JPH0220574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220574B2
JPH0220574B2 JP26262885A JP26262885A JPH0220574B2 JP H0220574 B2 JPH0220574 B2 JP H0220574B2 JP 26262885 A JP26262885 A JP 26262885A JP 26262885 A JP26262885 A JP 26262885A JP H0220574 B2 JPH0220574 B2 JP H0220574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
sulfide
rhenium
perrhenic acid
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26262885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123020A (ja
Inventor
Shuichi Oodo
Tsutomu Tominaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP26262885A priority Critical patent/JPS62123020A/ja
Publication of JPS62123020A publication Critical patent/JPS62123020A/ja
Publication of JPH0220574B2 publication Critical patent/JPH0220574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、過レニウム酸の製造方法に関する。
発明の従来技術 従来、硫化レニウム中の不純物除去に当たつて
は、特開昭47−21323号(特許第775827号)のご
とく、硫化レニウムを焙焼し、水で抽出後、塩化
カリウムを加えて、得られる沈殿を95%硫酸に溶
かす。ついで硫酸濃度を約2モルに調整し、抽出
剤(トリ−n−オクチルアミン)で抽出する等の
方法がなされている。
これらの方法では、処理が乾式処理を含むた
め低温揮発性の不純物が、飛散すること、工場
がダステイーとなること、高純度化が容易に出
来ないことの欠点があつた。
本発明者らは鋭意研究した結果、以下の発明を
なした。
発明の構成 即ち、本発明は、 (1) 粗硫化レニウムを酸化浸出し、浸出後液中に
硫化水素を添加することにより、後液中に純度
の高い過レニウム酸を得る過レニウム酸の製造
方法。
(2) 酸化剤が過酸化水素である(1)記載の過レニウ
ム酸の製造方法。
発明の具体的説明 本発明の対象物は、粗硫化レニウムである。
粗硫化レニウムは、レニウムを10〜40%含み、
Moを0.03〜0.08%,Bi0.01〜0.5%,Hg2〜10%,
Cu0.1〜0.3%,Se0.01〜0.30%,As2〜10%,S30
〜50%含むのが通常である。
上記粗硫化レニウムを酸化浸出し、不純物とと
ともレニウムを浸出する。
酸化浸出することにより、硫化物が酸化され酸
性剤を加えずとも酸性となり、好ましい浸出が行
える。特に過酸化水素を酸化剤とすることによ
り、早期に酸化がなされかつ完全な酸化がなされ
る。
また、硫化物が少なく、酸が不足の場合は、必
要量添加する。この浸出により、レニウムが93〜
99%の浸出率、砒素が95〜99%、モリブデンが
100%の浸出率でありその他はピスマス、水銀が
50%以上殿物として回収された。
浸出後液は、硫化剤である硫化水素を添加し、
硫化物として不純物である水銀、モリブデンの大
部分を除去する。
この場合、意外にもレニウムが硫化されずに不
純物のみが硫化されたのである。
この反応において、レニウムを硫化させない条
件としては、酸濃度をあまり高くさせないことで
あり、例えばH2SO4濃度で90g/以下〜PH=
1以上であることが望ましい。
発明の効果 以上のように本発明を実施することにより以下
の効果を得ることができる。
(1) 純度の高い過レニウム酸を容易に得ることが
できる。
(2) 硫化レニウム中のイオンが適量であるとき
は、酸化浸出のみで、他の酸性剤を加えなくと
も硫化処理が、好ましく行われ、意外にもレニ
ウムが硫化されない。不純物が、選択的に硫化
物とされている。
実施例 粗硫化レニウム(Re;28.3%,Mo;0.066%,
Bi;0.266%,Cu;0.21%,Hg;6.44%,Se;
0.070%,As;6.70%,S;36.8%)を水を適量
加え、35%のH2O2を添加し、酸化浸出を行い、
過処理を行つた。
上記処理により、Bi71%,Hg50%,Cu35%は
殿物として排除された。
さらに、浸出後液に硫化水素を加え、硫化処理
することにより、Moの50%,Hg50%,Cu65%,
Bi13%が除去された。
過処理後の後液中には、Reが、44g/と
高純度の状態で過レニウム酸が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粗硫化レニウムを酸化浸出し、浸出後液中に
    硫化水素を添加することにより、後液中に純度の
    高い過レニウム酸を得ることを特徴とする過レニ
    ウム酸の製造方法。 2 酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の過レニウム酸の製造
    方法。
JP26262885A 1985-11-25 1985-11-25 過レニウム酸の製造方法 Granted JPS62123020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26262885A JPS62123020A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 過レニウム酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26262885A JPS62123020A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 過レニウム酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123020A JPS62123020A (ja) 1987-06-04
JPH0220574B2 true JPH0220574B2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=17378433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26262885A Granted JPS62123020A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 過レニウム酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123020A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375664B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-25 住友金属鉱山株式会社 過レニウム酸アンモニウムの製造方法
CN103172121A (zh) * 2013-02-28 2013-06-26 江西铜业股份有限公司 一种铼酸铵提纯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62123020A (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2636122C (en) Process of leaching gold
JP6304530B2 (ja) テルルの分離回収方法
KR20080072747A (ko) 아연 침출 공정에서 희금속을 회수하는 방법
IE44035L (en) Recovering zinc.
US3826648A (en) Method of purifying zinc sulphate solutions
US4389248A (en) Method of recovering gold from anode slimes
US4131454A (en) Process for recovering silver and gold from chloride solutions
JP7016463B2 (ja) テルルの回収方法
JPS6153103A (ja) 粗二酸化テルルから高純度テルルを回収する方法
JP6810887B2 (ja) セレン、テルル、および白金族元素の分離回収方法
JP4079018B2 (ja) コバルト水溶液の精製方法
JP5843069B2 (ja) テルルの分離回収方法
JPH06206080A (ja) 砒素と鉄とを含有する酸性溶液からの砒素の除去法
US4778520A (en) Process for leaching zinc from partially desulfurized zinc concentrates by sulfuric acid
JPH09315819A (ja) ヒ素を含む硫化物からヒ素を回収する方法及びヒ酸カルシウムを製造する方法
BE897582Q (fr) Procede de mise en solution des metaux non-ferreux contenue dans des composes oxygenes
JPH0220574B2 (ja)
JP3294181B2 (ja) 砒酸カルシウムの製造方法
GB1407520A (en) Electrolytic hydrometallurgical process to recover copper from sulphide ore concentrates
JPS6366764B2 (ja)
JP4240982B2 (ja) マンガン濃度の低いコバルト溶液の製造方法
JPS60195021A (ja) 製錬排ガスから亜砒酸を回収する方法
JP3665817B2 (ja) 銅鉱石からそれに含まれる有価金属を分離する方法
JP6882110B2 (ja) 白金族元素を含む沈殿物の回収方法
JPS6042172B2 (ja) 亜砒酸の製造方法