2 JP58026253A JP2625383A JPS6228760B2 JP S6228760 B2 JPS6228760 B2 JP S6228760B2 JP 58026253 A JP58026253 A JP 58026253A JP 2625383 A JP2625383 A JP 2625383A JP S6228760 B2 JPS6228760 B2 JP S6228760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
acrylic resin
lacquerware
powder
rotary cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58026253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152900A (ja
Inventor
Masaya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2625383A priority Critical patent/JPS59152900A/ja
Publication of JPS59152900A publication Critical patent/JPS59152900A/ja
Publication of JPS6228760B2 publication Critical patent/JPS6228760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アクリル樹脂等の加飾方法に関する
もので、特に、アクリル樹脂に漆絵或いは蒔絵、
螺鈿、平文等の装飾を行う技法に係るものであ
る。
日本の漆工芸技術は、古代の弓矢や木器の彩色
にその基盤を置き、東洋の漆技術の影響を受けな
がら、日本の風土及び日本人の嗜好と相マツチ
し、今だに根強い支持を受けている。
天然木の木地の代用としてプラスチツク樹脂の
成形品を用い、漆塗りの代用としてウレタン等の
塗料を塗布したものが漆器の類似品として出回つ
ているのも、漆が日本人の嗜好と合致する一つの
証しであろう。
従来の伝統工芸的な漆器の塗は、産地によつて
多少工程に違いがあるものの、平均的には、第1
図の漆器の工程図に示す様に行われている。ま
ず、十分に乾燥させたヒノキ、ケヤキ、キリ等の
木材を希望する製品の形状に木取りした後、ろく
ろ及びろくろ鉋等を使用して挽きあげ生地を完成
させる。この生地に漆を摺り込んで生地固めを行
い、漆に米糊を混ぜ合わせたものによつて、布や
和紙を密着させる紙着せ、布着せ作業を行う。更
に、漆に地の粉を混ぜ合わせたものを塗り、良く
乾燥させる。乾燥させたものを砥石等でその表面
を平滑に研ぎあげ、その上に、漆と砥の粉を混ぜ
合わせて作成した錆を、地の粉と同様の工程で塗
布して下地作りを終る。以上の行程が一般に本堅
地と呼ばれる工程である。
本堅地が終了すると、漆刷毛で下塗漆を平滑に
塗り、乾燥させた後、炭で水研ぎする下塗りを行
い、そこに下塗りと同様に中塗漆によつて中塗り
行程を行う。
中塗りが終わつたものに和紙で濾しあげたろい
ろ漆を用いて上塗りを行う。上塗りは、漆刷毛で
厚みが均一になるように塗つた後、漆風呂に入れ
て乾燥させる。乾燥後、炭で塗面が平滑になるよ
うに水研ぎをし、更に砥の粉と種油を混ぜ合わせ
たものを脱脂綿などにつけて研摩する。そして、
漆を脱脂綿でうすく摺り込み、柔らかくもんだ紙
を用いてむらなく拭きあげ摺漆工程を行う。摺漆
工程の後乾燥したものを角粉で磨く。この摺漆、
及び、磨きを必要回数だけ操り返し行う。
ろいろ塗の研ぎ澄まされた漆艶がでたところ
で、漆絵、蒔絵、螺鈿、平文等の加飾を施す。
以下、蒔絵による加飾工程について1例を説明
する。和紙に描いた下絵を器物に転写する。筆や
刷毛に色漆をつけ転写された模様を塗り分け地描
きする。次いで、必要箇所に金、銀の粉体を筒等
に入れて蒔く。粉蒔きを終えると漆風呂に入れて
乾燥させた後、更に筆や刷毛で漆を薄く粉の上に
塗り、余分な漆は和紙に吸収させて乾燥し粉固め
する。次に、炭等を用いて粉固めの部分の水研ぎ
を行い、更に、漆を脱脂綿等に含くませて摺り込
む摺漆を行う。そして、角粉を鹿革などにつけ
て、粉磨きをする。この摺漆、粉磨きは金や銀の
粉に十分光沢が出るまで繰り返し行う。
所が、伝統工芸の漆器は、生地として、トチ、
ホオ、ヒノキ、ケヤキ等の木材を使用しているこ
とから、漆器表面の漆艶等の外観上の美しさ、及
び、漆肌の感触の良さの味わいに止まるものであ
つた。
そこで、本発明は透光性のアクリル樹脂を生地
として、漆艶の光沢及び透過光の光彩並びにアク
リル樹脂で成形された器の内容物の物体色と相俟
つた味わいができる器物の提供を第1目的とす
る。アクリル樹脂表面に特殊加工を施すことなく
直接漆塗りができることを第2目的とする。器物
に塗布した漆で、漆絵、蒔絵、螺鈿、平文等の加
飾ができることを第3の目的とする。
本発明の木地として使用するアクリル樹脂は、
ろくろ及びろくろ鉋等を使用して目的の形に挽き
あげるが、プレス成形、又は射出成形等によるこ
とも可能である。例えば、盆、皿、鉢、酒器、棗
等の茶道具等の品物の形を、ろくろ及びろくろ鉋
で形成、又は、プレス成形、射出成形等によつて
形成する。目的とする品物の形が完成した時点で
その表面にロータリーカツター等で模様を彫る。
ロータリーカツターを用いて彫りを行うのは、彫
りが入れられた箇所が、第3図の彫刻面の拡大図
に示す様に、アクリル樹脂1の彫刻面はロータリ
ーカツターとの研摩、摩擦時の発熱で表面が軟化
し、アクリル樹脂の表面光沢が復元すると共に、
ロータリーカツターの引つ掻きによつて毛羽2が
生ずる。即ち、ロータリーカツターによつて彫刻
を行う効果は、例えば、一般の刃物類でアクリル
樹脂の表面に彫刻を行つても、その彫り傷は滑ら
かであつて、そこに漆を塗布しても漆が一体とな
つて剥れてくる。しかし、前述のロータリーカツ
ターによつてアクリル樹脂面の彫り傷は、そこに
塗布した漆が、第4図の漆の塗布状態を示す彫刻
面の拡大図で示す様に、毛羽2が塗布された漆3
に被包される。したがつて、漆が乾燥して固化す
ると毛羽2と一体となり剥離できなくなる。
即ち、アクリル樹脂面にロータリーカツターで
模様等を描けば、そこに直接漆を塗布するだけ
で、漆塗りができる。
また、ここで使用するロータリーカツターと
は、ポータブル電気ドリル又は、エアードリル、
フレキシブルシヤフトのドリルに取付けるもの
で、ルーターと呼称される場合も、或いは、その
用途から歯科用ルーター又は、ハンドピースと呼
称される場合もあるが、これらは全て本発明に使
用することができるものである。
そして、ロータリーカツターの切削歯自体は、
第5図のロータリーカツターの切削歯の参考例で
示す斜視図のものがその代表的なものであるが、
これらのものに限定されるものではない。また、
一般に市場では、ロータリーカツター以外にも回
転切削工具、ドリル、ストレート等と呼称されて
いる場合もある。第5a図のロータリーカツター
の切削歯は一般に円筒型と呼ばれ、第5b図は砲
弾型、第5c図は円筒先丸型、第5d図は球型、
第5e図は炎型、第5f図は傘型、第5g図は円
錐型と呼ばれるものである。しかし、この種の工
具には定まつた呼名はないことから、他の呼称も
あることを付記しておく。
本発明の漆器技法を第1図の伝統工芸の漆器の
製作工程図に対応させると、第2図の本発明の漆
器の製作工程図の如くなる。
まず、アクリル樹脂をろくろ及びろくろ鉋等を
使用し、又はプレス成形機、射出成形機等で、目
的の品物の形状に生地作りを行つた後、和紙に描
いた下絵を前記品物に転写し、転写された模様を
ロータリーカツターで彫る。又は、木地作りを行
つた品物に直接模様等を彫刻する。
そして、筆や刷毛を用いて彫刻箇所に、一般に
中塗漆として用いられている黒漆、朱漆、黄漆等
の色漆を平滑に塗布して地描きし、必要に応じて
地描き箇所に金や銀の粉を蒔く場合には、第1図
に示した伝統工芸の漆器の加飾技法、即ち、蒔絵
技法に従い、粉蒔き、乾燥、粉固め、摺漆、粉磨
き等を行えばよい。なお、絵漆の場合は、地描き
の場合に直接絵漆を塗布してもよい。また、他の
加飾技法の場合にも、同様に行えばよい。
以上の様に、本発明の漆器の加飾方法によれ
ば、一般にはアクリル樹脂に直接塗布しても剥離
してしまう漆がアクリル樹脂に直塗布でき、更
に、器物に塗布した漆で漆絵、蒔絵、螺鈿、平文
等の加飾を行うことができる。しかも、生地のア
クリル樹脂が透光性を有することから、彫刻部に
塗布した漆を漆の裏面側からも視認することがで
きる。
たとえば、中塗漆で使用される黒漆又は朱漆、
黄漆等を彫刻部に塗布した後、上塗り及びそこに
蒔絵等の加飾を行えば、器物の漆の表面からは蒔
絵、器物の反対面の裏面からは黒漆又は朱漆、黄
漆等の色彩が透過されてくる。また、このとき、
器物の中に内容物が入つておれば、内容物の色彩
と蒔絵を視認することができ、本発明の目的を達
成できる。
更に、この様に、本発明は粘着力の弱い漆の固
着力及びロータリーカツターで切削の際の表面荒
れを利用することで、一般に付着し難いアクリル
樹脂と漆との接着を可能とし、更には、漆器の加
飾表現の自由度を高くすることができる。また、
その製作工程にあつても、その漆器の良さを決す
る本堅地仕上、中塗り、上塗り等を省略でき、製
品作成に要する日数の短縮と、高度の熟練工でな
くとも良質の漆器を完成させることができる。ま
た、天然木を使用していないこと、及び、工程の
省略等で比較的廉価に仕上げることができる等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、伝統工芸の漆器の製作工程図、第2
図は、本発明の漆器の製作工程図、第3図は彫刻
面の拡大断面図、第4図は、漆の塗布状態を示す
彫刻面の拡大断面図、第5図(第5a〜5g図)
はロータリーカツターの切削歯の参考例を示す斜
視図である。 図中、1はアクリル樹脂、2は毛羽、3は漆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透光性のあるアクリル樹脂を用いて特定の品
    物の形状に木地作りを行つた後、ロータリーカツ
    ターで模様を彫刻し、該彫刻箇所に漆を塗布する
    ことによつて加飾することを特徴とするアクリル
    樹脂を用いた漆器の加飾方法。
JP2625383A 1983-02-21 1983-02-21 アクリル樹脂を用いた漆器の加飾方法 Granted JPS59152900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625383A JPS59152900A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 アクリル樹脂を用いた漆器の加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625383A JPS59152900A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 アクリル樹脂を用いた漆器の加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152900A JPS59152900A (ja) 1984-08-31
JPS6228760B2 true JPS6228760B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=12188101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2625383A Granted JPS59152900A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 アクリル樹脂を用いた漆器の加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152900A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429195A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Teruo Teranishi Method of manufacturing lacquer wares on which intermittent engraved patterns are formed

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429195A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Teruo Teranishi Method of manufacturing lacquer wares on which intermittent engraved patterns are formed

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152900A (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101518732B1 (ko) 섬유를 활용한 도자공예 장식기법 및 이를 이용한 도자 공예품
US4295347A (en) Simulated gem
JP2844439B2 (ja) バレル研磨機を用いた漆器の加飾方法
JPS6228760B2 (ja)
CN112159252B (zh) 一种带有凸出图案擦彩陶瓷器的制备方法
KR101087677B1 (ko) 자개 판넬 및 그 제조방법
KR20190011225A (ko) 비취목을 이용한 헤어 브러시 몸체의 무늬 형성 방법
US1829262A (en) Method of ornamenting surfaces
KR20090007847A (ko) 가구의 도색방법
JPS6388083A (ja) 漆塗製品の製造方法
JP2004194683A (ja) 箸の製造方法
JPS6058039B2 (ja) 絵模様付け方法
KR100710243B1 (ko) 천연무늬목을 가지는 가구용 소재의 제조방법 및 그 물품
US1976157A (en) Ornamentation
McElroy et al. Surface Treatment Workshop: Explore 45 Mixed-Media Techniques
KR200334500Y1 (ko) 자개(조개껍질)칠 명판을 접목한 콤팩트용기
JPS5841106B2 (ja) 漆塗製品製造方法
JPH02217300A (ja) 合成漆器の製造方法
KR970005344B1 (ko) 압착목재로 형성된 활의 표면에 무늬도료 도장방법
KR100301766B1 (ko) 가구 표면 처리방법
KR20200117720A (ko) 자개 장식을 갖는 플라스틱 장식물
JP2698763B2 (ja) 凹凸模様を有するうるし塗り製品の製造方法
CN1058175A (zh) 一种锯末浮雕产品及其制造方法
JPH11180100A (ja) 桜皮細工を施した装飾皿及びその製造方法
JPH0310679B2 (ja)