JPH0220546A - 繊維強化プラスチック用樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化プラスチック用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0220546A
JPH0220546A JP17022888A JP17022888A JPH0220546A JP H0220546 A JPH0220546 A JP H0220546A JP 17022888 A JP17022888 A JP 17022888A JP 17022888 A JP17022888 A JP 17022888A JP H0220546 A JPH0220546 A JP H0220546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
manufactured
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17022888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717734B2 (ja
Inventor
Seiichi Hino
日野 征一
Atsushi Toda
淳 遠田
Masaki Yamamoto
昌樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63170228A priority Critical patent/JPH0717734B2/ja
Publication of JPH0220546A publication Critical patent/JPH0220546A/ja
Publication of JPH0717734B2 publication Critical patent/JPH0717734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は繊維強化プラスチック用樹脂組成物に関するも
のであり、より詳しくは作業性の優れた繊維強化プラス
チック用樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) 炭素繊維やガラス繊維などの補強材にエポキシ樹脂や不
飽和ポリエステル樹脂を含浸させ、これを硬化させ様々
な形状、厚みの成形物を作る方法は周知のことであり、
この方法を用いてスポーツ用品の円筒状成形体やシャフ
トあるいは航空機などの一次、二次構造体あるいは各種
の材料に使われつつある。このとき、マ) IJフック
スなる樹脂を含浸した補強材はプリプレグと呼ばれ、そ
の形状はストランド状のもの、シート状に一方向に引き
そろえたものあるいは織物状のものなどがある。望みの
形状の成形体を得るには、ストランド状のプリプレグを
巻きつけるフィラメントワインディング法やシート状の
プリプレグを積層するレイアップ法などが知られている
シート状プリプレグを積層するためには、レイアップ時
にプリプレグシート同士が相互に密着する適当な粘着性
(タック性)と、レイアップしたプリプレグ層が曲面や
円筒などに正確に沿い形状を反映する柔軟性(ドレープ
性)を有することが重要である。こうした事情から特公
昭6l−j922F、特公昭jI−/7131、特公昭
rr−グOり75,特開昭A/−μ、3t/j1特開昭
1.2−127317号公報等には、適当なタック性と
ドレープ性を兼ね備えたエポキシ樹脂組成物が提案され
ている。
しかしながら、従来の樹脂組成物においては、使用する
補強材の形状や機械的、物理的等の緒特性によりタック
性とドレープ性等の作業性が犬きく低下し、その結果作
業が煩雑であったり、あるいは特性的に満足すべき成形
物が得られないという難点を有していた。
すなわち、こうした成形の前の作業は、プリプレグを形
成する樹脂組成物のタック性と補強材を含めたプリプレ
グのドレープ性に強く依存する。プリプレグのドレープ
性は、樹脂組成物の影響のみならず使用した補強材の特
性によっても変化する。こうした補強材の特性による影
響を小さくするには、プリプレグのドレープ性が豊かに
なるような樹脂組成物がよいと考えられる。
そこで、本発明者等は先に、特定物性の樹脂を組み合わ
せることによりドレープ性の良好なプリプレグが得られ
ることを見い出しく特願昭62−1μ3793)、さら
にそれに加えて一方面プリプレグを作製したとき、り0
°方向の強さを改善した樹脂組成物を見い出した。(特
願昭63−弘0!/7) (発明が解決しようとする問題点) プリプレグは、加熱硬化する前は低分子量化合物が多く
高い流動性を有しているので、様々な複雑な形状に形づ
くることが可能である。反面、加熱硬化の際流動性が太
きく、更に硬化速度が遅い場合加熱前に規制した形状が
くずれあるいは樹脂成分が多量に流れ出したりする。そ
の結果、樹脂が不足する部分や空隙が成形物に発生して
信頼性の高い欠陥の全くない成形物が得られにくい。
つまり補強材を含有する熱硬化性樹脂としては加熱硬化
時の適度な流動性と同時に適度な硬化速度が要求されて
いる。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明者等は更に鋭意検討した結果、先に提案
した樹脂組成物に更にフェノールノボラック型エポキシ
樹脂を配合することにより良好なドレープ性とプリプレ
グシートの形状維持強度を十分に維持したままで適度な
流動性と適度な硬化速度を併せもつことにより熱硬化成
形後成形物の内部に空隙を発生させない成形物を与える
ことを見い出し本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は良好なドレープ性とプリプレ
グシートの形状維持強度を保持したまま作業性の優れか
つ熱硬化成形後成形物の内部に空隙を発生させない成形
物を与える繊維強化プラスチック用樹脂組成物を提供す
ることにある。
そして、その目的は、下記のA%B%C,D及びE成分
を必須成分とする強化プラスチック用樹脂組成物 A:エポキシ当量が250以下で、かつ常温で液状のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂。
B:エポキシ当量が≠oo−joooの範囲で、かつ融
点が40〜200℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂
C:フェノールノボラック型エポキシ樹脂。
D二ニトリルゴム。
E;硬化剤。
により達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるエポキシ当量2jO以下、常温で液状の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(A成分)としてはエ
ポキシ当量が2jO以下、好ましくは/10−200の
常温で液状のものであれば特に限定されるものではなく
、具体的には 1エピコート”t/よ、ざ27.♂2r(油化シェル社
製)、 1アラルダイト(:、’(210,GY2tO(チバ・
ガイギー社製)、 ”AER’jj≠、350.33/ (旭化成社製)、 1スミエポキン’ ELA−/ljt、 ELA−/2
7゜ELA−/2F (住友化学社製)、 “エピクロン”ざrs、♂弘o、rs。
(犬日本インキ化学社製)、 1 エ ポ ト − ト ”  YD−Ill、  Y
D−/27゜YD−i2tr (東部化成社製)、 6エポミツク” RJ50.RJ3り、R/≠O(三井
石化社製)、 等が挙げられる。
また、エポキシ当量が弘OOからroooの間で、かつ
融点が60から200℃の間にあるビスフェノールA型
エポキシ樹脂(B成分)としては、エポキシ当量がUO
Oから1000゜好ま・しくは≠00〜3600であり
、かつ融点が4o〜200℃、好ましくはAO−740
℃のものであればよく、具体的には ”エピコート”100/、1002,100≠。
1007.1009,1010 (油化シェル社製)、 6アラルダイド” 607/、7072,60111゜
60り7,60タタ (チバ・ガイギー社製)、 ” AER’ 44/、Ala2.A44<、AA7゜
667      (旭化成社製)、 “スミエポキン”ESA−0//、ESA−0/ψ。
ESA−0/7.ESA−otり (住友化学社製)、 6エピクロン” 10!0.≠050.70jO(犬日
本インキ化学社製)、 ′“エポトート” YD−0/ / 、YD−0/ 2
 。
YI)−0/≠、YD−0/7゜ ’1’D−0/タ (東部化成社製)、6エポミツク”
R50/、 R502,ft50≠。
R507,RJ(7り (三井石化社製)、 等が挙げられる。
また、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(C成分)
としては、具体的には 6エピコート”is2.is弘 (油化シェル社製)、 ”7ラルダイドEPN//31.EPN//39(チバ
・ガイギー社製)、 −1)IJJ” lt3/、It31,1139.lt
r!(ダウケミカル社製)、 @EPPN#201   (日本化薬社製)、1エビク
ロン”N−750,N−731゜N−7φ O (犬日本インキ化学社製) 等が挙げられる。なお、これらを単独あるいは2種以上
用いてもよい。
そして、D成分であるニトリルゴムとしては特に限定さ
れるものではないが、通常平均分子量が/ 0.000
以上のものが用いられ、具体的にはブタジエ/とアクリ
ロニトリルの共重合体であり、またこれらにアクリル酸
を加えた共重体でもよく、通常平均分子量I O,00
0程度のものが用いられる。アクリロニトリル含量は通
常l!〜弘Owt%である。
尚、D成分のニトリルゴムは、ニトリルゴム学味として
本発明のエポキシ樹脂組成物に配合してもよいが好まし
くは予じめA成分のエポキシ樹脂と混合、反応させて得
られるニトリルゴム変性エポキシ樹脂の形態として配合
するのがよい。
本発明においては、これらの各成分を必須成分とするも
のであり、好ましくはその配合比率としてはA成分io
o重量部に対し、B成分j〜≠O重量部、C成分50か
ら140重量部、D成分l−ざ重量部とするのがよい。
そして、これら樹脂混合物はψO℃における粘度(ηa
O℃)が2000〜弘o、o o o 、好ましくはり
000〜50,000の範囲にあり、2000を下回る
と得られたプリプレグシートは樹脂自体が軟い分だけ作
業性が良くなる傾向にあるものの、若干表面がペタつく
ので好ましくなく、また粘度(ημθ℃)がグo、o 
o oポイズをこえると得られたプリプレグシートが硬
くなりすぎ、所望の成形形状を反映させることが難しく
、成形作業に耐えない。
ここで、本発明においては、A成分及びB成分は主とし
て樹脂混合物の粘度を調整するものであり、D成分は主
として良好な作業性を付与するものであシC成分は成形
物の内部に空隙を発生させないものであって、C成分お
よびD成分を配合しないとプリプレグシートの製造時あ
るいは成形作業時に適正な粘度で良好な可撓性が付与さ
れない上に成形物の内部に空隙を発生させるので非常に
不都合となる。
尚、該樹脂混合物の物性範囲を越えない限り、必要に応
じて他の成分例えば脂環式エポキシ樹脂、0−クレゾー
ルノボラック型エポキシm 脂、ポリグリシジルアミン
、ビスフェノールFffiエポキシ樹脂、臭素化ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、/、/、2.2−テトラビ
ス(グーグリシドキシフェニル)エタン、グリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂、l官能性のエポキシ化合物等を
更に混合してもよい。
またE成分である硬化剤は、−船釣には何でもよくジシ
アンジアミド、酸無水物、芳香族ジアミン、ジメルカプ
タン、フェノール樹脂などがあるが、更にプリプレグに
保存安定性と低湛硬化性を付与するためには、ジシアン
ジアミドと硬化促進剤の組み合わせがすぐれている。ま
た、ジシアンジアミド単独でも硬化温度などの成形条件
が変わるだけで、成形の前の作業性には何ら変わるとこ
ろはない。硬化促進剤としてはイミダゾール誘導体、例
えばコーエチルー≠−メチルイミダゾール、2−(2−
シアノエチル)−イミダゾールなどあるいは、尿素誘導
体例えばN−(3,グージクロロフェニル) −N’、
N’−シメチルウレア、N−(4’−クロロフェニル)
−N’、 N’−ジメチルウレア、N−(J−クロロフ
ェニル) −N’、N’−ジメチルウレアなど汐;挙げ
られる。こうしたジシアンジアミドと硬化促進剤といっ
た硬化剤の組み合わせにおいては、ジシアンジアミドは
上記の樹脂混合物全てを100重量部としたときo3−
ioM量部、また硬化促進剤はo、r〜IO重量部を添
加するのが好ましい。
本発明の樹脂組成物は繊維強化プラスチックに用いられ
るが、補強繊維としてはガラス繊維、炭素繊維、アラミ
ド繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維等が用いられ、特に
炭素繊維を用いるのがよい。また、かかる繊維強化プラ
スチックは溶液法、熱溶融法等の常法により製造される
(実施例) 次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
なおジシアンジアミドは、含まれる全てのエポキシ樹脂
のエポキシ官能基に対してその活性水素を基にした化学
量論量の0,3≠倍、及びN−(J、グージクロロフェ
ニル)−N’、N’−ジメチルウェアは、特許請求範囲
(1)中のA、B、C及[)100重量部に対して33
重量部用いた。
また、本発明で使用する粘度はレオメリックス社製“ダ
イナミックメカニカル・スペクトルメーター”により測
定されたものである。
アクリロニトリル含量22%)5重量部とエポキシ当量
/l≠〜19≠で常温で液状ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(油化シェルエポキシ社製、エピコートlr2g
)り5重量部を予め混合し1反応させて得られるニトリ
ルゴム変性エポキシ樹脂≠6重量部、上記液状ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂ざ重量部、エポキシ当量211
00〜3500で常温で固形のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、”エピコート10
09’)4重量部、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂(ダウケミカル社製、“DENψr t ” )40
重量部および脂環式エポキシ樹脂(チバ・ガイギー社製
、“アラルダイトCY/72”)≠重量部、これに硬化
剤としてジシアンジアミド(油化シェルエポキシ社製、
“DICY7”)3.5重量部、硬化促進剤としてN−
(5,弘−ジクロロフェニル)−N’、 N’−ジメチ
ルウレア(採土ケ谷化学社製、”DCMUタタ”) 3
.1重量部を加えてなる樹脂組成物を作製した。この樹
脂組成物のμO℃での粘度はt、o o oボイズであ
った。また毎分3℃で定速加熱硬化時の溶融粘度が10
ポイズからi、o o oポイズまで上昇する時間は1
10秒であった。
この樹脂組成物を炭素繊維に含浸して得られる一方向性
プリプレグを用いてテーパー形状のマンドレルに巻きつ
け積層したところ、芯材の曲面の形状をよく反映した積
層が可能であり、その作業性も極めて良く、成形後成形
物の内部の空隙は認められなかった。結果を表1に示す
実施例2 実施例1で用いたニトリルゴム変性エポキシ樹脂ti−
o重量部、上記液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂を
重量部、エポキシ当量1150〜jOOで常温で固形の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
社製、“エピコート100/”)12重量部、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂(ダウケミカル社製、“D
EN @ざj”)eO重量部、および脂環式エポキシ樹
脂(チバ・ガイギー社製、“アラルダイトCY/7り′
)す重量部、これに硬化剤としてジシアンジアミド(油
化シェルエポキシ社製、“DICY7”)3.5重量部
、硬化促進剤としてN−(5,!−ジクロロフェニル)
 −N、N’−ジメチルウレア(採土ケ谷化学社製、’
 DCMUタタ”)3.を重量部を加えてなる樹脂組成
物を作製した。この樹脂組成物の≠O℃での粘度はs’
、o o oポイズであった。また毎分3℃で定速加熱
硬化時の溶融粘度が10ポイズから/、000ポイズま
で上昇する時間は100秒であった。
この樹脂組成物を炭素繊維に含浸して得られる一方向性
プリプレグを用いてテーパー形状のマンドレルに巻きつ
け積層したところ、芯材の曲面の形状をよく反映した積
層が可能であり、その作業性も極めて良く、成形後成形
物の内部の空隙は認められなかった。結果を表1に示す
比較例1 実施例1で用いた二) IJルゴム変性エポキシ樹脂1
0重量部とエポキシ当量2弘00〜3500で常温で固
形のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポ
キシ社製、”エピコートlOOり”)20重量部、これ
に硬化剤としてジシアンジアミド(油化シェルエポキシ
社製、“DICY7”)3.0重量部、硬化促進剤とし
てN−<3.弘−ジクロロフェニル) −N’、N’−
ジメチルウレア(採土ケ谷化学社製、”DCMUタタ”
) 3.1重量部を加えてなる樹脂組成物を作製した。
この樹脂組成物の≠θ℃での粘度は4、o o oポイ
ズであった。また毎分3℃で定速加熱硬化時の溶融粘度
が10ポイズから/、000ボイズまで上昇する時間は
350秒であった。
この樹脂組成物を炭素繊維に含浸して得られる一方向性
プリプレグを用いてテーノく一形状のマンドレルに巻き
つけ積層したところ、芯材の曲面の形状をよく反映した
積層が可能であり、その作業性も極めて良かった。しか
しながら加熱硬化時の溶融粘度の上昇が緩かなため成形
物の内部に空隙がたまに発生し信頼性の高い欠陥の全く
ない成形物を得ることに支障があった。
結果を表7に示す。
比較例2 エポキシ当量lざ≠〜/り弘の常温で液状のビスフェノ
ールA型エポキシm 脂(油化シェルエポキシ社製、”
エピコート♂2♂’)7A重量部とエポキシ当量コ≠0
0〜3500の常温で固形のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(油化シェルエポキシ社製、”エピコート10O
り″)2グ重量部、これに硬化剤としてジシアンジアミ
ド(油化シェルエポキシ社製、“DICY7”)3.0
重量部、硬化促進剤としてN−(3,e−ジクロロフェ
ニル)  nl、 NL  、、;メチルウレア(採土
ケ谷化学社製、“DCMUタタ″)3゜rz重量部加え
た樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物の≠O℃での
粘度はt、o o oポイズであった。
この樹脂組成物を用いて得られる一方向性プリプレグで
、実施例と同様に巻きつけおよび積層をしようとしたと
ころ、プリプレグのドレープが不足で芯材の曲面の形状
追随性が悪く作業性が悪かった。結果を表1に示す。
比較例3 エポキシ当量lざ弘〜19≠の常温で液状のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、1エ
ピコート121’)≠0重量部とエポキシ当量UOO〜
SOOの常温で固体のビスフェノールA型エポキシm 
脂(油化シェルエポキシ社製、”エピコート100/”
)’ O144jt部、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂(油化シェルエポキシ社製、′エピコート/夕p
’)to重量部に硬化剤としてジシアンジアミド(油化
シェルエポキシ社製、”DICY7”)2.77量部、
硬化促進剤としてN−(3,ψ−ジクロロフェニル)−
N’、N’−シメfルウレア(採土ケ谷化学社製、“D
CMUタタ”)33重量部を加えた樹脂組成物を作製し
た。この樹脂組成物のaO℃の粘度は1ioooポイズ
であった。
この樹脂組成物を用いて得られる一方向性プリプレグを
用い実施例と同様に、巻きつけ、積層をしようとしたと
ころ、これらの作業時にプリプレグシートが繊維配向に
対してりO0方向に引き裂は易く、作業性が悪かった。
結果を表1に示す。
(発明の効果、) 本発明により作業性が優れ、欠陥のない成形物を与える
繊維強化プラスチック用樹脂組成物を得ることができる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記のA、B、C、D及びE成分を必須成分とす
    る繊維強化プラスチック用樹脂組成物。 A;エポキシ当量が250以下でかつ常温で液状のビス
    フェノールA型エポキシ樹脂。 B;エポキシ当量が400から5,000の範囲で、か
    つ融点が60から200℃のビ スフェノールA型エポキシ樹脂。 C;フェノールノボラック型エポキシ樹脂。 D;ニトリルゴム。 E;硬化剤。
  2. (2)A成分100重量部に対して、B成分5から40
    重量部、C成分50から140重量部、並びにD成分1
    〜8重量部、からなる請求項1記載の樹脂組成物。
JP63170228A 1988-07-08 1988-07-08 繊維強化プラスチック用樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0717734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170228A JPH0717734B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 繊維強化プラスチック用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170228A JPH0717734B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 繊維強化プラスチック用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220546A true JPH0220546A (ja) 1990-01-24
JPH0717734B2 JPH0717734B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15901043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170228A Expired - Lifetime JPH0717734B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 繊維強化プラスチック用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436944A2 (en) * 1990-01-08 1991-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition for fiber reinforced plastic
JP2013221121A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元積層型半導体装置用の層間充填剤組成物塗布液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120998A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Matsushita Electric Works Ltd Ehokishijushisoseibutsu
JPS5945325A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性積層板の製造法
JPS6058419A (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPS61179224A (ja) * 1985-02-05 1986-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS62246923A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維複合材料用樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120998A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Matsushita Electric Works Ltd Ehokishijushisoseibutsu
JPS5945325A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性積層板の製造法
JPS6058419A (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 Toray Ind Inc 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPS61179224A (ja) * 1985-02-05 1986-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS62246923A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維複合材料用樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436944A2 (en) * 1990-01-08 1991-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition for fiber reinforced plastic
US5302666A (en) * 1990-01-08 1994-04-12 Mitsubishi Kasei Corporation Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrile rubber
JP2013221121A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元積層型半導体装置用の層間充填剤組成物塗布液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717734B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102642515B1 (ko) 프리프레그 및 섬유 강화 복합재료
KR0166977B1 (ko) 섬유 강화 플라스틱용 에폭시 수지 조성물
JPH11302507A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用中間基材および繊維強化複合材料
EP2816075A1 (en) Fiber-reinforced composite material
JP6694822B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
EP0745030A1 (en) Chemorheologically tailored matrix resin formulations containing anhydride curing agents
JPS585925B2 (ja) 炭素繊維プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2007291238A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPH04249544A (ja) プリプレグ及びその製造方法
JPH0220546A (ja) 繊維強化プラスチック用樹脂組成物
JPS6236421A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2604778B2 (ja) マトリックス樹脂組成物
JPH0820708A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPS5817535B2 (ja) 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物
JPH0820654A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
JPH0812861A (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
GB2524873A (en) 4,4' methylene bis anilines as curing agents for epoxy resins
JPS63221139A (ja) プリプレグ及びその製造法
JPH07137163A (ja) 管状複合成形体の製造方法
JP4266696B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS6360056B2 (ja)
JP2650302B2 (ja) 繊維強化プラスチック用樹脂組成物
JPH0812860A (ja) エポキシ樹脂組成物とそれを用いたプリプレグ
JPH07278265A (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2004043769A (ja) エポキシ樹脂組成物並びにロービングプリプレグ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14