JPH0221647Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221647Y2
JPH0221647Y2 JP7962686U JP7962686U JPH0221647Y2 JP H0221647 Y2 JPH0221647 Y2 JP H0221647Y2 JP 7962686 U JP7962686 U JP 7962686U JP 7962686 U JP7962686 U JP 7962686U JP H0221647 Y2 JPH0221647 Y2 JP H0221647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
fork
movable
shift fork
forkshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7962686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191953U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7962686U priority Critical patent/JPH0221647Y2/ja
Publication of JPS62191953U publication Critical patent/JPS62191953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221647Y2 publication Critical patent/JPH0221647Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3408Locking or disabling mechanisms the locking mechanism being moved by the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/302Final output mechanisms for reversing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車両用歯車変速機の改良に関
し、後進歯車をシフトするとき、入力軸の慣性回
転を簡単な手段によつて制動して、ギヤ鳴りと称
する鳴音の発生を防止することを目的とする。
(従来の技術) 後進歯車を噛合わせるとき、一つの前進段の同
期装置を途中まで作用させて入力軸に制動を加え
て減速又は制動した後に後進歯車をシフトするよ
うにした鳴音発生防止装置は、実開昭59−68848
号に開示されている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記の従来技術においては、制動のために利用
する一つの前進段のシフトフオークにガイド斜面
をもつガイド部を取付け、リバースシフトフオー
クに前記ガイド部を押圧する押動部材を取付ける
ことにより、同期装置を途中まで作用させるよう
にしているが、ガイド部と押動部材を関連させる
ためには、両シフトフオークが軸方向において隣
接していることが必要であるため構造的な制約が
あり、更に、両シフトフオークからミツシヨンケ
ース内にガイド部と押動部材を突出させるため、
他部材との干渉を避ける必要があり、スペース上
の制約もあつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、後進歯車を噛合わせるとき利用する
前進段の同期装置を、フオークシヤフトによつて
制御するようにして構造を簡単にすると共に、ミ
ツシヨンケース内のスペース内での嵩の増大を避
けたものであり、その手段は、ミツシヨンケース
内に固定フオークシヤフトと可動フオークシヤフ
トを架設し、両フオークシヤフトにシフトフオー
クを装架し、シフトフオークの操作腕をシフトピ
ースでシフトし、シフトフオークのフオーク部で
変速機構のスリーブを介して同期装置のコーンに
押圧力を加える変速装置において、可動フオーク
シヤフト3に装架した一つの前進段のシフトフオ
ーク11に、固定フオークシヤフト2に向けての
びる筒状部70を突設してその穴70a内にボー
ル71,72及びばね73を装入し、可動フオー
クシヤフト3に、後進歯車シフト方向rから見て
後端にカム面74をもつカム溝74を軸方向に設
け、固定シフトフオーク2に軸方向の逃げ溝75
を設けて、シフトフオーク11及び可動フオーク
シヤフト3の中立位置において、一方のボール7
1がカム面74aに接し、他方のボール72が逃
げ溝75の直前に位置する同期装置押圧機構Pを
設け、固定フオークシヤフト2に摺動自在に支承
したシフトフオーク5の操作腕5b、可動フオー
クシヤフト3に摺動自在に支承したシフトフオー
ク11の操作腕11b及び可動フオークシヤフト
3に固定した後進歯車をシフトするシフトフオー
ク28の操作腕28bと、これらを操作及びロツ
クするシフトピース45a及びインタロツクピー
ス47a,47bを設け、後進歯車シフト方向r
から見て、操作腕11bの前端に切除部80を設
け、インタロツクピース47bの先端後側部に凹
部81を設け、インタロツクピース47bの前方
にこれと一体の移動規制板82を設けたことを特
徴とする。
(実施例) 図面は、本出願人が先に出願した特開昭59−
194226号の前進5段、後進1段の歯車変速機に本
考案を実施した例を示す。
ミツシヨンケース1には、各段のシフトフオー
クを案内する固定フオークシヤフト2と可動フオ
ークシヤフト3が支持される。固定フオークシヤ
フト2は、ピン4でケース1に固定され、可動フ
オークシヤフト3は、軸方向の摺動が可能で一端
に大経部3aが形成される。
固定フオークシヤフト2には、1−2速用シフ
トフオーク5が摺動自在に支承され、そのフオー
ク部5aが1−2速用スリーブ6に係合する。こ
のシフトフオーク5と固定フオークシヤフト2の
間には、孔7、ボール8、ばね9、ノツチ10
a,10b,10cからなる第1の係止機構E1
があつて、シフトフオーク5を、1速、2速及び
中立位置に選択的に係止する。
可動フオークシヤフト3には、3−4速シフト
フオーク11及び5速シフトフオーク12が摺動
自在に支承されると共に、後述する後進用の操作
部材28が固着されている。3−4速シフトフオ
ーク11のフオーク部11aは、3−4速用スリ
ーブ13に係合し、5速シフトフオーク12のフ
オーク部12aは、2速用スリーブ14に係合す
る。
3−4速シフトフオーク11には、穴15、ボ
ール16、ばね17、ノツチ18a,18b,1
8cからなる係止機構E2が設けられ、更に後進
歯車シフト時の鳴音発生を防止する機構の一部を
なす、同期装置押圧機構Pが設けられる。該機構
Pは、シフトフオーク11から固定フオークシヤ
フト2に向けてのびる筒状部70に穴70aを設
けてボール71,72、ばね73を装入し、可動
フオークシヤフト3に設けたカム溝74、固定フ
オークシヤフト2に設けた逃げ溝75にボール7
1,72が係脱するようにしたものである。
5速シフトフオーク12は、両フオークシヤフ
ト2及び3に嵌合しており、穴19、ボール2
0,21、ばね22、ノッチ24,25を備え、
図示の中立位置で段部27が可動フオークシヤフ
ト3の大径部3aに係合する。5速に変速すると
きは、可動フオークシヤフト3が矢印rと反対方
向に動き、シフトフオーク12は、大径部3aに
よつて右行し、3−4速フオークシフト11と微
小間隙l1を残す位置まで移動して5速用スリーブ
14を変位させる。中立位置への復帰は、5速シ
フトフオーク12がボール21、ノツチ25によ
り可動フオークシヤフト3に係合しているため、
該シヤフト3の左行により、該シヤフト3と共に
図示の位置に戻る。
前進段を操作するための操作機構Rは、第3図
及び第4図に示されている。該機構Rの操作部材
28は、可動フオークシヤフト3に固定され、二
つの腕28a,28bをもち、腕28aの先端は
分岐して固定フオークシヤフト2に係合して可動
フオークシヤフト3の回り止めとなつている。操
作部材28からは、更にピン29が突設され、ミ
ツシヨンケース1に固定したブラケツト1aに軸
30で枢着した後進用シフトフオーク31のL形
穴32に係合する。後進用シフトフオーク31の
先端の爪31aは、後進用中間歯車33を挟持
し、可動フオークシヤフト3の矢印r方向の移動
により該歯車33を左行させるが、第4図の中立
状態から矢印rと反対に動く5速シフト時はシフ
トフオーク31を揺動させることはできない。
前記の1−2速用シフトフオーク5、3−4速
シフトフオーク11及び後進用操作部材28のボ
スからは、それぞれ、操作腕5b,11b及び2
8bがのび、これらの先端は、第1図に示すよう
に、可動フオークシヤフト3の下方に集合し、か
つ第5図に示すように、シフト方向と直交する係
合溝5c,11c及び第4図に示すように係合溝
28cが設けられ、操作腕11bの一方の側端面
には切除部30が形成され、各係合溝は、中立状
態では一直線上に位置する。そして、各操作腕5
b,11b,28bは、チエンジレバーに連動す
るシフトロツド40の矢印イに示すセレクト動作
及び矢印ロのシフト動作によつて操作される変速
装作装置Cによつて操作される。図中Eはシフト
ロツド40の係止機構である。
変速操作装置Cの構成は、次のとおりである。
ミツシヨンケース1と一体のブラケツト41と支
持壁42にシフトシヤフト43が支持され、該シ
ヤフト43にコ字状のインタロツクプレート44
と円筒状のシフト管45が遊嵌される。第6図に
示すように、インタロツクプレート44には長手
方向にシフト穴46が開口し、このシフト穴46
の中間部両側上部に一対のインタロツクピース4
7a、47bが円弧状に突設され、一方のインタ
ロツクピース47aの先端側部に凹部81が設け
られ、その反対側に移動規制板82が立設されて
いる。シフト管45にはシフトピース45aが一
体に設けられて長穴46から突出し、インタロツ
クプレート44の回動により操作腕の係合溝5
c,11c,28cに選択的に係合する。
第5図、第7図に示すように、ブラケツト41
にシフトレバー48の中間部が枢軸49で支持さ
れ、シフトレバー48の一端の係合ピン50がシ
フト管45の下側に連設した係合部51に係合
し、他端部52は、シフトロツド40に固定した
連結体54の溝53に嵌合する。また、インタロ
ツクプレート44に固定したセレクトシヤフト5
5は、円弧穴56を通つて端部57が溝58に嵌
合する。
そして、シフトロツド40を矢印イのように回
動すると、溝58とセレクトシヤフト55を経て
インタロツクプレート44をシフトシヤフト43
を軸として回転し、操作腕5b,11b,28b
の係合溝5c,11c,28cの一つにシフトピ
ース45aを係合させ、残りの二つの係合溝には
インタロツクピース47a及び又は47bを係合
させて妄動を防止する。次にシフトヨツド40を
矢印ロの方向に動かすと、溝52シフトレバー4
8、係合ピン50、係合部51を介してシフト管
45を矢印で示す軸方向に動かし、シフトピース
45aが係合している操作腕を同方向に動かす。
変速操作装置Cには、更に、インタロツクプレ
ート44を中立位置に加圧する機構が設けられ
る。ブラケツト41と一体の支持軸59に係止ア
ーム60のボス60aが軸支され、先端のフオー
ク部60bはセレクトシヤフト55に係合し、ボ
ス60aの周囲にリターンばね61が巻装され、
リターンばね61の両端はL形に曲折して停止板
62と係止アーム60の上辺と下辺に共通して係
合圧接する。なお63ないし66は、係止アーム
60を中立位置及び変速位置に一定の係止力で係
止する節度装置であるが、本考案の要旨とは無関
係であるから説明は省略する。
変速操作装置Cにおける各操作腕5b,11
b,28bに対するインタロツクプレート44と
シフトピース45aの構成及び作用を第8図の説
明図によつて以下詳述する。この図において、
〜及びの符号を付した部分は、1〜4速及び
後進のシフトの場合、シフトピース45aによつ
て押される操作腕の係合部を示す。
第8図aは、シフトピース45aが操作腕11
bの係合溝11cに係合して3−4速をセレクト
した状態であり、この図から判るように、操作腕
11bの4速側の係合部は、後進側又は2速側に
比べて、切除部80によつて長さl2だけ狭くなつ
ており、インタロツクピース47aの反対側の先
端は、基部に比べ同じ長さl2だけ切除されて凹部
81を形成している。この状態で、操作腕28b
は、インタロツクピース47bによつてロツクさ
れ、操作腕5bは、インタロツクピース47aと
移動規制板82で2速の係合部を挟持してロツク
している。この状態でシフトピース45aを右又
は左にシフトすることにより、3速又は4速に変
換することができる。このとき、4速側の突出部
の寸法差l2及びインタロツクピース47aの凹
部80は3−4速の変速には無関係である。
前記l2の長さは、可動フオークシヤフト3、ボ
ール71、シフトフオーク11を介してスリーブ
13をシフトして4速のクラツチを操作すると
き、該クラツチの同期装置のコーンaが係合して
変速歯車を制動はするが、スプラインの係合には
至らない寸法とする。
第8図bは、操作腕11b,28bはロツクピ
ース47bでロツクし、5bにシフトピース45
aが係合し、1−2速のシフトが可能の状態を示
し、第8図cは、5速及び後進のシフトが可能の
状態を示す。
第8図cにおいて、操作腕5bはインタロツク
ピース47aと移動規制板82でロツクされ、2
8bはシフトピース45aによつてシフト可能の
状態にあり、操作腕11bは、インタロツクピー
ス47aによつて3速方向への移動は阻止される
が、4速方向すなわち左方への移動は、凹部81
及び切除部80があるため、l2の長さだけ許容さ
れる。換言すれば、シフトピース45aによつて
後退歯車をシフトするとき操作腕11bは4速側
へシフトすることができ、その状態は第8図c1
示されている。
次に、シフトフオーク11における係止機構
E2及び同期装置押圧機構Pの作用を第2図及び
第9図ないし第13図によつて説明する。第2図
は両機構E2,Pが中立位置Dにある状態を示し、
ボール16は中立位置のノツチ18bに係合して
いる。
操作腕11bによりシフトフオーク11を右行
させると、第9図に示すように、ボール16はノ
ツチ18aに係合してスリーブ13を介して3速
用クラツチを係合させる。このとき、押圧機構P
のボール72は逃げ溝75に落ちるため、ボール
71に加わるばね73の加圧力は減少し、ボール
71はカム溝74のカム面74aによつて容易に
押上げられるので、押圧機構Pはシフトフオーク
11の右行を阻害しない。
操作腕11bによりシフトフオーク11を矢印
r方向に左行させて4速にシフトすると、ボール
71,72は、第2図の状態から第10図の状態
に、カム溝74の底面及び固定フオークシヤフト
2の表面を移動し、この底面及び表面は平坦な面
であるからボール71,72に対して抵抗は生ぜ
ず、シフトフオーク11の移動は阻害されない。
したがつて、シフトフオーク11に同期装置押
圧機構Pが組込まれているが、3−4速の変速操
作は、この押圧機構Pと無関係に、前記の従来技
術のものと同様に行われる。
次に、本考案の目的とする後進操作について説
明する。
後進操作は、シフトピース45aを第8図cの
ように操作腕28bの溝28c内にセレクトし、
同図c1に示すようにシフトする。操作腕28b
は、第2図及び第4図に矢印rで示す方向に可動
フオークシヤフト3を動かし、第4図のシフトフ
オーク31によつて後進用中間歯車31を噛合い
位置にシフトして後進状態とする。
このとき、シフトフオーク11は、第2図の中
立位置から可動フオークシヤフト3のr方向の移
動により、第11図に示すように、カム面74
a、ボール71を介して押圧力を受けて、可動フ
オークシヤフト3と共に左行する。シフトフオー
ク11が第12図に示すように原位置からほぼl2
の距離を動くと、操作腕11bは、第8図c1に示
すように移動規制板82で移動を阻止され、操作
腕28bだけが原位置から後進操作に要する距離
l3を動く。
シフトフオーク11の前記l2の移動により、4
速用クラツチの同期装置は、スリーブ13に押さ
れてそのコーン部分aが接触し、慣性回転してい
る入力軸及び変速歯車を停止状態にある出力軸に
摩擦結合して制動し、中間歯車33の噛合いの際
に鳴音が発生するのを防止する。可動フオークシ
ヤフト3がシフトフオーク11をl2だけ動かした
後、更に移動すると、第13図に示すようにボー
ル71はカム面74aからはずれて可動フオーク
シヤフト表面に移動するため、4速用クラツチの
コーン部分aに加わつていた押圧力は無くなり、
コーン部分の摩擦力も無くなるから後進駆動は支
障なく行なわれる。
後進状態から中立位置にシフトすると、シフト
フオーク11は、可動フオークシヤフト3、ノツ
チ18aボール16に押されて右行し、操作腕1
1bの溝11cがインタロツクピース47aに衝
突して停止し、更に可動フオークシヤフト3が右
行してボール16がノツチ18bに係合したと
き、説明を省略した係止機構により停止して第2
図及び第8図cに示す状態となる。
したがつて、後進用中間歯車33を、後進とは
関係のない4速用歯車の同期装置を利用して同期
させることができる。
(考案の効果) 本考案は、後進用歯車を前進変速段の同期装置
を利用して同期させ、この同期に必要な押圧機構
Pは、既設のシフトフオーク11と可動及び固定
シフトフオーク2,3に僅かの変更を加えるだけ
で形成されるから、構造が簡単な上に、配置上の
特別の工夫も必要とせず、大きなスペースを占有
することもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は第1図の−線展開矢視図、第3
図は第2図の−線矢視図、第4図は第3図
−線矢視図、第5図は変速操作装置の斜面図、
第6図はインタロツクプレートの斜面図、第7図
は中立機構の斜面図、第8図a,b,c,c1は変
速操作装置の作用説明図、第9図ないし第13図
は押圧機構説明図で、第9図は3速、第10図は
4速、第11図は後進操作の同期開始時、第12
図は同期終了時、第13図は後進シフト終了時を
示す。 P……同期装置押圧機構、74……カム溝、7
4a……カム面、75……逃げ溝、80……切除
部、81……凹部、82……移動規制板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケース内に固定フオークシヤフトと
    可動フオークシヤフトを架設し、両フオークシヤ
    フトにシフトフオークを装架し、シフトフオーク
    の操作腕をシフトピースでシフトし、シフトフオ
    ークのフオーク部で変速機構のスリーブを介して
    同期装置のコーンに押圧力を加える変速装置にお
    いて、可動フオークシヤフト3に装架した一つの
    前進段のシフトフオーク11に、固定フオークシ
    ヤフト2に向けてのびる筒状部70を突設してそ
    の穴70a内にボール71,72及びばね73を
    装入し、可動フオークシヤフト3に、後進歯車シ
    フト方向rから見て後端にカム面74をもつカム
    溝74を軸方向に設け、固定シフトフオーク2に
    軸方向の逃げ溝75を設けて、シフトフオーク1
    1及び可動フオークシヤフト3の中立位置におい
    て、一方のボール71がカム面74aに接し、他
    方のボール72が逃げ溝75の直前に位置する同
    期装置押圧機構Pを設け、固定フオークシヤフト
    2に摺動自在に支承したシフトフオーク5の操作
    腕5b、可動フオークシヤフト3に摺動自在に支
    承したシフトフオーク11の操作腕11b及び可
    動フオークシヤフト3に固定した後進歯車をシフ
    トするシフトフオーク28の操作腕28bと、こ
    れらを操作及びロツクするシフトピース45a及
    びインタロツクピース47a,47bを設け、後
    進歯車シフト方向rから見て、操作腕11bの前
    端に切除部80を設け、インタロツクピース47
    bの先端後側部に凹部81を設け、インタロツク
    ピース47bの前方にこれと一体の移動規制板8
    2を設けたことを特徴とする、後進歯車鳴音発生
    防止装置。
JP7962686U 1986-05-28 1986-05-28 Expired JPH0221647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7962686U JPH0221647Y2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7962686U JPH0221647Y2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191953U JPS62191953U (ja) 1987-12-07
JPH0221647Y2 true JPH0221647Y2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=30929663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7962686U Expired JPH0221647Y2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221647Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683076B2 (ja) * 2008-06-10 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191953U (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312272Y2 (ja)
JPS6346758Y2 (ja)
CA1259824A (en) Change-gear apparatus for vehicular transmission
JPH0131058B2 (ja)
US4584894A (en) Transmission anti-clash and anti-rattle brake
JPH0221647Y2 (ja)
WO1996010705A1 (en) A ratio selector mechanism of a synchromesh vehicle transmission
JPH0932921A (ja) 変速操作機構
JP2696630B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止機構
JPH0256540B2 (ja)
JPH051059U (ja) 変速機のギヤ鳴り防止装置
US5806368A (en) Gearshift device for a semiautomatically shiftable change-speed gearbox
JPH0126894Y2 (ja)
JPS6329959Y2 (ja)
JPH059663B2 (ja)
JP3493839B2 (ja) 手動変速機の変速装置
JPH059662B2 (ja)
US4679663A (en) Transmission anti-clash and anti-rattle brake
JPH024828B2 (ja)
JPS5912663Y2 (ja) 変速機の操作機構
JPH0320580Y2 (ja)
JP3174183B2 (ja) 変速機のシフトロッド支持構造及びその組付方法
JPS6410706B2 (ja)
JP2696628B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止機構
JPS6331136Y2 (ja)