JPS60104964A - 両面複写機 - Google Patents

両面複写機

Info

Publication number
JPS60104964A
JPS60104964A JP58213815A JP21381583A JPS60104964A JP S60104964 A JPS60104964 A JP S60104964A JP 58213815 A JP58213815 A JP 58213815A JP 21381583 A JP21381583 A JP 21381583A JP S60104964 A JPS60104964 A JP S60104964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
reversing
copying
sided
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58213815A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Yasuhiro Takahashi
高橋 靖弘
Tsugio Okuzawa
奥沢 次男
Isao Nakamura
功 中村
Koji Ehata
江畑 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58213815A priority Critical patent/JPS60104964A/ja
Priority to DE19843439901 priority patent/DE3439901A1/de
Priority to US06/666,983 priority patent/US4586812A/en
Publication of JPS60104964A publication Critical patent/JPS60104964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6257Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、両面複写機に関する。
従来技術 従来1両面複写機としては種々のものがあるが、一般的
には特公昭49−36264号公報に示される如く、1
個の感光体ドラムを用いているものであり、転写紙の搬
送路が両面用トレイ等を含んでループ状に形成されてい
る。この結果、転写紙がジャムする確率が高くトラブル
が多発するとともに、両面コピーの所要時間が長いもの
である。
この点、米国特許第3536398号や特開昭56−1
61559号公報に示されるように2個の感光体ドラム
を用いた両面複写機もある。しかし、この方式でも表面
コピーと裏面コピーとの画像の向きを合わせるために、
光学系に複雑な工夫を要する等の充分なものではない。
又、両面複写機と言えども片面コピーが必要な場合が多
々ある。
この点、従来方式によっても片面コピーはもちろん可能
であるが、両面コピ一時と同じ長い経路を通って転写紙
が搬送されるため、コピ一時間が長くかかつてしまう。
更に、2個の感光体ドラムを有していても結局1台の複
写機としての機能しかなく、処理能力が低いものといえ
る。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、両面コ
ピー、片面コピー各々の要求に対し容易に対処できる多
様性を持った両面複写機を得ることを目的とする。
構成 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、画像記録体となる2個の感光体ドラムla。
1bが前・後段に並置されている。これらの感光体ドラ
ムla、lbに対し、電子写真プロセスに従い、帯電チ
ャージャ2a、2b、イレーザ3 a +3b、コンタ
クトガラス4a、4b上の原稿を露光結像する光学系5
a、5b、現像装置6a、6b、転写紙7at 、7a
2,7b1,7bzの給紙部8az、8a2,8bt、
8b2、分離転写チャージャ9a、9b、クリーニング
装置10a。
tab、除電装置11a、llb、定着装置12a、1
2bが設けられている。ここで、コンタクトガラス4a
、4b上には自動原稿搬送袋@13a、13bが設けら
れている。この自動原稿搬送装置13a、13bは原稿
台14a、14b上にセットされた原稿15a、15b
を搬送する搬送ベルト16a、16bを主とするもので
あり、リサイクルパス17a、17bも備えて)Nる。
このようにして前段画像形成ユニット1.8 aと後段
画像形成ユニット18bとが形成されている。
このような前・後段画像形成ユニット18a。
18bは反転搬送ユニット19により結合自在とされて
いる。この反転搬送ユニット19は転写紙搬送路20と
原稿搬送路21とをユニット化してなるものである。ま
ず、転写紙搬送路20は感光体ドラムla、lb間を結
んで転写紙7aを前段側から後段側へ搬送させるもので
略直線状に形成されており、その途中に転写紙反転装置
22を有する。この転写紙反転装置22は1枚の転写紙
7aだけを反転させて直ちに後段側へ搬送させうる転写
紙反転搬送装置23とその下方に位置して複数枚の転写
紙7aを収納でき、その後反転給紙させうる転写紙反転
中間トレイ24とにより構成されている。転写紙反転搬
送装置23は周知のように三本ローラ対25と反転路2
6とにより構成されており、図示の如く三本ローラ対2
5の上側2つの従ローラが反転路26を開放していれば
転写紙7aが反転路26に入り込んで反転・搬送される
が、反転路26を閉じれば転写紙7aは反転されること
なく単に通過することになるものである。
転写紙反転中間トレイ24には仕切り加圧板27と給紙
ローラ28とが備えられている。そして、転写紙反転搬
送装置23側と転写紙反転中間トレイ24側とを選択的
に切換える切換爪29が設けられている。一方、原稿搬
送路21も自動原稿搬送装置13a、13b間を結んで
原稿15aを前段側から後段側へ搬送させるもので略直
線状に形成されており、その途中に原稿反転装置35が
設けられている。この原稿反転装置35は転写紙反転搬
送送置23と同様に三本ローラ対36と反転路37とか
らなり、反転路37は原稿手差しを兼用している。ここ
で、自動原稿搬送装置13aの後段には原稿搬送路21
側とリサイクルパス17a側とを選択切換えする切換爪
38が設けられ、更に、自動原稿搬送装置13a用に設
けられた排紙トレイ39側とリサイクルパス17a側と
を選択切換えする切換爪40が設けられている。
ついで、感光体ドラムlb側の定着送置12bの後段に
は三本ローラ対50と反転路51とともに紙折りストッ
パー52を有する反転排出装置53が設けられ、その後
段には切換爪54により選択される排紙トレイ55とソ
ータ56とが設けられている。又、自動原稿搬送装置1
3bの後段には三本ローラ対57と反転路58とを有す
る反転排出装置59を介して排紙トレイ60が設けられ
ている。61は反転排出送置59側とリサイクルパス1
7b側とを選択切換えする切換爪である。
このようなソータ56等は排出ユニット62としてユニ
ット化され、排出側に着脱自在とされている。
このような構成において、本実施例の両面複写機によれ
ば各種態様に対処できる。ここに、スイッチ類、制御回
路等は特に図示しないが、各種モードは自由に設定でき
るものである。
ここで、両面コピーは反転搬送ユニット19により前・
後段画像形成ユニット18a、18b間を結合すること
により行なわれる。この両面コピーのうち、まず、両面
原稿1枚から1枚の両面コピーを得る1−1両面コピー
モード時を考える。
このとき、原稿15aを原稿台14a上にセットする。
しかして、コピーを開始させるとこの原稿15aが給紙
され搬送ベルト16aによりコンタクトガラス4a上に
送られ停止する。そこで、光学系5aがコンタクトガラ
ス4a上の原稿15aの表面を露光スキャニングして回
転中の感光体ドラムla上に潜像を形成する。この潜像
は現像装置6aにより現像された後、給紙部8a側から
所定タイミングで給紙された転写紙7aに分離転写チャ
ージャ9aの作用により転写される。そして定着袋w1
2 aを通過して転写紙7aへの表面コピーが完了する
。このようにして表面コピーが完了すると、コンタクト
ガラス4a上の原稿15aは搬送ベルト16aにより原
稿反転装置35側へ搬送され、この原稿反転装置35で
反転されて裏面側を下にして自動原稿搬送装置13 a
側へ向かい、その搬送ベルト16bによりコンタクトガ
ラス4b上にセットされる。同時に、自動原稿搬送装置
13aで側では次の原稿15aがコンタクトガラス4a
上にセットされる。一方、表面コピー済みの転写紙7a
は定着装置12aから転写紙反転搬送袋M23へ送られ
、未コピーの裏面側が上になるように反転されて転写紙
搬送路20を通り感光体ドラム1bに対し待機状態とな
る。そこで、この感光体ドラムlb側において裏面コピ
ーが行なわれる(この時、感光体ドラムla側では次の
原稿の表面コピーが行なわれる)。即ち、コンタクトガ
ラス4b上にセットされた原稿15a裏面側が光学系5
bにより露光スキャニングされて感光体ドラムlb上に
潜像が形成され、現像・転写・定着プロセスに従い表面
コピー済み転写紙7aの裏面に裏面コピーが形成される
ことになる。そして、原稿15a、両面コピー済みの転
写紙7aは排紙トレイ60,55等に排紙される(必要
に応じて反転されたり、ソータ56が選択される)。
次に、同じく両面原稿−両面コピーモードであるが、両
面原稿1枚からリピート設定された所定枚数の両面コピ
ーを得るリピート両面コピーモード時を考える。基本的
には前述した1−1両面コピーモード時と同様であるが
、切換爪29が切換わり転写紙反転搬送装置23に代わ
って転写紙反転中間トレイ24が選択される。まず、自
動原稿搬送袋[13aによりコンタクトガラス4a上に
給送セットされた原稿15aにつき感光体ドラムla側
でリピート枚数分の複写動作が繰返されて表面コピーが
作成される。表面コピー済みの転写紙7aは順次転写紙
反転中間トレイ24に排紙されて一時収納される。そし
て、リピート枚数分の表面コピーが終了すると、コンタ
クトガラス4a上の原稿15aは原稿反転装置35によ
り反転されつつコンタクトガラス4b上に搬送セットさ
れる。一方、転写紙反転中間トレイ24中又はその直前
搬送路中には排紙枚数検知手段が備えられており、リピ
ート枚数分の転写紙7aの収納が検知されると、仕切り
加圧板27が給紙ローラ28側へ切換わり、感光体ドラ
ムlb側への給紙待機状態となる。しかして、コンタク
トガラス4b上にセットされた原稿L5aにつき感光体
ドラムlb側で裏面コピーが行なわれることになり、表
面コピー済みの転写紙7aは中間トレイ24から給紙ロ
ーラ28により反転状態で1枚ずつ順に給紙され、両面
コピーが完了する。
又1両面コピーモードであるが、片面原稿から両面コピ
ーを得る場合を考える。この場合にも1−1両面コピー
モードとリピート両面コピーモードとがあるが、前者の
場合には転写紙反転搬送装置23が選択され、後者の場
合には転写紙反転中間トレイ24が選択される。一方、
原稿側については、まず、全ての原稿髪自動原稿搬送装
置13aの原稿台14a上にセットし、奇数番目(表面
用)の原稿15aにつき感光体ドラムla側で表面コピ
ーが終了した後、このコンタクトガラス4a上の奇数番
目の原稿15aを原稿搬送路21−コンタクトガラス4
bを通して直ちに排紙させる一方、原稿台14a上の次
の偶数番目(裏面用)の原稿15aをコンタクトガラス
4a−原稿搬送路21を通過させてコンタクトガラス4
b上に搬送セットして裏面コピーに供するようにする方
式がある。即ち、原稿反転装置35は非作動状態となる
いずれにしても、このように両面コピーモードにあって
は、前段画像形成ユニット18aが表面コピーを作成し
、後段画像形成ユニット1.8 bが裏面コピーを作成
し、反転搬送ユニット19による結合の下、両画像形成
ユニット18a、18bの連係動作により両面コピーを
完成するものである。この場合、転写紙7aは略直線状
で短い転写紙搬送路20により感光体ドラム1a側から
感光体ドラムlb側へ搬送されるため、転写紙ジャムの
発生確率が低くなり、コピー速度も向上するものである
。これは原稿側でも同様であり、自動原稿搬送送置13
a、13b間を結ぶ原稿搬送路21が略直線状で短いた
め、原稿ジャムが減少する。
又、転写紙7aが表面コピー後、転写紙反転装置23に
より反転されて感光体ドラムlb側へ搬送されるため、
感光体ドラム1aへ向けて給紙される場合と同等であり
、光学系5a、5b等の複写プロセス構成要素の配置−
等を感光体ドラムla。
1b双方とも全く同じにすることができる。従つて、従
来の如く、画像の向きを合わせる等、光学系に複雑な工
夫をする必要がなく、単純化できる。
又、この結果、原稿も単純に前段側から後段側に流す方
式を採用でき、自動原稿搬送装置13a。
13bの利用により、大量の両面!ピー処理を自動的か
つ短時間で行なうことができるものである。
ところで、反転搬送ユニット19を取外し、両画像形成
ユニット18a、18b間の結合を断つことにより、単
独複写機が2台あることになり、任意の画像形成ユニッ
ト18a又は18bにより片面コピーを行なうことがで
きる。そこで、各々の自動原稿搬送装置113a、13
bに原稿15a。
15bをセットし、転写紙7a、7bは各々の給紙部8
a、8bから給紙させることにより各々の感光体ドラム
la、lb、光学系5a、5b等により並行して同時に
(又は一方のみ)片面コピーを行なうことができる。よ
って、大量のコピーの時、分担してコピーすれば半分の
時間で済むことになり高速処理できる。この場合、各画
像形成ユニット18a、18bに排紙トレイを取付けて
原稿1.5a、15bや転写紙7a、7bを排紙させれ
ばよい。つまり、転写紙7a、7bは両面コピ一時と異
なる短い搬送路で済むため、コピ一時間も早くなる。
ところで、反転搬送ユニット19により前・後段画像形
成ユニット18a、18bを連係結合した場合、両面コ
ピー処理だけでなく、その連係結合の特徴を生かして特
殊な片面コピー等の処理も行なえるものである。例えば
、両面原稿を片面コピーにしたい場合があるが、この場
合には両面原稿を原稿台14aにセットし、感光体ドラ
ムla側で表面コピ一時と同様に原稿表面を転写紙7a
に片面コピーし、この転写紙7aを転写紙反転中間トレ
イ24に排紙する。この動作終了後、コンタクトガラス
4a上の原稿15aを原稿反転装置35を通して反転さ
せてコンタクトガラス4b上に搬送セットする。そして
、この原稿15a裏面につき感光体ドラムlb側で転写
紙7bに片面コピーを行なう、同様の動作を繰返すこと
により、両面原稿−片面コピーの処理が自動的に行なえ
る。
又、同じ片面コピーでも複数の原稿内容を同一コピー面
に重ねてコピーする多重コピーが要求される場合もある
が、この場合には転写紙7aに第一片面コピーを行なっ
た後、この転写紙7aを非動作状態の転写紙反転搬送装
置23を通して非反転状態で感光体ドラムlb側へ送り
、コンタクトガラス4b上の原稿により第二片面コピー
を重ねて行なえばよいものである。
更には、例えばB5サイズの原稿2枚分をB4サイズ1
枚のコピーにしたい場合もあるが、この場合には前段画
像形成手段18aで1枚の原稿につきB4サイズの転写
紙7aの半分にコピーを行ない、この転写紙7aを反転
することなく感光体ドラムlb側へ送り、後段画像形成
手段18b側で2枚目の原稿につき転写紙7aの残りの
半分にコピーすればよいものである。これは両面原稿に
も適用でき、両面原稿を見開きコピーにすることができ
る。
このように、反転搬送ユニット19による前・後画像形
成ユニット18a、tabの連係結合により、両面コピ
ーはもちろん、両面原稿−片面コピー、多重片面コピー
、合成片面コピー等の片面コピーを行なうこともでき、
多様性を持たせることができるものである。
効果 本発明は、上述したように2つの画像形成ユニットを設
け、転写紙反転装置、転写紙搬送路等をユニット化した
反転搬送ユニットにより結合自在としたので、要求され
る両面コピー、片面コピー等に容易に応することができ
、複写機として多様性を持たせることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す概略側面図である。 18〜l b・・・感光体ドラム(画像記録体)、58
〜5b・・・光学系、78〜7b・・・転写紙、8a〜
8b・・・転写紙給紙部、13a〜13b・・・自動原
稿搬送装置、18a・・・前段画像形成ユニット、18
b・・・後段画像形成ユニット、19・・・反転搬送ユ
ニット、20・・・転写紙搬送路、21・・・原稿搬送
路、22・・・転写紙反転装置、35・・・原稿反転装
置出 願 人 株式会社 リ コ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像記録体と光学系と転写紙給紙部と自動原稿搬送装置
    とを各々設けて2つの画像形成ユニットを構成し、転写
    紙反転装置を有してこれらの画像記録体間を結合し得る
    転写紙搬送路と選択的に動作する原稿反転装置を有して
    自動原稿搬送装置間を結合し得る原稿搬送路とを備えた
    反転搬送ユニットを設け、この反転搬送ユニットにより
    両画像形成ユニット間を結合自在としたことを特徴とす
    る両面複写機。
JP58213815A 1983-11-01 1983-11-14 両面複写機 Pending JPS60104964A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213815A JPS60104964A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 両面複写機
DE19843439901 DE3439901A1 (de) 1983-11-01 1984-10-31 Kopierer
US06/666,983 US4586812A (en) 1983-11-01 1984-10-31 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213815A JPS60104964A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 両面複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104964A true JPS60104964A (ja) 1985-06-10

Family

ID=16645484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213815A Pending JPS60104964A (ja) 1983-11-01 1983-11-14 両面複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181757A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Nec Corp 電子写真プリンタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288412A (en) * 1976-01-17 1977-07-23 Kazunari Imahashi Line printer disposition
JPS5427143A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Ichikoh Ind Ltd Automatic angle controlling system for electric remote-control mirror

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288412A (en) * 1976-01-17 1977-07-23 Kazunari Imahashi Line printer disposition
JPS5427143A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Ichikoh Ind Ltd Automatic angle controlling system for electric remote-control mirror

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181757A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Nec Corp 電子写真プリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586812A (en) Copying apparatus
JPH03215871A (ja) 複写装置における自動両面複写制御方法
JPS61138262A (ja) 自動両面複写機
JPH04280749A (ja) 中間トレイ付き画像形成装置
JPS60104964A (ja) 両面複写機
JPS5860763A (ja) 両面複写機
JPS6098452A (ja) 両面複写機
JPS5835553A (ja) 多モ−ド複写機
JPS62121179A (ja) シ−ト材分類装置
JPH0527852B2 (ja)
JPS60112056A (ja) 両面複写機
JPS60100151A (ja) 両面複写機
JPS6098449A (ja) 両面複写機
JPS60100152A (ja) 両面複写機
JPS60104963A (ja) 両面複写機
JPS6098455A (ja) 両面複写機
JPS6098454A (ja) 両面複写機
JPS6097364A (ja) 両面複写機
JPS60101554A (ja) 両面複写機
JPS6098456A (ja) 両面複写機
JPS60101553A (ja) 両面複写機
JPS6098453A (ja) 両面複写機
JPS60102653A (ja) 両面複写機
JPS60112054A (ja) 両面複写機
JPS60136759A (ja) 両面複写機