JPH02208978A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH02208978A JPH02208978A JP1028940A JP2894089A JPH02208978A JP H02208978 A JPH02208978 A JP H02208978A JP 1028940 A JP1028940 A JP 1028940A JP 2894089 A JP2894089 A JP 2894089A JP H02208978 A JPH02208978 A JP H02208978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- electrode
- lower electrode
- ferroelectric film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910003781 PbTiO3 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940063666 oxygen 90 % Drugs 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、強誘電体を用いた、電気的に「き換え可能な
不揮発性メモリの構造に関するものである。
不揮発性メモリの構造に関するものである。
本発明は、強誘電体を用いた、不揮発性メモリの構造に
おいて、強誘電体膜を挾む電極のうち、下部電極が金属
を主成分とした電極であり、コンタクトホールの部分で
、強誘電体膜が前記電極を介して直接、半導体基板上に
形成された高濃度拡散層に接続されていることを特徴と
する。
おいて、強誘電体膜を挾む電極のうち、下部電極が金属
を主成分とした電極であり、コンタクトホールの部分で
、強誘電体膜が前記電極を介して直接、半導体基板上に
形成された高濃度拡散層に接続されていることを特徴と
する。
従来の半導体不揮発性メモリとしては、絶縁ゲート中の
トラップまたは浮遊ゲートにシリコン基板からの重ねを
注入することによりシリコン基板の表面ポテンシャルが
変調される現象を用いた、MIS型トランジスタが一般
に使用されており、EFROM(紫外線消去型不揮発性
メモリ)やEEPROM (電気的古き換え可能型不揮
発性メモリ)などとして実用化されている。
トラップまたは浮遊ゲートにシリコン基板からの重ねを
注入することによりシリコン基板の表面ポテンシャルが
変調される現象を用いた、MIS型トランジスタが一般
に使用されており、EFROM(紫外線消去型不揮発性
メモリ)やEEPROM (電気的古き換え可能型不揮
発性メモリ)などとして実用化されている。
しかしこれらの不揮発性メモリは、情報の書き換え電圧
が、通常約20V前後と高いことや、書き換え時間が非
常に長い(例えばEEFROMの場合数十m5ec)な
どの欠点を有す。また、情報の書き換え回数が、約10
5回程度であり、非常に少なく、繰り返し使用する場合
には問題が多い。
が、通常約20V前後と高いことや、書き換え時間が非
常に長い(例えばEEFROMの場合数十m5ec)な
どの欠点を有す。また、情報の書き換え回数が、約10
5回程度であり、非常に少なく、繰り返し使用する場合
には問題が多い。
電気的に分極が反転可能である強誘電体を用いた、不揮
発性メモリについては、書き込み時間と読み出し時間が
原理的にほぼ同じであり、また電源を切っても分極は保
持されるため、理想的な不揮発性メモリとなる可能性を
有する。このようなな強誘電体を用いた不揮発性メモリ
については、例えば米国特許4149302の様に、シ
リコン基板上に強誘電体からなるキャパシタを集積した
構造や、米国特許3832700のようにMIS型トラ
ンジスタのゲート部分に強誘電体膜を配置した不揮発性
メモリなどの提案がなされている。
発性メモリについては、書き込み時間と読み出し時間が
原理的にほぼ同じであり、また電源を切っても分極は保
持されるため、理想的な不揮発性メモリとなる可能性を
有する。このようなな強誘電体を用いた不揮発性メモリ
については、例えば米国特許4149302の様に、シ
リコン基板上に強誘電体からなるキャパシタを集積した
構造や、米国特許3832700のようにMIS型トラ
ンジスタのゲート部分に強誘電体膜を配置した不揮発性
メモリなどの提案がなされている。
また、最近では、第3図のようなMO3型半導体装置に
積層した構造の不揮発性メモリがIEDM’87pp、
850−851に提案されている。第3図において、3
01はP型Si基板であり、302は素子分離用のLO
GOS酸化膜、303はソースとなるN型拡散層であり
、304はドレインとなるN型拡散層である。
積層した構造の不揮発性メモリがIEDM’87pp、
850−851に提案されている。第3図において、3
01はP型Si基板であり、302は素子分離用のLO
GOS酸化膜、303はソースとなるN型拡散層であり
、304はドレインとなるN型拡散層である。
305はゲート電極であり、306は層間絶縁膜である
。308が強誘電体膜であり、電極308と309によ
り挾まれ、キャパシタを構成している。310は第2層
間絶縁膜であり、311が配線電極となるAIである。
。308が強誘電体膜であり、電極308と309によ
り挾まれ、キャパシタを構成している。310は第2層
間絶縁膜であり、311が配線電極となるAIである。
このようにMO5型半導体装置の上部に積層した構造で
は素子面積はそれほど増えないが、製造工程が大幅に増
え(通常の半導体装置に対して、下部電極形成、強誘電
体膜形成、上部電極形成、第2層間膜形成が増える)、
仮に特性的に満足がいく強誘電体膜が得られても、製造
工程が、長くなるため、コストが高くなるという課題を
有する。そこで本発明はこのような課題を解決するもの
で、その目的とする所は、強誘電体膜を用いても工程の
増加の少なく低コストな、かつ強誘電体膜の結晶性に優
れた半導体装置、特に不揮発性メモリを提供する所にあ
る。
は素子面積はそれほど増えないが、製造工程が大幅に増
え(通常の半導体装置に対して、下部電極形成、強誘電
体膜形成、上部電極形成、第2層間膜形成が増える)、
仮に特性的に満足がいく強誘電体膜が得られても、製造
工程が、長くなるため、コストが高くなるという課題を
有する。そこで本発明はこのような課題を解決するもの
で、その目的とする所は、強誘電体膜を用いても工程の
増加の少なく低コストな、かつ強誘電体膜の結晶性に優
れた半導体装置、特に不揮発性メモリを提供する所にあ
る。
本発明の半導体装置は、強誘電体膜を挾む電極のうち、
下部電極が金属を主成分とした電極であり、コンタクト
ホールの部分で、強誘電体膜が前記電極を介して直接、
半導体基板上に形成された高濃度拡散層に接続されてい
ることを特徴とする。
下部電極が金属を主成分とした電極であり、コンタクト
ホールの部分で、強誘電体膜が前記電極を介して直接、
半導体基板上に形成された高濃度拡散層に接続されてい
ることを特徴とする。
第1図は、本発明の半導体装置の一実施例に於ける主要
断面図である。以下、第1図に従い、本発明の半導体装
置を説明する。ここでは説明の都合上SiM板を用い、
Nチャンネルトランジスタを用いた例につき説明する。
断面図である。以下、第1図に従い、本発明の半導体装
置を説明する。ここでは説明の都合上SiM板を用い、
Nチャンネルトランジスタを用いた例につき説明する。
101はP型St基板であり、例えば200hm−cm
の比抵抗のウェハを用いる。102は素子分離用の絶縁
膜であり、例えば、従来技術であるLOCO3法により
酸化膜を6000A形成する。103はソースとなるN
型拡散層であり、例えばリンを80KeV5E15(2
)−2イオン注入することにより形成する。104はド
レインとなるN型拡散層であり、103と同時に形成す
る。
の比抵抗のウェハを用いる。102は素子分離用の絶縁
膜であり、例えば、従来技術であるLOCO3法により
酸化膜を6000A形成する。103はソースとなるN
型拡散層であり、例えばリンを80KeV5E15(2
)−2イオン注入することにより形成する。104はド
レインとなるN型拡散層であり、103と同時に形成す
る。
105はゲート電極であり、例えばリンでドープされた
ポリStを用いる。106は層間絶縁膜であり、例えば
気相成長法によりリンガラスを6000A形成する。1
09は106の層間絶縁膜に形成したコンタクトホール
であり、他の部分においては(図示せず)配線電極と、
拡散層やポリSlとを接続するコンタクトホールとなる
。111が実際の下部電極となる電極であり、Pt、M
o、Ti、、W、Ta、Niなどの高融点金属やpt。
ポリStを用いる。106は層間絶縁膜であり、例えば
気相成長法によりリンガラスを6000A形成する。1
09は106の層間絶縁膜に形成したコンタクトホール
であり、他の部分においては(図示せず)配線電極と、
拡散層やポリSlとを接続するコンタクトホールとなる
。111が実際の下部電極となる電極であり、Pt、M
o、Ti、、W、Ta、Niなどの高融点金属やpt。
Mo、Ti、 、WSTa、Niの高融点金属からなる
シリサイドを用いる。107が強誘電体膜であり、11
1の金属電極を介してN型高濃度拡散層上に直接形成さ
れる。強誘電体膜としては、例えばPbTiO3、PZ
T (PbZr03、PbT i03 、PLZT (
LaSPbZ r03 、PbTi0a)などを用いる
。18が電極となる例えばAIであり、他の部分におい
ては(図示せず)配線電極となる。
シリサイドを用いる。107が強誘電体膜であり、11
1の金属電極を介してN型高濃度拡散層上に直接形成さ
れる。強誘電体膜としては、例えばPbTiO3、PZ
T (PbZr03、PbT i03 、PLZT (
LaSPbZ r03 、PbTi0a)などを用いる
。18が電極となる例えばAIであり、他の部分におい
ては(図示せず)配線電極となる。
第1図において、強誘電体膜を用いたキャパシタについ
ては、下部電極が111の高融点金属を主成分とした電
極したため、例えばptを用いた場合、結晶性の優れた
強誘電体膜を得ることが出来た。
ては、下部電極が111の高融点金属を主成分とした電
極したため、例えばptを用いた場合、結晶性の優れた
強誘電体膜を得ることが出来た。
工程の増加は、通常のMO3型半導体装置の工程に比較
し、107の強誘電体膜を形成する工程と、111の金
属電極を形成する工程のみであり、低コストで強誘電体
膜を用いた半導体装置が可能となる。また、107と1
11は同時にエツチングする工程にすれば更に工程増が
防げる。
し、107の強誘電体膜を形成する工程と、111の金
属電極を形成する工程のみであり、低コストで強誘電体
膜を用いた半導体装置が可能となる。また、107と1
11は同時にエツチングする工程にすれば更に工程増が
防げる。
電気的特性については、本発明のように下部電極として
金属電極としたため、結晶性の向上により、例えば、p
t金金属電極とした場合、情報の書き換え回数が、金属
電極を設けない場合に対し、108回から1010回に
改善出来た。同様な効果は、ptばかりでなく、Mo、
Ti、Pt5Wなどの金属や、これらの金属を用いたシ
リサイドにおいても、程度の違いはあれ、同様にあった
。
金属電極としたため、結晶性の向上により、例えば、p
t金金属電極とした場合、情報の書き換え回数が、金属
電極を設けない場合に対し、108回から1010回に
改善出来た。同様な効果は、ptばかりでなく、Mo、
Ti、Pt5Wなどの金属や、これらの金属を用いたシ
リサイドにおいても、程度の違いはあれ、同様にあった
。
次に第2図を用い、本発明の半導体装置の製造方法を説
明する。第2図は本発明の主要工程図である。
明する。第2図は本発明の主要工程図である。
第2図(a) 101のSL基板に102の素子分1
1ft膜、103.104のN型拡散層、105のゲー
ト電極、106の層間絶縁膜を形成し、109のコンタ
クトホールを形成する。ここまでは従来技術を用いるこ
とにより、十分に構成出来る。
1ft膜、103.104のN型拡散層、105のゲー
ト電極、106の層間絶縁膜を形成し、109のコンタ
クトホールを形成する。ここまでは従来技術を用いるこ
とにより、十分に構成出来る。
そして下部電極として、例えばptをスパッタ法により
、約1000A形成する。そして、従来の露光法により
、レジストパターンを形成し、pt電極を例えば、スパ
ッタエッチ法によりエツチングする。
、約1000A形成する。そして、従来の露光法により
、レジストパターンを形成し、pt電極を例えば、スパ
ッタエッチ法によりエツチングする。
第2図(b) その後、強誘電体膜として例えばPb
TiO3をスパッタ法により、約500OA形成する。
TiO3をスパッタ法により、約500OA形成する。
スパッタ条件としては、例えば、ガスとしてはAr/酸
素−90%/10%、ターゲットとしては、pbを5〜
10%余分に添加したPbTiO3を用い、RFパワー
としては200Wとした。また、基板温度としては35
0℃とした。その後、600℃で1時間、N2雰囲気中
でアニールを行ない強誘電体膜の結晶性の改善を行なっ
た。
素−90%/10%、ターゲットとしては、pbを5〜
10%余分に添加したPbTiO3を用い、RFパワー
としては200Wとした。また、基板温度としては35
0℃とした。その後、600℃で1時間、N2雰囲気中
でアニールを行ない強誘電体膜の結晶性の改善を行なっ
た。
そして、従来技術である露光法を用いて107の強誘電
体膜を所定のパターンに形成した。強誘電体膜のエツチ
ングとしては、例えば、塩酸とフッ酸の混合液を用いた
。強誘電体膜のエツチングはArガスを用いたイオンミ
リングでも良いし、適当な反応性ガスを用いたドライエ
ツチングでも良い。
体膜を所定のパターンに形成した。強誘電体膜のエツチ
ングとしては、例えば、塩酸とフッ酸の混合液を用いた
。強誘電体膜のエツチングはArガスを用いたイオンミ
リングでも良いし、適当な反応性ガスを用いたドライエ
ツチングでも良い。
第2図(c) 次に、上部電極として、A1を例えば
lumスパッタ法により形成する。そして、従来技術で
ある露光技術により108の電極パターンを形成する。
lumスパッタ法により形成する。そして、従来技術で
ある露光技術により108の電極パターンを形成する。
以上のようにして、本発明の半導体装置を得る。
以上の説明においては、PbTiO3について説明した
が、たの強誘電体膜、例えばPZTや、PLZTを用い
ても本発明が適用出来ることは言うまでもない。
が、たの強誘電体膜、例えばPZTや、PLZTを用い
ても本発明が適用出来ることは言うまでもない。
また、本発明の趣旨は強誘電体膜を直接高濃度拡散層の
上に形成することであるため、下地の構造に関しては、
第1図で説明したような構造ばかりでなく、0MO8構
造、バイポーラトランジスタを用いた構造、バイポーラ
/CMO3の構造、また、基板としてもSiばがりでな
くGaAsなどの化合物半導体を用いても良いことはい
うまでもない。
上に形成することであるため、下地の構造に関しては、
第1図で説明したような構造ばかりでなく、0MO8構
造、バイポーラトランジスタを用いた構造、バイポーラ
/CMO3の構造、また、基板としてもSiばがりでな
くGaAsなどの化合物半導体を用いても良いことはい
うまでもない。
以上述べてきた様に、本発明の半導体装置によれば、強
誘電体膜を挾む電極のうち、下部電極が金属を主成分と
した電極であり、コンタクトホールの部分で、強誘電体
膜が電極を介して直後、半導体基板上に形成された高濃
度拡散層に接続されるようにしたことにより、工程の増
加が少なく、低コストの半導体装置、特に不揮発性メモ
リが製造出来るという効果を有する。
誘電体膜を挾む電極のうち、下部電極が金属を主成分と
した電極であり、コンタクトホールの部分で、強誘電体
膜が電極を介して直後、半導体基板上に形成された高濃
度拡散層に接続されるようにしたことにより、工程の増
加が少なく、低コストの半導体装置、特に不揮発性メモ
リが製造出来るという効果を有する。
第1図は本発明の半導体装置の主要断面図であり、第2
図(a)〜(c)は本発明の半導体装置の主要工程図で
ある。 第3図は従来の半導体装置の主要断面図である。 101.301令命・轡・・Si基板 102.302・・・・・・素子分離膜103.303
. 104.304・・・・・・N型拡散層105.305
・・・・・・ゲート電極106.306・・・・・・層
間絶縁膜107.308・・・・・・強誘電体膜108
.311・・・・寺・AI電極 109・尋命・ΦΦ争争・・コンタクトホール110・
・・・・・・・・・AI電極の大きさ111・・・・・
・・・・・金属電極 307・・・・・・・・・・下部電極 309・・・・・・・・・・上部電極 310・・・・・・・・・・第2層間絶縁膜管2図 (α) ′!2図(い 笛20 (C) 男3
図(a)〜(c)は本発明の半導体装置の主要工程図で
ある。 第3図は従来の半導体装置の主要断面図である。 101.301令命・轡・・Si基板 102.302・・・・・・素子分離膜103.303
. 104.304・・・・・・N型拡散層105.305
・・・・・・ゲート電極106.306・・・・・・層
間絶縁膜107.308・・・・・・強誘電体膜108
.311・・・・寺・AI電極 109・尋命・ΦΦ争争・・コンタクトホール110・
・・・・・・・・・AI電極の大きさ111・・・・・
・・・・・金属電極 307・・・・・・・・・・下部電極 309・・・・・・・・・・上部電極 310・・・・・・・・・・第2層間絶縁膜管2図 (α) ′!2図(い 笛20 (C) 男3
Claims (3)
- (1)強誘電体膜が、能動素子が形成された同一半導体
基板上に集積された半導体装置において、前記強誘電体
膜を挾む電極のうち、下部電極が金属を主成分とした電
極であり、コンタクトホールの部分で、強誘電体膜が前
記電極を介して直接、半導体基板上に形成された高濃度
拡散層に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - (2)前記下部電極がPt、Mo、Ti、W、Ta、N
iのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1記
載の半導体装置。 - (3)前記下部電極が、Pt、Mo、Ti、W、Ta、
Ni金属のシリサイドのうちの、いずれかであることを
特徴とする請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1028940A JPH02208978A (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 半導体装置 |
KR1019900001323A KR950000156B1 (ko) | 1989-02-08 | 1990-02-05 | 반도체 장치 |
DE69021419T DE69021419T2 (de) | 1989-02-08 | 1990-02-08 | Halbleiterspeicheranordnung mit einem ferroelektrischen Material. |
EP90102489A EP0389762B1 (en) | 1989-02-08 | 1990-02-08 | Memory semiconductor device employing a ferroelectric substance |
US07/723,681 US5099305A (en) | 1989-02-08 | 1991-05-30 | Platinum capacitor mos memory having lattice matched pzt |
HK107697A HK107697A (en) | 1989-02-08 | 1997-06-26 | Memory semiconductor device employing a ferroelectric substance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1028940A JPH02208978A (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02208978A true JPH02208978A (ja) | 1990-08-20 |
Family
ID=12262406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1028940A Pending JPH02208978A (ja) | 1989-02-08 | 1989-02-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02208978A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03218680A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
WO1992006500A1 (en) * | 1990-10-05 | 1992-04-16 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US5902131A (en) * | 1997-05-09 | 1999-05-11 | Ramtron International Corporation | Dual-level metalization method for integrated circuit ferroelectric devices |
US6100201A (en) * | 1997-03-05 | 2000-08-08 | Nec Corporation | Method of forming a semiconductor memory device |
CN103601249A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种高剩余极化强度和高介电常数BiFe0.96-yMn0.04CryO3 铁电薄膜及其制备方法 |
CN103601250A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种逐层交替掺杂低漏电流BiFeO3 薄膜及其制备方法 |
CN103601248A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种Tb、Mn 和Ni 三元共掺杂的低漏电流BiFeO3 薄膜及其制备方法 |
CN103601247A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种高剩余极化强度和低漏电流密度Bi1-xSmxFe0.94Mn0.04Cr0.02O3铁电薄膜及其制备方法 |
-
1989
- 1989-02-08 JP JP1028940A patent/JPH02208978A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03218680A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-26 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
WO1992006500A1 (en) * | 1990-10-05 | 1992-04-16 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US6100201A (en) * | 1997-03-05 | 2000-08-08 | Nec Corporation | Method of forming a semiconductor memory device |
US5902131A (en) * | 1997-05-09 | 1999-05-11 | Ramtron International Corporation | Dual-level metalization method for integrated circuit ferroelectric devices |
CN103601249A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种高剩余极化强度和高介电常数BiFe0.96-yMn0.04CryO3 铁电薄膜及其制备方法 |
CN103601250A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种逐层交替掺杂低漏电流BiFeO3 薄膜及其制备方法 |
CN103601248A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种Tb、Mn 和Ni 三元共掺杂的低漏电流BiFeO3 薄膜及其制备方法 |
CN103601247A (zh) * | 2013-11-04 | 2014-02-26 | 陕西科技大学 | 一种高剩余极化强度和低漏电流密度Bi1-xSmxFe0.94Mn0.04Cr0.02O3铁电薄膜及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950000156B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP3092140B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04158570A (ja) | 半導体装置の構造及びその製造方法 | |
JPH07109887B2 (ja) | 電界効果トランジスタ、これに用いる誘電体積層構造およびこれらの製造方法 | |
JPH0567792A (ja) | 強誘電体を備えた半導体装置 | |
JPH02208978A (ja) | 半導体装置 | |
WO1992002051A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH02232973A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0590606A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03142973A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02288367A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10209388A (ja) | 薄膜トランジスタ強誘電体ランダムアクセスメモリ及びその製造方法 | |
JP3332036B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH02208979A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003152167A (ja) | 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 | |
JP3045416B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPH0319373A (ja) | 強誘電体薄膜の形成方法 | |
JPH05121758A (ja) | 半導体記憶素子およびその製法 | |
JP3387850B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02290079A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0350728A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3345781B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05121759A (ja) | 半導体記憶素子 | |
JP3045417B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPH0492469A (ja) | 半導体装置 |