JPH02211054A - 電流共振型コンバータ - Google Patents

電流共振型コンバータ

Info

Publication number
JPH02211054A
JPH02211054A JP2784689A JP2784689A JPH02211054A JP H02211054 A JPH02211054 A JP H02211054A JP 2784689 A JP2784689 A JP 2784689A JP 2784689 A JP2784689 A JP 2784689A JP H02211054 A JPH02211054 A JP H02211054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resonance
main switch
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2784689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Zaitsu
俊行 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2784689A priority Critical patent/JPH02211054A/ja
Publication of JPH02211054A publication Critical patent/JPH02211054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電流共振型コンバータに関し、特に、主スイ
ッチのスイッチング方式の改良に係る電流共振型コンバ
ータに関する。
[従来の技術] 従来の電流共振型コンバータにおいては、共振電流がゼ
ロ電流になったときに、主スイッチをオフにしており、
この主スイッチのスイッチング動作により出力電圧を制
御している。
[発明が解決しようとする課題] 黙しながら、上述した従来の電流共振型コンバータにあ
っては、共振電流がゼロをクロスしなければならないの
で、共振用コイルやコンデンサの値に制約が多く、負荷
・入力変動に対する制御範囲が狭くなっているという欠
点があった。
[課題を解決するための手段] このような欠点を解決するための本発明の技術的手段は
、主スイッチのオン・オフ動作により出力電圧を制御す
る電流共振型コンバータにおいて、共振電流波形の最下
点を検出する検出手段と、該検出手段が共振電流波形の
最下点を検出したとき上記主スイッチのオフ動作を行わ
せるスイッチング動作手段とを備えたものである。
[実施例] 次に、本発明の実施例に係る電流共振型コンバータにつ
いて図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第一の実施例に係る電流共振型コンバ
ータを示す回路図である。
第1図において、1.2は入力端子、3.4は出力端子
、5はプラス側径路及びマイナス側径路間に接続された
入力用コンデンサ、6は主スイッチ、7は共振用コイル
であつて、夫々入力用コンデンサ5の下流側マイナス径
路に介装されている。8はダイオード、9は共振用コン
デンサであって、夫々共振用コイル7の下流側で上記径
路間に接続されている。10は共振用コンデンサ9の下
流側マイナス径路に介装された平滑用チョークコイル、
11は出力用コンデンサであワて、平滑用チョークコイ
ル10の下流側で上記径路間に接続されている。12は
主スイッチ6の上流側に介装された電流検出器、13は
この電流検出器12に接続された微分器、14は微分器
13に接続された微分器であって、この電流検出器12
.微分器13及び微分器14によって共振電流波形の最
下点を検出する検出手段を構成してル)る、15はフリ
ップフロップ、16はパルス信号発信部、17はAND
回路である。フリップフロップ15はパルス信号発信部
16からのパルスを受けて主スイッチ6をオン動作させ
る機能を備えている。また、AND回路17は、微分器
13.14からの一階及び二階微分波形のANDをとっ
てフリップフロップ15にリセット信号を送出するよう
に接続されており、このAND回路17及びフリップフ
ロップ15により上記主スイッチのオフ動作を行なわせ
るスイッチング動作手段を構成している。
次に、この第一の実施例に係る電流共振型コンバータの
動作を説明する。第1図において、符号1〜12で構成
される回路は、通常のチョッパータイプ電流共振型コン
バータと同様の作用をしており、パルス信号発信部16
よりパルス(第2図(d))がフリップフロップ15に
送られると、フリップフロップ15の出力がへイになっ
て主スイッチ6がオンし1回路に第2図(a)に示すよ
うな共振電流ILが流れる。この電流工、は検出器12
で検出され、微分器13で一階微分波形(第2図(b)
)を作り、更に微分器14で二階微分波形(第2図(C
))を作る。その後、−階微分波形と二階微分波形のA
NDをAND回路17でとり、リセット信号(第2図(
e))としてソリツブフロップ15に送出され、このフ
リップフロップ15により主スイッチ6がオフさせられ
る。そのため、第2図(f)に示すように、電流ILの
最下点Aで主スイッチ6をオフするようなスイッチング
動作が行なわれる。
次に、本発明の第二の実施例に係る電流共振コンバータ
について図面を参照して説明する。第3図において、符
号1〜12は、通常のチョッパータイプ電流共振型コン
バータの回路構成になっており、第一の実施例と同様に
構成されている。この第二の実施例において、22は主
スイッチ6の上流側に介装された電流検出器、23はこ
の電流検出器22に接続された積分器、24は積分器2
3に接続された反転器、25は積分器23に接続された
積分器であって、これらの電流検出器22.積分器23
1反転器24及び積分器25によって共振電流波形の最
下点を検出する検出手段を構成している。また、28は
フリップフロップであって、パルス信号発信部27から
のパルス(第4図(d))を受けて主スイッチ6をオン
動作させる機能を備えているとともに、AND回路26
に接続されている。このAND回路26は積分器23及
び反転器24からの反転−階積分波形と積分器25から
の二階積分波形とのアンドをとってフリップフロップ2
8にリセット信号を送出するように接続されており、こ
のAND回路26とソリツブフロップ28とで主スイッ
チ6のオフ動作を行なわせるスイッチング動作手段を構
成している。
従って、この第二の実施例によれば、電流検出器22で
共振電流■L(第4図(a))を検出し、積分器23で
積分波形5 ILdtを作り(第4図(b))、反転器
24で−5ILdtを作る。また積分器25で二階積分
波形55 It、dtdtを作り(第4図(C))、反
転−階積分波形−5ILdtと二階積分波形5SILd
tdtのANDをAND回路26でとり、AND回路2
6の出力信号をフリップフロップ28のリセット信号(
第4図(e))とすることにより、共振電流ILの最下
点Aで主スイッチ6をオフするようなCLOCK信号(
第4図げ))が作られる。
次に、本発明の第三の実施例に係る電流共振型コンバー
タについて図面を参照して説明する。第5図において、
符号1〜12は、上述した第−及び第二の実施例と同様
の通常のチョッパータイプ電流共振型コンバータの回路
である。この実施例において、検出手段は、電流検出器
32からの電流共振波形をサンプリングして差分なとり
、これにより、電流共振波形の最下点を検出するサンプ
ルホールド回路35.38及びこれに接続された差分器
37を備えて構成されている。このサンプルホールド回
路35.36は、サンプルホールド用スイッチ33.3
4を介して電流検出器32に接続されている。また、こ
のサンプルホールド回路35.36は、差分器37を介
して、コンパレータ38に接続されている。このコンパ
レータ38からの信号はスイッチング動作手段としての
2進カウンタ40及びフリップフロップ42に接続され
ている。符号39はコンパレータ38の基準電圧、41
は上記と同様のパルス信号発信部である。
従ワて、この第三の実施例によれば、電流検出器32で
共振電流工、を検出しく第6図(a))、サンプルホー
ルド回路35.36とスイッチ33゜34とで共振電流
工、をサンプリングし、その差を差分器37でとり、基
準電圧39と比較し、基準電圧以下になったらコンパレ
ータ38の出力をハイにしく第6図(b))、2進カウ
ンタ40へ送る。
ここで共振電流1.波形の最下点A付近でコンパレータ
38が2つ目のパルスを出し、2進カウンタ40の出力
にパルスが出て(第6図(C))、フリップフロップ4
2がリセットされ、フリップフロップ42の出力CLO
CKがローになり(第6図(e))、主スイッチ6をオ
フにする。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の電流共振型コンバータによ
れば、共振電流の最下点で主スイッチをオフするため、
共振電流がゼロクロスする必要がなくなり、そのため、
共振用コイルやコンデンサの値の設定が容易になり、入
力・負荷変動に対する制御範囲が広くなるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例に係る電流共振型コンバ
ータを示す回路図、第2図(a)乃至(f)は第一の実
施例に係る各部の波形及び信号を示すグラフ、第3図は
本発明の第二の実施例に係る電流共振型コンバータを示
す回路図、第4図(a)乃至(f)は第二の実施例に係
る各部の波形及び信号を示すグラフ、第5図は本発明の
第三の実施例に係る電流共振型コンバータを示す回路図
、第6図(a)乃至(e)は第三の実施例に係る各部の
波形及び信号を示すグラフである。 1.2=入力端子    3.4=出力端子5:入力用
コンデンサ  6:主スイッチ7:共振用コイル   
 8:ダイオード9:共振用コンデンサ  10:共振
用コイル11:出力用コンデンサ 12:電流検出器1
3.14:微分器 15:フリップフロップ 17 : AND回路    22:電流検出器23 
: 71分器      24:反転器25:積分器 
     26:AND回路28:フリップフロップ 
32:電流検出器33.34:サンプルホールド用スイ
ッチ35.36:サンプルホールド回路 37:差分器 38:コンパレータ 40:2進カウンタ 42:フリップフロップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主スイッチのオン・オフ動作により出力電圧を制御する
    電流共振型コンバータにおいて、共振電流波形の最下点
    を検出する検出手段と、該検出手段が共振電流波形の最
    下点を検出したとき上記主スイッチのオフ動作を行わせ
    るスイッチング動作手段とを備えたことを特徴とする電
    流共振型コンバータ。
JP2784689A 1989-02-07 1989-02-07 電流共振型コンバータ Pending JPH02211054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784689A JPH02211054A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電流共振型コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2784689A JPH02211054A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電流共振型コンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211054A true JPH02211054A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12232284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2784689A Pending JPH02211054A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電流共振型コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295636A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The スイッチング電源回路及びdc−dcコンバータ
JP2013530670A (ja) * 2010-06-18 2013-07-25 ▲順▼祝 陶 全電圧範囲用llc共振コンバーター及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295636A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The スイッチング電源回路及びdc−dcコンバータ
JP2013530670A (ja) * 2010-06-18 2013-07-25 ▲順▼祝 陶 全電圧範囲用llc共振コンバーター及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004349B1 (ko) 인버터출력전압의 직류분 보정장치
KR100276417B1 (ko) 전력 변환 장치
US6259259B1 (en) Method and apparatus for automatically adjusting the measurement range of admittance level sensors
JPH02211054A (ja) 電流共振型コンバータ
JPH09138246A (ja) 直流成分検出装置
JPS63190557A (ja) 電源装置
JPH03103067A (ja) ピーク電流制御方式コンバータ
JPH04210776A (ja) スイッチング電源
SU1767482A2 (ru) Регул тор температуры
JP3097070B2 (ja) インバータの制御回路
JPH04295222A (ja) 安定化電源回路
JPH03196302A (ja) 電圧検出器
JP2647204B2 (ja) 電力変換装置
JPS5932226Y2 (ja) 周波数変換装置におけるゲ−ト・ドライブ装置
JPH02193521A (ja) 半導体遮断装置
JPH0833204A (ja) アクティブフイルタの電流検出方法
JPH04271227A (ja) 電気量変化幅検出継電器
JPH0964730A (ja) Pll回路
JPS63271170A (ja) ピ−ク検出回路
JPH03207217A (ja) 過電流検出回路
JPH0548413A (ja) 比較器回路
KR20000003696A (ko) 입력 교류전원의 전류위상 보정장치
JPH08202461A (ja) 並列インバータの出力変圧器の偏磁防止回路
JPH04295276A (ja) 交流電流欠相検出装置
JPH04271228A (ja) 電流変化幅検出継電器