JPH0221595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221595Y2
JPH0221595Y2 JP1982201220U JP20122082U JPH0221595Y2 JP H0221595 Y2 JPH0221595 Y2 JP H0221595Y2 JP 1982201220 U JP1982201220 U JP 1982201220U JP 20122082 U JP20122082 U JP 20122082U JP H0221595 Y2 JPH0221595 Y2 JP H0221595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
discharge chamber
cylindrical
outer periphery
lower housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982201220U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20122082U priority Critical patent/JPS5999184U/ja
Publication of JPS5999184U publication Critical patent/JPS5999184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221595Y2 publication Critical patent/JPH0221595Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は自動車等において、燃料タンクの燃
料を気化器へ供給する燃料ポンプに関する。
〔従来の技術〕
第1図は従来の膜式テコ駆動燃料ポンプで、ダ
イカスト製のロワーボデー1に装置されたピン2
を中心として揺動可能のロツカアーム3の左端に
プルロツド4の下端が連結され、プルロツド4の
上端にはダイアフラム5がかしめられている。6
はロツカアームスプリング、7はダイアフラムス
プリング、8はオイルシールである。9は鈑金製
のアツパボデーで、ダイアフラム5の外周部をロ
ワーボデー1との間に密閉的に挾着するようその
外縁がカーリング加工されてロワーボデー1に結
合されている。10は吸入室ハウジング、11は
吐出室ハウジングで、両ハウジングは絞り成形さ
れていて、アツパボデー9に下方より上方に向け
て圧入されたあとろう付け結合されている。1
2,13はそれぞれ吸入室ハウジング10と吐出
室ハウジング11の下端開口内側に圧入された逆
止弁で、プルロツド4が上方に移動するとき逆止
弁12が閉じて13が開き、プルロツド4が下方
に移動したとき逆止弁12が開いて13が閉じる
ようお互いに逆向き装着されている。又、両ハウ
ジング10と11の内径は同寸法で全く同じ逆止
弁12と13が使われている。吸入室ハウジング
10には図示されていない燃料タンクに連通する
吸入口14が結合されている。又、吐出室ハウジ
ング11には、燃料タンクに燃料と燃料蒸気を還
元するリターン口15と、気化器へ連通する吐出
口16とが結合されている。17はダイアフラム
5とアツパボデー9に囲まれた燃料室、18は吐
出室である。ロワーボデー1乃至吐出口16で構
成された燃料ポンプは、ロワーボデー1が図示さ
れていないエンジンに取付固形され、エンジンの
回転軸19に固着されているカム20の外周にロ
ツカアーム3の右端が係合している。そしてカム
20の回転につれてプルロツド4が下降するとき
に燃料室17へ燃料が吸入され、プルロツド4が
上昇するときに逆止弁13が開いて吐出室18へ
燃料が送り込まれる。
この種の燃料ポンプでは、逆止弁12と13を
全く同じものを使うことで部品の共用化を図つて
おり、しかもポンピングの脈動を少なくするため
に、吐出室ハウジングの容積を大きくして燃料溜
り量を多くすることが要望されている。
そこで、実開昭56−163787号公報では、吐出室
ハウジングの胴部の直径を大とし弁取付部の直径
を逆止弁の直径に合わせて小さくした2段の筒状
に板金成形し、頂端面にキヤツプをかぶせてかし
める構造とすることで、吐出室ハウジングの直径
及び容積を吸入室ハウジングのそれぞれよりも大
きくして吐出圧の脈動を防止すると共に逆止弁の
共用化を図つた燃料ポンプが提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来技術のうち、後者の燃料ポンプは、吐
出室ハウジングの頂端面にキヤツプをかぶせてか
しめつける構造であるため、このかしめ部分が吐
出室ハウジングの胴部の外径よりも更に外方に突
出する。この突出部分が、燃料ポンプに隣接する
他の装置とか、燃料ポンプの吸入室ハウジングに
当らないようにする必要があるため、吐出室ハウ
ジングの胴部外径をそれ程大きくすることができ
ないという問題点があつた。又、吐出室ハウジン
グを比較的長い筒形とし、その下端開口部の内径
を逆止弁の直径に合わせた小径に形成している
が、このように板金成形することは、成形工数が
かゝるばかりでなく、下端開口部の直径を精度良
く加工することが困難で、結果的に逆止弁を少な
いばらつきの圧力代で圧入することができないと
いう問題点があつた。そして、前述のように吐出
室ハウジングの上端にキヤツプをかしめつけるこ
とにより吐出室ハウジングが変形して、その下端
開口部を変形させることからも、逆止弁の圧入精
度に悪影響を与えるという問題点があつた。更に
又、吐出室ハウジングの下端開口部の外径をアツ
パボデーに嵌入固定するときに、傾いて吐出室ハ
ウジングが吸入室ハウジングに当つたり燃料ポン
プ以外の他の装置に当つたりする不具合があり、
かゝる不具合を避けるために、傾きを考慮した分
だけ吐出室ハウジングの外径を予め小さく成形し
なければならないため、吐出室ハウジングの容積
をそれ程大きくできないという問題点があつた。
又、吐出室ハウジングをアツパボデーにろう付す
るときに、高温炉内を通すため、前記キヤツプの
かしめ部分をゴム等のガスケツトでシールするこ
とができないことから、キヤツプのかめし部分が
メタルタツチとなり、燃料洩れを防ぐことが不完
全になるという問題点があつた。
本考案は、このような従来技術の問題点を解消
でき、ハウジングの制作上の難点や、組立上の難
点がなく、しかも吐出室内容積を最大限に増大で
きる燃料ポンプを提案することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の燃料ポン
プにおいては、吐出室ハウジング11を上部ハウ
ジング11aと、その下端縁に結合される下部ハ
ウジング11bとの2体構造とし、上部ハウジン
グ11aは、下端開口部が胴部を水平に切断した
状態の下端縁で形成された吐出室18を有し、か
つ上記吐出室18には、上端にリターン口15と
上記下端縁に近接した位置に吐出口16を開口
し、下部ハウジング11bは、逆止弁13が没入
的に納置できる深さをもつた円筒部11cの上端
に、つば状部11dを形成し、該つば状部の外周
に段差のある承部11d′を外方に突出形成すると
共に、アツパーボデー9の円筒状案内部9aに当
接して下方への移動を制限する止め部11eを有
する構成となし、上記下部ハウジング11bと前
記上部ハウジング11aとは、上部ハウジングの
下端開口部を下部ハウジングのつば状部外周の段
部に嵌挿しその下端縁を承部11d′に載置して、
上部ハウジング11aの下端開口部を下部ハウジ
ング11bのつば状部11dの外周にろう22で
固着し、そして前記下部ハウジング11bの円筒
部内周に逆止弁13を装着するとともに円筒部1
1cの外壁面を、アツパーボデー9の、上端に漏
斗状の拡開部9bを形成した円筒状案内部9aに
挿入して、下部ハウジングの円筒部11cとアツ
パーボデーの拡開部を形成した円筒状案内部9a
とをろう21で結合するようにした。
〔作用〕
吐出室ハウジング11の外周に上記従来技術の
うちの後者の燃料ポンプに見られるようなかしめ
部分が存在しないため、吐出室ハウジング11、
実質的には上部ハウジング11aの外周は突出部
がなく、吸入室ハウジングや燃料ポンプ以外の装
置との干渉を心配する必要が少ないばかりでな
く、かしめ部分からの燃料洩れの恐れもない。そ
して、かしめ部分がない分上部ハウジング11a
の直径を大きくでき、その分吐出室ハウジング1
1の内容積が大きくなり、残存燃料量が多くなつ
てポンピングの脈動を軽減する。
吐出室18の燃料は吐出口16から図示されて
ない気化器フロート室へ圧送され、燃料蒸気はリ
ターン口15から燃料タンクへ還元される。
逆止弁13は下部ハウジングの円筒部11cの
内壁面に装着される。
下部ハウジング11bの円筒部の外壁面は、ア
ツパボデー9の漏斗状の拡開部9bに案内されて
円筒状案内部9aに挿入されこの円筒状案内部9
aに止め部11eが当接して下部ハウジング11
bの下方への移動が制限されてその位置が決めら
れる。漏斗状の拡開部9bは下部ハウジングの円
筒部11cを挿入し易くするばかりでなく、ろう
21のまわりを良くし、又外部へのローダレを防
止する。そして円筒状案内部9aと止め部11e
は下部ハウジングが傾かないように安定して支持
する。
下部ハウジング11bのつば状部外周の段部に
嵌挿された上部ハウジング11aの下端開口部
は、その下端縁が承部11d′に載置されるので、
上部ハウジング11aの組み付け時にその傾きが
防止されろう22によるロー付作業が容易に安定
的に行なえるように作用する。
〔実施例〕
第2図と第3図は本考案の第1実施例で、第2
図は燃料ポンプ全体の縦断面略図、第3図は第2
図の要部拡大図である。なお、第2図では構造の
細部、特に下部アツパボデー9の円筒状案内部9
aの上端に形成した漏斗状の拡開部9bは現れて
いない。
第2図と第3図の第1実施例で、吐出室ハウジ
ング11を上部ハウジング11aと、その下端縁
に結合される下部ハウジング11bとの2体構造
とし、上部ハウジング11aは、下端開口部が胴
部を水平に切断した状態の下端縁で形成された吐
出室18を有し、かつ上記吐出室18には、上端
にリターン口15と上記下端縁に近接した位置に
吐出口16を開口して両開口部間を可及的離間さ
せ、下部ハウジング11bは、逆止弁13が没入
的に納置できる深さをもつた円筒部11cの上端
に、つば状部11dを形成し、該つば状部の外周
に段差のある承部11d′を外方に突出形成すると
共に、アツパボデー9の円筒状案内部9aに当接
して下方への移動を制限する止め部11eを有す
る構成となし、上記下部ハウジング11bと前記
上部ハウジング11aとは、上部ハウジングの下
端開口部を下部ハウジングのつば状部外周の段部
に嵌挿しその下端縁を承部11d′に載置して、上
部ハウジング11aの下端開口部を下部ハウジン
グ11bのつば状部11dの外周にろう22で固
着し、そして前記下部ハウジング11bの円筒部
内周に逆止弁13を装着するとともに円筒部11
cの外壁面を、アツパボデー9の、上端に拡開部
9bを形成した円筒状案内部9aに挿入し、ろう
21で結合するようにしたものである。尚、図中
9bは円筒状案内部9aの上端拡開部、dは案内
部9aの内径を示す。又、リターン口15と吐出
口16は上部ハウジング11aに結合される。こ
の実施例でつば状部11dの下面が止め部11e
として作用してアツパボデー9の案内部9aの上
端に当接係止される。アツパボデー9と下部ハウ
ジング11bとの接合はろう21でろう付けす
る。又、上部ハウジング11aの下部開口端の内
径Dは下部ハウジング11bのつば状部11dの
外周寸法に合わせて前記内径dより大きく定めら
れ、ろう22により上部ハウジング11aの下部
開口端が下部ハウジング11bのつば状部11d
の外周に接合される。
第4図の実施例はアツパボデー9の案内部9a
の上下方向の長さが絞り成形上の制約から大きく
取れない場合を考慮したもので、下部ハウジング
11bの円筒部11cにその外径よりも大きな径
の段部を設け、この段部を止め部11eとして活
用し案内部9aの上端に係止させる。但し、この
段部より下方の円筒部11cの上下方向の長さ
は、円筒部11cの内側に逆止弁13を圧入する
に足りる長さにする。
〔考案の効果〕
この考案は下部ハウジングの円筒部11cの内
壁面に逆止弁13を装着し、円筒部の外壁面をア
ツパボデーの案内部9aに挿入し、上部ハウジン
グ11aは下部ハウジングのつば状部の外周に接
合するようにしたので、従来のように吐出室ハウ
ジングの頂端面にキヤツプをかしめつけたものに
比し上部ハウジングの内径を拡大できるととも
に、かしめ部の燃料洩れが無くなる。因みに頂端
面にキヤツプをかしめた場合に比較して、本考案
ではかしめ部分に相当する分だけ上部ハウジング
の内径Dが拡大でき、拡大できる量は13%に及
び、その結果内容積は27%増大させられる。従つ
て上部ハウジングの内容積が増大する分ポンピン
グによる脈動を軽減できる。又、アツパボデー案
内部上端に拡開部9bを形成したので、下部ハウ
ジングの円筒部11cが挿入し易い許りでなく、
円筒部11cとアツパボデーの円筒状案内部9a
とをろう付するのに、ろう21のまわりも良く
又、外部へのローダレを防止できる上に下部ハウ
ジングを傾きなく安定して支持できる。
更にこの考案においては、つば状部外周に段差
のある承部11d′を外方に突出形成し、上部ハウ
ジング11aの下端開口部を下部ハウジングのつ
ば状部外周の段部に嵌挿してその下端縁を載置す
るようにしたので、下部ハウジングへの上部ハウ
ジングの組み付けが傾きなく安定して行なえる許
りでなくろう21によるロー付作業が極めて容易
に安定的に行なえる。しかも上部ハウジングは、
下端開口部が胴部を水平に切断した状態の下端縁
で形成されているのでカツプ状のものを作るだけ
のため非常に簡単に製作出来る。又、下部ハウジ
ングは平板よりの打ち出しで制作できるため径小
部の寸法精度も出し易くこれ亦簡単に制作でき
る。又、従来技術のようにキヤツプをかしめつけ
ることをしていないため、かしめ作業の影響で下
部ハウジングの径小部が変形する恐れもない。
要するに本考案の構成によれば、上部及び下部
ハウジングの両者が製作し易く、上部ハウジング
の直径を最大限に大きくしてその内容積が増大で
き、下部ハウジングの逆止弁装着部の内径を高精
度に加工でき、さらに、組立時に部品が傾く恐れ
がなく、ろう付も容易に信頼性の高い作業がで
き、燃料洩れの恐れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料ポンプの縦断面、第2図は
この考案の実施例の縦断面略図、第3図は第2図
の実施例の要部縦断拡大図、第4図は他の実施例
の要部縦断拡大図である。 9……アツパボデー、9a……案内部、9b…
…拡開部、11……吐出室ハウジング、11a…
…上部ハウジング、11b……下部ハウジング、
11c……円筒部、11d……つば状部、11
d′……承部、11e……止め部、13……逆止
弁、15……リターン口、16……吐出口、18
……吐出室、21,22……ろう。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吐出室ハウジング11を上部ハウジング11a
    と、その下端縁に結合される下部ハウジング11
    bとの2体構造とし、上部ハウジング11aは、
    下端開口部が胴部を水平に切断した状態の下端縁
    で形成された吐出室18を有し、かつ上記吐出室
    18には、上端にリターン口15と上記下端縁に
    近接した位置に吐出口16を開口し、下部ハウジ
    ング11bは、逆止弁13が没入的に納置できる
    深さをもつた円筒部11cの上端に、つば状部1
    1dを形成し、該つば状部の外周に段差のある承
    部11d′を外方に突出形成すると共に、アツパー
    ボデー9の円筒状案内部9aに当接して下方への
    移動を制限する止め部11eを有する構成とな
    し、上記下部ハウジング11bと前記上部ハウジ
    ング11aとは、上部ハウジングの下端開口部を
    下部ハウジングのつば状部外周の段部に嵌挿しそ
    の下端縁を承部11d′に載置して、上部ハウジン
    グ11aの下端開口部を下部ハウジング11bの
    つば状部11dの外周にろう22で固着し、そし
    て前記下部ハウジング11bの円筒部内周に逆止
    弁13を装着するとともに円筒部11cの外壁面
    を、アツパーボデー9の、上端に漏斗状の拡開部
    9bを形成した円筒状案内部9aに挿入して、下
    部ハウジングの円筒部11cとアツパーボデーの
    拡開部を形成した円筒状案内部9aとをろう21
    で結合するようにした燃料ポンプ。
JP20122082U 1982-12-23 1982-12-23 燃料ポンプ Granted JPS5999184U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20122082U JPS5999184U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 燃料ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20122082U JPS5999184U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999184U JPS5999184U (ja) 1984-07-04
JPH0221595Y2 true JPH0221595Y2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=30426727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20122082U Granted JPS5999184U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 燃料ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999184U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139308U (ja) * 1978-03-22 1979-09-27
JPS56163787U (ja) * 1980-05-09 1981-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999184U (ja) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11136952B2 (en) High-pressure pump
KR910004937Y1 (ko) 연료 송출밸브에서의 등압밸브구조
JPH0221595Y2 (ja)
EP0636785B1 (en) Flow through fuel pressure regulator
US3252424A (en) Fuel systems
US4153394A (en) Fuel pump
JPH0236797B2 (ja)
EP1505290A1 (en) Fuel supply control system for engine
US4972869A (en) Vent valve
JPH0324369A (ja) ダイアフラムの取付構造
EP0770764A1 (en) Hydraulic weldless tappet provided with a siphon device
JPS5847265Y2 (ja) 内燃機関用ダイアフラム付メカニカル式燃料ポンプ
JP2627687B2 (ja) 圧力制御弁の製造方法
JPS6128050Y2 (ja)
JPS6120359Y2 (ja)
JPS6027825Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS591871U (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPH1182239A (ja) 燃料供給装置及びその製造方法
JPH09303161A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH0649702U (ja) 油圧ラッシュアジャスタ
JPH0124373Y2 (ja)
JPS6218702Y2 (ja)
JPS6129963Y2 (ja)
JPH0326244Y2 (ja)
JP2005002953A (ja) ラッシュアジャスタ