JPH0220551Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220551Y2
JPH0220551Y2 JP1985026495U JP2649585U JPH0220551Y2 JP H0220551 Y2 JPH0220551 Y2 JP H0220551Y2 JP 1985026495 U JP1985026495 U JP 1985026495U JP 2649585 U JP2649585 U JP 2649585U JP H0220551 Y2 JPH0220551 Y2 JP H0220551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
armature
switch
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985026495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142979U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985026495U priority Critical patent/JPH0220551Y2/ja
Priority to US06/829,255 priority patent/US4643223A/en
Priority to GB08604314A priority patent/GB2171500B/en
Priority to DE19863606227 priority patent/DE3606227A1/de
Priority to KR2019860002297U priority patent/KR910005133Y1/ko
Publication of JPS61142979U publication Critical patent/JPS61142979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220551Y2 publication Critical patent/JPH0220551Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/466Electrically operated valves, e.g. using electromagnetic or piezoelectric operating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1692Electromagnets or actuators with two coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/7036Jacketed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8242Electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、弁体と弁座とによつてスイツチを構
成するようにした電磁弁に関する。
(従来の技術) 弁装置の開閉状態に応じた電気信号を得るた
め、弁体と弁座とによつてスイツチが構成される
ようになつているものが知られているが、このよ
うに構成されたスイツチ付電磁弁は、弁体の開閉
タイミングを検出してその結果をフイードバツク
し、電磁弁に印加する駆動パルスの補正を行なつ
て電磁弁の開閉タイミングを目標タイミングに一
致させるようにした電磁弁駆動回路を構成する場
合に必要とされる。
この種の弁装置としては、例えば、燃料噴射開
始のタイミング及び燃料噴射終了のタイミングを
示す電気信号を針弁の動きに応じて取出す目的
で、針弁とノズルボデイとによつて機械的スイツ
チを構成するようにした燃料噴射弁が開示されて
いる(特開昭57−52672号公報)。この開示された
燃料噴射弁では、ノズルボデイ及び該ノズルボデ
イの案内孔内で滑動する針弁を導電性材料を用い
て形成し、導電性可動部材である針弁の外面を酸
化アルミニウムにより絶縁し、これにより、針弁
がノズルボデイーに形成された弁座に着座したと
きに閉じ、針弁が弁座から離れたときに開くスイ
ツチが構成されるようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、この従来のこの種の電磁弁内に構成さ
れたスイツチにあつては、弁体の外周面のみに絶
縁層が形成されているため次のような不具合があ
つた。すなわち、この種のスイツチでは、閉弁の
期間だけオン状態となることが望まれるが、従来
のこの種のスイツチでは、弁体の外周面のみにし
か絶縁が施されていないため、弁装置が開弁又は
閉弁となる前後において弁体とストツパとの間で
不要な電気的接触状態が生じ、これによりスイツ
チからの信号に雑音が重畳されるという不具合を
有している。従つて、この雑音成分を除去するた
めに、複雑な信号処理回路等を必要としていた。
本考案の目的は、従つて、電磁弁が閉弁状態に
ある場合にのみオン状態となるようにしたスイツ
チ付の電磁弁を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の構成は、導電性材料から成る弁体と、
該弁体を滑動自在に案内する案内孔が形成された
導電性本体と、上記弁体が該本体に形成された弁
座に着座したときに該本体と上記弁体とが電気的
に接続されるスイツチを構成するため上記弁体の
滑動面に形成された絶縁層と、励磁コイルを有す
る固定子構造体と上記弁体に取付けられたアマチ
ユアとから成り上記弁体を上記弁座に着座せしめ
るための電磁アクチエータと、該電磁アクチエー
タの消勢時に上記弁体を上記弁座から離すように
上記弁体をばね付勢するためのばね手段と、上記
弁体のストローク量を定めるため上記弁体と連結
され上記電磁アクチエータの消勢時に上記弁体に
当接するストツパと、上記ストツパと上記本体と
の間に設けられた絶縁部とを有して成る点に特徴
を有する。
(作用) 電磁アクチエータが消勢されていると、弁体は
ばね手段によつて開弁方向に付勢され、このとき
ストツパが本体に圧接される。しかし、絶縁部に
よつて弁体と本体との間の絶縁が保たれるため、
弁体と本体とによつて構成されるスイツチはオフ
状態となつている。
電磁アクチエータが付勢され、これにより弁体
がばね手段のばね力に抗して移動し、弁体が弁座
に着座したときに、このスイツチははじめてオン
状態となる。次いで、電磁アクチエータが消勢さ
れ、弁体が弁座から離れた際にスイツチはオフと
なり、弁体が開弁位置に戻つてストツパが作用し
ても、絶縁部により、ストツパと本体との間の絶
縁が保たれ、スイツチはオフのままである。
この結果、スイツチは、弁体が弁座に着座して
いる期間のみオンとなり、このスイツチを用い
て、電磁弁の開閉タイミングを示す信号を容易に
得ることができる。
(実施例) 第1図には、本考案による電磁弁の一実施例を
示す断面図が示されている。電磁弁1は、例えば
燃料噴射ポンプの燃料噴射量を調節するために用
いることができ、励磁コイル2を備えた固定子3
と、固定子3の下面3aに対向して配置されたア
ーマチユア4とを有している。アーマチユア4は
その中心部に貫通孔4aを有する円板状の磁性体
から成り、その周縁部が固定子3と反対側に折り
曲げられており、その下面4bにはストツパ5が
固着され、その上面4cにはばね部材6が固着さ
れている。ストツパ5の貫通孔5aとねじ部材6
のねじ孔6aとは、共に、貫通孔4aと整列する
ように配置されている。
固定子3の下端部には、支持フレーム7が固着
されており、支持フレーム7の開口7a内には取
付筒8が固着されている。取付筒8の取付孔8a
内には、弁体9を滑動自在に支持案内するための
案内孔10aが形成されている支持案内体10が
はめ合わされ、取付筒8の外周面に螺着される押
え部材35により、支持案内体10が取付筒8内
にしつかりと取付けられている。
案内孔10aによつて支持案内されている弁体
9は、案内孔10aの内径より稍かに細い外径の
太径部9aを有し、この太径部9aの外周面9b
上に、スパツタリング、イオンプレーテイングの
如き物理蒸着法により適宜の絶縁物を被着せしめ
て成る絶縁層11が設けられており、太径部9a
はこの絶縁層11を介して案内孔10aにより支
持案内されると共に案内孔10aの内周面と接触
している。案内孔10aの内径は、絶縁層11の
厚さを考慮して、太径部9aの外径よりも稍かに
大きくなるように定められており、これによつ
て、弁体9の太径部9aと案内孔10aとの間の
油密状態を保持しつつ、弁体9を案内孔10aに
よつてその軸線方向に滑動自在に案内することが
できる。弁体9の下端部には円錐部12が形成さ
れており、弁体9が上方に移動したときに、円錐
部12が支持案内体10の下端開口部に形成され
ている弁座13に着座する構成となつている。
弁体9の上端部は細径となつており、その一部
には、ねじ部材6のねじ孔6aに相応したねじ溝
9cが刻設されており、ストツパ5の貫通孔5a
から挿通された弁体9は、そのねじ溝9cがねじ
孔6aに螺入せしめられ、これにより弁体9にア
ーマチユア4を固定することができる。
ねじ部材6は、固定子3の中心部に設けられた
ばね室14内に収納され、ばね室14内に設けら
れているコイルばね15の一端がねじ部材6によ
り支えられ、コイルばね15の他端が固定子3に
固着された電極組立体16により支えられてい
る。電極組立体16は、絶縁部材17により固定
子3と電気的に絶縁されている電極18及びばね
受け19を有し、絶縁部材17と固定子3との間
には、コイルばね15のばねセツト力を調節する
ためのシム20が設けられている。そして、シム
20、絶縁部材17、電極18及びばね受19
は、ボルト21とナツト22とにより固定子3に
しつかりと固定されている。
この結果、コイルばね15は、電極組立体16
と弁体9との間で作用し、弁体9を矢印A方向、
すなわち弁体9の円錐部12を弁座13から離反
せしめる方向にばね付勢する。従つて、励磁コイ
ル2が消勢されていると、弁体9は、ストツパ5
の下面5aが支持案内体10の上端面10bに当
接するまで矢印A方向に移動し、ストツパ5の下
面5aが支持案内体10の上端面10bに当接し
た状態に保持されている。それ故、ねじ部材6と
弁体9の上端ねじ溝9cとの螺着状態を調整すれ
ば、アーマチユア4と固定子3との間の間隙長を
極めて容易に所望の値に調整することができる。
弁体9の円錐部12が弁座13に着座したとき
のみ、弁体9と支持案内孔10とが電気的に接続
されるようにするため、支持案内体10の上端面
10bには、高機能プラスチツク又はセラミツク
ス等から成る絶縁シート23設けられており、ス
トツパ5の下面5aはこの絶縁シート23を介し
て上端面10bに当接する。従つて、絶縁層11
と絶縁部材17とを除いた他の全てのものは導電
性材料から成つているが、この絶縁シート23に
よつて、開弁時にスイツチ4のオフ状態が保たれ
る。
更に、本実施例では、アーマチユア4の上面4
cにも環状の絶縁シート24が図示の如く設けら
れており、これによりアーマチユア4に傾きが生
じても、アーマチユア4と固定子3とが電気的に
接続されるのを防止することができる。すなわ
ち、励磁コイル2が励磁され、アーマチユア4が
固定子3に吸引された場合においても、アーマチ
ユア4と固定子3との間には所定長の間隙が生じ
るように調整されているが、その間隙は極めて狭
いため、アーマチユア4に傾むきが生じるとアー
マチユア4の周縁部が固定子3と接触することに
なる。しかし、この絶縁シート24を設けること
により、このような不都合が生じてもアーマチユ
ア4と固定子3との間の電気的絶縁を保ち、弁体
9と支持案内体10とにより構成されるスイツチ
がオンとなるのを確実に防止することができる。
尚、アーマチユア4、ばね受19、コイルばね
15、ばね部材6及び電極18は、全て導電性材
料から作られているので、弁体9はこれらの各部
材を介して常に電極18と電気的に接続されてお
り、電極18は図示しないワイヤによつて外部の
電気回路と接続される。
案内孔10aと弁体9との間から漏れた流体が
固定子3側に流出するのを避けるため、この電磁
弁1には、シール部30が設けられている。シー
ル部30は、支持案内体10の案内孔10aの上
部を拡大して形成された室31内にシール部材3
2が設けられて成り、シール部材32が弁体9の
細径部の周面に油密状態に圧接せしめられると共
に、室31の内周壁にも油密状態に圧接せしめら
れている。従つて、弁体9と案内孔10aとの間
から漏れ出た流体は、支持案内体10内に形成さ
れた戻り油路33を介して回収され、固定子3側
に流出することはない。
次に、第1図に示した電磁弁1の動作について
第2図を参照しながら説明する。励磁コイル2が
消磁状態にあると、弁体9はコイルばね15によ
り下方に押し下げられているため、円錐部12は
対応する弁座13から離れており、電磁弁1は開
状態となつている。弁体9の太径部9aの外面9
bには、絶縁層11が設けられており、且つスト
ツパ5と支持案内体10との間には絶縁シート2
3が設けられているので、上述の開弁状態にあつ
ても弁体9は支持案内体10と電気的に絶縁状態
にある。従つて、電極18と支持案内体10との
間は非導通状態となつている。この状態は、第2
図に示す時刻t0以前の状態であり、弁体9と支持
案内体10とから成るスイツチはOFF状態とな
つている。
励磁コイル2がt=t0で励磁されると、第2図
aに示されるように弁体9は矢印A方向と反対方
向に向けて移動しはじめ、t=t1において円錐体
12が弁座13に着座し、電磁弁1が完全な閉弁
状態となる。このときスイツチがはじめて閉じら
れる(第2図b)。このときアーマチユア4は固
定子3に接近するが、絶縁シート24のために、
両者が電気的に接触されることはない。
時刻t2において励磁コイル2が消磁されると、
弁体9はコイルばね15のばね力により矢印A方
向に移動しはじめ、これにより弁体9と支持案内
体10との間の電気的接触が直ちに解除されるた
め、t=t2においてスイツチはオフ状態となる。
そして、t=t3においてストツパ5が支持案内体
10に当接し弁体9が完全にその開弁位置に戻
る。
このように、絶縁シート23を設けたため、従
来では、第2図bに一点鎖線で示されるようにt
<t0及びt>t3においてもスイツチがオンとなつ
たが、本考案による電磁弁では、第2図bに示さ
れるように、弁体9の円錐部12が弁座13に着
座している場合にのみオンとなる。このため、複
雑な検出回路を用いることなく、スイツチからの
信号により電磁弁1の閉弁、開弁のタイミングを
容易に知ることができる。
なお、絶縁シート23,24の材質は、ポリイ
ミド、ポリエチレンテレフタート等とすることが
できる。さらに、絶縁シート23は、ストツパ5
に取り付いてもよいし、また、絶縁シート24は
固定子3の下面3aに取り付けてもよいことは勿
論である。
(効果) 本考案によれば、上述の如く、弁体が弁座に着
座している場合にのみオンとなるスイツチを電磁
弁内に構成することができるので、このスイツチ
を用いて電磁弁の開閉タイミングを示す信号を容
易に得ることができ、従つて、従来の如く複雑な
信号処理回路を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による電磁弁の一実施例を示す
断面図、第2図a及び第2図bは第1図に示す電
磁弁のスイツチの作動を説明するためのグラフで
ある。 1……電磁弁、2……励磁コイル、3……固定
子、4……アーマチユア、5……ストツパ、6…
…ねじ部材、7……支持フレーム、9……弁体、
10……支持案内体、10a……案内孔、11…
…絶縁層、12……円錐部、13……弁座、15
……コイルばね、23,24……絶縁シート、3
0……シール部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 導電性材料から成る弁体と、該弁体を滑動自
    在に案内する案内孔が形成された導電性本体
    と、前記弁体が該本体に形成された弁座に着座
    したときに該本体と前記弁体とが電気的に接続
    されるスイツチを構成するため前記弁体の滑動
    面に形成された絶縁層と、励磁コイルを有する
    固定子構造体と前記弁体に取り付けられたアー
    マチユアとから成り前記弁体を前記弁座に着座
    せしめるための電磁アクチエータと、該電磁ア
    クチエータの消勢時に前記弁体を前記弁座から
    離すように前記弁体をばね付勢するためのばね
    手段と、前記弁体のストローク量を定めるため
    前記弁体と連結され前記電磁アクチエータの消
    勢時に上記本体に当接するストツパと、前記ス
    トツパと前記本体との間に設けられた絶縁部と
    を備えて成ることを特徴とする電磁弁。 2 前記アーマチユアと前記固定子構造体との間
    に前記アーマチユアと前記固定子構造体との間
    の電気的接触を防止するための絶縁部材が配置
    されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の電磁弁。 3 前記弁体と前記本体との間にシール部が設け
    られていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項記載の電磁弁。
JP1985026495U 1985-02-27 1985-02-27 Expired JPH0220551Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985026495U JPH0220551Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27
US06/829,255 US4643223A (en) 1985-02-27 1986-02-14 Solenoid valve
GB08604314A GB2171500B (en) 1985-02-27 1986-02-21 Solenoid valve
DE19863606227 DE3606227A1 (de) 1985-02-27 1986-02-26 Magnetventil
KR2019860002297U KR910005133Y1 (ko) 1985-02-27 1986-02-27 전자밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985026495U JPH0220551Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142979U JPS61142979U (ja) 1986-09-03
JPH0220551Y2 true JPH0220551Y2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=12195071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985026495U Expired JPH0220551Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4643223A (ja)
JP (1) JPH0220551Y2 (ja)
KR (1) KR910005133Y1 (ja)
DE (1) DE3606227A1 (ja)
GB (1) GB2171500B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142708A (ja) * 1984-12-15 1986-06-30 Diesel Kiki Co Ltd 電磁アクチュエ−タ
JPS6220980A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Diesel Kiki Co Ltd 電磁弁
JPH0426772Y2 (ja) * 1987-01-23 1992-06-26
JP2551006B2 (ja) * 1987-06-27 1996-11-06 日本電装株式会社 流体制御用電磁弁
US4826130A (en) * 1987-11-18 1989-05-02 Itt Corporation High-speed solenoid valve with polymer film lubricant
WO1990010469A1 (en) * 1989-03-07 1990-09-20 Karl Holm An atomizing nozzle device for atomizing a fluid and an inhaler
GB9104296D0 (en) * 1991-03-01 1991-04-17 Imi Pactrol Valve
DE4221089A1 (de) * 1992-06-26 1994-01-05 Bosch Gmbh Robert Mikroventil
IT227711Y1 (it) * 1992-12-29 1997-12-15 Elasis Sistema Ricerca Fiat Valvola di dosaggio a comando elettromagnetico per un iniettore di combustibile
US5651501A (en) * 1993-12-23 1997-07-29 Caterpillar Inc. Fluid damping of a valve assembly
JP4058749B2 (ja) * 2000-02-16 2008-03-12 株式会社デンソー 電磁駆動装置およびそれを用いた電磁弁
US6793196B2 (en) 2002-08-05 2004-09-21 Husco International, Inc. High flow control valve for motor vehicle fuel injection systems
US6807943B2 (en) 2002-08-05 2004-10-26 Husco International, Inc. Motor vehicle fuel injection system with a high flow control valve
US7278447B2 (en) 2003-12-01 2007-10-09 Kumar Viraraghavan S Co-axial solenoid actuator
US6976640B2 (en) * 2003-12-04 2005-12-20 Kuo-Liang Chen Air gun with a quick-releasing device
DE102010064105A1 (de) * 2010-12-23 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Einspritzen von Kraftstoff
DE102012214920A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Continental Automotive Gmbh Dämpfungsoberfläche an Ventilkomponenten
US10190698B2 (en) * 2017-02-07 2019-01-29 Marotta Controls, Inc. Solenoid valves for high vibration environments

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043351A (en) * 1975-11-26 1977-08-23 Midland-Ross Corporation Fluid valve including electrical circuit control
US4111178A (en) * 1976-11-08 1978-09-05 General Motors Corporation Ignition system for use with fuel injected-spark ignited internal combustion engines
US4341241A (en) * 1980-10-20 1982-07-27 Brunswick Corporation Position indicating valve means
JPS60129483A (ja) * 1983-12-14 1985-07-10 Diesel Kiki Co Ltd 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
GB8604314D0 (en) 1986-03-26
KR860010858U (ko) 1986-09-10
GB2171500A (en) 1986-08-28
GB2171500B (en) 1988-10-26
KR910005133Y1 (ko) 1991-07-20
US4643223A (en) 1987-02-17
DE3606227A1 (de) 1986-09-04
JPS61142979U (ja) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220551Y2 (ja)
KR900002432B1 (ko) 전자밸브
JPH0726698B2 (ja) 電磁弁
US6318703B1 (en) Electromagnetic valve and process for setting the stroke of an electromagnetic valve
US5586747A (en) Adjustable solenoid valve with improved stability
US4601458A (en) Magnetic air valve
JP2000505863A (ja) 電磁作動式の弁
JPS61233280A (ja) ソレノイドバルブ
US5947442A (en) Solenoid actuated valve assembly
US5090620A (en) High pressure fuel injection unit
KR19990014930A (ko) 개량된 퍼지 밸브를 가진 캐니스터 퍼지 시스템
EP1008790A1 (en) Duty driving solenoid valve
KR100213593B1 (ko) 유량 제어 밸브
US4625918A (en) Fuel injection valve
JP4260228B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
KR20030007380A (ko) 전자석 밸브
JPH1054324A (ja) 燃料噴射弁
JP3605476B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6270655A (ja) 電磁操作される燃料噴射弁
US4484727A (en) Fluid control valves
US4923122A (en) Perfected electromagnetic fuel injector
JP2002227742A (ja) 燃料噴射弁
JPH0547332Y2 (ja)
JPH0426772Y2 (ja)
SU1492142A1 (ru) Электромагнитный клапан