JPH02208945A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02208945A
JPH02208945A JP3013689A JP3013689A JPH02208945A JP H02208945 A JPH02208945 A JP H02208945A JP 3013689 A JP3013689 A JP 3013689A JP 3013689 A JP3013689 A JP 3013689A JP H02208945 A JPH02208945 A JP H02208945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate
grown
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hara
原 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3013689A priority Critical patent/JPH02208945A/ja
Publication of JPH02208945A publication Critical patent/JPH02208945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、ショッ
トキーゲート電界効果トランジスタのゲートの製造方法
に関する。
従来の技術 従来、絶縁膜を開口してゲートを形成するシヨ・ソトキ
ーゲート電界効果トランジスタでは、絶縁膜の開口は、
ゲート長の広がりを抑えるために。
異方性エツチングによって行われていた。
第3図は従来の方法により製造された半導体装置の断面
図である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のショットキーゲート電界効果トラ
ンジスタのゲートの形成方法は、異方性エツチングのみ
によってゲート部分の絶縁膜を除去するという方法であ
るために、エツチングによって半導体基板が露出した後
もゲート部分の開口を確実にするためにオーバエツチン
グを行う必要があり、このオーバエ・ソチング時に露出
した半導体基板が異方性エツチングによってダメージを
受け、ゲート表面付近のキャリア濃度が低下して、閾値
電圧が変動するという欠点がある。
本発明は従来の上記実情に鑑みてなされたものであり、
従って本発明の目的は、従来の技術に内在する上記欠点
を解消することを可能とした半導体装置の新規な製造方
法を提供することにある。
発明の従来技術に対する相違点 従来の半導体装置の製造方法に対して、本発明は、半導
体基板上に膜種の異なる絶縁膜を成長させ、異方性エツ
チングは上層の絶縁膜のみについて行い、半導体基板直
下の絶縁膜をウェットエツチングで除去してゲート部の
開口を行っており、ゲート直下の半導体基板に異方性上
・・ノチングによるダメージを与えることがない、とい
う相違点を有する。
課題を解決するための手段 前記目的を達成する為に、本発明に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程
と、該第1の絶縁膜上に該第1の絶縁膜とは膜種の異な
る第2の絶縁膜を成長させる工程と、第1の絶縁膜に対
して第2の絶縁膜が垂直な断面を持つように加工する工
程と、その上に第1の絶縁膜と同じ膜種の絶縁膜を成長
する工程と、異方性エツチングによってこの絶縁膜を第
2の絶縁膜の側壁として残す工程と、その上に第2の絶
縁膜と同じwA穐の絶縁膜を成長する工程と、エッチバ
ックして第2の絶縁膜の側壁として残した絶縁膜を露出
させる工程と、その露出した絶縁膜およびゲート形成領
域の第1の絶縁膜をウエットエ・ソチングで除去する工
程と、ゲート領域を露出するようにバターニングしたレ
ジストおよびゲート金属を蒸着する工程と、リフトオフ
によってゲートを形成する工程とを含んで構成されてい
る。
実施例 次に本発明をその好ましい各実施例について図面を参照
して具体的に説明する。
第1図(a)〜(j>は本発明による第1の実施例を説
明するための断面図である。
第1図(a)〜(j)を参照するに、まず、第1図(a
)のように半導体基板1上に第1の絶縁12を成長せし
め、次に第1図(b)のように、その上に第2の絶縁膜
3を成長させる。次いで第1図(c)のようにPR工程
および異方性上・ソチングによって第2の絶縁膜3を第
1の絶縁膜2に垂直な断面を持つように加工するが、こ
の時、第1の絶縁膜2に対する第2の絶縁lll3の工
・ンチングの選択比が十分大きくなるような条件で異方
性エツチングを行う。次に第1図(d)に示すように第
1、第2の絶縁膜2,3上に第1の絶縁膜2と同種の絶
縁膜4を成長させ、続いて異方性エツチングにより、絶
縁膜4を第2の絶縁膜3の側壁として残るように除去し
く第1図(e)参照)、次に第1図(f)のように、絶
縁膜2,3.4上に第2の絶縁膜3と同種の絶縁膜5を
成長させる。次に第1図(g)のように絶縁1II4が
露出するまでエッチバッグする。
続いて第1図(h)に示すように絶縁1I14と第1の
絶縁IIK2のゲート形成部分をウェットエツチングに
より除去し、次いで第1図(i)のようにPR工程によ
りゲート部分が露出するようにレジストを残してゲート
金属7を蒸着し、次に第1図<j)のようにリフトオフ
により不要の金属を除去してゲートを形成する。
第2図(a)〜(i>は本発明による第2の実施例を示
す断面図である。
第2図<a)〜(i)を参照するに、まず、上記第1の
実施例と同様に、第2図(a)のように半導体基板1上
に第1の絶縁膜2を成長させ、第2図(b)のように第
1の絶縁[2上に第2の絶縁膜3を成長させて、第2図
(c)のように第2の絶縁膜3を加工する。次に第2図
(d)のように第1の絶縁tillと同じ膜種の絶縁[
4を成長させる。続いて第2の絶縁1113と同じ膜種
の絶縁膜5を同図(e)のように成長せしめ1次に第2
図(f)のようにエッチバックし、第2図(g)のよう
に絶縁膜4とゲート形成部の第1の絶縁膜2をウエット
エッチングで除去し、次に第2図(h)、(i)のよう
に蒸着したゲート金属7をリフトオフしてゲートを形成
する。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、半導体基板上に膜
種の異なる絶縁膜を成長し、異方性エツチングによって
垂直断面に側壁として残した絶縁膜と下層の絶縁膜をウ
ェットエツチングで除去しゲート金属を蒸着してゲート
を形成することにによって、従来、異方性エツチングに
より半導体基板表面に加えられていたダメージをなくし
て同値電圧の変動を軽減し、閾値電圧の均一性、再現性
を良好にでき、かつ側壁として残す絶縁膜の膜厚でゲー
ト長を制御できるために細いゲートを形成することがで
き、ショットキー電界効果トランジスタの特性を向上で
きる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(j)は本発明による第1の実施例を説
明するための工程を製造工程順に示した断面図、第2図
(晶)〜(i)は本発明による第2の実施例を製造工程
順に示した断面図、第3図は従来例を示す断面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に第1の絶縁膜を成長せしめ、該第1の絶
    縁膜上に該第1の絶縁膜とは膜種の異なる第2の絶縁膜
    を成長させた後にPR工程および前記第2の絶縁膜に対
    して前記第1の絶縁膜の選択比が十分大きくなる条件で
    前記第2の絶縁膜の異方性エッチングによって前記第1
    の絶縁膜に対して前記第2の絶縁膜が垂直な断面を持つ
    ように加工し、さらに前記第1、第2の絶縁膜上に前記
    第1の絶縁膜と同じ膜種の第3の絶縁膜を成長させた後
    に異方性エッチングにより前記第2の絶縁膜の側壁とし
    て残し、その上に前記第2の絶縁膜と同じ膜種の第4の
    絶縁膜を成長せしめ、エッチングバックして前記第2の
    絶縁膜の側壁として残した前記第3の絶縁膜を露出させ
    、ウェットエッチングにて露出させた前記第3の絶縁膜
    と前記第1の絶縁膜のゲートを形成する部分を除去した
    後にPR工程でゲート形成領域を露出させ、該ゲート形
    成領域にゲート金属を蒸着し、リフトオフによつて不要
    の金属を除去してゲートを形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP3013689A 1989-02-09 1989-02-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH02208945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013689A JPH02208945A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013689A JPH02208945A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208945A true JPH02208945A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12295354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013689A Pending JPH02208945A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063671A3 (de) * 2001-01-17 2002-10-10 United Monolithic Semiconduct Verfahren zur herstellung eines halbleiter-bauelements mit einer t-förmigen kontaktelektrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063671A3 (de) * 2001-01-17 2002-10-10 United Monolithic Semiconduct Verfahren zur herstellung eines halbleiter-bauelements mit einer t-förmigen kontaktelektrode
US6790717B2 (en) 2001-01-17 2004-09-14 United Monolithic Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component comprising a t-shaped contact electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09172166A (ja) 半導体集積回路の形成方法
US4843024A (en) Method of producing a Schottky gate field effect transistor
US3936331A (en) Process for forming sloped topography contact areas between polycrystalline silicon and single-crystal silicon
US5338703A (en) Method for producing a recessed gate field effect transistor
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
JPH02208945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142142A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5893270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278543A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3246196B2 (ja) 量子細線デバイスの形成方法
KR100203911B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH09293736A (ja) 半導体トランジスタの製造方法
JPH1187322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358433A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100321760B1 (ko) 게이트전극형성방법
JPH04291925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61245576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318605A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056903A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60134482A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62195146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02228074A (ja) Mos型トランジスタの製造方法