JPH02203488A - ダイナミックram - Google Patents

ダイナミックram

Info

Publication number
JPH02203488A
JPH02203488A JP1024242A JP2424289A JPH02203488A JP H02203488 A JPH02203488 A JP H02203488A JP 1024242 A JP1024242 A JP 1024242A JP 2424289 A JP2424289 A JP 2424289A JP H02203488 A JPH02203488 A JP H02203488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
word
lines
memory cell
word lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1024242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Sekino
関野 芳正
Yoshihiro Murashima
村島 良宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1024242A priority Critical patent/JPH02203488A/ja
Priority to KR1019900001187A priority patent/KR900013519A/ko
Publication of JPH02203488A publication Critical patent/JPH02203488A/ja
Priority to US07/762,548 priority patent/US5148401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、分割ワード線駆動方式のダイナミックRAM
 (ランダム・アクセス・メモ1月、特にそのワード線
駆動回路の配置構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、ダイナミックRAMは特公昭60−1714号公
報等に記載されるように、種々のものが提案されており
、そのうち、折返しビット線型(folded bit
 1ine type)の分割ワード線駆動方式を採用
した従来のダイナミックRAMの概略構成図を第2図に
示す。
第2図のダイナミックRAMは、マトリクス状に配列さ
れた多数のメモリセルを有する第1.第2のメモリセル
アレイ1−1.1−2を備え、その第1と第2のメモリ
セルアレイ1−1.1−2間にワード線駆動回路2が設
けられると共に、その第1.第2のメモリセルアレイ1
−1.1−2の上下にセンスアンプ3−1.3−2が設
けられている。ワード線駆動回路2は第1および第2の
メモリセルアレイ1−1.1−2のワード線を駆動する
回路であり、行アドレスADrを解読する行デコーダ5
の出力線4−1.4−2・・・により活性化される。第
1.第2のメモリセルアレイ1−1.1−2の相補的な
データ伝送用ビット線6−1a・6−1b・=、6−2
a−6−2b・・一対には、センスアンプ3−1.3−
2が接続されると共に、データDin、Doutの入/
出力を行うリード/ライト入出力回路(以下、R/W入
出力回路という)7を介して、列アドレスADc解読用
の列デコーダ8が接続されている。
なお、リセレッシュ回路や、リード/ライトの入出力制
御回路等は、説明を簡単にするなめに第2図には図示さ
れていない。
第3図は第2図の要部回路図である。
行デコーダ5の出力線4−1.4−2・・・は、ワード
線駆動回路2を構成するPチャネルMO8)ランジスタ
(以下、PMO8という>2−11゜2−12.2−2
1・2−22・・・のゲートにそれぞれ接続され、その
PMO32−11・2−12゜2−21・2−22・・
・のンースが固定電位Vpwに共通接続され、さらにそ
のドレインがワード線10−11.10−12.10−
21 10−22・・・にそれぞれ接続されている。ワ
ード線10−11.10−12.10−21.10−2
2・・・とビット線6−1a・6−1b、6−2a=6
−2b・・・対との各交差箇所には、メモリセル11が
それぞれ接続されている。
第4図は、第3図中のメモリセル11の回路図である。
このメモリセル11は、1トランジスタ型のセルで、固
定電位1/2・Vccに接続された電荷蓄積用の容量1
2と、その容量12とビット線6−1bの間に接続され
た電荷転送用のトランスファゲート13とで、構成され
ている。
以上のように構成されるダイナミックRAIVIの動作
を説明する。
あるメモリセル11中のデータを読出す場合、第2図に
示す行アドレスADrが行デコーダ5で解読され、その
出力線4−1.4−2・・・中の1本、例えば4−1が
選択されて″゛L″L″レベル。
すると、第3図に示すワード線駆動用のPMO82−1
1,2−12がオンし、ワード線1〇=11.10−1
2の電位が固定電位Vpwまで引上げられる。ワード線
10−11.10−12の電位がVpwまで引上げられ
ると、第4図に示すメモリセル11中のトランスファゲ
ート13がオンし、容量12中のデータがビット線6−
1a・6−1 b、 6−2a−6−2b−・一対土に
乗る。次に、第2図中のセンスアンプ3−1.3−2に
より、ビット線6−1a・6−1b、6−2a−62b
・・・対土のデータが増幅され、列アドレスADcを解
読する列デコーダ8の出力により、ビット線6−1a・
6−1b、6−2a−6−2b・・・対の1つが選択さ
れ、そのデータがR/W入出力回路7を介して出力デー
タDoutの形で出力される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成のダイナミックRAMでは、次
のような課題があった。
読出し/書込み動作時におけるワード線1〇−11,1
0−12・・・の立上がり速度は、多゛イナミックRA
Mのアクセス速度に影響するため、高速であることが望
ましい。ところが、集積度が向上するにつれて、1本の
ワード線により多数のメモリセル11が結合されて負荷
が増加するので、ワード線駆動用のPMO82−11,
2−12・・・は、高速化のために大きな駆動能力を要
求される。つまり、PMOS2−11.2−12・・・
のゲート幅を大きくして駆動能力を大きくする必要があ
る。
第5図はこの時の動作波形図を示す。負荷が軽い時のワ
ード線10−11.10−12の立上がりをZl、重い
時の立上がりを72とし、メモリセル11中のトランス
ファゲート13の閾値Vtを超える時間をそれぞれtl
、t2とすると、負荷が重くなることにより、時間(t
2−tl)だけビット線6−1a、6−1b、6−2a
、6−2b・・・とメモリセル11中の容量12とが接
続する時間に遅れが生じ、アクセス時間の遅れとなる。
前記のように、集積度の向上に伴ない、ワード線駆動回
路用のPMO82−11,2−12・・・は大きな駆動
能力を要求されるが、従来のダイナミックRAMでは、
高集積化と共にワード線1〇−11・10−21・・・
間の距離(ピッチ)が小さくなるので、このワード線ピ
ッチ間のスペースに大電流容量のワード線駆動用PMO
82−11,2−12・・・を配置することが困難にな
る。そのなめ、読出し/書き込み動作の高速化を可能に
するダイナミックRAMを実現することが困難であった
本発明は、前記従来技術が持っていた課題として、高集
積化に伴ない、大電流容量のワード線駆動回路の配置形
成が困難になって動作速度が低下するという点について
解決した分割ワード線駆動方式のダイナミックRAMを
提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために、複数のピッI〜線
と二分割された複数のワード線との各交差箇所にそれぞ
れ接続された複数のメモリセルがマトリクス状に配列さ
れた第1と第2のメモリセルアレイを備え、複数のワー
ド線駆動用のMOSトランジスタを、前記各ワード線に
それぞれ接続した分割ワード線駆動方式のダイナミック
RAMにおいて、前記二分割された複数のワード線に対
して、前記ビット線方向に交互にそのワード線の中央及
び両端に、前記ワード線駆動用のMOSトランジスタを
それぞれ接続配置したものである。
(作用) 本発明によれば、以上のようにダイナミックRAMを構
成しなので、ワード線の中央及び両端に接続配置される
ワード線駆動用のMOSトランジスタは、ワード線間の
ピッチを減少させつつ、大電流駆動能力をもたせるため
の大面積での形成を可能にする働きがある。従って、前
記課題を解決できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示すもので、分割ワード線駆
動方式を採用したダイナミックRAMの要部回路図であ
り、従来の第2図及び第3図中の要素と共通の要素には
同一の符号が付されている。
第1図では、従来と同様に、第1.第2のメモリセルア
レイ1−1.1−2を備え、そのビット線6−1a・6
−1b、6−2a−6−2b一対と、分割されたワード
線10−11・10−12゜10−21 ・ 10−2
2. 10−31  ・ 1〇−32,10−41・1
0−42・・・どの交差箇所には、第4図に示す1トラ
ンジスタ型のメモリセル11がそれぞれ接続されている
。ワード線1〇−11・10−12・・・は、メモリセ
ル11を選択するための信号線であり、II HIIレ
ベルになることで、同−打上にあるメモリセル11を選
択し、そのメモリセル11とビット線6−La、6−1
b・・・との間で、データを受は渡す働きをする。ピッ
1へ線6−1a−6−1b、 6−2a・6−2b−・
・対の両端には、第2図のセンスアンプ3−1.3−2
がそれぞれ接続されている。
この実施例が従来のものと異なる点は、奇数番目のワー
ド線10−11・10−12.10−31・10−32
・・・が、第1と第2のメモリセルアレイ1−1.1−
2間に配設したワード線駆動回路20−1に接続され、
偶数番目のワード線10−21・10−22.10−4
1・10−42・・・が、第1および第2のメモリセル
アレイ1−1゜1−2の両端に配設したワード線駆動回
路2〇−2,20−3に接続されていることである。
ワード線駆動回路20−1〜20−3は、ワード線10
−11・10−12・・・をH”レベルに駆動するもの
である。そのうち、ワード線中央に設けられたワード線
駆動回路20−1は、ワード線駆動用の1MO820−
11,20−12,20−31,20−32・・・を備
え、例えば、その1MO820−11,20−12のソ
ースが固定電位Vpw(>電源電位Vcc)に共通接続
され、1MO820−11のドレインが左側のワード線
10−11に、1MO820−12(7)ドL、インが
右側のワード線10−12にそれぞれ接続され、さらに
その1MO820−11,12のゲートが第2図の行デ
コーダ5の出力線4−1に接続されている。同様に、1
MO820−31,20−32のソースは固定電位Vp
wに、1MO820−31のドレインはワード線10−
31に、1MO820−32のトレインはワード線10
−32に、1MO820−31,20−32のゲートは
行デコーダ5の出力線4−3に、それぞれ接続されてい
る。
また、ワード線両端に設けられたワード線駆動回路20
−2.20−3のうち、一方のワード線駆動回路20−
2は、2MO820−21,20=41・・・を備え、
例えばその2MO820−21のソースが固定電位Vp
wに、ドレインがワード線10−21に、ゲートが行デ
コーダ5の出力線4−2にそれぞれ接続されている。P
MO820=41は、そのソースが固定電位Vpwに、
ドレインがワード線10−41に、ゲートが行デコーダ
5の出力線4−4に、それぞれ接続されている。
同様に、他方のワード線駆動回路20−3は、2MO8
20−22,20−42を備え、そのPMO320−2
2のソースが固定電位Vpwに、ドレインがワード線1
0−22に、ゲートが出力線4−2にそれぞれ接続され
、さらに2MO820−42とのソースが固定電位Vp
wに、ドレインがワード線10−42に、ゲートが出力
線4−4にそれぞれ接続されている。
以上のように構成されるダイナミックRAMの動作を説
明する。
あるメモリセル11のデータを読出す場合、行アドレス
ADrにより、行デコーダ5の出力線4−1〜4−4・
・・のうちの1本を選択する。例えば、出力線4−1が
選択されると、その出力線4−1はII L Pルベル
になり、それに接続されたワード線駆動用の2MO82
0−11,20−12がオンし、ワード線10−11.
10−12の電位が固定電位Vpwまで上昇する。する
と、そのワード線10−11.10−12に接続された
第4図のメモリセル11中のトランスファゲート13が
オンし、容量12のデータがビット線6−1a。
6−2bに出力される。このビット線6−1a。
6−2b上のデータは、第2図のセンスアンプ3−1.
3−2で増幅された後、該ビット線6−1a、6−2b
のうちの1本が列アドレスデコーダ8で選択され、R/
W入出力回路7を介して出力データDoutの形で出力
される。
本実施例では、次のような利点を有している。
ワード線の中央及び両端にワード線駆動回路20−1.
20−2.20−3を配置したので、ワード線ピッチの
2倍、つまり2本分のワード線ピッチをワード線駆動用
PMO820−11゜20−12・・・の形成領域に使
用できる。そのため、集積度の向上により、ワード線間
のピッチが小さくなっても、大電流駆動能力を得るため
に大面積で形成されたワード線駆動用の2MO820−
11,20−12・・・をそのワード線間に配置するこ
とができ、読出し/書込み動作の高速化が可能になる。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可能である。その変形例としては、例えば次のような
ものがある。
(a)  ワード線駆動回路20−1〜20−3は、2
MO820−11,20−12・・・で構成したが、こ
れはオン状態時に、ワード線10−11・・・を固定電
位Vpw(>電源電位V c c )まで簡単に上昇さ
せることができるからである。これに代えて、閾値電圧
Vtを有するNチャネルMoSトランジスタ(以下、N
MO8という)を用いた場合、そのNMO8のオン状態
時には、ワード線10−11・・・を電位(Vpw−V
t)までしか上昇させることができない。しかし、メモ
リセル11中のトランスファゲート13が電位(Vpw
−Vt)で十分オン状態になる横這であれば、ワード線
駆動用としてNMO8を用いることもできる。あるい′
は、そのNMO8のゲート電位を制御してワード線10
−11・・・を固定電位Vpw近くまで上昇させる構成
にして、該NMO8をワード線駆動用に使用することも
可能である。
(b)  メモリセル11は1トランジスタ型で構成し
たが、2トランジスタ型等の他の構成にしてもよい。さ
らに、メモリの全体構成を、第2図以外のものに変形す
ることも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、ワード線
駆動用のMOSトランジスタを、ワード線に対して交互
に、そのワード線の中央及び配置に配置したので、集積
度の向上により、ワード線間のピッチが小さくなっても
、大電流駆動能力を得るために大面積で形成されたワー
ド線駆動用MOSトランジスタをそのワード線間に配置
形成することができる。従って、アクセスの高速化が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すダイナミックRAMの要
部回路図、第2図は従来のダイナミックRAMの概略構
成図、第3図は第2図の要部回路図、第4図は第3図中
のメモリセルの回路図、第5図は第3図の動作波形図で
ある。 1−1.1−2・・・・・・第1.第2のメモリセルア
レイ、6−1a、6−1b、6−2a、6−2b・・・
・・・ビット線、10−11・10−12〜10−41
・10−42・・・・・・ワード線、11・・・・・・
メモリセル、20−1〜20−3・・・・・・ワード線
駆動回路、20−11・20−12〜20−41・20
−42・・・・・・PMO8゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のビット線と二分割された複数のワード線との各交
    差箇所にそれぞれ接続された複数のメモリセルがマトリ
    クス状に配列された第1と第2のメモリセルアレイを備
    え、複数のワード線駆動用のMOSトランジスタを、前
    記各ワード線にそれぞれ接続した分割ワード線駆動方式
    のダイナミックRAMにおいて、 前記二分割された複数のワード線に対して、前記ビット
    線方向に交互にそのワード線の中央及び両端に、前記ワ
    ード線駆動用のMOSトランジスタをそれぞれ接続配置
    したことを特徴とするダイナミックRAM。
JP1024242A 1989-02-02 1989-02-02 ダイナミックram Pending JPH02203488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024242A JPH02203488A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ダイナミックram
KR1019900001187A KR900013519A (ko) 1989-02-02 1990-02-01 다이나믹 ram
US07/762,548 US5148401A (en) 1989-02-02 1991-09-18 DRAM with split word lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024242A JPH02203488A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ダイナミックram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203488A true JPH02203488A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12132782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024242A Pending JPH02203488A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ダイナミックram

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02203488A (ja)
KR (1) KR900013519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278289A (ja) * 1991-02-05 1992-10-02 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のワードラインドライバの配置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278289A (ja) * 1991-02-05 1992-10-02 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のワードラインドライバの配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900013519A (ko) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009877B1 (ko) 복수의 셀블록으로 분할된 셀어레이를 구비한 반도체 기억장치
US5499215A (en) Semiconductor memory
US20100128546A1 (en) Embedded Memory Databus Architecture
KR950010758B1 (ko) 다이나믹형 메모리
JPH01171195A (ja) メモリ装置
EP0107387A2 (en) Semiconductor memory device
US5148401A (en) DRAM with split word lines
US5263002A (en) Semiconductor memory device and its topography
JPH04302894A (ja) 分散されたアドレス解読およびタイミング制御機能を有するメモリ
US5475647A (en) Flash write circuit for a semiconductor memory device
JP2002074938A (ja) 半導体記憶装置
EP0166642A2 (en) Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines
JPH0713864B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3283547B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH02203488A (ja) ダイナミックram
JPH036596B2 (ja)
US5926432A (en) Semiconductor storage device having a hierarchical bit line structure
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ
JPH07201170A (ja) 半導体記憶装置
JPS60202596A (ja) 半導体記憶装置
US5973986A (en) Memory device including a column decoder for decoding five columns
JP2871962B2 (ja) 半導体記憶回路装置
KR950009879B1 (ko) 복수의 셀블록으로 분할된 셀어레이를 구비한 반도체 기억장치
JP3198584B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2629767B2 (ja) メモリ装置