JPH02208525A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ

Info

Publication number
JPH02208525A
JPH02208525A JP1028692A JP2869289A JPH02208525A JP H02208525 A JPH02208525 A JP H02208525A JP 1028692 A JP1028692 A JP 1028692A JP 2869289 A JP2869289 A JP 2869289A JP H02208525 A JPH02208525 A JP H02208525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermopile
substrate
resistance
area
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1028692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663612B2 (ja
Inventor
Hideo Muro
室 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1028692A priority Critical patent/JP2663612B2/ja
Publication of JPH02208525A publication Critical patent/JPH02208525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663612B2 publication Critical patent/JP2663612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、サーモバイル形の赤外線センサに関し、検
出感度を向上させたものである。
(従来の技術) 従来のサーモバイル形の赤外線センサとしては、例えば
第7図及び第8図に示すようなものがある(P、M、5
arro他rAN   INFRAREDSENSIN
G   ARRAY   BASED   0NINT
EGRATED   5ILICON   THERM
OP  ILESJ  TRANSDUCERS87 
  pp、227〜230  (1987))  。
第7図及び第8図中、1は半導体基板としてのp形シリ
コン基板、2はn形エピタキシャル層であり6、このn
形エピタキシャル層2の下側のp形シリコン基板部及び
周囲3方がエツチングで取除かれて片持梁3が形成され
ている。この肉薄とされて熱抵抗の大きい片持梁3によ
り、基板領域(以下、基板領域というときもp形シリコ
ン基板と同一符号1を用いる)から熱分離された熱分離
領域が形成されている。片持梁3の部分を含むn形エピ
タキシャル層2の表面にはシリコン酸化膜4が形成され
ている。
片持梁3には、その先端部に赤外線吸収層5が形成され
、この赤外線吸収層5から固定部である基板領域1に向
ってp膨拡散層抵抗(p形半導体抵抗層)6が3水平行
に形成されている。そして、この3本のp膨拡散層抵抗
6がコンタクトホールを介してAl配線7により直列に
接続されてサーモパイル10が構成されている。8はn
形エピタキシャル層2にバイアス電位°を与えるための
n+コンタクト領域である。
いま、このような構造のサーモバイル形赤外線センサの
赤外線吸収層5へ赤外線が入射すると、このエネルギー
は熱に変換されて、片持梁3の先端側の温度が上昇し、
基板領域1側との間に温度差が生じる。片持柔構造はそ
の一辺が基板領域1へ接続されているだけで周りはN2
雰囲気又は真空にすることができるので、片持梁3の先
端部にある赤外線吸収層5から基板領域1への熱抵抗を
大きくすることができ、赤外線吸収層5で変換された熱
により生じる温度差を大きくすることができる。この温
度差によりサーモパイル10の両端7 a s 7 b
には起電力Voが生じる。いま赤外線センサーチップが
真空状態で実装されていて、片持梁3の先端側で生じた
熱はSL(シリコン)の片持梁3だけを通って流れるも
のと仮定すると、赤外線の入射エネルギーPoに対しサ
ーモパイル10の起電力Voは次のように表される。
VO−n   拳  aP   φ  Ro    1
1  P□                  −(
t)ここでnはサーモパイル10を構成するp膨拡散層
抵抗6の本数、αPはp膨拡散層抵抗6のゼーベック係
数であり、Al配線7のゼーベック効果については十分
小さいので無視することができる。Roは片持梁3の先
端部から基板領域1へ到る熱抵抗であり、ここではSt
片持梁3の熱抵抗とその片持梁3上に形成されたA、l
配線7の熱抵抗の並列合成抵抗となり次のように表され
る。
RQ −L/ (KS I −AS I +KAL −
AAL)・・・(2) ここでLは片持梁3部分の長さ、KS r 。
KALはそれぞれS 1SAlの熱伝導率、As■、A
ALはそれぞれSt片持梁3、Al配線7の断面積であ
る。
いま片持梁3が、長さL−2mm、幅400μm1厚さ
が10μmで、サーモパイル10が10本(n −10
)のp膨拡散層抵抗6で構成されている赤外線センサを
考えると、KS I −1,41(W/cm−K) 、
KAL =2.36(W/cm−K)より、熱抵抗Ro
は上記(2)式から次のような値となる。
Ro−0,2/ (1,41X (400X10)x1
04+2.36 X (IX20)XIO−8X10) −3,27x103 (K/W) したがって、例えばαP−1mV/にとするとPO=1
mWの入射に対してVo−32,7mVとなる。
次いで、このような片持梁式赤外線センサの製造方法に
ついて簡単に説明する。最初にバイポーラプロセスと同
様にp形シリコン基板1にn形エピタキシャル層2を1
0〜20μm成長させ、p形素子分離拡散(図示せず)
を片持梁3を3方から取り囲むようにU字形にp形シリ
コン基板1に達するように行う。次にサーモパイル10
を構成するp膨拡散層抵抗6を形成し、続いてn+コン
タクト領域8を形成する。次にウェーハ裏面にシリコン
窒化膜等の耐エツチング性膜を被着する。
コンタクトホールのエツチング、Al配線7形成の後、
裏面の耐エツチング性膜に窓をあけて、n形エピタキシ
ャル層2を正電位にバイアスしながら、p形シリコン基
板1を裏面よりKOHSEDP(エチレンジアミン・ピ
ロカテコール水溶液)等の強アルカリ性の異方性シリコ
ンエツチング液でエツチングする(エレクトロケミカル
エツチング)。エツチングが進行してn形エピタキシャ
ル層2へ達すると、エツチングは停止するがU字形に形
成されたp形素子分離領域は引続きエツチングされ、第
7図に示すような片持梁構造が完成する。
(発明が解決しようとする課題) 従来の赤外線センサにあっては、サーモパイル10がp
膨拡散層抵抗6とAl配線7で構成されてp膨拡散層抵
抗6のゼーベック効果だけしか利用されていなかったた
め、温度差に対する起電力Voの変換効率が低く、感度
が悪い。金属配線のために熱抵抗が低下して感度の低下
を招いている。
金属配線とStのバイメタル効果により、例えば高温環
境で片持梁3がそって、光学的アライメントがずれ、こ
の点でも感度の低下を招いてしまうという問題点があっ
た。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、サーモパイルを複数対のp形半導体抵抗層と
n形半導体抵抗層の直列接続構造とすることにより、高
感度化を実現することのできる赤外線センナを提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上記課題を解決するために、半導体基板中の
肉薄部により形成され基板領域から熱分離された熱分離
領域と、該熱分離領域に形成された赤外線吸収層と、前
記熱分離領域中に前記赤外線吸収層から前記基板領域へ
向って形成された複数対の一導電形半導体抵抗層及び反
対導電形半導体抵抗層の直列接続構造からなるサーモパ
イルとを有することを要旨とする。
(作用) 上記構成において、サーモパイルは一導電形半導体抵抗
層及び反対導電形半導体抵抗層の両ゼ〜ベック効果が利
用されて温度差−起電力の変換効率が高くなる。また、
赤外線吸収層と基板領域との間には金属配線を設ける必
要がないので、熱抵抗の低下及びバイメタル効果による
変形に起因した光学的アライメントのずれが防止され、
赤外線の単位入射量に対して温度差が大になる。したが
って、高感度化が実現される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。この実施例は熱分離領域として片持梁が用いられ
ている。なお、第1図、第2図及び後述の各実施例を示
す図において前記第7図及び第8図における部材及び部
位と同一ないし均等のものは、前記と同一符号を以って
示し、重複した説明を省略する。
まず、赤外線センサの構成を説明すると、この実施例で
は、p膨拡散層抵抗6の中に、それぞれn膨拡散層抵抗
(n形半導体抵抗層)11が形成されている。各p膨拡
散層抵抗6とn膨拡散層抵抗11とは片持梁3の先端側
において同一対同志がコンタクトホールを介してAl配
線7により電気的に接続され、一方、固定部側である基
板領域1側では、n膨拡散層抵抗11が隣接対のp膨拡
散層抵抗6へ接続されている。即ち、p膨拡散層抵抗6
とn膨拡散層抵抗11から、なる熱電対が複数個直列接
続されてサーモパイル20が構成されている。20a、
20bはサーモパイル20の出力端子である。
次いで、赤外線センサの製造方法の一例を説明すること
により、その構成をさらに詳述する。
p形シリコン基板1にn形エピタキシャル層2を形成し
た後、片持梁3を取り囲むようにU字形のp形素子分離
拡散(図示せず)をp形シリコン基板1へ達するように
行う。
次にボロンをイオン注入又はデポジションし、ドライブ
インすることによりp膨拡散層抵抗6を形成する。さら
にその中にリンをイオン注入又はデポジションし、ドラ
イブインすることによりn膨拡散層抵抗11を形成する
n″″コンタクト領域8を形成した後にウェーハ裏面に
シリコン窒化膜等の耐エツチング性膜をデポジションす
る。コンタクトホールのエツチング、Al配線7の形成
後に、裏面の耐エツチング性膜に窓をあけ、n形エピタ
キシャル層2を正電位にバイアスしながら、p形シリコ
ン基板1を裏面よりKOHSEDP等の異方性シリコン
エツチング液でエツチングすると、片持梁の下側部分の
p形シリコン基板1並びにp形素子分離領域が除去され
、片持梁3が形成される。なお、p膨拡散層抵抗6及び
n膨拡散層抵抗11のコンタクト部には、オーミックと
するためのp+領領域びn+領領域入れてもよい。
次に、作用を説明する。
サーモパイル20の出力vOは前記(1)式と同様にし
て次のように表すことができる。
V□ −n ・CaP +aN )  ◆R□  −P
O−(3)ここでnはサーモパイル20を構成するp形
とn形の拡散層抵抗6.11からなる熱電対の本数、α
PとαNはそれぞれp膨拡散層抵抗6とn膨拡散層抵抗
11のゼーベック係”数、ROは片持梁3の先端部から
基板領域1へ到る熱抵抗であり、次のように表される。
Ro = L/ (KS I −AS I )    
 −(4)前記従来例の場合と同様に、長さL−2mm
幅400μm1厚さ10μmの片持梁3を考えると、熱
抵抗R□−3,55x103 (K/W)となって従来
例より大になる。赤外線の入射エネルギーがP□−1m
Wの場合、出力端子20a120bから得られるサーモ
パイル20の出力電圧Voは、n−10、a P −a
 N −1m V / Kとすると、Vo=71mVと
なる。
このように、従来例よりも大なる出力電圧V。
が得られるのは、p膨拡散層抵抗6とn膨拡散層抵抗1
1を用いることにより実効的なゼーベック係数が大きく
なったことと、金属配線による熱伝導がなくなり、熱抵
抗Roが大になったことに起因している。また、金属配
線が片持梁3の先端部と固定部間を結ぶような構成とな
っていないため、バイメタル効果による片持梁3のそり
がなくなり、高温環境で光学的なアライメントのずれ発
生が防止される。したがってこの点で感度の向上が得ら
れる。
次に、第3図には、この発明の第2実施例を示す。この
実施例は、前記第1実施例のようにp膨拡散層抵抗6の
中にn膨拡散層抵抗を作る代りに、n形半導体抵抗層と
してシリコン酸化膜4上にn膨長結晶シリコン抵抗12
を形成し、これを片持梁3の先端側で同一対のp膨拡散
層抵抗6と結線する一方、固定部側では隣接するp膨拡
散層抵抗6と結線するようにしたものである。なお、n
膨長結晶シリコン抵抗12の上にもシリコン酸化膜が形
成されている。したがってp膨拡散層抵抗6とn膨長結
晶シリコン抵抗12からなる熱電対が複数個直列接続さ
れてサーモパイル30が構成されている。作用効果につ
いては、前記第1実施例のものとほぼ同様である。
第4図には、この発明の第3実施例を示す。この実施例
は熱分離領域として両持梁13が用いられている。この
両持梁13の中心位置に赤外線吸収層5が形成され、前
記第1実施例のものと同様のp膨拡散層抵抗6とn膨拡
散層抵抗11からなる熱電対の複数個で構成されたサー
モパイル20が、赤外線吸収層5を中心として両固定部
に向ってそれぞれ形成されている。
この実施例では、2つのサーモパイル20.20を直列
接続することにより、両持梁13からなる熱分離領域の
熱抵抗が半分になる不利をキャンセルできるので片持梁
の場合と同様の感度を有し、且つ強度的に強いものを作
ることができる。
但し、占有面積は前記第1実施例のもの等と比べて大き
くなる。
第5図及び第6図には、この発明の第4実施例を示す。
この実施例は熱分離領域として絶縁体膜のダイヤフラム
14が用いられている。
シリコン基板1の表面にシリコン窒化膜、シリコン酸化
膜等の絶縁体膜を形成し、その裏面側のシリコン基板1
を選択的にエツチング除去することにより第5図に示す
ような絶縁体からなるダイヤフラム14が得られる。
ダイヤフラム14上には、中心部に赤外線吸収層5が形
成され、その両側に、それぞれn膨長結晶シリコン抵抗
12とp膨長結晶シリコン抵抗15が交互に形成され、
これらの各ペアからなる熱電対が複数個直列接続されて
サーモパイル40が構成されている。シリコン窒化膜や
シリコン酸化膜は単結晶シリコンと比べて熱伝導率がか
なり小さいため、このような絶縁体膜のダイヤフラム1
4によってより効率的な熱分離を行うことができ、変換
効率が高められてより一層大なる出力電圧Voを得るこ
とができる。
上述したように、各実施例に係る赤外線センサは、バイ
ポーラICプロセスをベースに製造できるので増幅器や
温度補償回路を1チツプ化して、高感度のスマート・セ
ンサを構成することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、熱分離領域中
に赤外線吸収層から基板領域へ向って形成した複数対の
一導電形半導体抵抗層及び反対導電形半導体抵抗層の直
列接続によりサーモバイルを構成したので、当該−導電
形半導体抵抗層及び反対導電形半導体抵抗層の両ゼーベ
ック効果が利用されて温度差−起電力の変換効率が高め
られる。
また、赤外線吸収層から基板領域に向って金属配線を設
ける必要がないため、金属配線に起因する熱分離領域の
熱抵抗の低下及びバイメタル効果による変形に起因した
光学的アライメントのずれが防止されて赤外線の単位入
射量に対する温度差を大にすることができる。したがっ
て高感度化を実現することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る赤外線センサの第1実施例を示
す縦断面図、第2図は同上第1実施例の平面図、第3図
はこの発明の第2実施例を示す縦断面図、第4図はこの
発明の第3実施例を示す縦断面図、第5図はこの発明の
第4実施例を示す縦断面図、第6図は同上第4実施例の
要部平面図、第7図は従来の赤外線センサの縦断面図、
第8図は同上従来例の平面図である。 1:p形シリコン基板(半導体基板)、3:片持梁(熱
分離領域)、 5:赤外線吸収層、 6:p膨拡散層抵抗(p形半導体抵抗層)、11:n膨
拡散層抵抗(n形半導体抵抗層)、12:n膨長結晶シ
リコン抵抗(n形半導体抵抗層)、 15二p形多結晶シリコン抵抗(p形半導体抵抗層)、 13:両持梁(熱分離領域)、 14:ダイヤフラム(熱分離領域)、 20.30.40:サーモバイル。 代理人  弁理士  三 好  秀 和第11!1 第3図 W44図 第2図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板中の肉薄部により形成され基板領域から熱分
    離された熱分離領域と、 該熱分離領域に形成された赤外線吸収層と、前記熱分離
    領域中に前記赤外線吸収層から前記基板領域へ向って形
    成された複数対の一導電形半導体抵抗層及び反対導電形
    半導体抵抗層の直列接続構造からなるサーモパイルと を有することを特徴とする赤外線センサ。
JP1028692A 1989-02-09 1989-02-09 赤外線センサ Expired - Fee Related JP2663612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028692A JP2663612B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028692A JP2663612B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208525A true JPH02208525A (ja) 1990-08-20
JP2663612B2 JP2663612B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12255536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028692A Expired - Fee Related JP2663612B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122532A (ja) * 1989-09-30 1991-05-24 Anritsu Corp 光パワーセンサ
WO2003006939A1 (fr) 2001-07-12 2003-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif a reseau de detection d'ir
US7282712B2 (en) 2001-04-10 2007-10-16 Hamamatsu Photonics K.K. Infrared sensor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241457A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2007101213A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置、赤外線センサ、及び半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120784U (ja) * 1975-03-27 1976-09-30
JPS5729171U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPS6242447A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPS62263680A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ−
JPS63265125A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 New Japan Radio Co Ltd 非接触型半導体温度センサ
JPS63273024A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 New Japan Radio Co Ltd 非接触型半導体温度センサ
JPH02205729A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp 赤外線センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120784U (ja) * 1975-03-27 1976-09-30
JPS5729171U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPS6242447A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPS62263680A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ−
JPS63265125A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 New Japan Radio Co Ltd 非接触型半導体温度センサ
JPS63273024A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 New Japan Radio Co Ltd 非接触型半導体温度センサ
JPH02205729A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nec Corp 赤外線センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122532A (ja) * 1989-09-30 1991-05-24 Anritsu Corp 光パワーセンサ
US7282712B2 (en) 2001-04-10 2007-10-16 Hamamatsu Photonics K.K. Infrared sensor
WO2003006939A1 (fr) 2001-07-12 2003-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif a reseau de detection d'ir
US7208734B2 (en) 2001-07-12 2007-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Infrared array detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663612B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059543A (en) Method of manufacturing thermopile infrared detector
US5100479A (en) Thermopile infrared detector with semiconductor supporting rim
EP1162440B1 (en) Infrared sensing element and temperature measuring device
US6909093B2 (en) Infrared detecting element, method of manufacturing the same and temperature measuring device
KR100313909B1 (ko) 적외선 센서 및 그 제조방법
US20080130710A1 (en) P-N junction based thermal detector
EP1045232B1 (en) Infrared sensor and method of manufacturing the same
US6198098B1 (en) Microstructure for infrared detector and method of making same
US6597051B2 (en) Thermoelectric infrared detector
EP0810440B1 (en) Optical semiconductor component and method of fabrication
JPH07209089A (ja) 赤外線センサ
US6579740B2 (en) Method of making a thin film sensor
JPH02208525A (ja) 赤外線センサ
JPH07283444A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JP2568292B2 (ja) サーモ・パイル形赤外線センサ
JP3733847B2 (ja) 測温計
KR100894500B1 (ko) 써모파일 센서 및 그 제조방법
JP2771277B2 (ja) 赤外線センサ
JPH0799346A (ja) 半導体赤外線センサ及びその製造方法
JPH08297052A (ja) ボロメータ型赤外線センサおよびこれを用いたボロメータ型赤外線イメージセンサ
JP2000111396A (ja) 赤外線検出素子およびその製造方法
JP2567474B2 (ja) 赤外線センサ
JPH0712658A (ja) 珪素からなる組合せセンサ
KR970006040B1 (ko) 체감센서의 제조방법
JPH11191644A (ja) 赤外線検知素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees