JPH02204131A - 横置エンジン車 - Google Patents

横置エンジン車

Info

Publication number
JPH02204131A
JPH02204131A JP2336089A JP2336089A JPH02204131A JP H02204131 A JPH02204131 A JP H02204131A JP 2336089 A JP2336089 A JP 2336089A JP 2336089 A JP2336089 A JP 2336089A JP H02204131 A JPH02204131 A JP H02204131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
width direction
power plant
transmission
front wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamune Moriyama
森山 尚宗
Reiji Kikuchi
礼治 菊池
Koji Echigo
越後 光司
Masaya Watanabe
雅也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2336089A priority Critical patent/JPH02204131A/ja
Publication of JPH02204131A publication Critical patent/JPH02204131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パワープラントをその軸心が車体幅方向に延
びるように配置した横置エンジン車に関する。
(従来の技術) フロントエンジン・フロントドライブ車においては、車
体前部のエンジンルーム内にパワープラントが軸心を車
体幅方向に向けて配置されるが、このような横置エンジ
ン車においては、従来、パワープラントを構成するエン
ジンの軸心を差動装置の軸心もしくは前輪の中心より前
方に配置するのが通例であった。しかし、このような配
置の場合、パワープラントの重心が前輪の中心より前方
に位置するため、その重量と該重量に基くモーメントと
による大きな荷重が前輪に作用し、そのため前輪の荷重
配分が大きくなって、ステアリング特性のアンダステア
傾向が強くなりすぎるといった問題が生じる。また、上
記のような配置の場合、エンジンが前方に位置するので
、車体前部のデザインの自由な設計が妨げられると共に
、前輪が後方に位置してホイールハウスが車室側に接近
するので、車室前部における各種ペダルの配置が困難に
なる等の問題が発生する。
横置エンジン車、特にフロントエンジン・フロントドラ
イブ車における上記のような問題に対し、例えば実公昭
63−23219号公報によれば、第3図に示すように
、パワープラントAを構成するエンジンBの軸心Xを差
動装置Cの軸心yもしくは前輪りの中心2より後方に配
置すると共に、車体幅方向に延びて前輪りを転舵させる
ラック軸等のステアリング部材EをパワープラントAの
前方に配置した構成が開示されている。このような構成
によれば、前輪りの荷重負担が軽減されて、ステアリン
グ特性の過度なアンダステア傾向が解消されると共に、
車体前部のデザイン及び車室前部における各種ペダルの
配置の自由度が増大することになる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記公報に示された構成においては、ステアリ
ング部材Eの配置に起因して、ステアリング機構に関す
る次のような問題が発生する。
まず、ステアリング部材Eにハンドル操作を伝達する操
舵系統Fが差動装置Cないし変速8!Gの上方を通過す
ることにともなって、該ステアリング部材E及び該部材
Eに連結されるタイロッド(図示せず)も上方に位置す
ることになり、そのため該タイロッドと前輪のサスペン
ション機構を構成するロアアーム(図示せず)との高さ
の差が大きくなって、所謂ステア干渉という問題が発生
する。このステア干渉は、車体前部が沈み込む所謂パン
1時に前輪りがトーイン方向に傾動する現象であって、
この現象は、タイロッドの長さが一定の場合、該タイロ
ッドと前輪りを支持するロアアームとの高さの差が大き
くなるほど著しくなるのである。
また、ステアリング部材Eが前輪りの中心2より前方に
位置するため、所謂アッカーマン角の確保が困難となる
。このアッカーマン角は、コーナリング時に前輪がスリ
ップすることなく回転するのに必要とされる左右の前輪
の舵角差のことであるが、上記のようにステアリング部
材Eが前輪りの中心2より前方に配置されて、タイロッ
ドと前輪りを支持するナックルアームとの連結点が前輪
りの中心2より前方に位1すると、所要のアッカーマン
角を確保するためには、該連結点を車体幅方向の外側に
設けなければならないことになる。しかし、現実には車
輪の中心線を超えて上記連結点を外側に設けることがで
きないから、所要のアッカーマン角を確保するのが困難
となるのである。
このようなステアリング性能に関する問題に対しては、
エンジンが差動装置ないし前輪の中心より前方に配置さ
れた従来の車両のように、上記ステアリング部材を前輪
の中心より後方に配置すればよいのであるが、エンジン
を前輪の中心より後方に配置した構成では、ステアリン
グ部材を前輪の後方に配置するのが困難となり、上記の
ようなステア干渉やアッカーマン角に関する問題が発生
ずるのである。
本発明は、上記のような実情に対処するもので、差動装
置を前方に、エンジンないしパワープラントの重心を後
方に配置して、前輪に対する荷重配分を改善した車両に
おいて、ステア干渉を防止し且つ所要のアッカーマンを
確保して、良好なステアリング性能が得られるようにす
ることを課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次のように構成した
ことを特徴とする。
すなわち、本発明に係る横置エンジン車は、エンジンと
変速機と差動装置等で構成されるパワープラントが軸心
を車体幅方向に向けて配置され、且つ上記差動装置が前
方へ突出された構成において、車体前後方向に並ぶ上記
差動装置と変速機との中間部下方に車体幅方向に延びる
ステアリング部材挿通部を設け、該挿通部に前輪を操舵
するステアリング部材を配置したことを特徴とする。
(作  用) 上記の構成によれば、前輪を操舵するステアリング部材
がパワープラントにおける差動装置と変速機との中間部
下方に位置するので5該ステリング部材の配設位置が低
くなって、前輪を支持するサスペンション機構における
ロアアームと路間−の高さとなり、したがってステア干
渉が効果的に抑制されることなる。t、た、該ステアリ
ング部材が差動装置の後方、つまり前輪の中心より後方
に位置するので、タイロッドとナックルアームとの連結
点を車体幅方向の内側に配置することができ、所要のア
ッカーマン角を確保するのが容易となる。
そして、上記ステアリング部材は、差動装置と変速機と
の中間部下方に設けられた挿通部に配置されるので、該
ステアリング部材の配設位置が極度に低くなることはな
く、所要の最低地上高が確保される。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図に示すように、車体1の前部のエンジンルーム2
内に搭載されたパワープラント10は、エンジン11と
、変速機12と、差動装置13とを一体的に結合した構
成で、上記エンジン11のクランクシャフト(及び変速
機12のプライマリシャフト)の軸心Xが車体幅方向に
延びるように配置されていると共に、該クランクシャフ
トの軸、C= Xが、差動装置13の軸心〈前輪3の中
心)Yより後方、すなわち車室4側に配置されて、差動
装!13がパワープラント10の前部に突出した構成と
されている。また、上記変速機12におけるセカンダリ
シャフトの軸心2が、プライマリシャフトの軸心Xと差
動装置13の軸心Yとの中間部上方に配置され、プライ
マリシャフト上のギヤ12aとセカンダリシャフト上の
ギヤ12bとが噛み合わされていると共に、このセカン
ダリシャフト上のギヤ12bが上記差動装置13におけ
るリングギヤ(入力ギヤ)13aに噛み合わされている
。そして、上記セカンダリシャフトないし該シャフト上
のギヤ12bが上方に配置されていることにともない、
プライマリシャフト上のギヤ12aと差動装置13のリ
ングギヤ13aとの中間部下方にスペースの余裕が生じ
るので、変速機12と差動装置13とを収納したゲース
の中間部下面に車体幅方向に延びる上方へ窪んだ凹部1
4が形成されている。
ここで、変速機12がインプットシャフトとアウトプッ
トシャフトとが同軸上に配置される自動変速機である場
合には、軸心Xは該自動変速機における上記両シャフト
の軸心となり、この場合、軸心Z上のギヤ12bはアイ
ドルギヤとなるやそして、車室4内におけるハンドル(
図示せず)の操作によって前輪3を転舵させるステアリ
ング機構20が、上記パワープラント10における変速
機12と差動装置13との中間部下面に設けられた凹部
14内に配設されている。
次に、このステアリング機構20の構成を第2図により
説明すると、エンジンルーム2の下方左右両側部のサイ
ドフレーム5.5間に架設されたクロスメンバ6に、取
付は部材7,7により筒状のラック軸ケース21が車体
幅方向に固設され、該ケース21内に車体幅方向に延び
るラック軸22が該方向にスライド可能に嵌合されてい
る。そして、このラック軸22の左右両端部にタイロッ
ド23.23の一端がそれぞれ連結され、これらのタイ
ロッド23.23の他端が前輪3.3を回転自在に支持
するナックルアーム24.24に連結されている。この
ナックルアーム24,24は、上記サイドフレーム5.
5に上下に揺動自在に取り付けられて前輪3,3のサス
ペンション機構を構成するロアアーム8.8に左右に揺
動自在に支持され、上記ラック軸22の車体幅方向のス
ライドにより、該ナックルアーム24,24がタイロッ
ド23.23を介して左右に揺動されるとにより、前輪
3,3が転舵されるようになっている。
また、上記ラック軸ケース21の中央部にはギヤケース
25が設けられ、該ケース25内に収納されたビニオン
(図示せず)がラック軸22に設けられたラックに噛み
合わされている。そして、車室4内におけるハンドル(
図示せず)の操作により、第1図に示す第1、第2ステ
アリングシャフト26.27、ギヤボックス28に収納
された一対の傘歯車及び第3ステアリングシヤフト29
を介して上記ビニオンが回動されることにより、上記ラ
ック軸22がスライドされて前輪3,3が転舵される。
ここで、ラック軸22の左右両端部とタイロッド23.
23との連結部はゴムブーツ30.30によって覆われ
ていると共に、第1図に示すように、この実施例では、
上記エンジン11が前方に傾斜され、その前面側に吸気
管11aが、後面側に排気管11bがそれぞれ配設され
ている。また、エンジンルーム2の前部には、ラジェー
タ31と冷却ファン32とが配設されている。
次に、この実施例の作用を説明すると、まずパワープラ
ント10におけるエンジン11の軸心Xが同じくパワー
プラント10における差動装置13の軸心Yより車室4
(11に配置されていることにより、該パワープラント
10の重心が前輪3の中心Yより後方に位置することに
なる。そのため、該パワープラント10の荷重が前、後
輪に適度に分配されることになって、前輪3の荷重が軽
減される。これにより、ステアリング特性の過度なアン
ダステア傾向が解消されて良好なステアリング特性が得
られることになる。
また、エンジン11が前輪3の後方に位置することによ
り、該前輪3の中心Yから車体1の前端部までのオーバ
ーハング量やエンジンルーム2を覆うボンネット1aの
高さ等を自由に設定することが可能となって、車体前部
のデザインの自由度が向上すると共に、前輪3が前方に
位置することにより、車室4内における各種ペダルの配
置の自由度も向上することになる。
そして、特に上記の構成によれば、パワープラント10
における変速機12と差動装置13との中間部下面に設
けられた凹部14にステアリング機構横20、特に該機
構20における車体幅方向に延びるラック軸22が配設
されているので、このラック軸22と前輪3.3を支持
するサスペンション機構におけるロアアーム8,8の高
さが略等しくなり、したがって、前輪3,3のステア干
渉が抑制されることになる。また、ラック軸22が前輪
3.3の中心Yより後方に位置することにともなって左
右のタイロッド23゜23とナックルアーム24.24
との連結点A、Aも前輪3゜3の中心Yより後方に位置
し、したがって所要のアッカーマン角を確保するに際し
て、この連結点A、Aを車体幅方向の内方に寄せること
ができ、該アッカーマン角の確保が容易となる。
そして、上記のようにラック軸22はパワープラント1
0における変速機12と差動装置13との中間部下面に
設けられた四部14内に配置されていることにより、該
ラック軸22を上記のようにステアリング性能上、有利
な位置に配置しながら、該ラック軸22ないしステアリ
ング機構20の下方に所要の最低地上高が確保されるの
である。
なお、この実施例では、変速機12と差動装置13との
中間部下面に凹部14を設けて、ラック軸22を配置す
るようにしたが、該変速機12と差動装置13とを収納
するケースの下部に車体幅方向の貫通孔を設け、この孔
にラック軸を挿通するようにしてもよい、また、左右の
サイドフレーム5.5間にラック軸ケース21を支持す
るクロスメンバ6が架設されているので、このクロスメ
ンバ6に、直接または上記ラック軸ケース21を介して
パワープラント10を支持するマウント部を設けるよう
にしてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、パワープラントを、その
軸心が車体幅方向に延びるように且つ重心が前輪の中心
より後方に位置するように配置した横置エンジン車にお
いて、上記パワープラントにおける変速機と差動装置の
中間部下方に、車体幅方向に延びるステアリング部材挿
通部を設け、該挿通部にステアリング部材を配置したの
で、前輪の後方にエンジンが位置するにもかかわらず、
所要の最低地上高を確保しながら、上記ステアリグ部材
をステアリング性能上、最も有利な位置に配置すること
が可能となる。これにより、この種の横置エンジン車に
おいて、ステア干渉が防止され、また所要のアッカーマ
ン角が確保されて、良好なステアリング性能が得られる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の実施例を示すもので、第1図はパ
ワープラント及びその周辺の概略側面図、第2図は該パ
ワープラント及びステアリング機構を示す概略平面図で
ある。また、第3図は従来例を示すパワープラント周辺
の側面図である。 3・・・前輪、10・・・パワープラント、11・・・
エンジン、12・・・変速機、13・・・差動装置、1
4・・・挿通部(凹部)、20・・・ステアリング機構
、22・・・ステアリング部材(ラック軸)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンと変速機と差動装置等で構成されるパワ
    ープラントが軸心を車体幅方向に向けて配置され、且つ
    上記差動装置が前方へ突出された横置エンジン車であっ
    て、車体前後方向に並ぶ上記差動装置と変速機との中間
    部下方に車体幅方向に延びるステアリング部材挿通部が
    設けられ、該挿通部に前輪を操舵するステアリング部材
    が配置されていることを特徴とする横置エンジン車。
JP2336089A 1989-01-31 1989-01-31 横置エンジン車 Pending JPH02204131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336089A JPH02204131A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 横置エンジン車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336089A JPH02204131A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 横置エンジン車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204131A true JPH02204131A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12108406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336089A Pending JPH02204131A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 横置エンジン車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082928A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kubota Corp 水田作業機
JP2006238885A (ja) * 2006-04-07 2006-09-14 Kubota Corp 水田作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082928A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kubota Corp 水田作業機
JP2006238885A (ja) * 2006-04-07 2006-09-14 Kubota Corp 水田作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951964A (en) Structure for supporting vehicle suspension system
US3630303A (en) Front suspension for a front drive vehicle
US11352055B2 (en) Rear steering assembly for a vehicle
US5065831A (en) Mounting arrangement for final drive unit for automotive vehicles
JPH02204131A (ja) 横置エンジン車
JPH07156663A (ja) 電気自動車の電動機ユニット支持構造
JPH02124360A (ja) 横置エンジン車
JPH02197423A (ja) 横置エンジン車
US6769505B2 (en) Vehicle with two/four wheel drive switching device
JPH0131537Y2 (ja)
JPH02197422A (ja) 横置エンジン車
JPH02204130A (ja) 車両のパワープラント
JP2513688Y2 (ja) エンジン横置き型車両
JP2513684B2 (ja) 四輪駆動車用ステアリング装置
JPH02158420A (ja) 四輪駆動車輌
JPS6317682Y2 (ja)
JP3220875B2 (ja) トレッド幅調節用ストッパ装置
JPS5820504A (ja) フロントサスペンシヨンのサスペンシヨンア−ム取付構造
JPS6154605B2 (ja)
JPS63173756A (ja) ステアリング系のフレ−ム内配置構造
JPH0714105Y2 (ja) トラクタのステアリングギヤボックス構造
JPH0529935Y2 (ja)
Sickman et al. White Farm Equipments 4-150 Field Boss
JP2538642Y2 (ja) 自動車のフロントアンダーボデー構造
JP2000229523A (ja) 自走式作業車