JPH02214708A - 増加した強度を有するエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法、新規なエチレン/酢酸ビニル共重合体、およびそれらの使用 - Google Patents

増加した強度を有するエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法、新規なエチレン/酢酸ビニル共重合体、およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH02214708A
JPH02214708A JP1331418A JP33141889A JPH02214708A JP H02214708 A JPH02214708 A JP H02214708A JP 1331418 A JP1331418 A JP 1331418A JP 33141889 A JP33141889 A JP 33141889A JP H02214708 A JPH02214708 A JP H02214708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
polymerization
acryloyl
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331418A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Baade
ボルフガング・バーデ
Werner Obrecht
ベルナー・オブレヒト
Christian Ohm
クリスチヤン・オーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02214708A publication Critical patent/JPH02214708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ある種の他の共単量体を用いる溶液重合によ
る増加した強度を有するエチレン/酢酸ビニル共重合体
(EVA)の不連続的または好適には連続的な製造方法
、これらの他の共単量体の共重合されI;本位を含有し
ている新規なエチレン/酢酸ビニル共重合体、並びに、
レオロジー改質剤、接着結合剤並びに熱プラストおよび
ジュロプラスト用の混和成分としての並びに加硫物の製
造用のそれらの使用に関するものである。
エチレンと酢酸ビニルは種々の割合で単量体の不規則的
分布状態でラジカル重合できることは公知である。共重
合された酢酸ビニル含有量(以下では「酢酸ビニル含有
量」またはrVA含有量」と称されている)が低い場合
には、共重合体は室温においてポリエチレンの一般的結
晶性を有しておりそして比較的長いエチレン連続のため
に熱可塑性である(H,パードル(Bartl)、J、
ベーター(Peter)、「エチレン/酢酸ビニル共重
合体およびそれの架橋結合について(tlber Et
hylen/VinylacetaL−Copoly+
5erisate und 1hre Vernetz
ung)J、カウツシュクーウント・グンミ(KauL
schuk und Guw+mi)、14、WT32
(1961)、ヴインナッケルーケヒラ−(Winna
cker−Kuchler)、ヘミッシェ・テクノロギ
イ(Chew、 Technologie)、6巻、4
版、2.2.7章、「エチレン−酢酸ビニル−共重合体
(Ethylen−Vinylasetat−Copo
lymere)J 、カール・ハンサー・フェルラグ発
行、ミュンヘン−ウィーン、1982.570〜572
頁、M、アルネ(Arne)、R,H,シュヴアール(
Schvaar)、レポート番号1)55、エチレン共
重合体(Etylene Copolyw+ers)、
プロセス・エコノミツクスーツログラム、メン口・パー
ク、カリフォルニア、1〜40頁(1983)参照)。
共重合は原則的には下記の3方法により実施できる: 1、乳化重合、 2、溶液重合、および 3、高圧塊状重合。
低いビニルエステル含有量を有するEVAは高圧塊状重
合により経済的に製造できる(H,ブッカ(Bucka
)、R,二yツシz (Nitzsche)、H,オン
デル力(Onderka)、プラスチ蕾つントφカウッ
シュク(Plaste und Kautschuk)
、30.6.302−305頁(1983))。重合は
一般的には1000〜3000バールの圧力および15
0〜280℃の温度において実施される。この方法によ
り製造される30重量%までの酢酸ビニル含有量を有す
る生成物は、熱融解接着剤として、並びに粗製油および
中間蒸留物用の流動性改良剤として、並びにケーブル外
皮として使用できる。
高圧方法は中程度ないし高いVA含有量を有するEVA
共重合体の製造用には適しておらず、その理由はこの方
法で要求される重合温度においては高い分子量および高
いムーニー粘度を有する共重合体を得ることが難しいか
らである。
70%より高いVA含有量を有するEVA共重合体は主
に乳化重合により製造される。−数的な条件は30〜5
00バールの圧力および20〜100℃の温度である。
該共重合体は一般的には得られた分散液から単離されず
に水性分散液(ラテックス)の形状で直接さらに処理す
るために使用さ・れる、しかしながら、この方法では特
に非常に高いゲル含有量有する生成物が得られ、それら
は−数的にはそれらの劣悪な加工性のためにエラストマ
ー性固体ゴムとして使用できない、実際にドイツ公開明
細書3000009中には、高いムーニー粘度および低
いゲル含有量を有するエラストマー性のエチレン/酢酸
ビニル共重合体の製造方法が記されており、それは水溶
液からエチレン/酢酸ビニル共重合体の凝析により得ら
れる40〜70重量%の共重合された酢酸ビニル含有量
を有する乳化共重合体である生成物を示している。これ
らのエチレン/酢酸ビニル共重合体の性質は、完全に除
去することができずそQため共重合体を多くの用途用に
不適切にさせる乳化剤の残渣によりて決められる。
少なくとも30%のVA含有量を有するEVA共重合体
は、中程度の圧力下での溶液重合により製造できる。使
用される溶媒は例えば、ターシャリーーブタノールまた
はターシャリー−メタノール、メタノールおよび炭化水
素の混合物であり、重合工程中には重合体はその中で溶
液状のままである(ドイツ公告明細書11 26 61
3.1126 614Jiよび14 95 767、ド
イツ公開明細書33 23 531、英国特許8071
12および843 974、フランス特許1 1893
87.1225.704およびl 238589、米国
特許2 396 785および2947 735)、こ
の方法により得られる生成物は、高分子量のわずかに分
校鎖状の共重合体である。
溶液重合方法は一般的に一連の3〜10gaの反応器中
で50〜130℃の温度および50〜400バールの圧
力において実施される。例えば有機過酸化物類の如きラ
ジカル生成用物質または重合開始剤としてのアゾ化合物
の存在下で、−数的にはターシャリー−ブタノールが溶
媒として使用される。低いゲル含有量および30〜75
重量%のVA含有量を有する高分子量エラストマー性共
重合体が得られる。これらの生成物の加硫物は、V入金
有量に依存して、10〜13MPaの引っ張り強度およ
び3.3〜5 N / m mの引き裂き強度を有する
(実施例中で開示されている試験化合物において測定さ
れている)。これらの値には固有の限界が生じるはずで
あり、それらは明らかにEVAの化学的改質により越え
られるものではない。
本発明の一目的は、実質的にゲル化された成分を含まず
しかも増加した強度を有する加硫物に処理できるEVA
を製造するための溶液重合方法を提供することである。
驚くべきことに、本発明の問題は少量の1分子当たり少
なくとも2個のアクリロイルまたはメタクリロイル基を
含有している化合物の共重合により解決されることを見
いだした。本発明に従う方法と、完全にまたはほとんど
完全にゲル化された重合体成分類のない生成加硫物の増
加した強度との間の因果関係は確実にあるが、まだ説明
されていない。しかしながら、確かなことは増加した強
度は単に分子量増加だけによるものでないことであり、
その理由は架橋結合用にそしてその結果として分子量の
増加用に一般的に使用されている他の多官能性共単量体
(例えばジビニルベンゼン、シアヌル酸トリアリル、フ
タル酸ジアリル、燐酸トリアリル)は意義ある正の効果
を有しておらずしかも多くの場合にはそれらは加硫物の
強度に対して顕著な負の効果さえ有するためである。
従って、本発明は、200−1000バールの圧力およ
び25〜100℃の、好適には30〜80℃の温度にお
ける単量体類の溶液重合による重合により加えられた4
0〜90重量%の、好適には40〜70重量%の酢酸ビ
ニルを含有しているエチレン/酢酸ビニル共重合体の製
造方法において、重合を該方法に加えられる重合可能な
単量体類を基にして50ppm=1重量%の、好適には
200ppm=1重量%の1分子当たり少なくとも2債
のアクリロイルまたはメタクリロイル基を含有している
(メタ)アクリロイル化合物の存在下で実施することを
特徴とする方法に関するものである。
本発明に従う方法用に好適な(メタ)アクリロイル化合
物には、126〜t 、o o o、好適には126〜
500の分子量を有する化合物、例えば無水アクリル酸
、無水メタクリル酸、多価の特に二および三価の分子量
たりの炭素数が2〜24の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族
および芳香族アルコール類のアクリレート類およびメタ
クリレート類、例えばエチレングリコール、プロパン−
1,2−および1.3−ジオール、ブタン−1,2−−
1゜3− −2.3−および−1,4−ジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサンジオール類、特にヘキサ
ン−1,6−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオ
ール、1.4−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキ
サン、ヒドロキノン、レソルシノール、ビスフェノール
−A1エトキシル化されたビスフェノール−Aおよびヒ
ドロキシメチル(β−ヒドロキシエチル)−エーテルの
アクリレート類およびメタクリレート類、並びにグリセ
ロール、トリメチロールエタンおよび−プロパン並びに
フロログルシノールのアクリレート類およびメタクリレ
ート類が包含される。
ポリエーテルポリオール類、特に1分子当たりのエーテ
ル酸素原子数が1〜20の、好適には1〜12のポリエ
チレンおよびポリプロピレングリコール類、のアクリレ
ート類およびメタクリレート類、そして特にジーおよび
トリエチレングリコール並びにジーおよびトリプロピセ
ングリコールのアクリレート類およびメタクリレート類
も好適な(メタ)アクリロイル化合物である。
本発明に従う方法はラジカル生成用物質により開始され
る。適当な重合量・始剤には、本発明に従う方法用に使
用される溶媒中で測定された70℃における2〜70分
間の分解半減期値を有するラジカル生成剤、例えば過酸
化物類、過炭酸塩類、とドロ過酸化物類、過エステル類
および/または好適にはラジカル生成用アゾ化合物類が
包含される。この型の化合物には例えば、ターシャリー
ーアミルペルネオデカノエート、ターシャリーーブチル
ペルネオデカノエート、ジシクロヘキシルペルオキシジ
カーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネー
ト、アセチルシクロへキサンスルホニルペルオキシド、
並びに好適には2.2′アゾ−ビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)村よび2.2′−アゾ−ビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)が包含され
る。重合開始剤は一般的に、工程に加えられる単量体類
を基にして、0.01−1.5重量%、好適には0.1
〜1重量%の量で使用される。
連鎖移動剤は一般的に使用されず、その理由は一酸ビニ
ル自身および溶媒が連鎖移動性を示すからである。しか
しながら、例外的な場合には、比較的低い分子量を得る
ために連鎖移動剤が使用される。この目的用に使用され
る連鎖移動剤は50〜200ppms好適には100〜
11000ppの量で使用されるケトン類、例えばアセ
トンもしくはジエチルケトン、アルデヒド類、例えばプ
ロピオンアルデヒド、または炭化水素類、例えばプロペ
ンもしくはイソオクタン、である。
本発明に従う方法は例えば撹拌されている高圧オートク
レーブ中で実施することができる。好適な連続的方法は
一般的に少なくとも4個の反応容器を使用して実施され
る。
使用される溶媒(例えばターシャリー−ブタノール)の
量は、酢酸ビニル投入量を基にして、10〜300重量
%の間、好適には40〜200重量%の間である。
最終的転化率は、酢酸ビニル投入量を基にして、通常は
30〜90%の間、好適には35〜80%の間である。
主要滞在時間は通常□は3〜18時間であるが、それよ
り短い主要滞在時間もVA含有量を増加さ仕ると可能と
なる。従って、高いVA含有量を有する型の滞在時間は
3〜81?間の間であり、そし°て低いVA含有量を有
する型に対しては6〜18時間の間である。
本発明に従い製造される共重合体は一般的に、DIN5
3523に従うlO〜40(MLl+4100℃)のム
ーニー粘度、150.000〜l。
o o o 、o o oの、好適には200,000
〜′50o、oooの(光拡散法により測定された)重
量平均分子量Mwとして測定された分子量、およびts
、ooo〜200.000の、好適には22゜000〜
70.000の(チ□トラヒドロ7ラン中で膜浸透計に
より測定された)数平均分子量M。
は−数的に2〜15である。
生成物のゲル含有量はソックスレー抽出−中でジクロロ
メタンを用いる24時間にわたる抽出により測定できる
0本発明や目的用の「実質的にゲルを含まない」生成物
は、共重合体を基にして、0.5重量%以上の、好適に
は0.2重量%以上の不溶性残渣を含有していではなら
ない。
本発明に従い製造される共重合体は加硫された状態また
は加硫されていない状態で使用できる。
加硫されていない状態でのそれらの適用の好適例は、潤
滑剤および作動油(例えばDIN7728Tlに従う中
間留分の蒸留物)用のレオロジー改質剤として、特に熱
融解接着剤用の接着結合剤として、並びに熱プラスト、
ジュロプラストおよびゴム用の(可塑性)混和成分とし
てのそれらの使用である。
使用量は生成物の使用目的に依存する。すなわち、レオ
ロジー改質剤は1重量%からの、そして熱融解接着剤は
100重量%までの、本発明に従い製造される共重合体
の量で使用できる。
適当な熱プラストおよびジュロプラストには例えば、P
vC1ポリメチルメタクリレート、ABSなどのスチレ
ンとびアクリロニトリルとの共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリカーボネート類を含むポリエステル類、ポリ
イミド類、ポリ酢酸ビニル類、ポリフェニレンスルフィ
ド、ポリエチレンおよび熱可塑性ポリエステル類、例え
ばポリアルキレンテレフタレート、不飽和ポリエステル
樹脂、並びに7エノール/ホルムアルデヒドおよびアミ
ン/ホルムアルデヒド縮金物が包含される。
本発明に従い製造される共重合体はほとんどの目的用に
加硫された形状で使用される。加硫は、過酸化物類もし
くは多官能性の架橋結合用化合物、例えばシアヌル酸ト
リアリル、インシアヌル酸トリアリル、ビス−マレイン
イミドまたはジビニルベンゼンを用いる架橋結合により
、任意に充填剤、安定剤などの添加後に、実施できる。
エチレンおよび酢酸ビニル単位の他に上記の反応性基を
有する共重合された残存共単量体を含有している本発明
に従い製造される共重合体は他の架橋結合剤で架橋結合
することもでき、例えばそれらを、カルボキシル基を含
有している重合体の場合には例えば酸化亜鉛、酸化マグ
ネシウムまたは酸化カルシウムの如き金属酸化物を用い
て、エポキシドおよび無水物基を含有している重合体の
場合にはジアミン類またはジスルフィド類を用いて、ヒ
ドロキシル基を含有している重合体の場合にはジイソシ
アネートを用いて、そして二重結合または塩素原子もし
くは化学的に加えられた一酸化炭素を含有している重合
体の場合には元素状硫黄または硫黄供与体を用いて、塩
加硫により架橋結合することができる。例えば樹脂を用
いる加硫の如き加硫反応またはキノン類を用いる架橋結
合を、上記の架橋結合反応の代わりに適用することもで
きる。
ソックスレー抽出器中で共重合体を基にして3重量%以
下、好適には1重量%以下が10時間内に抽出溶媒とし
てテトラヒドロフランを用いて抽出することができるな
ら、抽出生成物は本発明に従う「加硫されている状態」
とみなされる。
本発明に従う共重合体の加硫物の重要な用途は、他のゴ
ム類、例えばブタジェン、イソグレン、クロロプレン、
アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸またはメタ
クリル酸とC8〜C,−価もしくは二価アルコール類と
のエステル類、塩化ビニルまたはエチレンのゴム様ホモ
−および共重合体用の混和成分としてのそれらの使用で
ある。本発明に従い製造される共重合体はこれらの目的
のためには広範囲の量で、例えば混合物を基にして1〜
99重量%で、好適には10〜90重量%で、特に10
〜40および60〜90重量%で使用することができる
共重合体はすでに加硫された状態で加えるこ、ともでき
るが、はとんどの場合には共重合体は未加硫状態で未加
硫ゴムに加えられ、そしてこれらの二成分を一緒に加硫
する。
最後の例は、例えば1〜30重量%のVA含有量を有す
るエチレン/酢酸ビニル共重合体の如き熱プラストとの
混和物の製造に適用される。
本発明に従い製造される共重合体は、そのままで、また
は加硫された成型品、全ての型のシート製品およびコー
ティング、例えばケーブルの外皮、ケーブルの内部管、
絶縁手段、輸送ベルト、伝動器およびホースの製造用の
上記の混和物の形状で、使用できる。
下記の実施例で示されている百分率は重量を基にしたも
の〒あり、部数は重量部である。
罠!1 EVA共重合体を下記の試験化合物中で試験した: 100s17)EVA共重合体、 3部のレノグランP50 (1gのポリカルボジイミド
と1部の45%のVA含有量 を有するEVAとの混合物)、 3部のレノヴインDDA−70(安定剤、スチレン旭理
されたジフェニルアミン)、190部のアビラル120
(酸化アルミニウム、平均粒子寸法1.5μm)、 2部のウカルシルRC(フィルター、シラン)、10部
の炭酸亜鉛、 1部のステアリン酸亜鉛、 6部のイングヴオルグラストSRL (パラフィン系鉱
油可塑剤)、 0.7部のレノフィツトTAC/S (シアヌル酸トリ
アリル)、および 61sのベル力ドックス14/40(ビスーターシャリ
ーープチルーベルオキシージ イソプロビルベンゼン)。
板を試験化合物から圧縮成形し、そして170℃におい
て200バール下で20分間にわたり加硫させた。試験
試料を板の中で孔をあけた。引っ張り強度を標準棒に対
してDIN53504に従t%測定し、そして引き裂き
強度を試料片に対してDIN53507に従い測定した
衷皇!ユ それぞれが4〜6 m sの容積を有する一連の5個の
撹拌されている高圧オートクレーブに連続的に、 1450kg/時のエチレン、 1930kg/時の36部のvAと64部ノターシャリ
ー−ブタノールとの混 合物、 1.5 k g/時の無水メタクリル酸、並びに177
 k g/時の10.9部のアゾジメチルバレロニトリ
ル、641gのタ 一シャリーープタノールおよ び361部のVAの混合物 を充填した。
反応を300バールの圧力並びに58℃、60℃、62
℃、64℃および68℃の反応温度において実施した。
72%の転化率で、下記の性質を示す共重合体が得られ
た: VA含有量:42%、 26ML(1+4)l 0℃、 引っ張り強度(試験化合物):16MPa、および 引き裂き強度(試験化合物):8N/mm。
実施例2 実施例1と同様な方法を、 1140kg/時のエチレン、 1700kg/時の50部(7)VAと50部ノターシ
ャリーーブタノールとの混 合物、 1−8 k g/時の無水メタクリル酸、並びに122
kg/時(F)410郁flVA、790部のターシャ
リー−ブタノールお よび14.4部のアゾジメチ ルバレロニトリルの混合物 を用いて実施した。
反応器ノ内Sa1度は、62℃、64℃、68℃および
70℃であった。76%の転化率で、下記の性質を示す
共重合体が得られた: VA含有量:50%、 24ML(1+4)100℃、 引っ張り強度(試験化合物): 15.5MPa。
および 引き裂き強度(試験化合物): 5.58部mm。
実施例3 4個の反応器中で実施例1と同様な方法を実施し、その
中に 900 k g/時のエチレン、 2160kg/時の50部(F)VAと50部ノ、夕一
シャリー−ブタノールとの混 合物、 21kg/時の無水メタクリル酸、並びに127.5k
g/時の0.9部のアゾービスーメトキシジメチルパレ
ロニトリ ル、468部のVAおよび 832部のターシャリーー ブタノールの混合物 を加えた。
反応器の内部温度は、62℃、64℃、66℃および7
0℃であった。68%の転化率で、下記の性質を示す共
重合体が得られた: v八入金量ニア0.3%、 一16ML(1+4)100℃、 引っ張り強度(試験化合物):13MPa、および 引き裂き強度(試験化合物):6N/mm。
!簾!1 実施例2と同様な方法を下記の反応器温度において実施
した865℃、70℃、70℃、75℃、80℃。開始
剤溶液は16.8kgの過ビバル酸ターシャリーーブチ
ルを含有していた。74%の転化率で、下記の性質を示
す共重合体が得られた:VA含有量:49.8%、 23ML(1+4)100℃、 引っ張り強度(試験化合物): 13.0MPa、およ
び 引き裂き強度(試験化合物) : 4 、ON / m
 rn a比較例1 無水メタクリル酸を添加せずに、実施例1と同様な方法
を実施した。71%の転化率で、下記の性質を示す共重
合体が得られた: VA含有量:50.5%、 24ML(1+4)100℃、 引っ張り強度(試験化合物): 13.8MPa。
および 引き裂き強度(試験化合物): 6.IN/mm。
比較例2 無水メタクリル酸を添加せずに、実施例3と同様な方法
を実施した。71%の転化率で、下記の性質を示す共重
合体が得られた: VA含有量:69.5%、 17ML(1+4)100℃、 引っ張り強度(試験化合物):10.7MPa、および 引き裂き強度(試験化合物): 4−8N/mm。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1)200−1000バールの圧力および25〜100
℃の温度における単量体類の溶液重合による重合により
加えられた30〜90重量%の酢酸ビニルを含有してい
るエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法において、
重合を該方法に加えられる重合可能な単量体類を基にし
て50ppm〜1重量%の1分子当たり少なくとも2個
のアクリロイルまたはメタクリロイル基を含有している
(メタ)アクリロイル化合物の存在下で実施することを
特徴とする方法。
2)30〜80℃の温度における、上記1の方法。
3)200ppm−1重量%の1分子光t;り少なくと
も2側のアクリロイルまたはメタクリロイル基を含有し
ている(メタ)アクリロイル化合物の存在下での、上記
1および2の方法。
4)使用される(メタ)アクリロイル化合物が無水アク
リル酸または無水メタクリル酸である、上記1〜3の方
法。
5)50ppm〜1重量%の1分子当たり少なくとも2
個のアクリロイルまたはメタクリロイル基を含有してい
る(メタ)アクリロイル化合物を含有している、上記1
〜4の方法により製造されたエチレン/酢酸ビニル共重
合体。
6)レオロジー改質剤、接着結合剤、並びに熱プラスト
ジュロプラストおよびゴム用の混和成分としての、上記
5の共重合体の使用。
7)成型品の製造用の、上記5の共重合体の使用。
8)加硫物の製造用の、上記5の共重合体の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)200〜1000バールの圧力および25〜100
    ℃の温度における単量体類の溶液重合による重合により
    加えられた30〜90重量%の酢酸ビニルを含有してい
    るエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法において、
    重合を該方法に加えられる重合可能な単量体類を基にし
    て50ppm〜1重量%の1分子当たり少なくとも2個
    のアクリロイルまたはメタクリロイル基を含有している
    (メタ)アクリロイル化合物の存在下で実施することを
    特徴とする方法。 2)50ppm〜1重量%の1分子当たり少なくとも2
    個のアクリロイルまたはメタクリロイル基を含有してい
    る(メタ)アクリロイル化合物を含有している、特許請
    求の範囲第1項記載の方法により製造されたエチレン/
    酢酸ビニル共重合体。 3)レオロジー改質剤、接着結合剤、並びに、熱プラス
    ト、ジュロプラストおよびゴム用の混和成分としての、
    特許請求の範囲第2項記載の共重合体の使用。 4)成型品の製造用の、特許請求の範囲第2項記載の共
    重合体の使用。 5)加硫物の製造用の、特許請求の範囲第2項記載の共
    重合体の使用。
JP1331418A 1988-12-23 1989-12-22 増加した強度を有するエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法、新規なエチレン/酢酸ビニル共重合体、およびそれらの使用 Pending JPH02214708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843563.2 1988-12-23
DE3843563A DE3843563A1 (de) 1988-12-23 1988-12-23 Verfahren zur herstellung von ethylen/vinylacetat-copolymerisaten mit erhoehter festigkeit, neue ethylen/vinylacetat-copolymerisate und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214708A true JPH02214708A (ja) 1990-08-27

Family

ID=6370062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331418A Pending JPH02214708A (ja) 1988-12-23 1989-12-22 増加した強度を有するエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法、新規なエチレン/酢酸ビニル共重合体、およびそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5093450A (ja)
EP (1) EP0374660B1 (ja)
JP (1) JPH02214708A (ja)
CA (1) CA2006417A1 (ja)
DE (2) DE3843563A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178318A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
JP2009076898A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Lanxess Deutschland Gmbh ソーラーモジュールにおけるevm
JP2013500889A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ソーラーモジュール用埋め込み材料としてのevm粒状材料、その製造方法、接着ホイルおよびソーラーモジュール、その製造方法および製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321764A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von gelfreien Ethylen-/Vinylacetat-Copolymerisaten mit einem hohen Gehalt an einpolymerisiertem Vinylacetat und einer hohen Mooney-Viskosität
EP1335959A1 (de) * 2000-11-06 2003-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Selbstklebemasse
US6800994B2 (en) * 2002-09-26 2004-10-05 Thomson Licensing S. A. Resistive primer coating for a display apparatus
US20090148712A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Hong Xiao Viscoelastic composition and damper, and related methods
FR2984285B1 (fr) * 2011-12-14 2015-05-01 Lesaffre & Cie Materiau et conditionnement pour la conservation des levures
CN106543331B (zh) * 2015-09-16 2019-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种制备eva弹性体的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1126613B (de) * 1957-01-02 1962-03-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Mischpolymerisaten aus AEthylen und Vinylestern
US3755237A (en) * 1971-03-15 1973-08-28 Grace W R & Co Vinyl acetate-alpha olefin copolymer compositions
DE2541934A1 (de) * 1975-09-19 1977-03-24 Wacker Chemie Gmbh Verseifungsfeste copolymerdispersionen
DE2543657C3 (de) * 1975-09-30 1982-02-25 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Copolymeren
JPS5364242A (en) * 1976-11-20 1978-06-08 Nitto Electric Ind Co Ltd Pressure-sensitive adhesive compositions
JPS60130640A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Dainippon Ink & Chem Inc ビニル共重合体樹脂水分散液の製造方法
US4515931A (en) * 1983-12-19 1985-05-07 General Electric Company Polyfunctional acrylate monomers and polymers thereof useful as capacitor dielectrics
DE3444094A1 (de) * 1984-12-04 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymerisate des ethylens
JPS61254608A (ja) * 1985-05-02 1986-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法
JPS6227410A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Nippon Paint Co Ltd 三次元化樹脂粒子、その製法ならびに塗料組成物
CA1321435C (en) * 1986-12-15 1993-08-17 Chao-Jen Chung Non-aqueous polymeric dispersion compositions having improved metal adhesion
JPH07122581B2 (ja) * 1988-08-24 1995-12-25 松下電器産業株式会社 ロータリエンコーダ
JP2754586B2 (ja) * 1988-08-26 1998-05-20 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178318A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
JP4520544B2 (ja) * 1998-12-16 2010-08-04 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
JP2009076898A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Lanxess Deutschland Gmbh ソーラーモジュールにおけるevm
JP2013500889A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ソーラーモジュール用埋め込み材料としてのevm粒状材料、その製造方法、接着ホイルおよびソーラーモジュール、その製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0374660B1 (de) 1992-10-07
EP0374660A3 (en) 1990-07-25
EP0374660A2 (de) 1990-06-27
US5093450A (en) 1992-03-03
CA2006417A1 (en) 1990-06-23
DE58902421D1 (de) 1992-11-12
DE3843563A1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3404134A (en) Process of crosslinking polymers
JPH01318020A (ja) ゲルを含まないエチレン/酢酸ビニール共重合体製造の為の容液重合法
EP0632067B1 (de) Verfahren zur Herstellung von gelfreien Ethylen-/Vinylacetat-Copolymerisaten mit einem hohen Gehalt an einpolymerisiertem Vinylacetat und einer hohen Mooney-Viskosität
JPH02214708A (ja) 増加した強度を有するエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造方法、新規なエチレン/酢酸ビニル共重合体、およびそれらの使用
JPH01101304A (ja) エチレン/酢酸ビニルコポリマーの製造方法、新規なエチレン/酢酸ビニルコポリマー、及びそれらの使用
US4921625A (en) Method for preparing functionalized block copolymers
US3383372A (en) Ethylene/glycidyl ester copolymers
GB1494933A (en) Process for preparing impact resistant styrene polymers
US20220098396A1 (en) Internally plasticized polyvinyl chloride and a process for preparation thereof
US2442588A (en) Copolymer of acrylate ester, acrylonitrile, and a diene-1, 3
US5089579A (en) Process for the production of ethylene-vinyl acetate copolymers, new ethylene/vinyl acetate copolymers and their use
US5079316A (en) Graft copolymers of polymerizable monomers and olefin/carbon monoxide copolymers
CA1252930A (en) Graft polymers of polymerizable monomers and olefin polymers
US4202845A (en) Sulfur vulcanizable ethylene-vinyl acetate copolymer elastomers
US3674761A (en) Method for the preparation of ethylene-carboxylic acid copolymers
US4104329A (en) Acrylate-modified ethylene-vinyl acetate polymer
KR20100113841A (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지용 충격 보강제 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
US5510429A (en) Polycarbonate-g-polyacrylate graft copolymerization
DE3904715A1 (de) Vernetzbare mischungen auf basis von hydriertem nitrilkautschuk und ethylen/acrylnitril-copolymerisat
US2472672A (en) Vinyl sulfone-diene interpolymers
JP2872309B2 (ja) エチレン/アクリロニトリル共重合体の製造方法、新規エチレン/アクリロニトリル共重合体及びその使用
US3153029A (en) Terminal modified polymeric materials
CN108291041B (zh) 丙烯酸组合物
JPS58183710A (ja) 電線被覆材
US4003962A (en) Method of preparing an easy processing polyvinyl halide by an in-process reaction