JPH02208092A - 光カード - Google Patents

光カード

Info

Publication number
JPH02208092A
JPH02208092A JP1029473A JP2947389A JPH02208092A JP H02208092 A JPH02208092 A JP H02208092A JP 1029473 A JP1029473 A JP 1029473A JP 2947389 A JP2947389 A JP 2947389A JP H02208092 A JPH02208092 A JP H02208092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording layer
quencher
optical
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029473A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawamoto
憲治 河本
Norimasa Sekine
徳政 関根
Shigeyuki Shinohara
篠原 茂之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1029473A priority Critical patent/JPH02208092A/ja
Publication of JPH02208092A publication Critical patent/JPH02208092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学的に情報の追加書き込み読み取りが可能
な光カードに関する。
〈従来技術〉 近年、多くの産業分野において広く利用されている磁気
カードが、・より多くの機能の付加を求められるように
なるに従って、磁気カードよりも記録容量の大きなカー
ド媒体として光カードが提案されるに至り、なかでも追
加書き込みが可能な光カードは、利用範囲が広くを望視
さている。
情報の光学的な記録方法としては、ダイレクト・リード
・アフタ・ライト(DRAM)形式のものがある。2つ
の形式の記録方法は、記録材料にレーザ光などの放射光
を熱源として照射して昇温せしめ、記録材料に物理的、
化学的変化を生ぜしむ、いわゆるヒートモード記録であ
る。従って記録材料が上述の変化温度にさらされない限
り記録情報が変化しないため、室内、戸外を問わず簡便
に取り扱うことができるという特徴を有する。
DRA−形式の一つの例としては、Te (テルル)を
はじめとする低融点金属や、その合金、酸化物、炭化物
などよりなる記録材料が挙げられる。また他の例として
育機色素からなる記録材料が挙げられる。基板上に記録
層として加工されたこれら記録材料は、記録光、たとえ
ば半導体レーザ光の照射により昇温、溶融し、熔融した
レーザ照射部とその周辺の非溶融部との表面張力の差か
ら孔部すな・わちビットを生じ、これによって記録がな
される。
しかして、従来よりこのDRA−形式の記録媒体を適用
して、また同時に追加書き込み可能な光カードを製作す
ることが考えられている。
〈発明が解決しようとする課題〉 DRA−形式の記録材料には、前述のように金属系のも
のと有機色素のものとが知られているが、前者は、反射
率が高く、記録時のコントラストも大きいという長所が
あるものの、記録層として成膜するために蒸着あるいは
スパッタリングなどの真空技術を要し、大量生産、発行
が前提となるカード生産への展開には問題が残る。
上記の点から有機色素、特に染料系の記録材料は、適当
な溶媒を用いることにより、コーテイング材として成膜
加工することができるため、量産性を考慮すると金属系
材料よりも優れているといえる。
有機染料としては、アントラキノン系、ナフトキノン系
、トリフェニルメタン系、カルボシアニン系、メロシア
ニン系、キサンチン系、アゾ系、アジン系、チアジン系
、オキサジン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系
などの染料が挙げられる。中でもカルボシアニン系染料
に代表される、ポリメチン鎖を含むシアニン系染料は、
大きな分子吸光係数を持つため、成膜時に高い反射率を
持った膜を得られるため、有機色素系材料の欠点を補う
意味で有望である。
シアニン系染料の記録材料におけるひとつの欠点として
従来よりも再生レーザ光の繰り返し読み出しによる光劣
化が知られている。その劣化機構の解明から、−重項酸
素クエンチャーの添加により、劣化が低減されることが
わかっている。しかしながら、クエンチャ−を添加する
と記録感度が低下し、十分な耐光性を得る量のクエンチ
ャ−を添加するとディスクを媒体とした時は実用的な記
録感度を得ることができなかった。そこで特開昭60−
162691号公報にあるようにシアニン系染料のカチ
オンとクエンチャ−のアニオンとを錯体形成させること
によりそれぞれの対抗イオンを除去し、単位膜厚あたり
の染料分子とクエンチャ−分子の数を多くして、耐光性
と記録感度の相方の問題を解決し実用に至っている。
しかしながら、このようなシアニンとクエンチャ−を錯
体形成させた染料形態は合成的見地からシアニンとクエ
ンチャ−を単に混ぜたものからなる混合系よりコストが
高くなる。
さらに、同じ追加型の光記録媒体であっても、媒体の形
状がディスク状であるかカード状であるかによって、記
録再生装置の方式が異なる。すなわち、ディスク状の場
合には回転運動によって記録・再生が行われるのに対し
、カード状の場合には直線往復運動になる。このことは
、光学ヘッドが移動する場合であっても、カード媒体が
移動する場合であっても、光カードの移動速度は光ディ
スク0回転の場合の走査速度よりも装置上の制約から遅
くならざるを得ない、カード媒体では上記に遁ぺた再生
レーザー光の走査速l−が遅いために、すなi>ちレー
ザー光の光量が多lために、そO際発生する熱の効果に
より、シアニン/クエンチ中−錯体染料などを用−いて
も再生信号O劣化が生じ番ことが問題となっている。
本発明は上述の点に鑑みなされたものであり、読み取り
および書き込み速度がディスクに対して十分遅く、搬送
速度の関係上読み取り書き込みエネルギーが高いカード
媒体の光記録材料であって、繰り返し読み出しに対する
劣化に強(、十分な記録感度を有する記録材料を提供す
るものである。
く課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明に用いる光記録層は、シアニン系染料
とクエンチャ−の混合物であって、該シアニン系染料に
対してクエンチャ−を0.75eal比以上1.5 m
ol以下添加したことを特徴とするものである。
〈作用〉 通常、クエンチ中−はシアニン染料より分解温度かめ6
0℃〜Ion″CM度が高(、α、7亀o1比以上1.
5 soI比以下クエンチャ−を添加した光記録層は光
ディスクを成体とした時、十分な8IRが得られない、
しかしながら、読み書きの二末ルギー域の高いカード媒
体では、十分な記亀感rを得ることができる。
本発明で述べる光記録層を用いた光カードを作成するこ
とにより、書き込み時に充分なコントラストが得られ、
再生レーザー光の繰り返し読み出しに対して耐性を向上
させることができる。
〈発明の詳述〉 本発明の光カードの基本的構成を図面を用いて説明する
。第1図は光カードの断面図を示す。
表面硬化層(1)は、通常ウレタンアクリレート、エポ
キシアクリレートなどの紫外線硬化樹脂などが用いられ
必要に応じて設けることができる。
透明基板(2)は通常ポリカーボネート樹脂、アクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂などが用いられ、レーザ光にて
読み取りの際のトラッキングを可能にするための案内溝
(図示せず)が通常設けられている。
第1図の光記録層(3)は、シアニン系染料に対しクエ
ンチャ−を0.7 mol比以上混合し、これを適当な
溶媒によって溶解させ、スピンコード法やロールコータ
−、スクリーン印刷などによって設ける。ここで述べる
シアニン系染料は、トリカルボシアニンなどがあげられ
、クエンチャ−としてはビスベンゼンジチオラト系ニッ
ケル錯体やビスジチオベンジル系ニッケル錯体などがあ
げられる。
第1図の緩衝層(4)は書込み時に光記録層(3)にレ
ーザ光が照射された際、この緩衝層(4)が光記録層(
3)を形成する有機色素を吸収することにより、光記録
層(3)にピットが形成される。ここで用いられる緩衝
層(4)としては、ポリアクリレート系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、シリコーン系樹脂な
どがあげられる。
第1図の接着層(5)は、エポキシ系樹脂、アクリル系
樹脂などがあげられる。
裏打ち基板(6)は、ポリ塩化ビニル系、ポリスチレン
系、ポリエステル系などのシートや板状物があげられる
〈実施例〉 所定のトラッキング溝を形成したアクリル樹脂製の透明
基板上に、1.1°、  3. 3.3’、3° −ヘ
キサメチル−2,2°−インドトリヵルボシアニンヨー
ダイド、ビス(トリクロロベンゼンジチオール)ニッケ
ルテ十う(t−−メチル)アンモニウムをそれぞれモル
比で21の割合となるように調整してシクロヘキサノン
溶液から膜厚が約Ton−となるようにスピンコード法
により塗布し光記録層とした。ついでスチレン樹脂(5
丁−95、三洋化成社製)をシクロヘキサン溶液から塗
布し緩衝層とした後に、硬質塩化ビニルシートと接着剤
(アラルダイト、チバガイギー社製)を用いて、接着後
、カードサイズに打ち抜き光カードを作製した。
この様にして作製した光カードを半導体レーザ(830
nm 、10にHz)にて805w+/secの速度で
書き込み出力を変化させて、記録感度を測定したところ
、図面第2図(a)に示すような良好な感度曲線が得ら
れた0次いで0.65ellの読み取り光にて、繰り返
し再生を行ったが、約1万回の読み取り後も再生信号に
変化はみられなかった。
次に同じ光記録層をディスク媒体を用いて記録測定した
例を述べる。
案内溝付き透明アクリルディスク基板に上記シアニとク
エンチャ−を1:1膳01比の割合となるように調整し
たシクロヘキサノン溶液から膜厚が約70nsとなるよ
うにスピンコード法により塗布し光記録層を設は光ディ
スクを作製した。
この様にして作製した光ディスクを半導体レーザ(83
0nm 、500Kl(z)にてディスクの回転数15
00cpsにし、書き込み出力を変化させて、記録感度
を測定したところ、図面第2図ら)の感度曲線となり、
カード媒体にて行った時のような良好な感度曲線は得ら
れなかった。
〈発明の効果〉 本発明の効果を以下に述べる。
1、シアニン染料とクエンチャ−との混合系により、光
記録層が得られるため、簡便に光記録材が得られる。
2本光記録層を用いることにより、繰り返し読み取りに
対して耐性のある光カード用の光記録層が得られる。
以上説明したように本発明による光記録層を光カードに
用いることにより、良好な記録感度と繰り返し再生に対
して良好な耐性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光カードの一実施例を示す断面図で
ある。第2図(a)は、本発明の光カードの感度曲線を
示すグラフ図、第2図(b)は、光ディスクの感度曲線
を示すグラフ図である。 1、表面硬化層 λ透明基板 3、光記録層 4、Il街層 5、接着剤層 6、裏打ち基板 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シアニン系染料とクエンチャーとを混合してなる
    色素組成物の光記録層を基体上に設けてなる光カードに
    おいて、前記シアニン系染料1.0molに対してクエ
    ンチャーを0.7mol比以上1.5mol比以下添加
    された光記録層を用いることを特徴とする光カード。
JP1029473A 1989-02-08 1989-02-08 光カード Pending JPH02208092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029473A JPH02208092A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 光カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029473A JPH02208092A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 光カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208092A true JPH02208092A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12277066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029473A Pending JPH02208092A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 光カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608991B2 (en) Optical disc medium
JPH06262854A (ja) 光記録媒体
US5391413A (en) Optical recording medium
JP2763263B2 (ja) 光記録媒体
EP0566233B1 (en) Optical memory medium and a method of recording information on the same
JPH07169057A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
EP0204876B1 (en) Optical data storage medium having a highly reflective organic information layer
JPH02208092A (ja) 光カード
US6521317B2 (en) Optical recording medium
US5645907A (en) Organic optical recording medium and method for the prevention of rewrite therein
JPH02227285A (ja) 光カード
US5503957A (en) Organic optical recording medium and method for the prevention of rewrite therein
JP2929638B2 (ja) 光カード
JPS58209593A (ja) 光記録媒体
JPH031339A (ja) 光カード
JPH0344837A (ja) 光カード
JPH02204089A (ja) 光カード
JPH07186538A (ja) 光記録材料
JPH01173446A (ja) 光記録媒体
KR100207581B1 (ko) 광기록매체
JPH0877605A (ja) 光学的記録媒体
JPH0476832A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH05128592A (ja) 光情報記録媒体とそれを用いた記録再生装置
JPH04132025A (ja) 光情報記録媒体
JPH0567348A (ja) 情報記録用媒体