JPH0220605Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220605Y2
JPH0220605Y2 JP1983096035U JP9603583U JPH0220605Y2 JP H0220605 Y2 JPH0220605 Y2 JP H0220605Y2 JP 1983096035 U JP1983096035 U JP 1983096035U JP 9603583 U JP9603583 U JP 9603583U JP H0220605 Y2 JPH0220605 Y2 JP H0220605Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
burner head
burner
ground plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983096035U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606962U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9603583U priority Critical patent/JPS606962U/ja
Publication of JPS606962U publication Critical patent/JPS606962U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220605Y2 publication Critical patent/JPH0220605Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は石油フアンヒータ等に用いる開放式の
燃焼装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の燃焼装置に於いては、第1図、第
2図に示すごとく燃料を気化する為にバーナ21
の気化部22にシーズヒータ等の発熱体23を設
け、気化部の温度を燃料の気化温度以上に熱する
必要がある。一般的には前記発熱体23は点火時
のみ入り、燃焼が安定するとその燃焼熱を利用し
て気化部22の温度を上げる構成がとられてい
る。しかしその燃焼熱を気化部22に回収する構
成によつては前記発熱体23を並用しなければな
らず、消費電力の高いものになつてしまう。
一方、最も効率的に燃焼熱を気化部22に回収
する為にはバーナ21の火炎の対向面に熱回収用
のリング24を設け、リング24の下部を気化部
22に接触させ、伝熱によつて燃焼熱を気化部2
2に回収する構成が効果的である。一方室内に燃
焼ガスを放出して暖房を行うフアンヒータ等の機
器に於いては密閉された室内等で使用したとき、
室内の酸素濃度が低下し不完全燃焼を生じCOを
発生し人体に危険を生じさせる恐れがある。その
為に室内の酸素濃度が低下し異常燃焼を起こした
時は、それを検知し燃焼を停止させる安全装置が
不可欠となる。前記異常燃焼を検出する手段とし
て火炎の抵抗値変化を検出する方法が一般に多く
使用されている。バーナ21の火炎は酸素濃度が
高いと抵抗値は小さく酸素濃度が低くなると抵抗
値が大きくなる。特にCOを多量に発生する酸素
濃度になれば火炎はバーナ21からリフト現象を
起こし、火炎がアース面から絶縁された状態とな
り急激に抵抗値が増大する。この抵抗値の急激な
増大を検出して消火させる。
しかし第1図に示すように火炎の対向面に熱回
収用のリング24を設けると、酸素濃度が低下し
火炎がバーナ面よりリフトしてもリング面に火炎
が接している為、絶縁状態にならず、急激な抵抗
値の増大は起こらない。その為に前記現象を利用
して検出しようとしても器具としてばらつきの大
きいものとなり、COが多量に発生していても消
火できないものが発生する恐れがある。従つて前
述の燃焼熱を気化面に効率よく回収する為のリン
グは安全装置の検出の面から問題があつた。
考案の目的 本考案は上記問題点に鑑みてなしたもので、燃
焼によつて発生する熱を効率よく気化部に回収さ
せ、シーズヒータ等の補助熱源を使う事なく燃料
を気化させる事によつて、消費電力の少ない省エ
ネルギー機器の開発を実現し、かつ酸素濃度の低
下時に生ずる異常燃焼も正確に検出し安全性の高
い機器を提供する事を目的としたものである。
考案の構成 上記目的を達する為本考案は、バーナヘツドの
円周面に開口部を設け、前記開口部で火炎を形成
させ、前記開口部と対向し下部を気化筒に接した
アース板を設け、燃焼火炎をアース板に接炎させ
る事によりアース板の温度を高めそのアース板の
伝熱によつて気化筒の温度を上げる構成とし、ア
ース板の一部を切き、その切欠き部の外方にフレ
ームロツドを取り付けフレームロツドの導電部を
前記バーナヘツドとアース板の間に屈曲させ、通
常燃焼時は火炎を介し、フレームロツドの導電部
に一定電圧をかけて炎抵抗を検出し、異常燃焼
時、前記フレームロツドとアース板の間に火炎が
連通するのを防止する遮へい板を設け、異常時の
検出を確実に行なわせるようにしてあり従来の問
題点を解消したものである。
実施例の説明 以下その一実施例を第3図、第4図を用いて説
明する。
図に於いて、1は内部にフアン、モータを内蔵
した燃焼用送風機で吹出口を気化筒2の側面に取
り付けたスロート3と接続したエアーパイプ4と
接続している。エアーパイプ4は小孔弁を有する
電磁弁5を内蔵して、前記電磁弁と燃焼用送風機
の間にはバイパス風路6を設け、バイパス風路は
前記気化筒を覆うごとく取付けられたバーナケー
ス7と接続されている。前記スロートの内部には
一方を気化筒2内に開口し、他方をポンプ8を介
し油タンク受け9に開口したノズル10を有して
いる。11は油タンクである。
気化筒2は有底筒状になつており外周にシーズ
ヒータを埋め込んでおりその上部に、中央を開口
した気化筒ふた12を載置し、その上に有底円筒
状で側面に開口部を有するバーナヘツド16を取
り付けている。前記バーナヘツド16の外側には
下部を気化筒2側面に嵌合し上部がバーナヘツド
16開口部と対向したアース板13を取り付けて
いる。前記アース板13はバーナ対向側面の一部
に切欠きを設けている。気化筒2の外周を覆いア
ース板13の外周に平面部を有したバーナケース
7を設け、アース板13の切欠き部の外側のバー
ナケース7平面部にフレームロツド14を取付け
ている。フレームロツド14は外周を絶縁碍子1
4aで構成した中央部を導電体14bを貫通さ
せ、一端をバーナヘツド16の開口部とアース板
13の間に位置させるべく逆U字状に屈曲させ、
他端をバーナケース7の外側へ貫通させフレーム
ロツド14の導電体とバーナケース7の間に一定
電圧をかける構成としている。前記フレームロツ
ド14はアース板13とフレームロツド導電体1
4bの間を仕切る立上がり部15aを有しフレー
ムロツド14の絶縁碍子14aをバーナケース7
に固定するフレームロツド取付金具15で固定さ
れている。
上記構成に於いて、ポンプ8で送り出された燃
料は、気化筒2内に噴出され、気化筒2のシーズ
ヒータで気化筒2内部は高温に上げられており、
気化し、スロート3から送られる空気と混合し、
気化筒ふた12の開口部を通り、バーナヘツド1
6の側面開口部より噴出する。バーナヘツド16
の開口部の近傍に電熱ヒータや、放電スパークを
発生させると前記噴出ガスに引火しバーナヘツド
16の側面開口部に火炎を形成する、噴出した火
炎はその対向面に設けた、アース板13を加熱
し、アース板13の伝熱によつて、その熱は気化
筒2へ回収され、気化筒2を高温にする。気化筒
2の温度が一定温まで上昇すれば、サーミスター
等で温度を検知しシーズヒータの電源を切る構成
にする事により、消費電力を低減する。
一方、フレームロツド14の導電体14bとバ
ーナケース7の間に一定電圧をかけると正常に燃
焼している時は火炎がバーナヘツド16に密着し
ており炎を介して電流が流れる。しかし酸素濃度
が低下すると第5図に示すごとくバーナヘツド1
6から火炎がリフトする。しかし、従来品では第
1図に示すごとく、リフトはしてもアース板13
とフレームロツド14の上部とが火炎で連通する
為、フレームロツド14の導電体14bとバーナ
ケース7の間に一定電圧をかけると炎を介して電
流が流れ、検出が困難となる。しかし第5図に示
すごとく、フレームロツド14とアース板13の
間に遮へい板15bを設けると火炎はしやへい板
15bでさえ切られるのでフレームロツド14の
導電部14bからの電流は遮断され、充分異常を
検出でき、従来の問題点を解消することができ
る。又アース板13の一部を切欠く事によつて、
バーナヘツド16の開口部の火炎がリフトしやす
くなり、より確実に異常を検出することができ
る。
考案の効果 このように本考案によれば、気化部への燃焼熱
の回収を効果的に行い、かつ確実に異常燃焼を検
出する事ができる。又遮へい板を設ける事により
火炎がフレームロツドの絶縁碍子に直接当たるの
を防止する事ができるので絶縁碍子の熱劣化によ
る割れを防止する事ができ、かつ、高温による絶
縁低下もなくなり、絶縁碍子からの洩れ電流によ
る誤動作を防止できる。
さらに遮へい板はフレームロツド取付金具と一
体に構成しているので部品数を低減して大幅なコ
ストダウンと組立性の向上を図ることができると
共にフレームロツドとの位置関係も安定させるこ
とができ、より確実に火炎を遮へいする効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示す一部断面
図、第3図は本考案の一実施例であるを示す断面
構成図、第4図は同遮へい板取付部の要部斜視
図、第5図は同実施例に於ける異常時の状態を示
す一部断面側面図である。 2……気化筒、13……アース板、14……フ
レームロツド、15……フレームロツド取付金
具、15b……遮へい板、16……バーナヘツ
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化筒の上部に載置したバーナヘツドの円周部
    に開口部を設け、前記開口部と対向し下部を前記
    気化筒に接したアース板を設け、前記アース板の
    一部に切欠き部を設けるとともに前記切欠き部の
    外方にフレームロツド取付金具を介してフレーム
    ロツドを取り付け、前記フレームロツドの導電部
    を前記バーナヘツドとアース板の間に屈曲させ、
    前記フレームロツドとアース板の切欠き部との間
    に前記フレームロツド取付金具の一部を利用して
    形成した遮へい板を設けてなる燃焼装置。
JP9603583U 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置 Granted JPS606962U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9603583U JPS606962U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9603583U JPS606962U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606962U JPS606962U (ja) 1985-01-18
JPH0220605Y2 true JPH0220605Y2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=30229057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9603583U Granted JPS606962U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606962U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119321A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器
JP2593656B2 (ja) * 1987-04-30 1997-03-26 日立冷熱株式会社 灯油ガス化バーナ
KR900003476B1 (ko) * 1987-09-30 1990-05-19 주식회사 금성사 액체 연료수(水) 첨가 초음파 연소 장치
JPH07117240B2 (ja) * 1989-07-06 1995-12-18 三菱電機株式会社 燃焼装置
JP6148130B2 (ja) * 2013-09-12 2017-06-14 株式会社コロナ 燃焼装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877213U (ja) * 1981-11-14 1983-05-25 ダイキン工業株式会社 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606962U (ja) 1985-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290502B2 (en) System and methods for controlling a water heater
US20020132202A1 (en) Gas water heater and method of operation
US6722876B2 (en) Flammable vapor control system
JPH0220605Y2 (ja)
US7438023B2 (en) Heating device having a thermal cut-off circuit for a fuel line and method of operating the same
US10260777B2 (en) Gas fueled water heater appliance having a temperature control switch
KR910008503Y1 (ko) 유도가열 방식 팬 히이터
JP3123849B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
CA2092981A1 (en) Control unit for burner assembly
JP2906431B2 (ja) 燃焼装置
KR910002175Y1 (ko) 강제 송풍식 버너를 사용한 탕비기
CN216592687U (zh) 一种锅炉燃烧机用火焰探测器除雾装置
JPH0223767B2 (ja)
JPH0722600Y2 (ja) 給湯器の安全装置
JP2897525B2 (ja) 石油燃焼器
JPH0419322Y2 (ja)
JP3498544B2 (ja) 遠赤外線放射温風暖房機
JPH04257606A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04203752A (ja) 空焚き防止装置
JPS6335222Y2 (ja)
JP3061749B2 (ja) こんろバーナ
CN114152078A (zh) 一种锅炉燃烧机用火焰探测器除雾装置
JPS6314180Y2 (ja)
KR200168777Y1 (ko) 난로의 연소장치
JPH058241U (ja) 気化式石油燃焼器具