JPH02203357A - 自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法 - Google Patents

自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法

Info

Publication number
JPH02203357A
JPH02203357A JP2302389A JP2302389A JPH02203357A JP H02203357 A JPH02203357 A JP H02203357A JP 2302389 A JP2302389 A JP 2302389A JP 2302389 A JP2302389 A JP 2302389A JP H02203357 A JPH02203357 A JP H02203357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
copying
sided
double
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2302389A priority Critical patent/JPH02203357A/ja
Publication of JPH02203357A publication Critical patent/JPH02203357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御
方法に関する。
従来の技術 従来、両面複写機としては、例えば第2図に示すような
ものがある。この両面複写機は複写機本体l上部にAD
F (自動原稿搬送装置)2を搭載したものである。ま
ず、コンタクトガラス3上の原稿(図示せず)はスキャ
ナ4によりスキャニングされ感光体5上に結像され、静
電潜像が形成される。静電潜像は現像部6により現像さ
れた後、転写紙カセット7からレジストローラ8を経て
所定タイミングで給紙された転写紙9上に、転写部lO
で転写される。転写後の転写紙9は定着部11を経て排
紙ローラ12により機外に排紙される。
ここに、両面複写モード時における表面複写済みの転写
紙9の場合には、定着部11により定着された後、直ち
には排紙されず、まず、切換え爪13、反転ガイド14
等を備えた反転部15により表裏反転処理を受ける。こ
の後、搬送ベルト16、放出ゲート爪17等を経て、両
面トレイ部18中の両面トレイ19上に一旦収納される
。そして、給紙コロ20・逆転コロ21対等を備えた下
側給紙による両面給紙部22によりレジストローラ8に
向けて裏面複写用の再給紙に供されることになる。
一方、ADF2について説明すると、原稿トレイ23上
に原稿面を下向きに積載された原稿(図示せず)を分離
給紙部24により最上位低側より1枚ずつコンタクトガ
ラス3上に分離給紙し、コンタクトガラス3上では搬送
ベルト25により所定位置に搬送セットさせて上記のス
キャナ4による露光に供する。露光後には、再び搬送ベ
ルト25を駆動させて原稿をコンタクトガラス3上から
排紙させ、排紙ローラ26により排紙トレイ27上に放
出させる。排紙トレイ27上では原稿面が上向きとなっ
て収納される。即ち、原稿トレイ23上でのセット状態
を裏返した状態である。
ここに、このようなADF2を用いて片面原稿について
両面複写を行う場合を考える。まず、1枚目の原稿につ
いて転写紙9表面に画像転写した後、この転写紙9を一
部両面トレイ部18にストックさせ、その後、両面トレ
イ部18からこの転写紙9を転写部10に再給紙搬送さ
せて、2枚目の原稿画像を転写紙9の裏面側に転写させ
て排紙させる。以下、次の3,4枚目の原稿、5,6枚
目の原稿、・・・について、同体の処理を繰返す。
第3図は、原稿1枚毎に1部ずつ複写する、いわゆる1
 −1(one to one)モードと一般に称され
るモードの場合を例にとり、上記の片面原稿についての
両面複写モード時の複写機本体l側とADF2側との動
作タイミングを模式的に示すものである。ここに、複写
機本体1側とADF2側とは、原稿給紙排紙要求信号S
1と原稿給紙排紙終了信号S2との2つの信号の送受信
により、複写シーケンスの制御が行われる。
まず、ADF2において原稿を積載セットし、プリント
スイッチを押下すると、複写機本体1より要求信号S1
がADF2に送信される。これにより、ADFZ側では
第3図中に■で示すように1枚目の原稿をコンタクトガ
ラス3上に給紙させて所定位置で停止させ、終了信号S
2を複写機本体1側に返す。この時、複写機本体1側で
は要求信号S1送信後、一定時間経過することにより転
写紙カセット7からの転写紙9の給紙を開始しており(
1表給紙)、ADF2からこの終了信号S2を受信する
と、スキャナ4を正転駆動させて、■で示すように1枚
目の原稿についての露光走査を開始させる。これにより
、転写紙9に対し表面複写が行われる。スキャナ4によ
る露光が終了すると、複写機本体l側からは要求信号S
tが送信され、ADF2側ではこの信号の受信により、
■で示す2枚目の原稿の給紙を開始するとともに、コン
タクトガラス3上の1枚目の原稿の排紙動作を行う。こ
れにより、2枚目の原稿はコンタクトガラス3上の所定
位置に搬送セットされる。そして、複写機本体1側に終
了信号S2を返す。これに対し、複写機本体1側では表
面複写済みの転写紙9に対する裏面複写用の処理、即ち
反転部15による反転処理(1反転)、両面トレイ部1
8へのストック処理(lストック)を順次行う。その後
、両面給紙部22により両面トレイ部18から転写紙9
を2枚目原稿の裏面複写用に給紙させる(1裏給紙)。
その後、■で示すようにスキャナ4を正転動作させて2
枚目の原稿を露光走査する。
露光走査が終了すると、複写機本体1から要求信号S1
が送信される。ADF2はこの信号を受けて■で示す3
枚目の原稿の給紙を開始させるとともに、■の原稿の排
紙処理を行う。この3枚目の原稿の搬送セットが終わる
と、複写機本体lに対し終了信号S2が返される。この
時、複写機本体1側では要求信号S1送信後の一定時間
経過により、転写紙カセット7から2枚目の転写紙9の
給紙を開始している(2表給紙)。この2枚目の転写紙
9に対しても、3枚目原稿による表面複写、4枚目原稿
による裏面複写が同様に繰返される。
5枚目以降の原稿についても同様である。
このように、従来は、複写動作で考えると、原稿1枚毎
に、前の複写シーケンスが終了してから次の複写シーケ
ンスをスタートさせるものである。
この場合、1枚目、3枚目等の奇数枚目の原稿のように
、転写紙が転写紙カセット7から給紙されるものであれ
ば給紙に要する時間は比較的短いといえる。しかし、2
枚目、4枚目等の偶数枚目の原稿の複写時には、その転
写紙9が前の複写シーケンスにおける転写、定着、反転
処理等を経、さらには、−旦両面トレイ部18に収納さ
せた後の再給紙というプロセスにより転写部10に搬送
されるため、大幅に時間がかかり、コピー時間の長いも
のとなる。この結果、第2図のように、ADF2を備え
、積載原稿を連続的にコンタクトガラス3上に自動的に
搬送セットして露光に供するようにしたものでは、第3
図例示の1−1モードのように、両面複写の複写部数が
少なくて原稿枚数が多いような場合には、全体の複写枚
数に対する転写紙9の転写紙カセット7からの給紙と両
面トレイ部18経由の給紙との切換え回数が多く、AD
F2による原稿搬送が極めて断続的なものとなってしま
う。これでは、ADF2使用のメリットが半減する。
このようなことから、ADF付き両面複写機において、
ADFによる原稿搬送につき、奇数枚目原稿群と、偶数
枚目原稿群とで処理を異ならせるようにしたものが、例
えば特開昭61−62065号公報等により知られてい
る。例えば、原稿が6枚の場合、1巡目の表面複写サイ
クルでは1゜3.5枚目の原稿についてのみ複写動作を
実行するが、2,4.6枚目の原稿については複写動作
を実際には行わず原稿搬送のみのスキップ(空搬送)を
行い、2巡目の裏面複写サイクルでは、逆に、l、3.
5枚目の原稿については原稿搬送のみのスキップ(空搬
送)を行い、2,4.6枚目の原稿についてのみ複写動
作を実行させるものである。これによれば、ADFによ
る原稿搬送を2巡させることになるが、転写紙カセット
からの給紙(1巡目)と、両面トレイからの給紙(2巡
目)とが各々連続的に行われるため、搬送動作自体は連
続的に行われることとなり、上記の従来方法に比して処
理が早く、効率的なものとなる。特に、原稿枚数が多く
て、かつ、1−1モードの場合に効果的となる。
発明が解決しようとする課題 ところが、上記公報方式による場合であっても、まだ、
処理時間のかかるものである。第4図は第2図構成の両
面複写機に上記の搬送制御方式を適用した場合において
、l−1モ一ド例で、片面原稿についての両面複写モー
ド時の複写機本体1側とADF2側との動作タイミング
を、第3図の場合に準じて、模式的に示すものである。
この場合、同図(a)に示す1巡目処理と同図(b)に
示す2巡目処理とに分けられる。
まず、1巡目において、原稿をADF2上に搭載セット
した後、プリントスイッチを押下すると、複写機本体l
からADF2に対し要求信号S1が送信される。これを
受けてADF2は■で示す1枚目の原稿(最上位紙)を
給紙し、コンタクトガラス3上の所定位置への搬送セッ
トが終了すると、複写機本体lに対し終了信号S2を返
す。この時、複写機本体1側では要求信号SL送信後、
一定時間経過することにより転写紙カセット7からの転
写紙9の給紙を開始しており(1表給紙)、ADF2か
らこの終了信号S2を受信すると、スキャナ4を正転駆
動させて、■で示すように1枚目の原稿についての露光
走査を開始させる。これにより、転写紙9に対し表面複
写が行われる。スキャナ4による露光が終了すると、複
写機本体l側からは要求信号Slが送信され、ADFZ
側ではこの信号の受信により、■で示す2枚目の原稿の
給紙を開始するとともに、コンタクトガラス3上の1枚
目の原稿の排紙動作を行う。これにより、2枚目の原稿
はコンタクトガラス3上の所定位置に搬送セットされる
。そして、複写機本体l側に終了信号S2を返す。これ
に対し、複写機本体l側では表面複写済みの転写紙9に
対する2巡目の裏面複写用のストック処理、即ち反転部
15による反転処理(1反転)、両面トレイ部18への
ストック処理(lストック)を順次行う。この時、コン
タクトガラス3上にセットされた2枚目の原稿について
はスキャナ4による露光走査等の複写動作は行われない
が(空搬送)、破線で示すように、スキャナ4の露光走
査終了に相当する時間が経過すると、複写機本体1から
要求信号S1が送信される。ADF2はこの信号を受け
て■で示す3枚目の原稿の給紙を開始させるとともに、
■の原稿の排紙処理を行う。この3枚目の原稿の搬送セ
ットが終わると、複写機本体1に対し終了信号S2が返
される。この時、複写機本体l側では要求信号Sl送信
後の一定時間経過により、転写紙カセット7から2枚目
の転写紙9の給紙を開始している(2表給紙)。この2
枚目の転写紙9に対しても、3枚目原稿による表面複写
、4枚目原稿の空搬送が同様に行われ、さらに、5枚目
以降の原稿についての処理が同様に繰返される。このよ
うな1巡回処理により、両面トレイ部18上には、■■
■〜なる奇数枚目原稿について、下側から順に1表、2
表、3表〜の如く表面複写された転写紙9が積載ストッ
クされる。
次に、ADF2より排出された原稿を原稿トレイ23上
にセットし直し、再びプリントスイッチを押下すると、
第4図(b)に示すような2連日処理が行われる。まず
、複写機本体1からADF2に要求信号S1が送信され
ると、ADF2は1枚目の原稿を給紙させ、コンタクト
ガラス3上の所定位置に搬送セットさせる。そして、複
写機本体l側に終了信号S2を返す。ここに、今度は1
枚目の原稿については露光走査を行わず、空搬送となる
が、破線で示すように、スキャナ4の露光走査終了に相
当する時間が経過すると、複写機本体1から要求信号S
1が送信される。ADF2はこの信号を受けて■で示す
2枚目の原稿の給紙を開始させるとともに、■の原稿の
排紙処理を行う。
この時、複写機本体1側では要求信号S1送信後、一定
時間経過することにより両面トレイ部18中の最下位(
ADF2側では上位紙が対応する)の転写紙9を両面給
紙部22によりレジストローラ8に向けての給紙を開始
しており(l裏給紙)、ADF2からこの終了信号S2
を受信すると、スキャナ4を正転駆動させて、■で示す
ように222枚目原稿についての露光走査を開始させる
。これにより、転写紙9に対し裏面複写が行われる。ス
キャナ4による露光が終了すると、複写機本体l側から
は要求信号81が送信され、ADF2側ではこの信号の
受信により、■で示す3枚目の原稿の給紙を開始すると
ともに、コンタクトガラス3上の2枚目の原稿の排紙動
作を行う。これにより、3枚目の原稿はコンタクトガラ
ス3上の所定位置に搬送セットされる。そして、複写機
本体1側に終了信号S2を返す。この時、コンタクトガ
ラス3上にセットされた3枚目の原稿については空搬送
となり、破線で示すように、露光走査終了に相当する時
間が経過すると、複写機本体lから要求信号Stが送信
される。ADF2はこの信号を受けて■で示す4枚目の
原稿の給紙を開始させるとともに、■の原稿の排紙処理
を行う。この4枚目の原稿の搬送セットが終わると、複
写機本体1に対し終了信号S2が返される。この時、複
写機本体l側では要求信号Sl送信後の一定時間経過に
より、両面トレイ部18から2枚目の転写紙9の給紙を
開始している(2裏給紙)。この2枚目の転写紙9に対
しても、4枚目原稿による裏面複写が行われ、以下、5
枚目原稿の空搬送、6枚目原稿の裏面複写処理が同様に
繰返される。このような2巡目処理により、両面複写が
得られる。
このように、上記公報記載方式による場合、ADF2に
おける処理は、複写用原稿であっても空搬送用原稿であ
っても同じであり、概略的に考えても、(1枚の複写用
原稿搬送に要する時間)×(総原稿枚数)×(2巡)分
の処理時間を要する。
つまり、複写されない原稿の給紙搬送動作に伴う処理時
間が同等にあり1両面複写処理時間が遅くなってしまう
課題を解決するための手段 片面原稿についての両面複写モード時に、自動原稿搬送
装置により順次搬送される奇数枚目原稿群と偶数枚目原
稿群とで処理を異ならせ、1巡目では一方の原稿群につ
いて転写紙に対する表面複写を連続的に行ってその転写
紙を両面トレイ部に収納させるとともに他方の原稿群に
ついては複写動作を行うことなく空搬送させ、2巡目で
は前記一方の原稿群については複写動作を行うことなく
空搬送させ前記他方の原稿群について前記両面トレイ部
から給紙される転写紙に裏面複写を連続的に行うように
した自動原稿搬送装置付き複写機の動作制御方法におい
て、前記1巡目及び2巡目の空搬送時にその空搬送用原
稿を給紙後、直ちに排紙処理させるとともに、次の複写
用原稿を給紙させるようにした。
作用 奇数枚目原稿群と偶数枚目原稿群とで、交互に、複写用
搬送処理と空搬送処理とを行う際に、実際には複写され
ず空搬送される原稿についての余分な処理時間が必要と
なる。ここに、転写紙側の搬送速度は複写プロセスによ
る制約を受けて一定速度となっているが、自動原稿搬送
装置における原稿搬送速度は複写プロセスに無関係に変
えてもよい。そこで、1巡目及び2巡目の空搬送時にそ
の原稿を給紙後、直ちに排紙処理させるとともに、次の
複写用原稿を給紙させるようにしたので、実質的には実
際に複写される原稿用の処理時間程度となり、無駄な時
間がなくなり、片面原稿についての両面複写処理速度が
上げられる。
実施例 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第2図ないし第4図で示した部分と同一部分は同一符号
を用いて示す。
本実施例は、基本的には、第4図で示した方式と同様に
、1群の原稿をADF2により2巡させることにより両
面複写を完成させるものであり、かつ、ADF3により
順次搬送される原稿につき、その奇数枚目原稿群と、偶
数枚目原稿群とで処理を異ならせ、一方の原稿群につい
て複写動作を連続的に行わせる時には他方の原稿群につ
いては空搬送させるものである。ここに、空搬送させる
原稿については、その給紙後、直ちに排紙させるととも
に、次の原稿を即座に給紙させるものである。
今、第1図は、l−1モ一ド例で、8枚の片面原稿につ
いての両面複写モード時の複写機本体1側とADF2側
との動作タイミングを、第3図、第4図の場合に準じて
、模式的に示すものである。
この場合も、同図(a)に示す1巡目処理と同図(b)
に示す2巡目処理とに分けられる。
まず、同図(a)に示す1巡目において、原稿をADF
2上に搭載セットした後、プリントスイッチを押下する
と、複写機本体lからADF2に対し要求信号S1が送
信される。これを受けてADF2は■で示す1枚目の原
稿を給紙し、コンタクトガラス3上の所定位置への搬送
セットが終了すると、複写機本体1に対し終了信号S2
を返す。
この時、複写機本体l側では要求信号S1送信後、一定
時間経過することにより転写紙カセット7からの転写紙
9の給紙を開始しており(1表給紙)、ADF2からこ
の終了信号S2を受信すると、スキャナ4を正転駆動さ
せて、■で示すように1枚目の原稿についての露光走査
を開始させる。これにより、転写紙9に対し表面複写が
行われる。スキャナ4による露光が終了すると、複写機
本体l側からは要求信号S1が送信され、ADF2側で
はこの信号の受信により、■で示す2枚目の原稿の給紙
を開始するとともに、コンタクトガラス3上の1枚目の
原稿の排紙動作を行う。これにより、2枚目の原稿はコ
ンタクトガラス3上の所定位置に搬送セットされる。そ
して、複写機本体1側に終了信号S2を返す。この時、
本実施例では、この終了信号S2を受けた複写機本体1
側から、即座に、要求信号S1が返される。この要求信
号Slを受けたADF2は■で示す3枚目の原稿の給紙
を開始するとともに、コンタクトガラス2上に一旦停止
した2枚目の原稿を排紙させる。つまり、1枚目の原稿
排紙・2枚目の原稿の給紙搬送セットから2枚目の原稿
排紙・3枚目の原稿の給紙搬送セットまでが、連続的に
行われる。このような原稿搬送処理に対して、複写機本
体1中では、所定タイミングで表面複写済みの転写紙9
に対する2巡目の裏面複写用のストック処理、即ち反転
部15による反転処理(1反転)、両面トレイ部18へ
のストック処理(lストック)が順次行われる。そして
、3枚目の原稿の給紙搬送セットが終わり、ADF2側
から終了信号S2が返されると、今度は、この3枚目の
原稿排紙・4枚目の原稿の給紙搬送セットから4枚目の
原稿排紙・5枚目の原稿の給紙搬送セットまでが、連続
的に行われる。
複写動作も同様である。このような処理が8枚の原稿に
ついて行われ、1連日処理により、両面トレイ部18上
には、■■■■なる奇数枚目原稿について、1表、2表
、3表、4表の如く表面複写された転写紙9が積載スト
ックされる。
次に、ADF2より排出された原稿を原稿トレイ23」
〕にセセラし直し、再びプリントスイッチを押下すると
、第1図(b)に示すような2遅日処理が行われる。ま
ず、複写機本体lからADF2に要求信号Slが送信さ
れると、ADF2は1枚目の原稿をコンタクトガラス3
上の所定位置に向けて給紙・搬送セット亭せる。そして
、複写機本体l側に終了信号S2を返す。ここに、今度
は1枚目の原稿については露光走査を行わず、空搬送と
なるが、この時に、1巡目の空搬送時と同様に、この終
了信号S2を受けた複写機本体l側から、即座に、要求
信号Slが返される。この要求信号S1を受けたADF
2は■で示す2枚目の原稿の給紙を開始するとともに、
コンタクトガラス2上に一旦停止した1枚目の原稿を排
紙させる。つまり、1枚目の原稿給紙から1枚目の原稿
排紙・2枚目の原稿の給紙搬送セットまでが連続的に行
われる。この時、複写機本体1側では要求信号S1送信
後、一定時間経過することにより両面トレイ部18中の
最下位の転写紙9は両面給紙部22によりレジストロー
ラ8に向けての給紙が開始されており(l裏給紙)、A
DF2から終了信号S2を受信すると、スキャナ4を正
転駆動させて、■で示すように2枚目の原稿についての
露光走査を開始させる。これにより、転写紙9に対し裏
面複写が行われる。スキャナ4による露光が終了すると
、複写機本体1側からは要求信号S1が送信され、AD
F2側ではこの信号の受信により、■で示す3枚目の原
稿の給紙を開始するとともに、コンタクトガラス3上の
2枚目の原稿の排紙動作を行う。これにより、3枚目の
原稿はコンタクトガラス3上の所定位置に搬送セットさ
れる。そして、複写機本体l側に終了信号S2を返す。
ここに、この終了信号S2を受けた複写機本体l側から
、即座に、要求信号S1が返される。この要求信号S1
を受けたADF2は■で示す4枚目の原稿の給紙を開始
するとともに、コンタクトガラス2上に一旦停止した3
枚目の原稿を排紙させる。つまり、2枚目の原稿排紙・
3枚目の原稿の給紙搬送セットから3枚目の原稿排紙・
4枚目の原稿の給紙搬送セットまでが、連続的に行われ
る。そして、4枚目の原稿の給紙搬送セットが終わり、
ADF2側から終了信号S2が返されると、今度は、こ
の4枚目の原稿排紙・5枚目の原稿の給紙搬送セットか
ら5枚目の原稿排紙・6枚目の原稿の給紙搬送セットま
でが、連続的に行われる。複写動作も同様である。この
ような処理が7,8枚目の原稿についても行われ、2巡
目処理により、両面複写が得られる。
なお、本実施例では、実際には複写されず空搬送される
原稿についても、コンタクトガラス3」二で一旦停止さ
せるようにしたが、ADF2側に片面原稿についての両
面複写モードであるか否かの情報を与えることにより、
停止させることなく排紙させるとともに次の原稿を給紙
させるようにすることもできる。
また、本実施例では1巡目では偶数枚目原稿群を空搬送
させ、2巡目では奇数枚目原稿群を空搬送させるように
したが、処理内容、装置構成等によっては逆としてもよ
い。即ち、前述した公報中に示されるように、総原稿枚
数が奇数枚のような場合や、両面トレイ部や両面給紙部
が上側給紙(n造のような場合、空搬送の順番を本実施
例とは逆とするのが有効な場合がある。
さらに、本実施例は第2図のようなADF2搭載例であ
り、1連日処理後に原稿をオペレータが原稿トレイ23
」二にセットし直し、プリントスイッチをも押下して2
巡目処理を開始させるものであるが、コンタクトガラス
3上から排紙される原稿を自動的に原稿トレイの最上位
側に戻して給紙可能として循環リサイクル型のADF 
(RADF)搭載の場合には、1巡後、プリントスイッ
チを押下することなく2巡目処理を開始させることがで
きる。
また、本実施例による処理方式は、1−1コピ一モード
時に最も効果的であり、1−nコピー時には従来方式を
採りたいこともあるので、オペレータにおいて選択自在
とするのがよい。もっとも、RADFを備えたものでは
、l−1コピーモードをベースとしたものであり、片面
原稿についての両面複写モード時には本実施例方式が自
動的に選択されるようにするのがよい。
発明の効果 本発明は、上述したように自動原稿搬送装置により搬送
する奇数枚目/i!稿群と偶数枚目原稿群とで、交互に
、複写用搬送処理と空搬送処理とを行う際に、空搬送時
にその空搬送用原稿を給紙後、直ちに排紙処理させると
ともに、次の複写用原稿を給紙させるようにしたので、
実際には複写されず空搬送される原稿についての余分な
処理時間がなくなったと同等の処理となり、実質的には
実際に複写される原稿用の処理時間程度とすることがで
き、自動原稿搬送装置を用いた場合の片面原稿について
の両面複写処理速度を1ユげることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシーケンス制御図、第
2図は両面複写機の概略正面図、第3図は従来例を示す
シーケンス制御図、第4図は異なる従来例を示すシーケ
ンス制御図である。 2・・・自動原稿搬送装置、9・・・転写紙、18・・
・両面トレイ部 出 願 人 株式会社 リ コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 片面原稿についての両面複写モード時に、自動原稿搬送
    装置により順次搬送される奇数枚目原稿群と偶数枚目原
    稿群とで処理を異ならせ、1巡目では一方の原稿群につ
    いて転写紙に対する表面複写を連続的に行ってその転写
    紙を両面トレイ部に収納させるとともに他方の原稿群に
    ついては複写動作を行うことなく空搬送させ、2巡目で
    は前記一方の原稿群については複写動作を行うことなく
    空搬送させ前記他方の原稿群について前記両面トレイ部
    から給紙される転写紙に裏面複写を連続的に行うように
    した自動原稿搬送装置付き複写機の動作制御方法におい
    て、前記1巡目及び2巡目の空搬送時にその空搬送用原
    稿を給紙後、直ちに排紙処理させるとともに、次の複写
    用原稿を給紙させるようにしたことを特徴とする自動原
    稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法。
JP2302389A 1989-02-01 1989-02-01 自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法 Pending JPH02203357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302389A JPH02203357A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302389A JPH02203357A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203357A true JPH02203357A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12098887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302389A Pending JPH02203357A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203357A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123163A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS6162065A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置を備えた両面コピ−が可能な複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123163A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS6162065A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置を備えた両面コピ−が可能な複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166365A (ja) 自動両面複写機
JPH02203357A (ja) 自動原稿搬送装置付き両面複写機の動作制御方法
JPS63252832A (ja) 原稿自動循環給紙装置
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP2593075B2 (ja) 記録用紙搬送装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JPH0527852B2 (ja)
JPH04127169A (ja) 画像形成装置
JPS6098452A (ja) 両面複写機
JPS6148828A (ja) 画像形成装置
JP2846976B2 (ja) シート給送装置
JPH04345466A (ja) シート給送装置
JPS61175652A (ja) 複写機の多重複写機構
JPH07121782B2 (ja) 複写機の用紙反転装置
JPS60104964A (ja) 両面複写機
JPH04345468A (ja) シート給送装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JPS6098449A (ja) 両面複写機
JPS60100151A (ja) 両面複写機
JPH04371461A (ja) シート給送装置
JPS6097364A (ja) 両面複写機
JPH04298462A (ja) シート給送装置
JPS6098454A (ja) 両面複写機
JPH0246946B2 (ja)