JPH02207599A - 電子部品規正装置 - Google Patents

電子部品規正装置

Info

Publication number
JPH02207599A
JPH02207599A JP1028169A JP2816989A JPH02207599A JP H02207599 A JPH02207599 A JP H02207599A JP 1028169 A JP1028169 A JP 1028169A JP 2816989 A JP2816989 A JP 2816989A JP H02207599 A JPH02207599 A JP H02207599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
pusher
regulating
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028169A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okada
毅 岡田
Takahiro Yonezawa
隆弘 米澤
Muneyoshi Fujiwara
宗良 藤原
Wataru Hirai
弥 平井
Masayuki Seno
瀬野 眞透
Akiko Inui
乾 彰子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1028169A priority Critical patent/JPH02207599A/ja
Publication of JPH02207599A publication Critical patent/JPH02207599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リードレス電子部品装着装置において、電子
部品の姿勢を規正する電子部品規正装置に関する。
従来の技術 昨今、電子部品実装分野の拡大に伴い、電子部品もその
外観、形状1寸法2機能迄、実に多様化の順向にあシ、
電子部品の姿勢を規正する電子部品規正装置にもその様
な多様な電子部品に対して、正確かつ、フレキシブルに
規正を行なう機能が求められている。特にプリント基板
に対する装着後の品質は、電子部品の姿勢規正機能に多
く依っている為電子部品規正装置の高性能化に寄せる期
待は犬なるものがある。
以下第5図、第6図、第7図を参照しながら従来の電子
部品規正装置の一例について説明する。
第6図は電子部品装着装置を示すものである。第6図に
おいて11はパーツカセット、12は電子部品規正装着
ノズ/L/(以下単にノズルと呼ぶ)、13は電子部品
、14は電子部品規正装置、15はプリント基板、16
はヘッド、17はX−Yテーブルである。
以上の様に構成された電子部品装着装置について以下そ
の動作について説明する。先ずパーツカセット11より
、電子部品13を吸着したノズル12は、ヘッド16の
間欠回転運動によりミ子部品規正装置14に送られ、ノ
ズル12の停止中にここで姿勢を規正して、その後ノズ
ル12は再びヘッド16の間欠回転運動により、装着位
置へ移動し、X−YテープA/17がプリント基板16
の所定位置が装着位置に合致する様位置決めを行ない、
次いでノズ/l/12が下降し、プリント基板16に電
子部品13を装着する。
第6図は従来の部品規正装置を示すもので、3は規正爪
であシ9.互いに対向した位置関係にある。
図には示さなかったが、通常3の規正爪とは互いに直交
方向にもう一対同じものが構成されている。
前述した通シノズル12は吸着した電子部品13を対を
なす規正爪の間に止め、その後、規正爪3が部品を挟持
することになる。なお、規正爪の機構については公知で
あるのでここでは詳述しない。
発明が解決しようとする課題 しかし上記の様な構成、動作では次に述べる様な問題が
生じる。第7図は例として部品規正時に部品を起こして
しまう現象を示している。
第7図囚に示す様に、極めて微小な電子部品13がノズ
ル12に吸着された際、空気の径路穴18に入シ込み所
謂斜め吸着を起こすケースがある。この場合、この状態
で第7図(B)に示す様に規正爪3が部品の挟持動作に
入ると、電子部品13を起こしてしまうケースもあシ得
る(第7図(C))。通常この様な部品は装着されず、
後に捨てられる事になる。或いは、この様に起こされた
部品はノズルにとっては吸着力の低いワークとなシ、規
正時に、落下する可能性もある。
本発明は上記問題点に鑑み、より高信頼性を実現する電
子部品規正装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の電子部品規正装
置は、少なくとも一対以上の、リードレス電子部品を相
対向する方向より挟持する規正爪と、リードレス電子部
品の吸着面とは反対側の面から電子部品を吸着面方向へ
押圧する、少なくとも1本以上の1ツシヤーとから構成
されておシ、しかも、複数種のサイズの異なるリードレ
ス電子部品に対してそのサイズに応じて、前記プッシャ
ーの押圧高さ及び押圧位置を変える機構を組み込んでい
る。
作  用 本発明は上記した構成により、部品寸法に応じてプッシ
ャーの押圧高さ及び押圧位置を変え、部品の吸着面とは
反対の面から押圧することにより、とくに微小部品に対
し吸着時の姿勢が斜めになっている物、ノズルの穴に入
シ込んでいる部品などの姿勢修正文、部品の落下を防ぐ
ことが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例の電子部品規正装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における電子部品規正装置の構
成を示すものである。
第1図において、1は吸、装着ノズル、2はリードレス
電子部品、3は規正爪、4はプッシャーでブロック6に
固定されている。ブロック5は、エアシリンダ6により
図示する様に左右方向に移動可能である。7はブロック
でアシ、エアシリンダ6を固定し、又、片端部分はナツ
トになっておシ、ポールねじ9の回転により上下動作を
行なう。
8はプレートであシミ子部品装着装置に固定され、ポー
ルねじ9を支持している。1oはモータであシ、ブツシ
ャ−4を上下動作させる為回転駆動源となる。
以上の様に構成された電子部品規正装置について以下、
第1図および第2図を用いてその動作を説明する。
第2図は本発明の実施例における規正動作の流れを簡略
化して示したものである。第2図(2)はノズル1が部
品2を対向する規正爪3の間に位置決めした状態を示す
。次に、プッシャ−4がポールねじの回転動作によりミ
子部品2に当接するまで上昇する(第2図の))。あら
かじめ登録されている部品寸法に従ってプッシャー4は
上昇するので部品を極端に押し上げることはない。次に
第2図(C)に示す様に規正爪3が部品2を挟持し姿勢
規正を行なう。次いで第2図(D)に示す様に規正爪3
が電子部品2から離れ、第2図■へ行くとプッシャー4
も離す。プッシャー4が規正爪3のストローク中は少な
くとも部品を押圧しておくことは規正の信頼性を高める
上で効果があシ、又、部品の落下を防ぐ意味もある。
第3図は本発明の他の実施例において、部品寸法の異な
る部品に対してプッシャー4の位置をエアシリンダ6を
駆動し変化させる事を示す。すなわち、ある程度の大部
品についてはプッシャー間の距離をとシなるべく部品の
周縁を押圧する(第3図^参照)。又、より小さな部品
に対してはグツシャー間の距離を縮め対応するというも
のである(第3図(至)参照)。
第4図は本発明の実施例において、斜めに吸着されてき
た部品を、落下させる事なく、正常な姿勢に修正する状
況を示す図である。
本発明の実施例に於て、プッシャーの運動位置を変える
駆動源としてシリンダを用い、段階的に運動位置を変更
させたが、他の駆動機構、例えばリニヤモータ等を用い
、フレキシブルに運動位置を決めることも容易であシ、
当然、部品に対する柔軟性が増すことになる。
発明の効果 以上の様に本発明は、従来の4方向からの規正動作に加
え、更に吸着面と反対の面を押圧しているため、規正動
作中の部品落下、或いは昨今見られる極微小チップの出
現により、ノズルの真空径路穴への部品の入シ込みによ
る斜め吸着を修正する効果がある。
さらに、押圧高さ及び押圧位置を任意に変えられるため
ますます異形部品が増える事が予想され、その形状に対
して、フレキシブルな姿勢規正が可能である。例えば部
品表面に凸凹が細かにある様な部品に対しては吸着力が
落ちるため、部品裏面から吸着面方向に押圧することは
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電子部品規正装置の
斜視図、第2図四〜(ト)は第1図に示した電子部品規
正装置の動作を簡略化した平面図、第3図(8)、@は
プッシャー位置の切シ換えを示す同平面図、第4図(8
)、(B)、(C)は斜め吸着をブッシャーにて修正し
ている事を示す同平面図、第6図は電子部品装着装置を
示す斜視図、第6図は従来の電子部品規正装置の斜視図
、第7図^、(E)、(C)は従来の規正装置の斜め吸
着部品に対する動作を示す同平面図である。 1・・・・・・ノズル、2・・・・・・チップ部品、3
・・・・・・規正爪、4・・・・・・プッシャー、6・
・・・・・エアシリンダ、9・・・・・・ポールねじ、
10・・・・・・モータ。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名3−
−一大!、とh’y 4−−−’7−ソシつ−− g −−−X−アリリック。 9−・−小°′〜ノしねじ。 ィーーノでル Z−・−少、7゛引’1% 第 図 区 (コ 派 区 か− 保

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸着ノズルに吸着されたリードレス電子部品の姿
    勢を規正する装置において、少なくとも一対以上で、リ
    ードレス電子部品を相対向する方向より挟持する規正爪
    と、この規正爪により前記リードレス電子部品が規正さ
    れている時、リードレス電子部品の吸着面とは反対側の
    面から電子部品を吸着面方向へ押圧する少なくとも1本
    以上のプッシャーとを有した電子部品規正装置。
  2. (2)サイズの異なる複数種のリードレス電子部品に対
    して、そのサイズに応じて、前記プッシャーの押圧高さ
    及び押圧位置を変える機構を有した特許請求の範囲第1
    項記載の電子部品規正装置。
JP1028169A 1989-02-07 1989-02-07 電子部品規正装置 Pending JPH02207599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028169A JPH02207599A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子部品規正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028169A JPH02207599A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子部品規正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207599A true JPH02207599A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12241239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028169A Pending JPH02207599A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子部品規正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476130B1 (ko) * 2001-06-18 2005-03-15 후지쓰 텐 가부시키가이샤 고주파 회로 부품의 실장 구조, 실장 방법 및 실장 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476130B1 (ko) * 2001-06-18 2005-03-15 후지쓰 텐 가부시키가이샤 고주파 회로 부품의 실장 구조, 실장 방법 및 실장 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047632B2 (en) Method of mounting electronic components
EP1161129A3 (en) Electronic-component mounting apparatus
EP1126507B1 (en) Apparatus for positioning a thin plate
JP2008044091A (ja) プッシュアップ構造付きの電子部品のピックアンドプレイス装置
JPH02207599A (ja) 電子部品規正装置
EP0306021A2 (en) Chip mounting apparatus
KR19990082934A (ko) 반도체 펠릿의 위치결정방법 및 그 장치
US6481616B2 (en) Bump bonding device and bump bonding method
JPS6311756Y2 (ja)
KR101165034B1 (ko) 픽업 헤드 및 이를 구비한 플립칩 본더
JPH1140989A (ja) 電子部品実装装置
JPS6215891A (ja) 電子部品移載装置
JP2002018758A (ja) 部品吸着装置
JP2001298035A (ja) ボール電極搭載用ユニット
JPS63178597A (ja) 電子部品の位置決め装置
JP3137250B2 (ja) 実装装置
JP2001326253A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH0489146A (ja) 薄板部品の打抜き移動機構
JP2002264063A (ja) 部品吸着装置および部品の移載方法
JPS6213837B2 (ja)
JP2001345353A (ja) ボンディング方法及び装置
JPH0763106B2 (ja) 電子部品実装方法およびその装置
JPH03177030A (ja) チップ位置決め装置
JPH04139784A (ja) 基板の固定方法
JPH0742001B2 (ja) 可撓性板状体の分離方法