JPH02210998A - アプリケーション・プロセッサ方式 - Google Patents

アプリケーション・プロセッサ方式

Info

Publication number
JPH02210998A
JPH02210998A JP3144989A JP3144989A JPH02210998A JP H02210998 A JPH02210998 A JP H02210998A JP 3144989 A JP3144989 A JP 3144989A JP 3144989 A JP3144989 A JP 3144989A JP H02210998 A JPH02210998 A JP H02210998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic exchange
application processor
program
exchange
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144989A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Murayama
村山 栄一
Kunihiko Taya
多屋 邦彦
Yoshihisa Utsunomiya
宇都宮 義久
Yoshio Tani
良雄 谷
Toshiyuki Misu
利之 三栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3144989A priority Critical patent/JPH02210998A/ja
Publication of JPH02210998A publication Critical patent/JPH02210998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアプリケーション・プロセッサ方式に関し、特
に蓄積プログラム制御式の電子交換機にプロセッサを付
加して使用するアプリケーション・プロセッサ方式に関
する。
〔従来の技術〕
従来の蓄積プログラム制御式の電子交換機は、アプリケ
ーション・プロセッサ方式を採用せず、すべての制御を
電子交換機内のプロセッサが行う方式であった。そして
、電子交換機内のプロセ・yすのメモリ上に配置された
プログラムによって、呼処理など種々のサービス機能が
実現されていた。
又、これらのサービス機能を変更したり新規にサービス
機能を追加する場合は、変更あるいは追加したプログラ
ムを、電子交換機内のプロセッサのメモリ上に外部の記
憶装置からロードすることによって実現されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の蓄積プログラム制御式の電子交換機は、
新規にサービス機能を追加する場合、このサービスを実
現するため、プログラムを部分的に変更したり追加した
りしなければならず、当然、変更・追加の後にテストを
行うことになるが、さらに、この変更や追加のために影
響を受ける他のサービス、すなわち、部分的に変更しな
り追加したりしたプログラムを使用して実現されている
他のサービスについても、同様に再テストを行う必要が
あり、さらに電子交換機に新しいサービスを追加する場
合、電子交換機上のプログラムを変更するので、10グ
ラムをロードする際、電子交換機の運転を一時的に停止
するか一部の機能を停止する必要があるというr:′i
題点がある。さらに、サービスの多様化により、サービ
スを実現するためのプログラムがどんどん複雑化してい
くので、新規のサービスを導入することの困難さが後に
なるほど増してくるという問題点や、プログラムの作成
や変更をメーカに依頼している運用会社は、新しいサー
ビスの導入を計画しても実現までに時間がかかるという
問題点もある。
本発明の目的は、蓄積プログラム制御式の電子交換機に
アプリケーション・プロセッサを接続して使用できるソ
フトウェア構造を構築することにより、前述の問題点を
一挙に解決することの可能なアプリケーション・プロセ
ッサ方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のアプリケーション・10セッサ方式は、蓄積プ
ログラム制御式の電子交換機に付加して使用するアプリ
ケーション・プロセッサは前記電子交換機の制御部との
間で制御信号の授受を行うための通信手段と、前記電子
交換機内の交換接続の基本動作を制御するプログラム群
の中から新しいサービス機能を実現するために必要なプ
ログラムを順次呼出して動作させることができるインタ
プリタと、前記新しいサービス機能を実現するために前
記インタプリタを介して前記電子交換機を動作させるた
めのアプリケーション・プログラムおよびデータとを有
し、前記電子交換機は既存の交換プログラム内に組込ま
れ前記アプリケーション・プロセッサに前記新しいサー
ビス機能の制御を要求する機能を持つトリガ発生部と、
前記アプリケーション・プロセッサとの間で制御信号の
授受を行うための通信手段と、前記アプリケーション・
プロセッサからの前記制御信号を受けると前記制御信号
に従って内部に保持する前記プログラム群の中から選択
したプログラムを順次動作させる制御機能とを有し、前
記アプリケーション・プロセッサからの前記制御信号に
従って前記プログラム群の中から選択したプログラムを
組合せ動作させることにより前記電子交換機には用意さ
れていない前記新しいサービス機能を実現する構成であ
る。
前記電子交換機の有する前記通信手段と前記プログラム
群とは前記既存の交換プログラム内に存在する同等の機
能を使用する構成としてもよい。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のソフトウェア構造を説明す
るためのブロック図である。
電子交換機内のソフトウェアとしては、既存の交換動作
を制御するためのプログラム(以下プログラムと記す)
1があり、プログラム1の中にはアプリケーション・プ
ロセッサを使用する場合に起動を行うトリガ発生部2が
ある。さらにトリガ発生部2から起動されアプリケーシ
ョン・プロセッサとの制御信号の授受を行う通信制御部
3と、アプリケーション・プロセッサと共同して動作す
る複数の基本交換動作制御部4とが含まれる。アプリケ
ーション・プロセッサ内のソフトウェアとしては、電子
交換機との制御信号の授受を行う通信制御部5と、前記
基本交換動作制御部4の中から新しいサービス機能を実
現するために必要なプログラムを順次呼出して動作させ
ることができるインタプリタ6と、サービスごとのアプ
リケーション・プログラムとデータ7とがある。
アプリケーション・プロセッサと共同して動作する複数
の基本交換動作制御部4のソフトウェア構造としては、
本実施例のようにプログラム1とは別に設ける方法以外
に、プログラム1の中にある基本交換動作制御部4と同
等の機能を持つ交換接続の基本動作を$194する10
グラムを切り出しておき、既存の交換動作とアグリゲー
ション・プロセッサの動作とで共通に使用する方法もあ
る。
次に動作について説明する。
電子交換機のプロセッサが起動され、プログラム1が動
作し、アプリケーション・プロセッサを使用するサービ
スであると判断すると、トリガ発生部2を起動し、通信
制御部3を介してアプリケーション・プロセッサに通知
する。アプリケーション・プロセッサ側は、受信した制
御信号に従って該当するサービスごとのアプリケーショ
ン・プログラムとデータ7を起動し、インタプリタ6を
介して電子交換機内の該当する基本交換動作制御部4を
順次動作させて、所定のサービスを実行する。
次に前述の動作の応用例について説明する。
第2図はウェイクアップサービスの登録時の電子交換機
とアプリケーション・プロセッサ内のソフトウェアの動
作の流れ図である。
ウェイクアップサービスとは、加入者の電話から予め時
刻を指定しておくと、交換機が指定された時刻に加入者
の電話を呼出し時刻を知らせるというサービスである。
 加入者が電話機からこのサービス用の特殊番号と時刻
とをダイヤルすると、これを受信した電子交換機のソフ
トウェアであるプログラム1が、受信したダイヤル数字
を分析し、ウェイクアップサービスの登録であると判断
し、トリガ発生部2を起動する。トリガ発生部2は、こ
の呼に関する情報を集め、通信制御部3を介してアプリ
ケーション・プロセッサに、ウェイクアップサービスの
制御を依頼するメツセージを送る。アプリケーション・
プロセッサでは、インタプリタ6が通信制御部5を介し
てこのメツセージを受取り:送られてきた情報(サービ
ス種別等)をキーにしてアプリケーション・プログラム
とデータ7を選択し起動する。アプリケーション・プロ
グラムは、電子交換機内の基本交換動作制御部4を呼出
す、いわゆるマクロコールを最小単位とし、いくつかの
マクロコールを論理記述子で順序付けてサービスを制御
するものである。アプリケーション・プログラムの一つ
であるウェイクアップサービス・プログラムが起動され
、あるマクロコールを実行する段になるとインタプリタ
6に命令をする0図では、最初にウェイクアップ登録用
アナウンスメント捕捉要求が出されている。インタプリ
タ6は、この命令を電子交換機内の基本交換動作制御部
4がすぐ解釈できるメツセージに変えて通信制御部5を
介して電子交換機に送る。
電子交換機の通信制御部3は、このメツセージを分析し
、該当する基本交換動作I’制御部4を起動することに
より、ウェイクアップ登録用アナウンスメント装置が捕
捉される。この動作した結果は逆のルートを通ってアプ
リケーション・プログラムに通知される。
第1図で示される基本交換動作制御部4は、第2図では
各ウェイクアップ機能を実現するための個々の機能ごと
のプログラム群A、B、C,D。
Eとして示されている。
以後一連の動作命令が、同様の手順でアプリケーション
・プログラムの制御の下で電子交換機に送られ、サービ
スが実行される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、蓄積プログラム制御式
の電子交換機にアグリゲーション・プロセッサを接続し
て使用できるソフトウェア構造を構築することにより、
新規にサービス機能を追加する場合、このサービスを実
現するためのプログラムを電子交換機本体に入れず、ア
プリケーション−プロセッサに持たせればよいので、既
に電子交換機内のプログラムによって実現されているサ
ービスについて再テストを行う必要がなく、電子交換機
上のプログラムを変更せずにサービスを付加できるので
、稼働中の電子交換機を通常運転させたままの状態で新
しいサービスを導入できる効果が有る。さらに、サービ
スの多様化により、サービスを実現するためのプログラ
ムがどんどん複雑化していくが、アプリケーション・プ
ロセッサ上のプログラムは、他のアプリケーション・プ
ログラムと独立なので、既存のプログラムに変更や追加
を行う従来の方法より分りやすく作成も容易となるとい
う効果もあり、現在プログラムの作成や変更をメーカに
依頼し7ている運用会社も、自ら行えるので新しいサー
ビスを導入に要する時間を短縮できる効果も有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のソフトウェア構造を説明す
るためのブロック図、第2図はウェイクアップサービス
の登録時の電子交換機とアプリケーション・プロセッサ
内のソフトウェアの動作の流れ図である。 1・・・・・・既存の交換動作を制御するためのプログ
ラム(プログラム)、2・・・・・・トリガ発生部、3
゜5・・−・・・通信制御部、4・・・・・・基本交換
動作制御部、6・・・・・・インクグリタ、7・・・・
・・アプリケーション・10グラムとデータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蓄積プログラム制御式の電子交換機に付加して使用する
    アプリケーション・プロセッサは前記電子交換機の制御
    部との間で制御信号の授受を行うための通信手段と、前
    記電子交換機内の交換接続の基本動作を制御するプログ
    ラム群の中から新しいサービス機能を実現するために必
    要なプログラムを順次呼出して動作させることができる
    インタプリタと、前記新しいサービス機能を実現するた
    めに前記インタプリタを介して前記電子交換機を動作さ
    せるためのアプリケーション・プログラムおよびデータ
    とを有し、前記電子交換機は既存の交換プログラム内に
    組込まれ前記アプリケーション・プロセッサに前記新し
    いサービス機能の制御を要求する機能を持つトリガ発生
    部と、前記アプリケーション・プロセッサとの間で制御
    信号の授受を行うための通信手段と、前記アプリケーシ
    ョン・プロセッサからの前記制御信号を受けると前記制
    御信号に従って内部に保持する前記プログラム群の中か
    ら選択したプログラムを順次動作させる制御機能とを有
    し、前記アプリケーション・プロセッサからの前記制御
    信号に従って前記プログラム群の中から選択したプログ
    ラムを組合せ動作させることにより前記電子交換機には
    用意されていない前記新しいサービス機能を実現するこ
    とを特徴とするアプリケーション・プロセッサ方式。
JP3144989A 1989-02-09 1989-02-09 アプリケーション・プロセッサ方式 Pending JPH02210998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144989A JPH02210998A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 アプリケーション・プロセッサ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144989A JPH02210998A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 アプリケーション・プロセッサ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210998A true JPH02210998A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12331563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144989A Pending JPH02210998A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 アプリケーション・プロセッサ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195129A (en) * 1989-03-20 1993-03-16 Fujitsu Limited Switching system for application services

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143490A (ja) * 1983-01-31 1984-08-17 レドコム・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 通信交換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143490A (ja) * 1983-01-31 1984-08-17 レドコム・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 通信交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195129A (en) * 1989-03-20 1993-03-16 Fujitsu Limited Switching system for application services

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047923A (en) Modularly structured digital communication system for interconnecting terminal equipment and public networks
JP2757406B2 (ja) 交換台端末
US5018097A (en) Modularly structured digital communications system for interconnecting terminal equipment and public networks, and having operation and reliability programs
US6457056B1 (en) Network interface card controller and method of controlling thereof
JPH02210998A (ja) アプリケーション・プロセッサ方式
KR100405600B1 (ko) 무선 지능망에서 착신 이동통신 가입자의 통화중 상태 호 처리방법
JP2695819B2 (ja) 電子式構内交換機
US6577710B1 (en) Method for checking a switching center, line unit and switching center for implementing the method, as well as an appertaining computer program
US6320949B1 (en) Method for duplicating calls of remote multiple subscribers
JP3671254B2 (ja) 機能開放型呼制御装置
KR100249859B1 (ko) 차세대지능망 지능형정보제공시스템 지능망응용프로토콜 시험장치
JPH0630175A (ja) 通信用端末装置および制御方式
JP2846972B2 (ja) データ処理機械
KR950013842B1 (ko) Ssp/scp 인터페이스상의 응용서비스요소 신호트래픽 감소방법
JPS6322751B2 (ja)
JPH0453091Y2 (ja)
JPH104440A (ja) 通信制御手順の動的変更方式および方法
KR910005777B1 (ko) 퍼스널컴퓨터 접속 처리장치의 n회선 처리방법
JP2507611B2 (ja) 特番入力情報通知方式
JPH02193445A (ja) 保守運用方法
JP2923526B2 (ja) 暫定救済処理方式
JPH01272252A (ja) 試験検証方式
JPH08204825A (ja) インテリジェントネットワークにおけるサービス競合制御方式
JPH04288795A (ja) 電話交換システム
JPH0267058A (ja) 加入者線切換試験方式