JPH02205310A - 磁性多層膜の形成方法 - Google Patents

磁性多層膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02205310A
JPH02205310A JP2521689A JP2521689A JPH02205310A JP H02205310 A JPH02205310 A JP H02205310A JP 2521689 A JP2521689 A JP 2521689A JP 2521689 A JP2521689 A JP 2521689A JP H02205310 A JPH02205310 A JP H02205310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
magnetic
multilayer film
zero
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2521689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nagai
靖浩 永井
Masakatsu Senda
正勝 千田
Keiichi Yanagisawa
佳一 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2521689A priority Critical patent/JPH02205310A/ja
Publication of JPH02205310A publication Critical patent/JPH02205310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates by cathode sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、たとえば、薄膜磁気ヘッド、薄膜トランスな
どの磁性薄膜部品に適した磁性多層膜の形成方法に関す
るものである。
[従来の技術] 磁気記録媒体の線記録密度を高くするためには、磁気記
録媒体の保磁力を大きくし、記録分解能を高める必要が
ある。そして、大きな保磁力を有する磁気記録媒体を十
分に磁化するためには、大きな飽和磁束密度を有する軟
磁性膜を磁気ヘッドに使用する必要がある。
また、薄膜トランスにおいても、寸法が縮小化すると、
それに伴い磁極部が飽和しやすくなるため、大きな飽和
磁束密度を有した軟磁性膜を使用する必要がある。
以上述べたように、磁性薄膜部品においては、磁性薄膜
の飽和磁束密度が大きいことが必要であるが、そのほか
に、高周波信号の伝搬効率を良くするために、軟磁性膜
の比透磁率が大きいこと、パターン形成時に発生する応
力の影響を軽減するために、磁歪定数が零付近であるこ
とも必要である。
従来、高い飽和磁束密度を有する軟磁性膜の材料として
は、Co−Zr−ReあるいはCo−Zr−Nb合金が
使用されており、また近年では、Feをベースとした磁
性多層膜、たとえば、FeC/NiFe (IEEE 
Trans。
Magn、  MAG−23,2746(1988))
、Fe/N1(J、  ^ppl。
Phys、  63.  1138  (1988))
  、 Fe/Go  (八pi、  Phys。
Lett、 672(1988) ) 、F6/5iO
z(特願昭63−130328号)等が開発されている
なかでも、Fe/SiO□多層膜は、■材料構成が単純
であるため信頼性が高い、■軟磁性膜特有の磁区構造を
制御できるという特徴がある。
ところで、これらの磁性多層膜は通常、アルゴンガスを
放電ガスとしたスパッタリングによって形成されている
。しかるに、たとえば、Fe/5i02多層膜において
は、その磁歪定数はFe層の結晶配向とFe層の膜厚で
大きく変化するが、従来のようにアルゴンガスのみを用
いる方法では結晶配向を制御することはできず、したが
って磁歪定数を零とするにはFe層の膜厚を変化させざ
るを得す、その場合、Fe層の膜厚を5nm程度にしな
ければ磁歪定数を零とすることはできなかった。その結
果、飽和磁束密度が約1.4テスラまで低下するという
欠点があった。
すなわち、従来の磁性多層膜の形成方法には、磁歪定数
を零にしようとすると飽和磁束密度の低下を伴なうとい
う課題がありた。
[発明が解決しようとする課B] 本発明は、従来技術の上記課題を解決し、飽和磁束密度
の低下を伴なうことなく磁歪定数を零とすることができ
る磁性薄膜部品用磁性多層膜の形成方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、強磁性層と非磁性絶縁層が交互に積層
された磁性多層膜を、スパッタリングにより、基板上に
形成する磁性多層膜の形成方法において、該スパッタリ
ング用放電ガスとして、ネオンガスまたはネオンガスと
アルゴンガスとの混合ガスを使用することを特徴とする
磁性多層膜の形成方法に存在する。
すなわち、本発明は、磁性薄膜部品用磁性多層膜の形成
方法において、ネオンガスを主成分とした混合ガスをス
パッタリング用放電ガスとして使用することにより磁性
多層膜を形成することを最も主要な特徴とする。
なお、ネオンガスの混合割合としては、ネオンガスの混
合比を20〜100%とすることが好ましい。
[作 用] 従来の磁性多層膜の形成技術は、アルゴンをスパッタリ
ング用放電ガスとしているため、磁性多層膜の磁歪定数
の制御は主に膜厚の調整によっていた。そのため、磁歪
定数を零とするためには強磁性層の膜厚を5nm程度の
薄さにしなければならなかった。ところが、かかる薄さ
の膜厚では飽和磁束密度の低下をまねいていた。
そこで、本発明者は、強磁性層の膜厚を薄くすることな
く磁歪定数を零とすべく鋭意研究を重ねた結果、ネオン
ガス、あるいはネオンガスを主成分とした混合ガスをス
パッタリング用放電ガスとして用いると、アルゴンガス
をスパッタリング用放電ガスとして用いた場合とは異な
った現象を示すことを見出し、強磁性層の膜厚を薄くし
なくとも磁歪定数零が達成できることを知見し、本発明
をなすにいたった。
すなわち、ネオンガス、あるいはネオンガスを主成分と
した混合ガスをスパッタリング用放電ガスとして用いた
場合には、強磁性層の膜厚を、従来のように薄くしなく
とも磁歪定数零を実現することができ、したがって、飽
和磁束密度の低下を最小にしつつ磁歪定数を零とするこ
とが可能となる。
[実施例] 第1図は、Fe/5loz磁性多層膜における磁歪定数
とFe層(強磁性層)の膜厚との関係を示すグラフであ
る。なお、第1図において・印はアルゴンガス100%
、Δ印はネオンガス20%−アルゴンガス80%、Q印
はネオンガス80%−アルゴンガス20%の場合をそれ
ぞれ示す、ただし、5in2層(非磁性絶縁層)の厚さ
は2.5ma+と一定にした。
N1図から、アルゴンガスを放電ガスとした場合と、ネ
オンガスあるいはネオンガス−アルゴンガス混合ガスを
放電ガスとした場合とでは、磁歪定数の変化が大きく異
なることがわかる。アルゴンガスの場合、磁歪定数零は
、Fed!の膜厚が5nm程度で実現されるのに対し、
ネオンガスあるいはネオンガス−アルゴンガス混合ガス
の場合では10nm程度で磁歪定数零を実現できること
がわかる。
StO,層の厚さを2.5mmとした場合、磁歪定数零
となる膜の飽和磁束密度は、アルゴンガスのみを使用し
たとき約1.4テスラであるのに対し、ネオンガス80
%、アルゴンガス20%では、 !、72テスラまで増
加する。つまり、ネオンガスあるいはネオンガス−アル
ゴンガス混合ガスを放電ガスとして使用することにより
、飽和磁束密度の低下を大幅に防止できる。
第2図は、困難軸方向の保磁力のFeFItl!厚依存
性を示すグラフである。なお、・印、Δ印、O印は第1
図と同様である。
一般に保磁力が小さい程、比透磁率が大きく、良好な軟
磁気特性を示す、アルゴンガスのみを使用してスパッタ
リングした場合に比べ、ネオンガスあるいはネオンガス
−アルゴンガス混合ガスを使用してスパッタリングした
場合には、Fe/S10゜多層膜の保磁力は低下し、軟
磁気特性が改善されることが明かである。これは、ネオ
ンガスあるいはネオンガス−アルゴンガス混合ガスを使
用したスパッタリングにおいて、Fe層を構成する結晶
粒がアルゴンガスのみを使用したスパッタリング膜に比
べ小さくなることに対応している。
以上の結果より明かなように、スパッタリング用放電ガ
スとして、ネオンガスあるいはネオンガス−アルゴンガ
ス混合ガスを使用することにより、より厚いFe層膜厚
で磁歪定数零を実現することができるため、飽和磁束密
度を約20%改善でき、しかも軟磁気特性が改善できる
なお、上記の説明はFe/SiO□多層膜を例として説
明したが、5102の代わりにA1□03等の非biI
性絶縁層を用いた磁性多層膜においても、磁束密度が大
きく、また、保磁力が小さい磁性多層膜を形成すること
が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、スパッタリング放電ガスとしてネ
オンガスあるいはネオンガス−アルゴンガスの混合ガス
を用いることにより、飽和磁束密度が大きく、磁歪定数
が零となり、しかも軟磁気特性に優れた磁性多層膜が実
現できることから、より高性能の薄膜磁気ヘッドあるい
は薄膜トランス等の磁性薄膜部品が製造できるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はFe/S10.多層膜における磁歪定数とFe
層膜厚との関係を示すグラフである。 第2図はFe/5i02困難軸方向保磁力とFe層膜厚
との関係を示すグラフである。 第1図 Fe層膜厚(nm) 第2図 Fe層膜厚(nm>

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性層と非磁性絶縁層が交互に積層された磁性
    多層膜を、スパッタリングにより、基板上に形成する磁
    性多層膜の形成方法において、該スパッタリング用放電
    ガスとして、ネオンガスまたはネオンガスとアルゴンガ
    スとの混合ガスを使用することを特徴とする磁性多層膜
    の形成方法。
  2. (2)ネオンガスの混合比を20〜100%(体積%、
    以下同じ)の範囲とすることを特徴とする請求項1記載
    の磁性多層膜の形成方法。
JP2521689A 1989-02-03 1989-02-03 磁性多層膜の形成方法 Pending JPH02205310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2521689A JPH02205310A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 磁性多層膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2521689A JPH02205310A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 磁性多層膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205310A true JPH02205310A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12159765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2521689A Pending JPH02205310A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 磁性多層膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263306A (ja) * 1990-02-02 1991-11-22 Nec Corp 磁性体膜および磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263306A (ja) * 1990-02-02 1991-11-22 Nec Corp 磁性体膜および磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751528A (en) Multilayer exchange coupled magnetic poles with approximate zero magnetostriction
JP2550893B2 (ja) 磁性多層膜
JP2007335788A (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JPH02205310A (ja) 磁性多層膜の形成方法
JPS60132305A (ja) 鉄−窒素系積層磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JP3130407B2 (ja) 磁性膜の製法および薄膜磁気ヘッド
JP2001015339A (ja) 軟磁性積層膜および薄膜磁気ヘッド
JPH0845035A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3132254B2 (ja) 軟磁性膜および軟磁性多層膜の製造方法
JPS63311613A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH11284248A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH0198110A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2650890B2 (ja) 多層磁性体膜
JPS61258331A (ja) 磁気記録媒体
JPH0389502A (ja) 磁性多層膜
JP2752199B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2002109714A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JP2000137909A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2007220850A (ja) 積層磁性膜および磁気ヘッド
JPS63237204A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JP2000187814A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH04368104A (ja) 軟磁性膜
JPH01276606A (ja) 多層磁性膜およびそれを用いた薄膜磁気ヘツド
JPH03105711A (ja) 多層磁性膜を用いた薄膜磁気ヘツド
JPH0251205A (ja) 多層状強磁性体