JPH02204103A - ラジアルタイヤ - Google Patents

ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH02204103A
JPH02204103A JP1025106A JP2510689A JPH02204103A JP H02204103 A JPH02204103 A JP H02204103A JP 1025106 A JP1025106 A JP 1025106A JP 2510689 A JP2510689 A JP 2510689A JP H02204103 A JPH02204103 A JP H02204103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
belt ply
tread
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025106A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takada
宜幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1025106A priority Critical patent/JPH02204103A/ja
Publication of JPH02204103A publication Critical patent/JPH02204103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トラック、バス等大型車両に用いるタイヤで
あって、超高速で走行しうるラジアルタイヤに関する。
〔従来の技術〕
近年高速道路網の充実とともに、高速道路を走行するト
ラック、バス等の大型車両についても走行速度の上昇が
要望されている。又このような大型車両に用いるタイヤ
は、乗車用のタイヤとは異なり、大荷重を受けるため、
単に乗用車のような小型車のタイヤをサイズアップする
だけでは解決し得ない問題点がある。
即ち、 (1)  接地圧が大となるため、カーカス、ベルト層
の走行時における変形が大きく、特にベルト層端部で剥
離が発生することによって、ショルダ一部が破壊する。
(2)トレッド部はゴムゲージが厚くしかも短いサイク
ルで前記大きな接地圧を繰返し受けるため、発熱量が大
きくトレッドゴムが老化するとともに、前記ベルト層端
部の@離を促進する。
発明者は、前記問題点を解決するため鋭意研究の結果、 (al  ベルト層に熱耐熱性の高い芳香族ポリアミド
のコードを用いて形成したベルトプライを介在させるこ
とにより、前記ベルト層の剥離を減しうろこと。
(′b)  ショルダ一部における接地圧の低減を計る
ためには、中央部分の断面半径に比べてショルダー部の
断面半径を小とするのが有効であること、(C)トレッ
ドパターンはトレッド巾の174点からトレッド端に向
かって海部の比率の大きいバタン形状にすることが効果
的であること。
を見出したのである。
本発明は、前記着目点をタイヤの構成に組入れることに
より、ベルト層の剥離によるショルダー部の破損を防ぎ
かつトレッド部の発熱を抑制し、高速走行に適応でき、
しかも耐久性を有し大型車両に好適に採用しうるラジア
ルタイヤの提供を目的としている。
〔問題を解決するための課題〕
前記要請に適応すべく本発明のラジアルタイヤにあって
は、リプラグタイプのトレッドパターンを有するトレッ
ド部からサイドウオール部を通りビード部のビードコア
の周りを折返すカーカスと、前記トレッド部の内方かつ
カーカスの外側にトレッド面に向かって順次配される第
1のベルトプライ (Bl)、第2のベルトプライ (
B2)、第3のベルトプライ (B3)を含むベルト層
とを有し、前記第1のベルトプライ(B1)はスチール
製のベルトコードをタイヤ赤道に対して45度〜70度
の角度で傾斜させ、第2のベルトプライ (B2)は芳
香族ポリアミドからなるベルトコードをタイヤ赤道に対
して15度〜25度の角度でかつ第1のベルトプライ(
B1)のベルトコードと同じ向きに傾け、第3のベルト
プライ (B3)はスチール製のベルトコードをタイヤ
赤道に対して15度〜25度の角度でかつ第2のベルト
プライ (B2)のベルトコードとは逆の向きに傾ける
とともに、タイヤ高さ(H)に対するタイヤ最大巾(W
)の比である偏平率を70〜90%とする一方、前記ト
レッド面のタイヤ赤道点(P)を含むタイヤ軸方向の中
央部分のクラウン半径(RC)は、タイヤ最大巾(W)
の1.8倍よりも大かつ3.5倍よりも小であり、中央
部分の両側に位置する両側部分のショルダー半径(R3
)は、タイヤ最大巾(W)の0.75倍よりも大かつ2
.0倍よりも小とし、しかも前記クラウン半径(RC)
はショルダー半径(R3)より常に大としている。
又前記ショルダー半径(RS)は200〜525fiの
範囲とすることが望ましい。
〔作用〕
トレッド面の中央部分のクラウン半径RCと両側部分の
ショルダー半径R3をタイヤ最大巾Wに対してそれぞれ
規制するとともに、クラウン半径をショルダー半径より
も大、又好ましくはショルダー半径200〜525fi
の範囲とすることによって、両側部分の接地圧を低減で
きる。又接地時における両側部分の変形が小となり、シ
ョルダー部の発熱が抑制されベルト層端部の剥離を防止
しろる。
又トレッド面にはりプラグタイプのトレッドパターンが
形成されているため、放熱効果は向上しベルト層を含め
てトレッド部の昇温を抑制することが出来る。
さらにベルト層は第2のベルトプライB2を耐熱性に優
れかつ高い引張強さを有する芳香族ポリアミドからなる
ベルトコードを用いて形成したため、熱による端部の1
4Mを防止しうるとともに、トレッド端部の近くまで延
びる広巾に形成できることによって、トレッド部の剛性
を均一に高めることが出来る。
従ってトレッド部の厚みを薄く、即ち偏平率を小さくす
ることができるため慣性モーメントが小さい高速走行に
適したタイヤ形状の形成が可能となる。又第1、第2、
第3のベルトプライB1、B2、B3のベルトプライよ
りなるトラス構造によりベルトプライのタガ効果を発揮
できトレッド部の剛性を一層向上する。
このように本発明は、各構成が有機的に結合しかつ一体
化されることにより、大荷重の条件のもとに高速走行す
ることが可能となり、高速走行するトラック、バス等の
大型車両用として好適に採用できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図においてラジアルタイヤ1はビードコア2が遣る両側
のビード部3.3と該ビード部3からタイヤ半径方向外
向きにのびるサイドウオール部4と、その上端を継ぐト
レッド部5とを有し、又前記トレッド部5からサイドウ
オール部4を通りビード部3の前記ビードコア2の周り
を折返すカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側に
配されるベルト層7とを具える。
カーカス6は単層又は複数層、本実施例では単層のカー
カスプライからなり、カーカスプライはスチール又はナ
イロン、ポリエステル等の繊維からなるコードをタイヤ
赤道Cに対して60〜90度の角度で配列したラジアル
又はセミラジアル方向配列体をなす。
前記ベルト層7は、カーカス6の外側にトレッド面9に
向かって第1のベルトプライBl、第2のベルトプライ
B2、第3のベルトプライB3の順に配されるとともに
、本実施例では第3のベルトプライB3の外側に第4の
ベルトプライB4が配される。
前記第1のベルトプライB1、第3のベルトプライB3
、及び第4のベルトプライB4は何れも高い弾性率を具
えるスチール製のベルトコードの配列によって形成され
る一方、第2のベルトプライB2は高い引張強さと耐熱
性とを具える芳香族ポリアミドの繊維からなるベルトコ
ードの配列によって形成している。
第1のベルトプライB1はそのベルトコードをタイヤ赤
道Cに対して45度〜70度の範囲で傾斜させる。第2
のベルトプライB2は、そのベルトコードをタイヤ赤道
Cに対して15度〜25度の角度で傾斜させかつその傾
く向きを第1のベルトプライB1のベルトコードと同じ
向きとしている。
第3のベルトプライB3は、タイヤ赤道Cに対して15
度〜25度の角度でかつ第2のベルトプライB2のベル
トコードとは逆の向きに傾け、第4のベルトプライB4
もそのベルトコードを第3のベルトプライB3と同じ角
度かつ同じ向きに傾けている。
第3のベルトプライB3は、両側部をトレッド部5の端
部E近傍に伸びる広巾に形成するとともに、第2のベル
トプライB2は、前記第3のベルトプライB3のタイヤ
半径方向内側に沿って配される基部21と、該基部21
に接続するとともに、第3のベルトプライB3の端部で
該第3のベルトプライB3の外側に沿って折返すととも
に、先端がタイヤ赤道Cと前記トレッド部端部Eとの略
中間位置にのびる折返し部22とからなる。
本実施例のように第3のベルトプライB3を広巾に形成
し、しかもその第3のベルトプライB3の端部を第2の
ベルトプライB2によって覆うように形成することによ
って、トレッド部5のシ町ルダー域である両側部分Sの
剛性を高めうるとともに、前記第3のベルトプライB3
が広巾であるにもかかわらす#Jjllを防止すること
が出来る。又両側部分Sの剛性が高まることにより、第
1のベルトプライB1の巾寸度をトレッド部5の前記両
端部EE間の距離の172以下の中挟に形成することが
可能となる。
なお第2のベルトプライB2は、芳香族ポリアミド繊維
を用いたため柔軟性を有し前記の如く折返しが容易にで
き、又ベルトプライを折返した場合に発生しがちであっ
た折返し部の剥離も、芳香族ポリアミドが耐熱性に優れ
ることにより防止することが出来る。
トレッド面9にはタイヤの周方向に向く複数の環状のリ
ブ溝13−と該リブ溝13と交叉する向きに配される複
数条のラグ溝14・・・からなるトレッドパターンが形
成される。前記ラグ溝14・−を設けることによりリブ
溝13とトレッド端Eとの間、即ちトレッド巾りの略1
/4倍の距離をタイヤ赤道点Pから隔てる174点Qか
らトレッド端に向かって海部の比率が高くなり、効率よ
く放熱することができる。
このようなりプラグパターンが形成することによって〜
 トレッド面9の表面積が増し発熱の高いシッルダ一部
の放熱効果を高めることが出来る。
又ラジアルタイヤ1は、ベルト層7が前記構成を具える
ことにより、トレッド部5が肉薄であってもトレッド部
の剛性が保持できるため、偏平率を小、即ちタイヤ最大
巾Wに対してタイヤ高さHを小さくすることによって、
高速走行のためには有利に作用するタイヤの慣性モーメ
ントの減少を計っている。
トレッド面9は、本実施例ではタイヤ赤道C上のタイヤ
赤道点Pからトレッドの端E、E間の距離であるトレッ
ド巾りの174倍の距離をタイヤ軸方向に隔てる点Qを
境界点として点Qの内側に位置する中央部分Mと点Qの
外側に位置する両側部分S、、Sとに区分する。前記の
如く区分することにより、中央部分Mはトレッド部5の
クラウン部分を覆うとともに両側部分Sはショルダー半
径を略カバーしつる。
トレッド面9は、中央部分Mと両側部分Sとは異なる半
径によって形成される。
中央部分Mの半径であるクラウン半径RCはタイヤ巾W
の1.8倍よりも大かつ3.5倍よりも小に形成してい
る。他方、両側部分Sの半径であるショルダー半径R3
はタイヤ総巾Wの0.75倍よりも大かつ2.0倍より
も小とし、しかもクラウン半径RCはショルダー半径R
3よりも常に大としている。
さらにショルダー半径R5は200〜525uの範囲が
好ましい。
前記クラウン半径RCがショルダー半径R3の4倍より
も小の場合には、両端部の接地圧が大きくなり、両側部
分Sにおいて放熱量に比べて発熱量が大となる結果、両
側部分が昇温し、ベルト層7の剥離が生じる。従ってト
レッド部5の発熱量を減少させるためには前記半径比を
1倍以上とすることが必要となる。又ショルダー半径R
3が200n未満では、中央部分Mと両側部分Sのタイ
ヤ外径差が大きくなり、シッルダ一部はスリップしなが
ら回転していくため摩耗早くなり偏摩耗の原因となる。
逆に525關をこえて大きくなると両側部分Sの接地圧
が高くなり発熱による損傷が発生し易くなる。
〔具体例〕
タイヤサイズ11/70R22,5のタイヤについて第
1図に示す構造を有しかつ第1表に示す仕様で形成した
実施例のものと、従来の仕様により形成した比較例のも
のとを試作するとともに、その性能を比較した。
評価は高速耐久性、耐偏摩耗性、耐摩耗性をそれぞれ比
較し判定した。テスト方法及び評価方法は下記による。
(1)  高速耐久性 タイヤ内圧7.25 kg/cdのもとにタイヤ1本当
り3800kgの荷重を加え、1100k/hの速度で
直径1.6mの平滑ドラムテスターによるベンチテスト
を行った。テストに際し2時間毎に10kg/hの速度
アップを行ない破壊する迄の走行距離によって評価する
とともに、比較例1を100として指数で表示した。
合格基準は指数120以上である。
(2)耐偏摩耗性 高速道路を含む舗装路において平均速度601m/hで
120000km走行後、第3図に示す段差量tを測定
した。比較例1を100として指数で表示するとともに
、指数95以上が合格である。
(3)耐摩耗性 前記耐偏摩耗性をチエツクしたタイヤと同一のタイヤの
トレッド部の中央部分Mの残溝量を測定するとともに、
比較例を100として指数で表示した。指数100以上
が合格である。
〔発明の効果〕 軟土の如く本発明のラジアルタイヤは、複数枚のベルト
プライによりベルト層を構成し、しかも第2のベルトプ
ライに耐熱性を有する芳香族ポリアミド繊維からなるベ
ルトコードを用いたため、ベルト層の端部をトレッド端
部近傍までのばすことができるため、トレッド部の剛性
が高まり、大荷重を受けることができることによって、
トラック、バス等の大型車両用タイヤとして好適に採用
しうる。
又クラウン半径をショルダー半径よりも大としたため、
トレッド部の両側部分の接地圧を減少することができ、
トレッド面かりプラグタイプのトレッドパターンに形成
されたことと相俟って、走行時における両側部分の温度
上昇を抑え発熱によるベルト層端部の@離が防止される
ため、高速走行を安全になしうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す右半分断面図、第2図
はベルト層のベルトプライの構造を展開して示す平面図
、第3図は偏摩耗量の測定位置を示す線図である。 2・・・・・ビードコア、 3−・ビード部、4・・−
サイドウオール部、  5−・−トレッド部、6−・カ
ーカス、  7・・・・・ベルト層、9−・・トレッド
面、B1・・−・第1のベルトプライ、 B2・−第2のベルトプライ、 B3−・・第3のベルトプライ、 C・−・・タイヤ赤
道、H−・・タイヤ高さ、 M−・・中央部分、P・・
−・タイヤ赤道点、 RC・・・クラウン半径、R3−
・・ショルダー半径、 S−・両側部分、W・・−タイ
ヤ最大巾。 In2囚 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リプラグタイプのトレッドパターンを有するトレッ
    ド部からサイドウォール部を通りビード部のビードコア
    の周りを折返すカーカスと、前記トレッド部の内方かつ
    カーカスの外側にトレッド面に向かって順次配される第
    1のベルトプライ(B1)、第2のベルトプライ(B2
    )、第3のベルトプライ(B3)を含むベルト層とを有
    し、前記第1のベルトプライ(B1)はスチール製のベ
    ルトコードをタイヤ赤道に対して45度〜70度の角度
    で傾斜させ、第2のベルトプライ(B2)は芳香族ポリ
    アミドからなるベルトコードをタイヤ赤道に対して15
    度〜25度の角度でかつ第1のベルトプライ(B1)の
    ベルトコードと同じ向きに傾け、第3のベルトプライ(
    B3)はスチール製のベルトコードをタイヤ赤道に対し
    て15度〜25度の角度でかつ第2のベルトプライ(B
    2)のベルトコードとは逆の向きに傾けるとともに、タ
    イヤ高さ(H)に対するタイヤ最大巾(W)の比である
    偏平率を70〜90%とする一方、タイヤを標準リムに
    装着して標準内圧を充填した状態で前記トレッド面のタ
    イヤ赤道点(P)を含むタイヤ軸方向の中央部分のクラ
    ウン半径(RC)は、タイヤ最大巾(W)の1.8倍よ
    りも大かつ3.5倍よりも小であり、中央部分の両側に
    位置する両側部分のショルダー半径(RS)は、タイヤ
    最大巾(W)の0.75倍よりも大かつ2.0倍よりも
    小とし、しかも前記クラウン半径(RC)はショルダー
    半径(RS)よりも常に大としたラジアルタイヤ。 2 前記ショルダー半径(RS)は200〜525mm
    の範囲である請求項1記載のラジアルタイヤ。
JP1025106A 1989-02-03 1989-02-03 ラジアルタイヤ Pending JPH02204103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025106A JPH02204103A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025106A JPH02204103A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204103A true JPH02204103A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12156674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025106A Pending JPH02204103A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204103A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058611A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US5360047A (en) * 1991-11-08 1994-11-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with specified belt radius
JP2008260348A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20140332133A1 (en) * 2011-11-29 2014-11-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
US20180222255A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058611A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US5360047A (en) * 1991-11-08 1994-11-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with specified belt radius
JP2008260348A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20140332133A1 (en) * 2011-11-29 2014-11-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
US9770950B2 (en) * 2011-11-29 2017-09-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Heavy duty tire
US20180222255A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and method for manufacturing the same
US11198329B2 (en) * 2017-02-08 2021-12-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2090648C (en) Earthmover tire
JP3240118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02185802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2563346B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US7204285B2 (en) Motorcycle tire
JPH0194001A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2714341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6213203B2 (ja)
JPH04218408A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02204103A (ja) ラジアルタイヤ
JPH0872505A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH03292202A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0748403Y2 (ja) バイアス形の空気入り航空機用タイヤ
US4932452A (en) Low profile pneumatic radial tires
JP2733434B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0361871B1 (en) A radial tyre for motor cycle
JP3527673B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08216618A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0367701A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0508813A1 (en) Off-road tyre
JPH07276928A (ja) 偏平ラジアルタイヤ
JPH0632108A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JPH0487802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3124851B2 (ja) 重荷重用タイヤ