JPH0220626A - パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置 - Google Patents

パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0220626A
JPH0220626A JP63167054A JP16705488A JPH0220626A JP H0220626 A JPH0220626 A JP H0220626A JP 63167054 A JP63167054 A JP 63167054A JP 16705488 A JP16705488 A JP 16705488A JP H0220626 A JPH0220626 A JP H0220626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
locking
main shaft
engaging
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63167054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659506B2 (ja
Inventor
Toshio Uchida
内田 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63167054A priority Critical patent/JPH0659506B2/ja
Publication of JPH0220626A publication Critical patent/JPH0220626A/ja
Publication of JPH0659506B2 publication Critical patent/JPH0659506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパイプスピニングマシン即ちパイプを絞りロー
ルにより延伸するパイプ延伸機におけるパイプ把持方法
およびその装置に間する。
〔従来の技術〕
上記パイプ延伸機の一例を第24図及び第25図に示す
、この延伸機50は駆動モータ52に接続される主軸5
1にマンドレルMの一端を取り付け、これに加工すべき
パイプPを挿入し、パイプ一端は主軸52に取り付けら
れる把持部材53により把持して回転すると共に、しご
きロールRにより一端から絞り延伸するようにしたもの
で、しごきロールRは通常対称的に設けた3個のロール
Ra、Rb、Reより構成されている。54は押しコツ
プであり、テールストック55へ進退可能に取り付けら
れ、テールストック自体も適宜手段により進退し、パイ
プの挿脱を容易ならしめる。
しかしてしごき加工に際しては、パイプ先端を把持部材
53により把持し、しごきロールRを押しコツプ54側
から主軸52側に移行しつ−しごき加工を行い、終了し
た後はパイプPを把持部材53から外し、マンドレルM
に沿って取り出す。
〔発明が解決しようとする課題〕
しごき加工に際しては把持部材53に強力なトルクが加
わり、往々にしてパイプがスリップを生じ、外周に疵を
生ずる等の問題がある。更にパイプは延伸に際し湾曲し
、このため手作業によるマンドレルからの取り出しが困
難となる等の問題がある。
本発明はかかる点に鑑み、パイプ端の把持はしごきロー
ルの押圧力を利用して強固に把持すると共に、マンドレ
ルからのパイプの取り出しをしごきロールの復行(通常
油圧により行なわれる)を利用して容易に行なうことを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための第1の発明はパイプの把持方
法に係り、主軸に連結したマンドレルと共にこれに嵌挿
するパイプを回転し、しごきロールによりパイプ外径を
絞り小径として伸長するパイプ伸長機において、パイプ
端部を係止する係止手段を備えた係合筒を上記主軸側に
着脱可能に連結し、しごきロールによる主軸側に向かっ
てのしごき加工はパイプを係合筒に押圧し係止手段によ
る係止を行なうと共に、しごきロールの復行に際しては
係合筒を引掛け、該係合筒を主軸側と離関し、パイプと
共に移行するようにしたものである。
また第2の発明は上記方法を実施する装置に間し、上記
マンドレルを固着し、主軸に固定される取付フランジと
、このフランジに着脱可能に接合される係合筒とを備え
、係合筒はマンドレルに摺動可能に嵌挿され、外周には
上記しごきロールを係合する係合鍔を備えると共に、前
面適所にはパイプ端面をしごきロールの押圧により係止
する係止手段を備え、かつ係合筒はしごきロールの復行
に追随移行すべく取付フランジに離間可能に接続された
こと1こある。
なお、係止手段は係合筒内孔前面をパイプが喰い込む傾
斜孔とし、この傾斜孔にはセレーション等の係止爪を形
成するようにしてもよい。
あるいは係止手段は係合筒前面にパイプ端面に喰い込む
鋸刃等の係止爪を形成するようにしてもよい。
その他係止手段は係合筒前面に多数の係止ピンを植設し
、該ピンは先端をパイプ端面に喰い込む尖頭状としても
よい。
更にまた取付フランジの先端にはテーパ孔を備え、係合
筒はこのテーパ孔に嵌挿するコレットチャック構造とし
、かつ両者はキーにより連繋され、係合筒外周にはしご
きロールを係合する係合鍔を備え、内孔にはパイプ端部
を嵌挿する段付孔を穿孔すると共に、段付孔にはパイプ
外周を係止する係止手段として係止爪を形成するように
してもよい。
〔作 用〕
しごきロールによるしごき作業に伴い、パイプは係合筒
側に押圧され、係止手段に圧着される。従ってパイプは
スリップすることなく回動される。しごき作業終了後は
しごきロールを係合筒に引掛けて復行する。これにより
係合筒は主軸側と離間し、パイプを押し出しつ\移行す
る。従ってパイプがマンドレルに密着している場合でも
抜き出すことができる。
この場合、上記係止手段は係合筒内孔前面にパイプが喰
い込む傾斜面とし、これに係止爪を形成した構造、また
は係合筒前面に鋸刃等の係止爪を形成した構造、あるい
は係合筒前面に尖頭状ピンを植設するときはパイプの把
持を確実に行ない、スリップすることがない。
更にまた係合筒を取付フランジ内に嵌挿してコレットチ
ャックとし、係合筒内孔にパイプ先端を挿入する段付孔
を設け、段付孔には係止爪を形成するときは、しごきロ
ールによるパイプの係合両側への押圧は係合筒は収縮し
、この押圧力に比例してパイプ端を強固に把持する。
〔実施例〕
第1図乃至第9図は第1実施例を示す。前述の主軸51
にはアダプタ1をボルト2により、またこのアダプタ1
の前面には取付フランジ3をボルト4によりそれぞれ固
着する。この取付フランジ3は筒状とし、マンドレルM
を嵌挿し、キー5により連結すると共に、マンドレル先
端に螺合するナツト6により締結する。
このマンドレルMに嵌挿されるパイプPに対する把持装
置10は上記取付フランジ3と、この取付フランジ前面
に着脱可能に接合される係合筒11とを備える。両者の
接合手段としては相対する面の一方に突出する爪部12
を、他方にはこれを嵌入する切欠部13とからなる。
この係合筒11の前面(取付フランジ3とは反対側)外
周には後述するしごきロールRの係合用鍔14を突設し
、かつ前面には凹欠部15を設け、これにパイプ係止手
段16を設ける。
本実施例の係止手段は、パイプ先端の挿入を許容するよ
うに傾斜孔20とし、これにセレーション等の把持爪1
8を刻設した複数の係止片17を上記凹欠部15内に挿
入してビス19により取り付ける。ただしこの把持爪1
8は係合筒11自体に傾斜孔を形成し、これに形成する
ようにしてもよいが、上記係止片17を着脱自在に取り
付けるときは、摩耗の際交換することができ、便利であ
る。
しかしてパイプPの延伸に際しては、パイプPをマンド
レルMに挿入し、先端を傾斜孔20内に挿入し、把持爪
18に当接する。ついで主軸51を回転させ、しごきロ
ールRを矢符の如く主軸51側に移行しつ\後方押し出
ししごき加工を行なう。これによりパイプPは主軸51
側に押圧され把持爪18に喰い込みスリップを生ずるこ
となく回転する。
しごき加工終了後はしごきロールRを係合筒11外周に
移行し、係合鍔14に引掛けて押コツプ54側に係合?
1J11及びパイプPを伴って復行する。上記しごき加
工によりパイプPは往々にして湾曲し、マンドレルMに
密着し、手作業による取り出しは困難となる場合がある
が、しごきロールRの走行は通常油圧により行なわれて
いる。従ってしごきロールによる係合m11を介しての
パイプPの押し出しは容易であり、適宜距離の押し出し
後は手作業による取り出しも可能となる。
なお係合1i111は、次に新規パイプの挿入に伴い復
行し、取付フランジ3に係合させて準備を終わる。
次に第10図乃至第13図は第2実施例を示す。
本実施例のパイプ把持装置25は、前例のパイプ係止手
段16の他の例を示す、即ち係止手段26は係合ll1
11の前面に取り付けられる係止片27の前面に放射状
に鋸刃状の係止爪28を形成し、パイプ端面に噛合する
ようにしたもので、鋸刃は主軸61の回転に伴いパイプ
に喰い込み勝手に形成する。その他の構造は前例と同一
であり、同一部品に対しては同一符号を付して説明を省
略する。
本実施例によるときは、しごきロールRによるしごき作
用に伴い、パイプPは係止爪28側に押圧され、係止爪
はパイプ端面に喰い込み、従ってスリップを生ずること
がない。
加工終了後は前例と同様に、しごきロールRを係合Wl
lの係合鍔14を引掛は復行する。
次に第141!I乃至第17図は第3実施例を示す0本
実施例のパイプ把持装置130はパイプ係止手段31と
して係合筒32の前面に多数の係止ピン33を植設して
なり、係止ピン33の先端は尖頭吠とし、パイプ端面に
喰い込むようにしたものである。
上記係合11r32のその他の構造並びに取付フランジ
等は前記各実施例と同一構造であり、同一部品に対して
は同一符号を付して説明を省略する。ただし34は各係
止ピン32を固着する取付ビス、33aは係止ピン挿入
孔である。
本実施例の作用効果としては摩耗または破損した係止ピ
ン33を取替可能としたもので、部分修正が実現でき、
取替経費が安くなる。
次に第18図乃至第23図は第4実施例を示す0本実施
例のパイプ把持装置35は前記各実施例と同様に取付フ
ランジ36と係合筒37とを備える。ただし本実施例は
この両者によりコレットチャックを構成するもので、取
付フランジ36は前例と同様にマンドレルMをキー5を
介して連結し、締付ナツト6により締結すると共に、係
合111137を嵌入するテーパ孔38を備える。
係合1137は外周を上記テーパ孔38に嵌合する截頭
円錐状とし、前面には係合鍔39を形成し、取付フラン
ジ36との当接面には複数個のキー40を植設し、取付
フランジ36にはこのキーを挿入するキー溝41を形成
する。
また係合11r37は前後方向からスリット42゜43
をそれぞれ等分に切込み、これにより取付フランジ36
とによりコレットチャックを形成する。
なおこの係合筒37の内孔前方には、パイプPを挿入す
る段付嵌入孔44を穿孔し、嵌入孔適所にはパイプPの
係止手段としてこれを挟持する鋸刃状の係止爪45を突
出形成する。
本実施例によるときは、しごきロールRによるしごき作
用時のパイプPに対する主軸51側への押圧は係合筒3
7を取付フランジ36に押し込み、これにより係合筒3
7は収縮してバイプル1?:N実に把持する。
しごき加工終了後は前例と同様にしごきロールRを係合
*37の係合鍔39に押し当て復行することにより係合
137は取付フランジ36から離間し係止爪45は把持
を解放すると共に、段付嵌入孔44の段部によりパイプ
Pを押し出す。
〔発明の効果〕
本発明によるときは次の効果を有する。
マンドレルMに嵌挿したパイプはしごき作用により係合
筒を押圧し、これに形成される係止手段に圧接把持され
ると共に、把持力は押圧力の増加に比例して増加するゆ
えスリップを生ずることがない、また加工終了後はしご
きロールを係合筒の係合鍔に押し当て、しごきロールの
駆動力を利用してパイプを引き抜くようにしたから、パ
イプが加工により湾曲等を生じマンドレルに固着した場
合においても容易に引き抜くことができる。
この場合、係止手段は係合筒に形成した傾斜孔に係止爪
を刻設し、パイプ端をこの係止爪に当接するときは、パ
イプの押圧力が増すに従い係止爪に喰い込み量が増しス
リップ防止に有効であると共に、通常のコレットチャッ
クに比し材料の無駄(捨て代)を僅少とすることができ
る。
なお上記係止手段は係合筒の前面のパイプ当接面に放射
状に係止爪を形成し、あるいは尖頭状ピンを植設しても
同様の効果を得ることができる。
また取付フランジと係合筒とによりコレットチャックを
構成し、係合筒にはパイプ挿入用の段付嵌入孔を形成し
、この嵌入孔に係止爪を突設するときは、同様にしごき
作用に伴うパイプによる係合筒に対する押圧力は係合筒
を収縮しパイプの押圧力が比較的小さい場合においても
パイプの把持を確実とすることができる。またこの場合
においてもしごきロールを係合筒に設けた係合鍔に当接
し、該ロールの駆動力により\ 復行するようにしたから、マンドレルからパイプの抜き
出しを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は乃至第9図は第1実施例に関し、第1図は全体
縦断面図、第2図は第1図における1−1線に沿う係合
筒の正面図、第3図は取付フランジの縦断irM、  
第4図はその右側面図、第5図は係合筒の縦断面図、第
6図はその左側面図、第7図はその右側面図、′s8図
は係止片の正面図、第9図は第8図における■−■線に
沿う拡大断面図、第10図乃至第13図は第2実施例に
間し、第10図は全体縦断面図、第11図は係合筒の正
面図、第12図は係止片の正面図、第13図は第12図
における■−■線に沿う拡大断面図、第14図乃至第1
7図は第3実施例に間し、第14図は全体縦断面図、第
15図は係合筒の縦断面図、第16図はその正面図、第
171!lは係止ピンの正面図、第18図乃至第22図
は第4実施例に間し、第18図は全体縦断面図、第19
図は取付フランジの正面図、第20図は第18図におけ
るrV−rV線に沿う断面図、第21図は係合筒の正面
図、第22図はその側面図、第23図はその背面図、第
24図はパイプ伸長機の全体概略説明図、第25図は第
24図における■−v線に沿う断面図である。 3.36は取付フランジ、10. 25. 30゜35
はパイプ把持装置、11.32.37は係合筒、 14
.39は係合鍔、16. 26. 31はパイプ係止手
段、20は傾斜孔、18.28は係止爪、33は係止ピ
ン、44は段付孔、51は主軸、Mはマンドレル、Pは
パイプ、Rはしごきロールである。 第10図 第14図 μ5m15 第18図 第19図 第20図 纂241!I ■

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主軸に連結したマンドレルと共にこれに嵌挿する
    パイプを回転し、しごきロールによりパイプ外径を絞り
    小径として伸長するパイプ伸長機において、パイプ端部
    を係止する係止手段を備えた係合筒を上記主軸側に着脱
    可能に連結し、しごきロールによる主軸側に向かっての
    しごき加工はパイプを係合筒に押圧し係止手段による係
    止を行なうと共に、しごきロールの復行に際しては係合
    筒を引掛け、該係合筒を主軸側と離間し、パイプと共に
    移行することを特徴とするパイプ伸長機におけるパイプ
    把持方法。
  2. (2)主軸に連結したマンドレルと共に、これに嵌挿す
    るパイプを回転し、しごきロールによりパイプ外径を絞
    り小径として伸長するパイプ伸長機において、上記マン
    ドレルを固着し、主軸に固定される取付フランジと、こ
    のフランジに着脱可能に接合される係合筒とを備え、係
    合筒はマンドレルに摺動可能に嵌挿され、外周には上記
    しごきロールを係合する係合鍔を備えると共に、前面適
    所にはパイプ端面をしごきロールの押圧により係止する
    係止手段を備え、かつ係合筒はしごきロールの復行に追
    随移行すべく取付フランジに離間可能に接続されたこと
    を特徴とするパイプ伸長機におけるパイプ把持装置。
  3. (3)係止手段は係合筒内孔前面をパイプが喰い込む傾
    斜孔とし、この傾斜孔にはセレーシヨン等の係止爪を形
    成してなる請求項2記載のパイプ伸長機におけるパイプ
    把持装置。
  4. (4)係止手段は係合筒前面にパイプ端面に喰い込む鋸
    刃等の係止爪を形成してなる請求項2記載のパイプ伸長
    機におけるパイプ把持装置。
  5. (5)係止手段は係合筒前面に多数の係止ピンを植設し
    、該ピンは先端をパイプ端面に喰い込む尖頭状としたこ
    とを特徴とする請求項2記載のパイプ伸長機におけるパ
    イプ把持装置。
  6. (6)取付フランジの先端にはテーパ孔を備え、係合筒
    はこのテーパ孔に嵌挿するコレットチャック構造とし、
    かつ両者はキーにより連繋され、係合筒外周にはしごき
    ロールを係合する係合鍔を備え、内孔にはパイプ端部を
    嵌挿する段付孔を穿孔すると共に、段付孔にはパイプ外
    周を係止する係止手段として係止爪を形成してなる請求
    項2記載のパイプ伸長機におけるパイプ把持装置。
JP63167054A 1988-07-05 1988-07-05 パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0659506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167054A JPH0659506B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167054A JPH0659506B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220626A true JPH0220626A (ja) 1990-01-24
JPH0659506B2 JPH0659506B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15842543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167054A Expired - Lifetime JPH0659506B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972429B2 (en) 2004-02-18 2011-07-05 Meadwestvaco Corporation Bituminous composition
CN102913687A (zh) * 2012-10-30 2013-02-06 三一重工股份有限公司 输送管、混凝土泵送装置及输送管的制造方法
JP2018515341A (ja) * 2015-10-20 2018-06-14 ライフェルト メタル スピニング アーゲーLeifeld Metal Spinning Ag スピニング/フローフォーミングのための成形機およびスピニング/フローフォーミングのための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972429B2 (en) 2004-02-18 2011-07-05 Meadwestvaco Corporation Bituminous composition
CN102913687A (zh) * 2012-10-30 2013-02-06 三一重工股份有限公司 输送管、混凝土泵送装置及输送管的制造方法
CN102913687B (zh) * 2012-10-30 2014-12-10 三一汽车制造有限公司 输送管的制造方法
JP2018515341A (ja) * 2015-10-20 2018-06-14 ライフェルト メタル スピニング アーゲーLeifeld Metal Spinning Ag スピニング/フローフォーミングのための成形機およびスピニング/フローフォーミングのための方法
US10888911B2 (en) 2015-10-20 2021-01-12 Leifeld Metal Spinning Ag Forming machine for spinning/flow forming and method for spinning/flow forming

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659506B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300375B2 (en) Chuck for tools
TW537936B (en) Pipe preparation device
EP0565580B1 (en) A method for pulling bearings, a bearing puller and use thereof
JPS6125783A (ja) 導管の引抜き取外し装置
US5033180A (en) Bearing puller
CA1173716A (en) Screw extractor
TWI382889B (zh) A device for clamping a workpiece with a hollow shaft
JPH0220626A (ja) パイプ伸長機におけるパイプ把持方法及びその装置
US3171309A (en) Device for turning male ends on pipe
FI86165C (fi) Spaennhuvud foer varphylsor.
JP2009183952A (ja) 金属管の冷間抽伸装置及び抽伸用治具
JP3696726B2 (ja) コレットチャックにおける工具チャック方法及び焼嵌め用コレット
JP4082289B2 (ja) 極細線の巻き取り用スプール
US3947048A (en) Segmented circumferentially split collet pad with replaceable serrations
JP3416533B2 (ja) 合成樹脂管と金属管との接続方法
KR950000813B1 (ko) 콜릿 취급 공구 및 콜릿을 제거하기 위한 방법
CN219766827U (zh) 一种同步轮加工用工装及同步轮加工车床
JP3391757B2 (ja) エンドミルのアンチャッキング方法及びアンチャッキング用治具
JPH042772Y2 (ja)
JPS628982Y2 (ja)
JPH0123690Y2 (ja)
JPS6243698Y2 (ja)
JPH0144163Y2 (ja)
JP3390486B2 (ja) 曲げ機構用パイプ送給装置
JPH0539823U (ja) ブローチ盤のプルヘツド