JPH0220745Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0220745Y2 JPH0220745Y2 JP1983074208U JP7420883U JPH0220745Y2 JP H0220745 Y2 JPH0220745 Y2 JP H0220745Y2 JP 1983074208 U JP1983074208 U JP 1983074208U JP 7420883 U JP7420883 U JP 7420883U JP H0220745 Y2 JPH0220745 Y2 JP H0220745Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- movable contact
- arm
- shaft
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 241001507787 Heteromeles Species 0.000 description 1
- 235000016746 Heteromeles arbutifolia var arbutifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000016747 Heteromeles arbutifolia var macrocarpa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012847 Photinia arbutifolia var cerina Nutrition 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、電路をしや断する回路しや断器の
改良に関するものである。
改良に関するものである。
第1図はこの考案が適応される回路しや断器の
一例を示している。図において、1はカバー、2
はベースで、カバー1とベース2とによつて筐体
Aを構成する。筐体A内にはしや断機構100が
内臓されている。しや断機構100は反発接触子
3、この反発接触子3と接離する可動接触子4、
過電流が流れたときに可動接触子4を反発接触子
3から開離させるトグルリンク機構T、電磁引き
はずし機構や熱動引きはずし機構からなる応動装
置R、および消孤板5を有している。反発接触子
3には反発接点3a、可動接触子4には可動接点
4aがそれぞれ対向して設けられており、これら
の接点3a,4a近傍に上記消孤板5が配置され
ている。6は絶縁材からなるアームで、可動接触
子4はこのアーム6に保持されており、軸7を中
心としてアーム6とともに回動するようになつて
いる。
一例を示している。図において、1はカバー、2
はベースで、カバー1とベース2とによつて筐体
Aを構成する。筐体A内にはしや断機構100が
内臓されている。しや断機構100は反発接触子
3、この反発接触子3と接離する可動接触子4、
過電流が流れたときに可動接触子4を反発接触子
3から開離させるトグルリンク機構T、電磁引き
はずし機構や熱動引きはずし機構からなる応動装
置R、および消孤板5を有している。反発接触子
3には反発接点3a、可動接触子4には可動接点
4aがそれぞれ対向して設けられており、これら
の接点3a,4a近傍に上記消孤板5が配置され
ている。6は絶縁材からなるアームで、可動接触
子4はこのアーム6に保持されており、軸7を中
心としてアーム6とともに回動するようになつて
いる。
8はアーム6に軸着されたピンで、このピン8
にはトグルリンク機構Tの一部を構成する下部リ
ンク9の下端部が結合している。下部リンク9の
上端部はピン10によつて上部リンク11の下端
部と結合されており、上部リンク11の上端部は
ピン12によつてクレドル13に結合されてい
る。クレドル13は軸14に回動自在に枢支され
ており、自由端において係止部13aを有してい
る。15は操作レバー16とピン10との間に張
設されたスプリングである。
にはトグルリンク機構Tの一部を構成する下部リ
ンク9の下端部が結合している。下部リンク9の
上端部はピン10によつて上部リンク11の下端
部と結合されており、上部リンク11の上端部は
ピン12によつてクレドル13に結合されてい
る。クレドル13は軸14に回動自在に枢支され
ており、自由端において係止部13aを有してい
る。15は操作レバー16とピン10との間に張
設されたスプリングである。
応動装置Rは、ソレノイド17、バイメタル1
8、トリツプバー19、ラツチ20、係止レバー
21などを有している。22は電源側端子、23
は電源側端子22と反発接触子3とを電気的に接
続するシヤント、24は負荷側端子である。
8、トリツプバー19、ラツチ20、係止レバー
21などを有している。22は電源側端子、23
は電源側端子22と反発接触子3とを電気的に接
続するシヤント、24は負荷側端子である。
つぎに動作について説明する。
通常の状態においては、操作レバー16を右方
へ倒すことによつて、第1図に示したように、上
部リンク11と下部リンク9が伸長され、アーム
6が軸7を中心として時計方向の回動力を与えら
れるために、可動接点4aは反発接点3aに接触
する。このとき、クレドル13の係止部13aは
係止レバー21に係止しているので、上部リンク
11と下部リンク9の伸長状態が保持され、接点
3a,4aは接触を保持したままである。すなわ
ち、電路は閉路状態にある。
へ倒すことによつて、第1図に示したように、上
部リンク11と下部リンク9が伸長され、アーム
6が軸7を中心として時計方向の回動力を与えら
れるために、可動接点4aは反発接点3aに接触
する。このとき、クレドル13の係止部13aは
係止レバー21に係止しているので、上部リンク
11と下部リンク9の伸長状態が保持され、接点
3a,4aは接触を保持したままである。すなわ
ち、電路は閉路状態にある。
いま、上記閉路状態において、電路に過電流が
流れると、ソレノイド17もしくはバイメタル1
8が作動し、トリツプバー19を軸19aを中心
として時計方向へ回動させ、ラツチ20を軸20
aを中心として反時計方向へ回動させる。その結
果、ラツチ20と係止レバー21との係合が解除
され、係止レバー21は図示しないスプリングの
付勢力により軸21aを中心として反時計方向に
回動して、クレドル13の係止部13aが係止レ
バー21からはずれる。このため、上部リンク1
1と下部リンク9が座屈し、アーム6が軸7を中
心にして反時計方向の回動力を受けるので、可動
接点4aは反発接点3aから開離する。このと
き、反発接触子3も電磁反発力を受けて軸3bを
中心として時計方向に回動し、可動接触子4から
開離する。これによつて、電路は自動的にしや断
される。
流れると、ソレノイド17もしくはバイメタル1
8が作動し、トリツプバー19を軸19aを中心
として時計方向へ回動させ、ラツチ20を軸20
aを中心として反時計方向へ回動させる。その結
果、ラツチ20と係止レバー21との係合が解除
され、係止レバー21は図示しないスプリングの
付勢力により軸21aを中心として反時計方向に
回動して、クレドル13の係止部13aが係止レ
バー21からはずれる。このため、上部リンク1
1と下部リンク9が座屈し、アーム6が軸7を中
心にして反時計方向の回動力を受けるので、可動
接点4aは反発接点3aから開離する。このと
き、反発接触子3も電磁反発力を受けて軸3bを
中心として時計方向に回動し、可動接触子4から
開離する。これによつて、電路は自動的にしや断
される。
ところで、上記のような回路しや断器におい
て、可動部は第2図a,bに示すように構成され
ていた。図において、25は一対の腕部25a,
25bが形成された支持枠で、この支持枠25は
クロスバー26に嵌挿され、押え板27によつて
クロスバー26に固定されている。28は可動接
触子であつて、軸29によつて腕部25a,25
b間に回動自在に支持されている。30はダブル
トーヨンばね(以下接圧ばねという)で、この接
圧ばね30は一対の側部30a,30bと、この
両側部30a,30bの一方を連結する連結部3
0cとによつて構成されており、上記両側部30
a,30bにはそれぞれつる巻き部31a,31
bが形成されている。そして、このつる巻き部3
1a,31bは軸29に挿通され、連結部30c
は可動接触子28の上面の凹部28aに、また、
側部30a,30bの自由端側はクロスバー26
にそれぞれ圧接係止されている。
て、可動部は第2図a,bに示すように構成され
ていた。図において、25は一対の腕部25a,
25bが形成された支持枠で、この支持枠25は
クロスバー26に嵌挿され、押え板27によつて
クロスバー26に固定されている。28は可動接
触子であつて、軸29によつて腕部25a,25
b間に回動自在に支持されている。30はダブル
トーヨンばね(以下接圧ばねという)で、この接
圧ばね30は一対の側部30a,30bと、この
両側部30a,30bの一方を連結する連結部3
0cとによつて構成されており、上記両側部30
a,30bにはそれぞれつる巻き部31a,31
bが形成されている。そして、このつる巻き部3
1a,31bは軸29に挿通され、連結部30c
は可動接触子28の上面の凹部28aに、また、
側部30a,30bの自由端側はクロスバー26
にそれぞれ圧接係止されている。
つぎに、上記のような可動部の組立順序を説明
する。
する。
まず、クロスバー26を支持枠25に嵌挿し、
押え板27でクロスバー26と支持枠25とを固
定する。つぎに、可動接触子28の両側面にまた
がつて、接圧ばね30を装着して両者を一体にし
たものを、支持枠25の腕部25a,25b間に
挿入し、接圧ばね30の連結部30cを可動接触
子28の凹部28aに係止させるとともに、側部
30a,30bの自由端側をクロスバー26の上
面縁部に弾性的に圧接させて係止する。
押え板27でクロスバー26と支持枠25とを固
定する。つぎに、可動接触子28の両側面にまた
がつて、接圧ばね30を装着して両者を一体にし
たものを、支持枠25の腕部25a,25b間に
挿入し、接圧ばね30の連結部30cを可動接触
子28の凹部28aに係止させるとともに、側部
30a,30bの自由端側をクロスバー26の上
面縁部に弾性的に圧接させて係止する。
しかしながら、一般に接圧ばね30は可動接触
子28の接点圧力を大きくとるために弾性力の強
いものが要求されるが、上記のような構成による
と、可動接触子28を支持枠25に取りつけるに
際し、接圧ばね30の連結部30c、側部30a
の自由端側、および側部30bの自由端側を同時
に係止させる必要があり、その作業は両方の側部
30a,30bの弾性力に抗して行なわれなけれ
ばならないので、接圧ばね30の係止に力を要
し、作業性が悪いという欠点があつた。
子28の接点圧力を大きくとるために弾性力の強
いものが要求されるが、上記のような構成による
と、可動接触子28を支持枠25に取りつけるに
際し、接圧ばね30の連結部30c、側部30a
の自由端側、および側部30bの自由端側を同時
に係止させる必要があり、その作業は両方の側部
30a,30bの弾性力に抗して行なわれなけれ
ばならないので、接圧ばね30の係止に力を要
し、作業性が悪いという欠点があつた。
この考案は上記欠点を解消するためになされた
もので、接圧ばねの組み込みが容易に行なえる回
路しや断器を提供することを目的とする。
もので、接圧ばねの組み込みが容易に行なえる回
路しや断器を提供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。第3図a,bにおいて、32a,32b
はソレノイド17のフレームに形成された一対の
腕部で、この腕部32a,32b間には軸7が挿
通されていて、この軸7には、一端側に固定接点
3aに対応する可動接点4aを有する可動接触4
およびこの可動接触子4のほぼ中央部を保持する
アーム6が回動可能に支持されている。33はダ
ブルトーシヨンばね(以下接圧ばねという)、こ
の接圧ばね33は一対の側部33a,33bと、
これらの側部33a,33bを一端において連結
する連結部33cとによつて構成されており、上
記側部33a,33bにはそれぞれつる巻き部3
4a,34bが形成されている。そして、このつ
る巻き部34a,34bは軸7に挿通されている
とともに、側部33a,33bの連結部33cは
側はつる巻き部34a,34bを中心とする反時
計方向の弾性力によつてアーム6の上壁6dの端
部101に圧接係止している。
明する。第3図a,bにおいて、32a,32b
はソレノイド17のフレームに形成された一対の
腕部で、この腕部32a,32b間には軸7が挿
通されていて、この軸7には、一端側に固定接点
3aに対応する可動接点4aを有する可動接触4
およびこの可動接触子4のほぼ中央部を保持する
アーム6が回動可能に支持されている。33はダ
ブルトーシヨンばね(以下接圧ばねという)、こ
の接圧ばね33は一対の側部33a,33bと、
これらの側部33a,33bを一端において連結
する連結部33cとによつて構成されており、上
記側部33a,33bにはそれぞれつる巻き部3
4a,34bが形成されている。そして、このつ
る巻き部34a,34bは軸7に挿通されている
とともに、側部33a,33bの連結部33cは
側はつる巻き部34a,34bを中心とする反時
計方向の弾性力によつてアーム6の上壁6dの端
部101に圧接係止している。
一方、側部33a,33bの自由端側と可動接
触子4の下面4bとの間には、軸方向(第3図a
の紙面に対して垂直方向に移動可能なピン35が
介挿されている。上記側部33a,33bの自由
端側は、つる巻き部34a,34bを中心とする
時計方向の弾性力によつて、上記ピン35に圧接
係止している。
触子4の下面4bとの間には、軸方向(第3図a
の紙面に対して垂直方向に移動可能なピン35が
介挿されている。上記側部33a,33bの自由
端側は、つる巻き部34a,34bを中心とする
時計方向の弾性力によつて、上記ピン35に圧接
係止している。
つまり、上記接圧ばね33は、側部33a,3
3bがピン35を介して可動接触子4の下面4b
に圧接係止される一方で、連結部33c側がアー
ム6の上壁6dの端部101に圧接係止されてい
る。これにより、可動接触子4には、上記接圧ば
ね33のばね力によつて、軸7を回動中心とした
時計方向の弾性力が常時付加されている。
3bがピン35を介して可動接触子4の下面4b
に圧接係止される一方で、連結部33c側がアー
ム6の上壁6dの端部101に圧接係止されてい
る。これにより、可動接触子4には、上記接圧ば
ね33のばね力によつて、軸7を回動中心とした
時計方向の弾性力が常時付加されている。
35a,35bは上記側部33a,33bの自
由端側に係止される係止溝であり、この係止溝3
5a,35bによつて、ピン35の軸方向の移動
が規制されている。
由端側に係止される係止溝であり、この係止溝3
5a,35bによつて、ピン35の軸方向の移動
が規制されている。
また、上記接圧ばね33の連結部33c側は、
可動接触子4の上面4cと距離dを存して離間し
ている。これにより、接点間の電磁反発力によつ
て、可動接触子4は接圧ばね33に当接するまで
角度θ2の範囲で回動可能となつている。
可動接触子4の上面4cと距離dを存して離間し
ている。これにより、接点間の電磁反発力によつ
て、可動接触子4は接圧ばね33に当接するまで
角度θ2の範囲で回動可能となつている。
なお、100は、アーム6に設けられたストツ
パで、可動接触子4の下面4bに当接して可動接
触子4の時計方向の回動を規制する。
パで、可動接触子4の下面4bに当接して可動接
触子4の時計方向の回動を規制する。
つぎに、上記のような可動部の組立順序を第4
図、第5図を参照して説明する。まず、可動接触
子4の両側面にまたがつて接圧ばね33を装着す
る。このとき、接圧ばね33のつる巻き部34
a,34bを可動接触子4に形成した軸孔36と
一致させる。ついで、可動接触子4と接圧ばね3
3とを一体にしたものを、腕部32a,32bの
間に挿入し、腕部32a,32bの軸孔37a,
37bと可動接触子4の軸孔36とを一致させ
る。この状態で、軸孔36,37a,37bにま
たがつて、軸7を挿入する。
図、第5図を参照して説明する。まず、可動接触
子4の両側面にまたがつて接圧ばね33を装着す
る。このとき、接圧ばね33のつる巻き部34
a,34bを可動接触子4に形成した軸孔36と
一致させる。ついで、可動接触子4と接圧ばね3
3とを一体にしたものを、腕部32a,32bの
間に挿入し、腕部32a,32bの軸孔37a,
37bと可動接触子4の軸孔36とを一致させ
る。この状態で、軸孔36,37a,37bにま
たがつて、軸7を挿入する。
その後、第5図に示すA方向からアーム6をそ
の開口部6cから可動接触子4に嵌挿し、アーム
6に設けた凹部38を軸7へ係合させる。このと
き、可動接触子4はアーム6の側片6a,6b間
に位置するとともに、接圧ばね33の側部33
a,33bの連結部33c近傍がアーム6の上壁
6dの端部へ圧接してアーム6にA方向への圧接
力を与えるので、この圧接力によつてアーム6の
凹部38と軸7の係合が保持される。
の開口部6cから可動接触子4に嵌挿し、アーム
6に設けた凹部38を軸7へ係合させる。このと
き、可動接触子4はアーム6の側片6a,6b間
に位置するとともに、接圧ばね33の側部33
a,33bの連結部33c近傍がアーム6の上壁
6dの端部へ圧接してアーム6にA方向への圧接
力を与えるので、この圧接力によつてアーム6の
凹部38と軸7の係合が保持される。
つぎに、接圧ばね33の側部33a,33bの
一方、たとえば、側部33aの自由端側を第3図
aに示すように一点鎖線の位置から実線の位置ま
で弾性変形させ、可動接触子4の後端部下面と接
圧ばね33の側部33aとの間にピン35を挿入
する。ピン35がある程度挿入された状態で弾性
変形を解除すると、接圧ばね33の側部33aは
ピン35に圧接係止させる。
一方、たとえば、側部33aの自由端側を第3図
aに示すように一点鎖線の位置から実線の位置ま
で弾性変形させ、可動接触子4の後端部下面と接
圧ばね33の側部33aとの間にピン35を挿入
する。ピン35がある程度挿入された状態で弾性
変形を解除すると、接圧ばね33の側部33aは
ピン35に圧接係止させる。
この状態で、接圧ばね33の連結部33c側
が、アーム6の上壁6dの端部101に圧接係止
され、つる巻き部34a,34bが軸7にフリー
な状態で巻回され、側部33a,33bがピン3
5を介して可動接触子4の下面4bに圧接係止さ
れている。これにより、上記接圧ばね33のばね
力によつて、可動接触子4には反発接触子3側に
向かう回転力が付加されるため、接圧ばね33
は、可動接点4aが固定接点3aに圧押えすると
いう作用を奏する。
が、アーム6の上壁6dの端部101に圧接係止
され、つる巻き部34a,34bが軸7にフリー
な状態で巻回され、側部33a,33bがピン3
5を介して可動接触子4の下面4bに圧接係止さ
れている。これにより、上記接圧ばね33のばね
力によつて、可動接触子4には反発接触子3側に
向かう回転力が付加されるため、接圧ばね33
は、可動接点4aが固定接点3aに圧押えすると
いう作用を奏する。
ここで、上記接圧ばね33の連結部33c側は
上壁6dの端部101に圧接係止されるため、可
動接触子4には時計方向の弾性力が付加されるか
ら、可動接触子4の下面4bがストツパ100に
当接する一方で、可動接触子4の上面4cと接圧
ばね33との間に距離dが生じるようになつてい
る。
上壁6dの端部101に圧接係止されるため、可
動接触子4には時計方向の弾性力が付加されるか
ら、可動接触子4の下面4bがストツパ100に
当接する一方で、可動接触子4の上面4cと接圧
ばね33との間に距離dが生じるようになつてい
る。
最後に、他方の側部33bの自由端側を同様に
若干下方へ弾性変形させ、ピン35をさらに押し
込んで、可動接触子4の後端部下方と側部33b
との間にピン35が挿入された状態で弾性変形を
解除すると、接圧ばね33の側部33bがピン3
5に圧接係止される。
若干下方へ弾性変形させ、ピン35をさらに押し
込んで、可動接触子4の後端部下方と側部33b
との間にピン35が挿入された状態で弾性変形を
解除すると、接圧ばね33の側部33bがピン3
5に圧接係止される。
このようにして、接圧ばね33の両側部33
a,33bの自由端側がともにピン35に圧接係
止され、かつピン35が可動接触子4の下面と接
圧ばね33の両側部33a,33bとの間に挟着
される。
a,33bの自由端側がともにピン35に圧接係
止され、かつピン35が可動接触子4の下面と接
圧ばね33の両側部33a,33bとの間に挟着
される。
上記のような構成によると、接圧ばね33の両
側部33a,33bを同時に圧接係止させる必要
はなく、まず一方の側部33aをピン35に係止
させ、その後、他方の側部33bをピン35に係
止させればよいので、各側部33a,33bを係
止させるときに作用する弾性力は、従来の半分と
なる。このため、係止作業に要する力も従来の半
分で済み、作業がきわめて容易となる。
側部33a,33bを同時に圧接係止させる必要
はなく、まず一方の側部33aをピン35に係止
させ、その後、他方の側部33bをピン35に係
止させればよいので、各側部33a,33bを係
止させるときに作用する弾性力は、従来の半分と
なる。このため、係止作業に要する力も従来の半
分で済み、作業がきわめて容易となる。
なお、ピン35に接圧ばね33の両側部33
a,33bが係止する係止溝35a,35bを形
成しておくことにより、ピン35の軸方向へのず
れが防止され、ピン35を正確に位置決めするこ
とができる。
a,33bが係止する係止溝35a,35bを形
成しておくことにより、ピン35の軸方向へのず
れが防止され、ピン35を正確に位置決めするこ
とができる。
以上説明したように、この考案によれば、接圧
ばねの両側部を別々に係止させることができるの
で、接圧ばねの組み込みが簡単に行なえ、作業能
率を改善して生産性の向上を図ることができる。
ばねの両側部を別々に係止させることができるの
で、接圧ばねの組み込みが簡単に行なえ、作業能
率を改善して生産性の向上を図ることができる。
第1図はこの考案が適応される回路しや断器の
一例を示す正面断面図、第2図aは従来の可動部
の構造を示す正面図、第2図bは同平面図、第3
図aはこの考案の実施例における可動部の構造を
示す正面図、第3図bは同裏面図、第4図はこの
考案における可動部の組立を説明するための分解
斜視図、第5図は同正面図、第6図aは可動接触
子の閉成状態における可動部の正面図、第6図b
は解離状態における可動部の正面図である。 4……可動接触子、6……アーム、7……軸、
33……接圧ばね(ダブルトーシヨンばね)、3
3a,33b……側部、33c……連結部、34
a,34b……つる巻き部、35……ピン。な
お、図中、同一符号は同一または相当部分を示
す。
一例を示す正面断面図、第2図aは従来の可動部
の構造を示す正面図、第2図bは同平面図、第3
図aはこの考案の実施例における可動部の構造を
示す正面図、第3図bは同裏面図、第4図はこの
考案における可動部の組立を説明するための分解
斜視図、第5図は同正面図、第6図aは可動接触
子の閉成状態における可動部の正面図、第6図b
は解離状態における可動部の正面図である。 4……可動接触子、6……アーム、7……軸、
33……接圧ばね(ダブルトーシヨンばね)、3
3a,33b……側部、33c……連結部、34
a,34b……つる巻き部、35……ピン。な
お、図中、同一符号は同一または相当部分を示
す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端側に固定接点に対応する可動接点を有し
かつ軸に揺動可能に支持された可動接触子と、
この可動接触子のほぼ中間部を保持しかつ上記
軸に回動可能に支持されたアームと、このアー
ムを跨いでこれに圧接係合された連結部を有
し、かつこの連結部の両側にそれぞれ形成され
たつる巻き部を上記軸に挿通したほぼコ字形の
ダブルトーシヨンばねを具備し、このダブルト
ーシヨンばねの両自由端側を上記可動接触子の
他端側に軸方向に移動可能に設けたピンに圧接
係合させてなる回路しや断器。 (2) ピンにダブルトーシヨンばねの両自由端側を
係止する一対の係止溝を形成してなる実用新案
登録請求の範囲第1項記載の回路しや断器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7420883U JPS59178846U (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 回路しや断器 |
DE8484303303T DE3475985D1 (en) | 1983-05-16 | 1984-05-16 | Circuit interrupter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7420883U JPS59178846U (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 回路しや断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59178846U JPS59178846U (ja) | 1984-11-29 |
JPH0220745Y2 true JPH0220745Y2 (ja) | 1990-06-06 |
Family
ID=30204303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7420883U Granted JPS59178846U (ja) | 1983-05-16 | 1983-05-16 | 回路しや断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59178846U (ja) |
-
1983
- 1983-05-16 JP JP7420883U patent/JPS59178846U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59178846U (ja) | 1984-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2753603B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPH11144598A (ja) | 遮断器 | |
US6087913A (en) | Circuit breaker mechanism for a rotary contact system | |
US4567455A (en) | Circuit interrupter | |
US5517164A (en) | Molded case circuit breaker having movable contact finger releasably locked to an operating mechanism | |
US5994988A (en) | Movable contact structure for a circuit breaker, including crossbar and spring biased cam mechanism | |
JPH05342967A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0220745Y2 (ja) | ||
US4912441A (en) | Drive mechanism for circuit breaker | |
JPH0411325Y2 (ja) | ||
JPS645338Y2 (ja) | ||
JPH0350597Y2 (ja) | ||
JPS643163Y2 (ja) | ||
JP2001068008A (ja) | 回路遮断器の可動接触子装置 | |
JPH088507Y2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4387075B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2567003B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JPS6340228A (ja) | 回路しや断器 | |
JPH06295654A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH0334035Y2 (ja) | ||
JPH0715088Y2 (ja) | 回路しや断器 | |
JPH0112763Y2 (ja) | ||
JP2000040458A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH1167051A (ja) | 回路遮断器 | |
JP3348599B2 (ja) | 回路遮断器 |