JPH02203321A - 液晶材料の配向方法 - Google Patents

液晶材料の配向方法

Info

Publication number
JPH02203321A
JPH02203321A JP2073989A JP2073989A JPH02203321A JP H02203321 A JPH02203321 A JP H02203321A JP 2073989 A JP2073989 A JP 2073989A JP 2073989 A JP2073989 A JP 2073989A JP H02203321 A JPH02203321 A JP H02203321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
film
polymer
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2073989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670335B2 (ja
Inventor
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2073989A priority Critical patent/JP2670335B2/ja
Publication of JPH02203321A publication Critical patent/JPH02203321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670335B2 publication Critical patent/JP2670335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示素子、液晶記憶素子、液晶音響素子等
の液晶光学素子として用いられる液晶材料の配向方法に
関する。
〔従来の技術〕
配向された液晶を電極が配設された2枚の基板に挟持し
てなる液晶光学素子を製造するためには、液晶材料を高
度に配向制御する必要があり、そのため各種の配向制御
方法が提案されている。
例えば、ラビング法、斜方蒸着法、電場や磁場を用いる
方法、ガラス基板に挟んで剪断を加える方法等が知られ
ているが、これらの方法は生産性に問題があった。高分
子液晶については低分子液晶よりは力学的配向が容易で
あり、延伸や剪断により配向を行う方法がある。特開昭
63−109418号公報には高分子と液晶の複合材料
からなる液晶フィルムを延伸することによって配向処理
する方法が記載されている。しかしながら、この方法で
は液晶材料を数μm以下の薄膜にしなければならず、延
伸時の条件設定が難しく、また延伸後に再加熱と冷却の
過程を必要とする。さらに高分子そのものの配向が液晶
の配向方向と同じになるので、例えば強誘電性液晶の場
合良好な明暗表示ができないという問題がある。さらに
また、高度な配向状態の液晶材料が得られないという問
題もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたもので、前記問
題点を解消し、基板にポリマーコートやラビングなどの
前処理を行わなくても、簡単な操作で生産性良く液晶材
料を高度に配向させることができる液晶材料の配向方法
を提供することを目的とするものである。
本発明はまた液晶材料の配向と基板の積層を同時に行う
ことができ、液晶光学素子を連続的に容易に製造するこ
とができる液晶材料の配向方法を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、液晶材料を回転線速度の異なる加圧ローラー
間で剪断力により配向させるとにより、前記目的を達成
し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は少なくとも一対の回転線速度の異な
る加圧ローラー間に液晶材料を通し剪断力により一軸配
向させることを特徴とする液晶材料の配向方法を提供す
るものである。
本発明によれば極めて簡単な操作により液晶材料を高度
に配向処理することができる。
本発明において配向処理を行う液晶材料としては、特に
制限されず、ネマチック相(N相)、コレステリック相
(Ch相)、スメクチック相(Sm)相などすべての液
晶相のうち何れかの相を示すものであればよい。これら
は低分子液晶、高分子液晶(共重合体を含む)、あるい
はこれらの混合物の何れであってもよい。
高速応答性を示す液晶光学素子を得るためには、例えば
カイラルスメクチックC相を示す低分子液晶、高分子液
晶(共重合体を含む)、あるいはこれらの混合物からな
る強誘電性液晶材料を用いるのが好ましい。
さらに、配向処理後の配向、膜形状安定性を向上させる
ためには液晶材料中に架橋性樹脂や熱可塑性樹脂などの
非液晶物質を混合させることができる。また、ゲストホ
スト型の液晶光学素子とするために2色性色素などを加
えてもよいし、液晶温度域、応答性能を改善するために
各種の添加材料を加えてもよい。
本発明の液晶材料として用いられる強誘電性高分子液晶
としては、例えばカイラルスメクチックC相をとる側鎖
型強誘電性高分子液晶が好適に使用される。
側鎖型強誘電性高分子液晶の具体例としては、例えば、
以下の各々の一般式からなる繰り返し単位を有するポリ
マー、コポリマー又はこれらのブレンド物等を挙げるこ
とができる。
〔1〕ポリアクリレート系 −GCH2−CH← C0O−(CHz)*−0−R+ 〔式中、kは1〜30までの整数であり、であり、Xは
−COO−又は一0CO−であり、hは−COORs、
−0COR3、−0R1、又は−R3であり、ここでR
8は (式中、m及びnは、各々独立に、0〜9の整数であり
、qは、0又は1であり、R4及びR2は、それぞれ−
CH3、ハロゲン原子又はCNであり、但し、R5が−
CH3である場合には、nはOではなく、C1は不斉炭
素原子を表し、C(IN) はn−1の場合不斉炭素原
子を意味する。)で表される基を表す、〕このポリマー
の数平均分子量は、好ましくは、1.000〜400,
000である。1,000未満であるとこのポリマーの
フィルム、塗膜としての成形性に支障を生じる場合があ
り、一方、4oo、oooを超えると応答時間が長くな
る等の好ましくない結果の現れることがある。そして、
数平均分子量の特に好ましい範囲は、R8の種類、kの
値、R1の光学純度等に依存するので1概に規定できな
いがi、oooから200.000である。
このポリマーの一般的な合成方法は、下式、CH,=C
H C0O−(CHz) *−OR+ (ここで、k、R,、R2、R5、R4、R5、m及び
nは前記のものである。) で示されるモノマーを公知の方法で重合することにより
得ることができる。
なお、ポリアクリレート系のうち、次式で示す液晶のカ
イラルスメクチックC相を示す温度T s c及び平均
分子量M7の例を示すと、次の通りである。
イCLCIB− CH8 (a)  k=12.M、=5300.T、c2°C (b)  k=14.Mll =6500.T、C31
°C (II)ポリエーテル系 = 5〜l ; 13〜 LCH山−〇−R1 (式中、k、R+、R2、R5、R4、R5Sm、n及
びXは前記(1)と同じである。) このポリマーの数平均分子量は、好ましくは、1.00
0〜400,000である。  1. 000未満であ
るとこのポリマーのフィルム、塗膜としての成形性に支
障を生じる場合があり、一方40o、oooを超えると
応答速度が遅くなる等の好ましくない結果の現れること
がある。そして、数平均分子量の特に好ましい範囲は、
R,の種類、kの値、R8の光学純度等に依存するので
1概に規定できないが、1,000〜200.000で
ある。
このポリマーの一般的な合成方法は、下記一般式 %式% Xは前記と同じである。) で示されるモノマーを公知の方法で重合することにより
得ることができる。
なお、ポリエーテル系のうち、次式で示す液晶のカイラ
ルスメクチックC相を示す温度T s c及び平均分子
量M1の例を示すと、次の通りである。
(a)k=8.  Ms  =2800.  TsC”
  24〜50℃(b)k=10.M、=2400.T
、c  :19〜50℃ (III)ポリシロキサン系 −(O−3i+ LCHz) *−0−R+ (式中、R,は低級アルキル基であり、k、R,、R2
、R1、R4、R5、m、n及びXは前記と同じである
このポリマーの数平均分子量は、特に限定されないが、
1,000〜400,000であることが好ましい。こ
の数平均分子量が1,000未満ではこのポリマーのフ
ィルム塗膜としての成形性に支障を生じる場合があり、
一方、400,000を超えると電界応答速度が遅い等
の好ましくない結果の現れることがある。数平均分子量
の特に好ましい範囲は、R,基の種類、k、m、、nの
値、R4基の光学純度等に依存するので1概に規定でき
ないが、通常、i、ooo〜200.000である。
このポリマーは例えば、下式、 −40−Si+− ■ (式中、R4は前記と同じ意味を有する。)で表される
繰り返し単位からなるアルキルヒドロポリシロキサンと
下式 %式% (式中、R1%I’h、R1、R1、R5、k、m、及
びnは前記と同じ意味を有する。) で表される液晶ユニット化合物とを一定条件で反応させ
ることにより合成することができる。
なお、ポリシロキサン系のうち次式で示す液晶カイラル
スメクチックC相を示す温度T i c ”及び平均分
子量M1の例を示すと、次の通りである。
CB。
(a)k−6,M、1 =16400.T、c : 7
0〜90°C (b)k=8.M、=15000.T、c :39〜9
1°C 〔■〕ポリエステル系 〔式中のP、は■、CH3又はCzHs、Sは1〜20
の整数、AはO(酸素)又は−coo−、tはO又は1
、R,、R1、Pl、R4、R2、k%m及びnは前記
と同じ意味を有する。) 又は、 〔式中のs 、A、t、L、Rt、 !h、R1、R6
、k。
m及びnは前記と同じ意味を有する。)これらのポリマ
ーは、通常のポリエステルの縮重合反応によって得られ
る。すなわち、上記構造の二塩基酸又はこれらの酸クロ
ライドと、二価アルコールの縮重合反応によって得られ
る。
これらのポリマーの数平均分子量1,000〜40.0
00の範囲にあることが好ましい。この分子量が1.0
00未満ではこのポリマーのフィルムや塗膜としての成
形性に支障が生じる場合かり、一方、400,000を
超えると応答速度が遅い等の好ましくない結果の現れる
ことがある。
数平均分子量の特に好ましい範囲は、R,の種類、kの
値、R4の光学純度等に依存するので1概に規定できな
いが、通常1.000〜200.000である。
(V) 前記(I)ポリアクリレート系、(If)ポリエーテル
系、(I[[)ポリシロキサン系及び(IV)ポリエス
テル系の繰り返し単位を含む共重合体。
前記(1)〜(IV)の繰り返し単位を含む具体例とし
ては次のものがある。
■(1)の繰り返し単位と、以下の繰り返し単位を含む
共重合体。
COOR90COR*     ORv    寺。
(式中R,はH,CH3、CI、F 、 Br、又はI
であり、P、はC3〜1゜のアルキル又はアリールであ
る。)この共重合体の数平均分子IM、は1,000〜
400,000であり、好ましくは1,000〜200
,000である。
また、(1)の繰り返し単位の割合は、20〜90%が
好ましい。
■(1)の繰り返し単位の前駆体単量体であるCH2=
CH C0O−(CHz) h−OR+ と以下の単量体との重合によって得られる共重合体。
〔式中、R111はC1〜t0のアルキル又はアリール
である。〕 ■(1)の繰り返し単位と4C1,−CH+−Coo 
(CHり、−OR+ + の繰り返し単位を含む共重合体。
(式中Uは1〜30の整数であり、R,は、あり、XI
は−coo−−oco−又は−CH=N4’あり、Lx
は−COOR+3、−0COR13、−OR+s又は−
R13であり、R1,はC1〜10のアルキル、フルオ
ロアルキル又はクロロアルキルである。) 本発明に用いられる強誘電性高分子液晶としては、ポリ
マー中の側鎖の末端部分に不斉炭素が1又は2存在する
ものに限定されるものではなく、側鎖の末端部分に不斉
炭素が3以上含まれるものも使用できる。
また、前記強誘電性高分子液晶にカイラルスメクチック
C相を有する低分子液晶を混合したものも使用できる。
さらに、強誘電性高分子液晶として、例えばプロトン供
与体及び/又はプロトン受容体をそれぞれに有するポリ
マーと強誘電性低分子化合物とのブレンド物等を挙げる
ことができる。
この強誘電性高分子液晶としては、例えば下記に示す低
分子液晶とポリビニルアセテートとが水素結合して高分
子状となっているものがある。
強誘電性低分子液晶としては、例えば、次のものがある
■ (ここで、2は3〜30の整数である。)■ 4− [
4’ −(1,2−ジメチロールプロピオニルオキシド
デシルオキシ)ベンゾイルオキシ〕安息香酸2−メチル
ブチルエステル■ 4− (4’ −(12−(2,2
−ジアセトキシプロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)
ベンゾイルオキシ〕安息香酸2−メチルブチルエステル
■ 4’−(1,2−ジメチロールプロピオニルオキシ
ドデシルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステル ■ 4’ −(12−(2,2−ジアセトキシプロピオ
ニルオキシ)ドデシルオキシフビフェニル−4−カルボ
ン酸2−メチルブチルエステル■ 4’ −(4“−(
1,2−ジメチロールプロピオニルオキシドデシルオキ
シ)ベンゾイルオキシフビフェニル−4−カルボン酸2
−メチルブチルエステル ■ 4’−(4”−(12−(2,2−ジアセトキシプ
ロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)ベンゾキシ〕ビフ
ェニルー4−カルボン酸2−メチルブチルエステル ■ 4− (4’ −(1,2−ジメチロールプロピオ
ニルオキシ)ドデシルオキシビフェニル−4′−カルボ
ニルオキシ〕安息香酸2−メチルブチルエステル ■ 4− (4’ −(t 2− (2,2−ジアセト
キシプロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)ビフェニル
−4′−カルボニルオキシ〕安息香酸2−メチルブチル
エステル さらに他のタイプの強誘電性高分子液晶としては、例え
ば強誘電性低分子液晶と熱可塑性非晶質ポリマーとのブ
レンド物(特開昭61−47427号公報)等を挙げる
ことができる。
この液晶は、熱可塑性非晶質ポリマー10〜80wt%
と、低分子液晶90〜20wt%とからなる液晶組成物
であって、本来は、自己形状保持能力がない低分子液晶
に特定の非晶質ポリマーを一定量加えることによって、
この混合物をフィルム等に形成することを可能にし、こ
のフィルム状等にすることにより自己形状保持能力を付
与したものである。
この液晶組成物に用いられる熱可塑性非晶質ポリマーと
しては、ポリスチレン、ポリカーボネート等の光学的異
方性を有しないものが用いられる。
また、低分子液晶としては、例えば ■ DOBAMBC(P−デシロキシベンジリデン−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート)■ 4′−オク
チルオキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチ
ルエステル ■ 4−(4’−オクチルオキシビフェニル−4−カル
ボニルオキシ)安息香酸2−メチルブチルエステル ■ 4−オクチルオキシ安息香酸4−(2−メチルブチ
ルオキシ)フェニルエステル ■ 4′−オクチルオキシビフェニル−4−カルボン酸
3−メチル−2−クロロペンチルエステル■ 3−メチ
ル−2−クロロペンタンM4’、4−オクチルオキシビ
フェニルエステル ■ P−へキシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−
2−クロロプロピルシンナメート■ 4− (2−メチ
ルブチルベンジリデン)−4−オクチルアニリン等のカ
イラルスメクチックC相を呈するる強誘電性の液晶化合
物が用いられる。
本発明の液晶材料には、本発明の目的に支障のない範囲
で、他の熱可塑性樹脂を好ましくは60重量%未満混合
することができる。熱可塑性樹脂としては、Tgが好ま
しくは30℃以上のもの、さらに好ましくは70℃以上
のものが用いられる。
具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ボリフ
フ化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共l1合体、塩化
ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共
重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビ
ニル−ブタジェン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン
、ポリテトラフルオロクロルエチレン、ポリフッ化ビニ
リデン等のハロゲン化ビニル重合体又は共重合体; ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール、ポリビ
ニルエーテル、ポリアリルエーテル等の不飽和アルコー
ル若しくはエーテルの重合体又は共重合体; アクリル酸若しくはメタアクリル酸等不飽和カルボン酸
の重合体又は共重合体; ポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステル、ポリフタル酸
等のポリアリルエステル等のアルコール残基中に不飽和
結合をもつものの重合体又は共重合体; ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル若しくはフマル酸エステルの重合体
等の酸残基又は酸残基とアルコール残基中に不飽和結合
をもつものの重合体或いは共重合体; アクリロニトリル若しくはメタアクリロニトリルの重合
体又は共重合体、ポリシアン化ビニリデン、マロノニト
リル若しくはフマロニトリルの重合体又は共重合体等の
不飽和ニトリル重合体或いは共重合体; ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリp−メチ
ルスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、
スチレン−P−メチルスチレン共重合体、ポリビニルベ
ンゼン、ポリハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル化合
物の重合体又は共重合体; ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニルピロリジン、ポ
リ−N−ビニルピロリドン等の複素環式化合物の重合体
又は共重合体; ポリカーボネート等のポリエステル縮合物、ナイロン6
、ナイロン6.6等のポリアミド縮合物; 無水マレイン酸、無水フマール酸及びそのイミド化物を
含む重合体又は共重合体; ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、
ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリスルホン、ポリエーテルフルホン、ボリアリレ
ート等の耐熱性有機高分子等が挙げられる。
この熱可塑性樹脂は構造材料として用いるので液晶材料
との相溶性は大きくても、小さくてもいずれでもよい。
また、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、架橋性
のシリコーン樹脂などの架橋性樹脂を好ましくは70重
量%未満混合することもできる。強誘電性液晶と架橋性
樹脂との混合物を用いると液晶光学素子の機械強度を強
化でき、リタデーション値が小さく、着色や色むらが少
なく、双安定性に優れた液晶光学素子が得られる。
ここで架橋性樹脂にはエポキシ樹脂のアミン、酸無水物
等の硬化剤や不飽和ポリエステル樹脂のスチレン等の硬
化剤を含むものとする。架橋性樹脂を用いた場合は配向
処理した後に架橋処理を行う。
本発明において液晶材料を加圧ローラー間に通して剪断
力により一軸配向させるあたっては、液晶材料をあらか
じめ製膜しておいて配向させてもよいし、製膜と配向を
同時に行ってもよい。
前者の方法としては、可撓性基板上にマイクログラビア
コート、ダイレクトグラビアコート、スピンコード、キ
ャスト、刷毛塗り法、蒸着等により液晶材料を塗布製膜
し、可撓性基板と液晶材料が積層された状態で液晶材料
を加圧ローラー間に通すことにより行われる。
第1図は上記方法を説明するための断面説明図である0
図に示すように、異なる回転線速度V。
、Vtで回転する加圧ローラ一対(1,2)の間に液晶
材料3を可撓性基板4と液晶材料3とが積層された状態
で通して剪断力により液晶材料を配向させる。この場合
対向基板のラミネートは加圧ローラーを通す前に行って
も後に行っても何れでもよい。また、加圧ローラーは複
数対用いてもよい。第2図は本発明の一実施態様を示す
断面説明図で、配向用の加圧ローラーを2対(l、2及
び5.6)使用し、2対の加圧ローラーの間にラミネー
トローラ一対(7,8)を設は対向基板9をラミネート
するものである。
製膜と配向を同時に行う後者の方法では、液晶材料を配
向ローラ一対の圧力若しくはギャップによって0.5〜
10μmの厚さの膜に製膜し、かつ配向ローラ一対の速
度によって製膜と配向を同時に行う。第3図は本発明の
一実施態様を示す断面説明図で、可撓性基板4の上に液
晶材料3を供給し配向ローラ一対(1,2)で製膜と配
向を同時に行い、その後ラミネートローラー(7,8)
により対向基板9をラミネートしている。第4図は本発
明の他の実施態様を示す断面説明図であり、液晶材料3
を2枚可撓性基板(4,9)の間に供給し配向ローラー
(1,2)で製膜と配向と対向基板のラミネートとをす
べて一つのローラーで同時に行っている。このようにす
れば、液晶光学素子の配向装置の装置の簡略化を極めて
容易に行うことができる。
上記の方法において用いられる配向ローラーのロールの
直径は、通常5〜1000■、好ましくは10〜300
mで、ローラ一対の圧力は、通常0.1〜10kg/c
m、好ましくは0.5〜5kg/cmとする。ローラー
及びその周辺雰囲気の温度は通常、液晶材料が液晶相を
示す温度、又は等吉相と液晶相との混和を示す温度とし
、ロールの回転線速度の差により液晶材料に剪断力をか
ける。ローラーのライン速度(流れ速度)■は通常0.
01〜10m/min、好ましくは0.2〜5m/mi
nである。ここで、ロールの回転線速度V I 、V 
*は、vI−v2 Iが通常10−’ 〜10 ’ m
/m i n。
好ましくは10−5〜10”m/minとなるように設
定し、剪断力を発生させる。剪断力を発生させるローラ
一対の回転方向としては順方向のみではなく、逆方向で
あってもよい、また、vl、v2の何れかはライン速度
とほぼ同じとすることが好ましい、ロールの材質はゴム
、金属又はプラスチック等が用いられ、特に限定されな
い。
液晶光学素子の製造に用いられる可撓性基板としては、
予め内側に電極が配設されているものが好ましい、この
可撓性基板としては、通常、生産性、汎用性、加工性等
の点から強度、耐熱性、透明性、耐久性などに優れたプ
ラスチックからなる基板等が好適に使用される。
この可撓性を有するプラスチックの具体例としては、例
えば−軸又は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートなど
の結晶性ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ンなどの非結晶性ポリマーポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ナイロン等
のポリアミドなどを挙げることができる。
これらの中でも、特に−軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエーテルスルホンなどが好ましい。
本発明において、前記2枚の基板は、互いに同じ材質の
ものであってもよ(、又は相違する材質のものであって
もよいが、通常、上記の2枚の基板のうち少なくとも一
方の基板を光学的に透明なものとし、透明な電極を設け
て使用する。
本発明において使用する前記基板の形状としては、特に
制限はな(、使用目的等に応じて各種の形状のものを使
用することができるが、通常、板状、シート状若しくは
フィルム状のものなどが好適に使用することができ、特
に、連続的生産方式に有利であることなどから、長尺の
フィルム状のものが好適に使用される。
基板の厚みは、基板の透明度、可撓性の程度、強度、加
工性などの材質、素子の使用目的などに応じて適宜選定
することができ、通常20〜110000u程度の範囲
内で設定される。
本発明において、前記電極としては、通常用いられるも
の、例えば、金属膜、導電性酸化物膜などの導電性無機
膜、導電性有機膜など各種のものを使用することができ
る。
本発明において、前記2枚の電極のうち少な(とも一方
の電極として、通常、光学的に透明若しくは半透明のも
のを使用することが望ましく、少なくとも1枚の透明若
しくは電極は、透明な基板側に設けることが望ましい。
この透明若しくは半透明の電極の具体例としては、例え
ば、NESA膜といわれる酸化錫膜、ITO膜といわれ
る酸化錫を混入した酸化インジウム膜、酸化インジウム
膜、金やチタンなどの蒸着膜あるいは他の薄膜状の金属
若しくは合金などを挙げることができる。これらの電極
は、公知の手法などの各種の手法、例えば、蒸着法、印
刷法、塗布法、メツキ法、接着法など、あるいはこれら
を適宜組み合わせた手法を用いて、基板あるいは液晶層
等の所定の面上に設けることができる。
これらの電極の形状としては、特に制限はなく、基板等
の所定の面上の全面にわたるものであってもよく、スト
ライプ状のものであってもよく、又は他の所望の形状の
ものであってもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 高分子液晶 約13μmの配向した液晶セルが得られた。これを約1
0cm角に切り取り、クロスニコル下で消光比を測定し
たところ35という良好な配向状態が得られていた。こ
こに消光比とは、直交する偏光板に液晶セルを挟み、偏
光板に対してセルを回転したときに生ずる透過光強度の
比をいう。
Mn−5000 相転移挙動 実施例2 強誘電性低分子液晶 (gニガラス状態、N:ネマチツク相、Iso:等吉相
)上記高分子液晶を用いて第4図に示す方法により2本
の配向ローラーの間で、液晶材料の製膜、配向、及び可
撓性基板によるラミネートを同時に行った。このとき、
ローラーのライン速度v=3m/m i n、 V、 
−3m/m i n、 vz =3.10m/min、
2本のロールの温度TI−Tz= 100℃、ロール半
径 R+=Rz−40tm、ロール間ギャップ−10μ
mとした。その結果、液晶の厚みが相転移挙動 (Cry  :結晶相、S+sC”  :カイラルスメ
クチックC相、SmA :スメクチックA相〕 夏TO付PES基板(125ttm厚)に、上記液晶材
料のジクロルメタン溶液(10重量%)をマイクログラ
ビアコーターで塗布(ロール回転数1100rp、70
メツシユ、ライン速度2.5m/m1n)L、溶媒蒸発
後の厚みが3μmの液晶膜を得た。これに対向基板を2
5℃でラミネートした後、連続的に第5図に示すような
配向ローラーを用いて一軸配向処理を行った。このとき
、Vl−2,55m/m i n、 vz =2.5m
/m i n。
Tr =Tz−51℃、R+=Rz= 40 rm、ロ
ール間ギャップ=0μmのシリコンゴムロールを用いて
1.5kg/C1iの空気圧によって加圧した。その結
果、40℃(SmA)での消光比は30であった。また
、室温でコントラスト比を測定したところ、±5Vの印
加で24と実用上十分な値を得た。さらに、電極上にラ
ビング膜などを用いていないので良好な双安定性が発現
した。
実施例3 強誘電性高分子液晶 相転移挙動 実施例2と同じ方法で製膜(膜厚2.2μm)、配向処
理を行った。このとき、V ””’ V t =3 m
 7m i n、 Vl =3.20n/m i n、
 T+=Tz=90”C,R+=Rt=40m、ロール
間ギャップ=約2μmとした。その結果、25°Cでコ
ントラストは±5■の印加で40が得られた。また、温
度T+=Tz=80°Cの時に70°Cにおける消光比
は85、T。
=T、=70°Cでも消光比82が得られ、またこれら
の温度において、■を1〜5m/mjn、v。
=vSVl =v、+0.2m/m i nとしても7
0℃での消光比はすべて70以上が得られ、本発明の配
向方法が特に強誘電性高分子液晶に好適であることが明
らかになった。
Mn=5300 実施例4 実施例3の液晶に油化シェルエポキシ社製エピコート8
34とその硬化剤QX−11を重量比で100:60で
混合したものを30重量%混入させ、その組成物のジク
ロルメタン溶液(10重量%)を用いてマイクログラビ
アコーターで2.5μmに製膜した。次いで、実施例2
及び3で用いたのと同じ装置を用いて、 v=v、=3m/min、v、=3.20m/min、
 7+=7z= 93℃、R+ =Rt= 40 mm
とした。その結果、25°Cコントラストは±5vの印
加で37が得られた。また、70°Cで消光比66が得
られた。
実施例5 液晶A Hx 液晶B L 液晶D Mn=3000 混合物の相転移挙動 上記液晶A−Dの混合物E(混合比A:B:C: D=
45.6 : 30.4 : 4 : 20  モル%
)と日本ベルノックス■のエポキシ樹脂(エボタックM
G−150)と硬化剤の混合物Fとを重量比3:lで混
合し、その15重量%クロロホルム溶液を作製した。I
TO電極電極軸延伸PET基板上にダイレクトグラビア
コーターを用いて上記溶液を塗布し、溶媒乾燥後約3μ
mの液晶膜を得た。
一対のラミネートロール(80胴φのゴムロールと金属
ロールからなる)を用いてこの液晶膜に同じPET基板
をラミネートし、実施例2と同じ装置を用いて、v=V
 z = 2 m / m j n −、V 1=2.
05m/m i n、 T+=Tz=80℃、R,=R
,= 40閤とじたところ、均一な配向が連続して得ら
れた。これを室温で1時間放置してエポキシ樹脂を硬化
させた後、5c11角を切り出してクロスニコル下で消
光比を測定したところ、60°Cで86が得られた。室
温(25℃)でのコントラスト比を測定したところ、±
9vの印加で70が得られ、良好な双安定性を示した。
実施例6 実施例5と同じ液晶組成物、基板を用いて、ラミネート
と配向処理を同時に行ったところ(温度、速度の条件は
同じ)、消光比80(60°C)、コントラスト比65
(25°C)を得た。
〔発明の効果〕
本発明の配向方法によれば、液晶光学素子を製造する際
、基板にポリマーコートやラビングなどの前処理を行わ
なくても、簡単な操作で生産性よく液晶材料を高度に配
向させることができる。
また本発明の配向方法によれば液晶材料の配向と基板の
積層を同時に行うことができ、液晶光学素子を連続的に
容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の配向方法の実施態様を説明
するための断面説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一対の回転線速度の異なる加圧ローラー
    間に液晶材料を通し剪断力により一軸配向させることを
    特徴とする液晶材料の配向方法。 2、加圧ローラー間に液晶材料を少なくとも1枚の可撓
    性基板と積層された状態で通す請求項1記載の液晶材料
    の配向方法。 3、加圧ローラー間に液晶材料を通し一軸配向させる際
    に、同時に液晶材料を2枚の可撓性基板に挟持させる請
    求項1記載の液晶材料の配向方法。 4、液晶材料が強誘電性液晶である請求項1、2又は3
    記載の液晶材料の配向方法。
JP2073989A 1989-02-01 1989-02-01 液晶材料の配向方法 Expired - Fee Related JP2670335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073989A JP2670335B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 液晶材料の配向方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073989A JP2670335B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 液晶材料の配向方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203321A true JPH02203321A (ja) 1990-08-13
JP2670335B2 JP2670335B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12035567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073989A Expired - Fee Related JP2670335B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 液晶材料の配向方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670335B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266967A (en) * 1992-05-13 1993-11-17 Canon Kk Rubbing apparatus and rubbing method
GB2270856A (en) * 1992-09-25 1994-03-30 Casio Computer Co Ltd Liquid crystal molecule orienting method
EP0677368A2 (en) * 1994-03-15 1995-10-18 Japan Gore-Tex, Inc. A method for manufacturing a liquid crystal polymer film and a liquid crystal polymer film made thereby
JP2000155308A (ja) * 1998-06-10 2000-06-06 Saint Gobain Vitrage 電気的制御可能な光学的特性可変組立体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266967A (en) * 1992-05-13 1993-11-17 Canon Kk Rubbing apparatus and rubbing method
GB2266967B (en) * 1992-05-13 1996-01-03 Canon Kk Rubbing apparatus and rubbing method
GB2270856A (en) * 1992-09-25 1994-03-30 Casio Computer Co Ltd Liquid crystal molecule orienting method
US5390037A (en) * 1992-09-25 1995-02-14 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal molecule orienting method
EP0677368A2 (en) * 1994-03-15 1995-10-18 Japan Gore-Tex, Inc. A method for manufacturing a liquid crystal polymer film and a liquid crystal polymer film made thereby
EP0677368A3 (ja) * 1994-03-15 1995-11-29 Japan Gore Tex Inc
US5534209A (en) * 1994-03-15 1996-07-09 Japan Gore-Tex, Inc. Method for manufacturing a liquid crystal polymer film and a liquid crystal polymer film made thereby
JP2000155308A (ja) * 1998-06-10 2000-06-06 Saint Gobain Vitrage 電気的制御可能な光学的特性可変組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670335B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973373A (en) Process for producing liquid crystal optical device
US5332521A (en) Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
US5359443A (en) Process for producing heat-resistant optical element by heating liquid crystal polymer at polymerization temperature during or after orientation treatment
US5069533A (en) Method of orienting liquid crystal optical device
JP2013538363A (ja) 液晶フィルム
JP3934692B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH02203321A (ja) 液晶材料の配向方法
US5523128A (en) Liquid crystal display device
JPH0210322A (ja) 液晶光学素子の配向方法
US5231525A (en) Apparatus for orienting a liquid crystal material using a shear force and electric field
US5110623A (en) Method of orienting a liquid crystal material, apparatus therefor, and liquid crystal device oriented thereby
JPH0675221A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPH0273219A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2648342B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法
JPH0675214A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP3532295B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JPH0236299A (ja) 強誘電性液晶物質組成物及び液晶光学素子
JP2672628B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法
JP2525888B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法及びその配向装置
KR0185213B1 (ko) 폴리에스테르계 주쇄 고분자 액정 화합물 및 이를 이용한 액정표시 소자
JPH07311394A (ja) 液晶光学素子の製造方法
JPH04243228A (ja) 液晶素子
JPH0757845B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02280115A (ja) 液晶材料の製膜方法
JPH0444015A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees