JPH0210322A - 液晶光学素子の配向方法 - Google Patents

液晶光学素子の配向方法

Info

Publication number
JPH0210322A
JPH0210322A JP15951088A JP15951088A JPH0210322A JP H0210322 A JPH0210322 A JP H0210322A JP 15951088 A JP15951088 A JP 15951088A JP 15951088 A JP15951088 A JP 15951088A JP H0210322 A JPH0210322 A JP H0210322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
ferroelectric
crystal optical
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15951088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816753B2 (ja
Inventor
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15951088A priority Critical patent/JPH0816753B2/ja
Priority to US07/370,324 priority patent/US5069533A/en
Priority to EP89111770A priority patent/EP0348939B1/en
Priority to DE68921103T priority patent/DE68921103T2/de
Publication of JPH0210322A publication Critical patent/JPH0210322A/ja
Publication of JPH0816753B2 publication Critical patent/JPH0816753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶光学素子の配向方法に関し、より詳しく
言うと、本発明は、高度に配向した強誘電性液晶を有し
、液晶表示素子、液晶記録素子等として好適に利用でき
る液晶光学素子を製造するにあたり、その製造工程にお
ける液晶材料の配向方法として実用上有利に使用するこ
とができる液晶光学素子の配向方法に関する。
〔従来の技術] 近年、液晶材料として強誘電性液晶を用い、これを高度
に配向制御し、かつこの液晶材料を電極が配設された二
枚の基板に挟持してなる液晶光学素子が、電界等の外部
刺激に対して高速応答性、コントラスト比等に優れるな
どの優れた特性を有することなどから注目され、液晶表
示素子、液晶記憶素子等として盛んに利用されるように
なってきた。
このように優れた特性を得るためには、強誘電性液晶か
らなる液晶材料を高度に配向制御する必要があり、その
ため、各種の配向制御方法が提案されてきている。
たとえば、強誘電性液晶として低分子の強誘電性液晶を
用いる場合、その配向制御には、従来、ラビング法、剪
断法、温度勾配法、斜方蒸着法などが用いられている。
しかしながら、これらの方法を用いる配向制御において
は、予め基板に行う操作および制御が複雑であるなどの
欠点があり、また、基板として通常ガラス基板を用いる
ため、製造装置を極めて清浄に保つ必要があり、しかも
連続的生産が難しく、大面積化も困難であるなどの問題
点がある。
最近、従来のラビング法の改良法もしくは変法を用いる
配向制御方法として、■液晶材料を挟持するガラス基板
の面上に、ラビング処理を施したポリイミド、ポリビニ
ルアルコール等の配向膜を設けて液晶分子の配向状態を
実現するという従来のラビング法に対して、予め回転ド
ラム上に、上記の様な配向膜を設け、そのドラム上で液
晶を配向させて、それを基板上に転写することにより液
晶光学素子を作製する配向方法(特開昭63−14.1
25号公報)、■従来のラビング法では、ポリイミド、
ポリビニルアルコール等の薄膜を、毛を植毛した布で擦
り(ラビング)、この配向膜によって液晶を配向させる
ので、ラビング時にゴミが多く発生し、配向膜を傷つけ
たり、非常に薄いセルを作製するのが困難であるが、こ
れに対して、ゴミの発生を防ぎ、ラビング面を平滑に保
つべく配向膜(ポリイミド等)と同等以上の硬度を有す
る物質で押圧または7捺する配向処理方法(特開昭63
−64,027号公報)、■ラビング材の交換サイクル
をのばし、広い面積のラビングをより均一に行うべく、
ラビング時にラビング方向と直交する方向におけるラビ
ング材と基板の相対位置をずらしながら行う配向処理方
法(特開昭63−66 、534号公報)が提案されて
いる。
しかしながら、上記の■の方法においては、(a)ドラ
ム上に均一に塗布するためには、液晶を適当な温度に設
定し粘度調整を行わなければならない;[有])ドラム
上への塗布から基板への転写に至る過程において液晶を
配向させなければならないので、冷却のために待ち時間
を要し、製造スピードの短縮に制約を受ける;(C)ド
ラムの処理の仕方(塗布するポリマーの種類、ドラムの
溝の形状など)によって液晶の配向状態が大きく異なる
ので、逐一煩雑な最適化処理を要するなどの問題点があ
り、上記の■の方法においては、(a)通常のラビング
法とほぼ同程度の煩雑さの製造プロセスを要する;(ハ
)大面積にわたり均一な配向を得ることが難しい;(C
)プラスチックなどの屈曲性の基板では押圧時に変形を
生じ、細い電極を破損する恐れがある;(d)通常のラ
ビング法と同様に、液晶注入および徐冷というプロセス
を要し、製造時間の短縮が難しいなどの問題点があり、
また、上記の■の方法においては、(a)プロセスが複
雑で、製造コストが高くなる;(C)大面積の配向処理
では、非常に精度の高いテーブルとラビングロールを必
要とする;(C)製造時間が通常のラビング法と同程度
で長いなどの問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、前記の課題を解決し、電界等の外部刺
激に対する高速応答性、コントラスト比等の液晶光学素
子としての基本特性に優れ、しかも十分な屈曲性を有し
、かつ大面積化が容易であるなどの優れた特長を有する
液晶光学素子を、極めて容易に、かつ速いスピードで連
続的に量産するどとができ、しかも基板に配向制御のた
めの特定な前処理操作を施すことなしに、容易に高度の
配向を得ることができるなどの優れた利点を有する実用
上著しく有利な液晶光学素子の配向方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、たとえば、電極付プラスチック基板面に強誘
電性液晶からなる液晶材料を高速に製膜し、次いで対向
する電極付プラスチック基板を重ね合せて高速にラミネ
ートする方法等を用いて予め作製された、電極が配設さ
れた二枚の可撓性基板により挟持された強誘電性液晶か
らなる液晶光学素子を、曲げ変形処理するという極めて
簡単な操作により、基板に特定の前処理操作を施すこと
なしに、強誘電性液晶を容易に高度に配向させることが
でき、高速応答性、コントラスト比等に優れた液晶表示
素子等の液晶光学素子を容易に実現できるという新しい
かつ重要な知見を見出し、これらの知見に基づいて、本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、電極が配設されている二枚の可撓性
基板により挟持された強誘電性液晶からなる液晶光学素
子を曲げ変形処理することにより該強誘電性液晶を配向
させることを特徴とする液晶光学素子の配向方法を提供
するものである。
なお、強誘電性液晶として強誘電性高分子液晶を用いる
場合には、高分子化により製膜性が著しく改善され、基
板としてプラスチック等の可撓性基板が好適に適用でき
るなどの点から大面積化が容易であり、生産性に優れ、
しかも、液晶材料の配向制御方法として、ラビング法、
温度勾配法、叙法蒸着法などはもとより、特に、操作が
簡便な力学的配向制御方法、たとえば、延伸法、剪断法
、塗布法などが好適に使用することができるという利点
がある。
本発明において、前記可撓性基板としては、各種の材質
のものを使用することができるが、通常、生産性、汎用
性、加工性等の点から強度、耐熱性、透明性、耐久性な
どに優れたプラスチックからなる基板等が好適に使用さ
れる。
この可撓性を有するプラスチックの具体例としては、た
とえば、−軸または二輪延伸ポリエチレンテレフタレー
トなどの結晶性ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホンなどの非結晶性ポリマー、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ナ
イロン等のポリアミドなどを挙げることができる。
これらの中でも、特に−軸または二軸延伸ポリエチレン
テレフタレート、ポリエーテルスルホンなどが好ましい
本発明において、前記二枚の基板は、互いに同じ材質の
ものであってもよく、あるいは、相違する材質のもので
あってもよいが、通常、上記の二枚の基板のうち少なく
とも一方の基板を光学的に透明なものとし、透明な電極
を設けて使用する。
本発明において使用する前記基板の形状としては、特に
制限はなく、使用目的等に応じて各種の形状のものを使
用することができるが、通常、板状、シート状もしくは
フィルム状のものなどが好適に使用することができ、特
に、連続的生産方式に有利であることなどからフィルム
状のものが好適に使用することができる。
基板の厚みは、基板の透明度、可撓性の程度、強度、加
工性などの材質、素子の使用目的などに応じて適宜選定
することができ、通常20〜11000a程度の範囲内
に設定される。
本発明において、前記電極としては、通常用いられるも
の、たとえば、金属膜、導電性酸化物膜などの導電性無
機膜、導電性有機膜など各種のものを使用することがで
きる。
本発明において、前記二枚の電極のうち少なくとも一方
の電極として、通常、光学的に透明もしくは半透明のも
のを使用することが望ましく、少なくとも一枚の透明も
しくは半透明の電極は、透明な基板側に設けることが望
ましい。
この透明もしくは半透明の電極の具体例としては、たと
えば、NESA膜といわれる酸化錫膜、ITO膜といわ
れる酸化錫を混入した酸化インジウム膜、酸化インジウ
ム膜、金やチタンなどの蒸着膜あるいは他の薄膜状の金
属もしくは合金などを挙げることができる。これらの電
極は、公知の手法などの各種の手法、たとえば、スパッ
タリング法、蒸着法、印刷法、塗布法、メツキ法、接着
法など、あるいはこれらを適宜組み合わせた手法を用い
て、基板あるいは液晶層等の所定の面上に設けることが
できる。
これらの電極の形状としては、特に制限はなく、基板等
の所定の面上の全面にわたるものであってもよく、スト
ライプ状のものであってもよく、あるいは他の所望の形
状のものであってもよく、いずれでもよい。
本発明において、前記強誘電性液晶としては、強誘電性
の液晶状態をとるものであればすべてのものを使用する
ことができる。
強誘電性の液晶状態をとるものとして、強誘電性低分子
液晶、強誘電性高分子液晶、あるいは、これらの混合物
もしくは組成物などがある。
この強誘電性低分子液晶としては、たとえば、一種また
は二種以上の強誘電性低分子液晶、一種または二種以上
の強誘電性低分子液晶と他の低分子液晶等の混合物から
なる強誘電性低分子液晶などを挙げることができる。
前記強誘電性高分子液晶としては、たとえば、一種また
は二種以上の強誘電性高分子液晶、一種または二種以上
の強誘電性低分子液晶と一種または二種以上の強誘電性
高分子液晶からなる強誘電性高分子液晶、一種または二
種以上の強誘電性低分子液晶と一種または二種以上の他
の高分子液晶等からなる強誘電性高分子液晶などを挙げ
ることができる。
すなわち、前記強誘電性高分子液晶としては、ポリマー
分子自体が強誘電性の液晶特性を示す強誘電性高分子液
晶(ホモポリマーまたはコポリマーまたはそれらの混合
物)、強誘電性高分子液晶と他の高分子液晶および/ま
たは通常のポリマーとの混合物、強誘電性高分子液晶と
強誘電性低分子液晶との混合物、強誘電性高分子液晶と
強誘電性低分子液晶と高分子液晶および・/または通常
のボリア−との混合物、あるいは、これらと通常の低分
子液晶との混合物などの、すべての強誘電性を示す高分
子液晶を使用することができる。
前記強誘電性高分子液晶の中でも、たとえば、側鎖型強
誘電性高分子液晶が好適に使用することができ、特にカ
イラルスメクチックC相をとる側鎖型強誘電性高分子液
晶が好適に使用することができる。
側鎖型強誘電性高分子液晶の具体例としては、たとえば
、以下の各々の一般式からなる繰り返し単位を有するポ
リマー、コポリマー又はこれらのブレンド物等を挙げる
ことができる。
(1)ポリアクリレート系(特願昭61−305251
号及び特願昭62−106353号として本出願人が出
願) −(CIlz−CH)− COO−(C1l□)m−0−R+ 〔式中、kは1〜30までの整数であり、であり、Xは
−COO−又は一0CO−であり、R2は−COOR,
、−0COR3、−0Rff、又は−R3であり、ここ
でR3は (式中、m及びnは、各々独立に、0〜9の整数であり
、qは、0又は1であり、R4及びR5は、それぞれ−
0113、ハロゲン原子又はCNであり、但し、?、が
−CH,である場合には、nは0ではなく、C1は不斉
炭素原子を表し、C3リ はn≠0の場合不斉炭素原子
を意味する。)で表される基を表す。〕このポリマーの
数平均分子量は、好ましくは、1.000〜400,0
00である。1,000未満であるとこのポリマーのフ
ィルム、塗膜としての成形性に支障を生じる場合があり
、一方、4oo、oooを超えると応答時間が長くなる
等の好ましくない結果の現れることがある。そして、数
平均分子量の特に好ましい範囲は、+?、の種類、kの
値、R3の光学純度等に依存するので一概に規定できな
いが1,000から200,000である。
このポリマーの一般的な合成方法は、下式、CI+2.
CH COO−(CH2) k−OR+ (ここで、k、 R1,R2、R3、R4、R5、m及
びnは前記のものである。) で示されるモノマーを公知の方法で重合することにより
得ることができる。
なお、ポリアクリレート系のうち、次式で示す液晶の5
IIIC“相を示す温度T12、及び平均分子量M1の
例を示すと、次の通りである。
(a)  k=12.M、=5300.T、、   〜
5〜12°C (b)  k=14.M、、=6500.Tsc  :
  13〜31°C (n)ポリエーテル系(特願昭61−309466号と
して本出願人が出願したものなど)+0CHzCH← LCHz)k−0−R+ (式中、k、R,、R2、R3、R1、R3、m、n及
びXは前記(I)と同じである。) このポリマーの数平均分子量は、好ましくは、1.00
0〜400,000である。1,000未満であるとこ
のポリマーのフィルム、塗膜としての成形性に支障を生
じる場合があり、一方40o、oooを超えると応答速
度が遅くなる等の好ましくない結果の現れることがある
。そして、数平均分子量の特に好ましい範囲は、R1の
種類、kの値、R3の光学純度等に依存するので一概に
規定できないが、1,000〜200,000である。
このポリマーの一般的な合成方法は、下記一般式 Xは前記と同じである。) で示されるモノマーを公知の方法で重゛合することによ
り得ることができる。
なお、ポリエーテル系のうち、次式で示す液晶のSmc
”相を示す温度Tよ。、及び平均分子量M7の例を示す
と、次の通りである。
(a)k=8.  M、l=2800.  T、c” 
 24〜50″C(b)k=10.M、=2400.T
、c :19〜50°C (I[I)ポリシロキサン系(特願昭62−11471
6号として本出願人が出願したものなど)6ベ しCHz)b−0−R。
(式中、R,は低級アルキル基であり、k,R,、R2
、R3、R4、R,、m,n及びXは前記と同じである
(ここで、kSR.、R2、R3、R4、R,、m,n
及びこのポリマーの数平均分子量は、特に限定されない
が、1,000〜400,000であることが好ましい
。この数平均分子量が1,000未満ではこのポリマー
のフィルム塗膜としての成形性に支障を生じる場合があ
り、一方、400,000を超えると電界応答速度が遅
い等の好ましくない結果の現れることがある。数平均分
子量の特に好ましい範囲は、R1基の種類、k、m、n
の値、R4基の光学純度等に依存するので一概に規定で
きないが、通常、i、ooo〜200,000である。
このポリマーは例えば、下式、 (式中、R6は前記と同じ意味を存する。)で表される
繰り返し単位からなるアルキルヒドロポリシロキサンと
下式 %式% (式中、R1、R2、R3、R4、R,、に、m%及び
nは前記と同じ意味を有する。) で表される液晶ユニット化合物とを一定条件で反応させ
ることにより合成することができる。
なお、ポリシロキサン系のうち次式で示す液晶Sn+C
”相を示す温度T s c ’″及び平均分子fM7の
例を示すと、次の通りである。
(a)k=6.M、、=16400.T、、   : 
70〜90°C (b)k=8.Mn =15000.T、c  : 3
9〜91°C (IV)ポリエステル系(特願昭61−206851号
として本出願人が出願したものなど)〔式中のR7はH
,CI3又はC2H5、Sは1〜20の整数、AはO(
酸素)又は−coo−、tはO又は1、R1、R2、R
8、R4、R1、k、m及びnは前記と同じ意味を有す
る。) 又は、 〔式中のs 、 A、 t、 R,、R,、R8、R4
、R1、klm及びnは前記と同じ意味を有する。)こ
れらのポリマーは、通常のポリエステルの縮重合反応に
よって得られる。即ち、上記構造の二塩基酸又はこれら
の酸クロライドと、二価アルコールの縮重合反応によっ
て得られる。
これらのポリマーの数平均分子iii、ooo〜40.
000の範囲にあることが好ましい。この分子量が1.
000未満ではこのポリマーのフィルムや塗膜としての
成形性に支障が生じる場合かり、一方、400,000
を超えると応答速度が遅い等の好ましくない結果の現れ
ることがある。
数平均分子量の特に好ましい範囲は、R2の種類、kの
値、R4の光学純度等に依存するので一概に規定できな
いが、通常1,000〜200,000である。
(V) 前記CI)ポリアクリレート系、(II)ポリエーテル
系、(I[[)ポリシロキサン系及び(IV)ポリエス
テル系の繰り返し単位を含む共重合体。
前記(1)〜(IV)の繰り返し単位を含む具体例とし
ては次のものがある。
■(1)の繰り返し単位と、以下の繰り返し単位を含む
共重合体。
(式中R8は)l、 CI!3 、CI、F 、 Br
、又は■であり、R9はC1〜、。のアルキル又はアリ
ールである。)この共重合体の数平均分子量M、、は1
,000〜400,000であり、好ましくは1,00
0〜200,000である。
また、(r)の繰り返し単位は、20〜90%が好まし
い。
■CI)の繰り返し単位の前駆体単量体であるC1l□
=CH C0O−(CHz)*−OR+ と以下の単量体との重合によって得られる共重合体。
〔式中、R111はC9〜2゜のアルキル又はアリール
である。〕 ■〔I〕の繰り返し単位と−GCII 、 −CH井C
00(CHz) uOR+ t の繰り返し単位を含む共重合体。
(式中Uは1〜30の整数であり、札は、あり、xlは
−coo−−oco−又は−CH=N−テあり、R+2
は−COORI3、−0CORI3、−QRt3又は−
R11であり、R13はCl−10のアルキル、フルオ
ロアルキル又はクロロアルキルである。) 本発明に用いられる強誘電性高分子液晶とじては、ポリ
マー中の側鎖の末端部分に不斉炭素が1又は2存在する
ものに限定されるものではなく、側鎖の末端部分に不斉
炭素が3以上含まれるものも使用できる。
また、前記強誘電性高分子液晶に5IIIじを有する低
分子液晶を混合したものも使用できる。
さらに、強誘電性高分子液晶として、例えばプロトン供
与体及び/又はプロトン受容体をそれぞれに有するポリ
マーと強誘電性低分子化合物とのブレンド物(特願昭6
1−169288号として本出願人が出願したものから
類推できる)等を挙げることができる。
この強誘電性高分子液晶としては、例えば下記に示す低
分子液晶とポリビニルアセテートとが水素結合して高分
子状となっているものがある。
強誘電性低分子液晶としては、例えば、次のものがある
Clツ (ここで、2は3〜30の整数である。)■ 4− (
4’ −(12−ジメチロールプロピオニルオキシドデ
シルオキシ)ベンゾキシ〕安息香酸2−メチルブチルエ
ステル ■ 4− (4’ −(12−(2,2−ジアセトキシ
プロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)ベンゾキシ〕安
息香酸2−メチルブチルエステル■ 4’−(12−ジ
メチロールプロピオニルオキシドデシルオキシ)ビフェ
ニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル ■ 4’ −[12−(2,2−ジアセトキシプロピオ
ニルオキシ)ドデシルオキシ〕ビフェニルー4−カルボ
ン酸2−メチルブチルエステル■ 4’ −(4’ −
(12−ジメチロールプロピオニルオキシドデシルオキ
シ)ベンゾキシ〕ビフェニルー4−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステル ■ 4’ −(4” −(12−(2,2−ジアセトキ
シプロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)ベンゾキシ〕
ビフェニルー4−カルボン酸2−メチルブチルエステル ■ 4−[4′−(12−ジメチロールプロピオニルオ
キシ)ドデシルオキシビフェニル−4′力)Liボニル
オキシ〕安息香酸2−メチルブチルエステル ■ 4− (4’ −(12−(2,2−ジアセトキシ
プロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)ビフェニル−4
′−カルボニルオキシ〕安息香酸2−メチルブチルエス
テル さらに他のタイプの強誘電性高分子液晶としては、例え
ば強誘電性低分子液晶と熱可塑性非晶質ポリマーとのブ
レンド物〔特願昭59−169590号(特開昭61−
47427号)として本出願人が出願〕等を挙げること
ができる。
この液晶は、熱可塑性非晶質ポリマーlO〜80wt%
と、低分子液晶90〜20wt%とからなる液晶組成物
であって、本来は、自己形状保持能力がない低分子液晶
に特定の非晶質ポリマーを一定量加えることによって、
この混合物をフィルム等に形成することを可能にし、こ
のフィルム状等にすることにより自己形状保持能力を付
与したものである。
この液晶組成物に用いられる熱可塑性非晶質ポリマーと
しては、ポリスチレン、ポリカーボネート等の光学的異
方性を有しないものが用いられる。
また、低分子液晶としては、例えば ■ DOBAMBC(p−デシロキシベンジリデン−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート)■ 4′−オク
チルオキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチ
ルエステル ■ 4− (4’−オクチルオキシビフェニル−4−カ
ルボニルオキシ)安息香酸2−メチルブチルエステル ■ 4−オクチルオキシ安息香酸4−(2−メチルブチ
ルオキシ)フェニルエステル ■ 4′−オクチルオキシビフェニル−4−カルボン酸
3−メチル−2−クロロペンチルエステル■ 3−メチ
ル−2−クロロペンクン酸オクチルオキシビフェニル−
4−エステル ■ P−へキシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−
2−クロロプロピルシンナメート■ 4−(2−メチル
ブチルベンジリデン)−4−オクチルアニリン等のSm
C”相をとる強誘電性の液晶化合物が用いられる。
本発明においては、本発明の目的に支障のない範囲で、
液晶材料にさらに他の液晶状ポリマーや、オレフィン系
樹脂、アクリル系樹脂、メタアクリル系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、スチレン−ブタジェン系共重合体、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル共重合体などの樹脂を混合して使
用することも可能である。
本発明において、曲げ変形処理により配向させるところ
の、電極が配設されている二枚の可撓性基板に挟持され
た強誘電性液晶からなる液晶光学素子〔以下、これを液
晶光学素子(A)と呼ぶことがある。〕の作製方法とし
ては、特に制限はなく、公知の作製方法を用いて作製す
ることができる。
なお、この液晶光学素子(A)は、これを構成する強誘
電性液晶が配向処理を受けている必要がない。
この液晶光学素子(A)の作製方法として、たとえば、
予め電極を配設した二枚の可撓性基板に、前記強誘電性
液晶を挟持する方法が好適に使用することができる。
この方法としては、各種の方法を使用することができ、
そのうち塗布法では製膜と同時に配向処理も行うことが
できるが、本発明の液晶光学素子(A)は配向させる必
要がなく、その好適な操作条件や膜厚等の範囲が広いと
いう利点があり、本発明において好ましい方法である。
液晶光学素子(A)中の強誘電性液晶層の膜厚としては
、通常、0.5〜10μm、好ましくは0゜5〜4μm
程度の範囲内に設定するのが適当である。
本発明においては、上記の塗布法(a)以外の塗布法と
して、たとえば、強誘電性液晶を適当な溶媒に稀釈した
ものを、グラビアコート、ロールコートなどを用いて塗
布製膜する方法も好適に使用することができる。
第6図は、本発明の配向工程およびラミネート加工等に
よる挟持工程の前工程として好適に使用することができ
る塗布法による強誘電性液晶の製膜方法の一例を表す略
示図である。
第6図中の8は、電極付可撓性基板、9は強誘電性液晶
、13は強誘電性液晶9を塗布した電極付可撓製基板8
からなる積層基板、14はロールコータ−15は誘導ロ
ール、16は供給ロール、17はかき取り用ドクターナ
イフを表す。
なお、強誘電性液晶を薄い膜として仕上げる場合等にお
いては、基板間の導通を防止するために、製膜もしくは
挟持段階において、基板間にたとえば、酸化ケイ素や絶
縁性プラスチック等の絶縁性スペーサー材を設けてもよ
く、あるいは、予め、基板と強誘電性液晶層の間に薄い
ポリマー等の絶縁膜を塗布法等により設けておくことも
できる。
この絶縁膜の膜厚としては、特に制限はないが、通常、
1μm以下、好ましくは0.5μm以下とするのが適当
である。
このように塗布製膜された強誘電性液晶を対向基板を重
ね合わせて挟持する方法としては、たとえば、加圧ロー
ラ等を用いる通常のラミネート方法などが好適に使用す
ることができる。
なお、この挟持を行う際、所望により二枚の基板を、た
とえば、エポキシ系接着剤等を用いて固定してもよい。
なお、第5図には、この加圧ローラを用いるラミネート
方法の、最も簡単な例の一つを示す。
第5図中の、12は、加圧ローラ対を示し、13は強誘
電性液晶9を塗布した電極付可撓性基板8を示し、8′
は対向する電極付可撓性基板を表す。
本発明において、液晶光学素子(A)の連続的かつ高速
量産的な作製方法としては、たとえば、一方の電極付可
撓性プラスチック基板を高速に移動させながら、これに
強誘電性液晶を上記の塗布法等を用いて連続的に製膜し
、次いで対向する電極付プラスチック基板を重ね合せて
連続的にラミネートする方法が特に好適に使用すること
ができる。
本発明の配向方法においては、たとえば上記の如くして
作製された液晶光学素子(A)を曲げ変形処理すること
により該液晶光学素子(A)中の強誘電性液晶を配向せ
しめる。
本発明の配向方法においては、強誘電性高分子液晶等の
、マルチドメイン状態におけるマクロな弾性率が小さい
強誘電性液晶の場合には、単に曲げるだけでも充分な配
向状態を実現することができる。
この曲げ変形処理による高度の配向の実現は、第3図に
例示するように曲げ変形による微小な剪断応力が曲げ変
形を受けた近傍の強誘電性液晶部分に加わることにより
達成されるものと考えられる。
第3図は、曲げ変形処理により、液晶光学素子(A)中
の強誘電性液晶の曲げ変形部分に加わる剪断応力の分布
状態の様子の一例を示す略示図であり、図中の(a)は
、液晶光学素子(A)1を曲げ変形処理している状態の
一例を示す略示図であり、8および8′は、それぞれ、
電極付可撓性基板、9は強誘電性液晶、10’は液晶光
学素子(A)1の曲げ変形部分を表し、(b)はこの曲
げ変形部分近傍10の部分拡大図であり、11等の矢印
は変形処理により強誘電性液晶に加わった剪断応力の分
布の状態の一例を表す。
強誘電性液晶は、ネマチック液晶と比較して弾性率が大
きいので、曲げ変形を施すと−様な変形よりもドメイン
単位の相互のすべりによる変形となり易い。したがって
、剪断方向に対して配向方向は垂直となる。
この曲げ変形処理による配向は、液晶の種類によっては
適当な温度に加熱することにより、より有効に行うこと
ができる。
本発明の配向方法においては、前記曲げ変形処理による
配向は、通常、強誘電性液晶が、少なくとも、等方相と
スメクチックA相との混相、等方相とカイラルスメクチ
ックC相との混相、スメクチックA相、カイラルスメク
チックC相、カイラルネマチック相等の液晶相をとる温
度範囲の温度で行うのが望ましい。
また、液晶セル全体を均一な配向とするには、液晶光学
素子(A)を連続的に移動させながら曲げ変形処理を行
うのが好適である。
本発明の配向方法において、前記曲げ変形処理による配
向は、各種の装置および方式を用いて行うことができる
が、通常、少なくとも一本の自由回転ローラを用いて、
液晶光学素子(A)を移動させながら曲げ変形処理する
方法、好ましくは少なくとも二本の自由回転ローラ間を
連続的に移動させながら曲げ変形処理する方法が好適に
使用することができる。
第4図は、本発明の配向方法の一例として、本のローラ
2を用いて、液晶光学素子(A)1を連続的に移動させ
ながら曲げ変形処理を行う方式−例を示す略示図である
なお、第4図中の10′は、液晶光学素子(A)1の曲
げ変形部分を表す。
以下に、本発明の曲げ変形処理による配向についてより
詳細に説明する。
本発明の配向方法において、前記曲げ変形処理における
液晶光学素子(A)の曲げの度合は、曲率半径で表して
、通常、5〜1,000rm、好ましくは10〜500
 mmの範囲内となる度合に設定して行うのが適当であ
る。
この曲率半径が、小さすぎると、基板を損傷したり、細
いパターンの電極を断線する恐れがあり、一方、大きす
ぎると、液晶部分に充分な剪断応力が印加されず、良好
な配向状態が得られないことがある。 本発明の配向方
法において、前記曲げ変形処理による強誘電性液晶の配
向は、該曲げ変形処理を、液晶光学素子(A)を移動し
ながら行うことによって、より有効にかつ効率よ(行う
ことができ、特に液晶光学素子(A)を、少な(とも二
本の自由回転ローラ間を連続的に移動させることによっ
て曲げ変形処理することにより、さらに有効に、かつ高
速量産的に行うことができる。
この曲げ変形処理における液晶光学素子(A)の移動速
度としては、曲げ部分の曲率半径、温度、強誘電性液晶
の種類等に依存するので、−様に規定することができな
いが、通常は、塗布製膜工程およびラミネート処理工程
に適合した連続製造プロセスのライン速度に合せた速度
で充分であり、したがって、曲げ変形処理による配向工
程を含めた各工程のライン速度を同一の速度に設定する
ことができ、これにより、液晶光学素子の連続高速生産
プロセスを効率よく実現することができ、量産性を著し
く高めることができる。
前記連続的生産プロセス等において、曲げ変形処理にお
ける液晶光学素子(A)の移動速度の具体的な大きさと
しては、たとえば、通常、0.1〜50m/分(0,1
6〜83.3cm/秒)程度の範囲内とするのが好適で
ある。
なお、上記に例示の曲げ変形処理における液晶光学素子
(A)の移動速度は、主として、塗布条件によって決定
されたものである。
したがって、曲げ変形処理のみに適合した移動速度は、
特に制限はなく、上記の範囲よりもさらに広い範囲の大
きさとすることもできるが、その移動速度があまり大き
すぎると、基板の種類によっては曲げ変形時に割れなど
の損傷を受けることがあり、一方、あまり小さすぎると
、配向は充分に得られるが、製造時間が長(なり、実用
性が低くなる。
前記曲げ変形処理による配向処理においては、必ずしも
精密な温度設定を必要としないが、広範囲の、特に非常
に大きいライン速度(製品の巻取り速度に対応する速度
)においても極めて良好な配向を得るためには、液晶光
学素子(A)中の強誘電性液晶の温度を、該強誘電性液
晶が、スメクチックA相、カイラルスメクチックC相、
等方相とスメクチックA相(SmA相)との混相、また
は等方相とカイラルスメクチックC相(SmC’″相)
との混相のいずれかの相状態をとる温度範囲内の温度と
し、曲げ変形処理を施すのが好ましく、特に、等方相を
とる温度からスメクチックA相、カイラルスメクチック
C相などの液晶相をとる温度範囲内の温度まで冷却しな
がら曲げ変形処理を行うのが好ましい。
以下に、この等方相温度から液晶相温度まで冷却しなが
ら曲げ変形処理による配向処理を行う配向方法の一例を
図面を参照しながら概説する。
第1図および第2図は、それぞれ、本発明の配向方法の
特に好適な方法の一例として、上記の等方相温度から液
晶相温度まで冷却しながら曲げ変形処理による配向処理
を施す連続的な配向方法の一例を占める略示図である。
第1図中の、工は液晶光学素子(A)、2および3は、
それぞれ自由回転ローラ、5は誘導ロール対、6は巻取
りロール、7は加熱装置を表し、T、 、T2、および
T3は、それぞれ、加熱装置7、自由回転ローラ2およ
び自由回転ローラ3の温度を表す。
また、第2図中の、1は液晶光学素子(A)、2.3お
よび4は、それぞれ自由回転ローラ、5は誘導ロール対
、7は加熱装置を表す。
第1図に示す配向方法の例では、液晶光学素子(A)1
を連続的に移動させながら、温度をT。
に設定しである加熱装置7により等方相を示す温度に加
熱し、次いで、温度がそれぞれT2およびT、の二本の
自由回転ローラ2および3の間を移動させながら、液晶
光学素子(A)1中の強誘電性液晶をその液晶相温度ま
で冷却しつつ曲げ変形処理による配向処理を行い、配向
処理を受けた製品を誘導ロール対5の間を通して、巻取
りロール6により連続的に巻取る。
上記において、温度T、は、少なくとも液晶光学素子(
A)1が曲げ変形処理を受けはじめた時点まで等方相を
達成するのに充分な温度とすればよく、温度T2および
T3は、液晶光学素子(A)1が曲げ変形処理を終了す
るまでに液晶相を示す温度まで冷却することができる温
度範囲の温度に設定すればよい。
ここで、温度T、は、通常は、T2およびT。
より高い温度に設定するのが好適である。
一方、温度T2とT3は、同じであってもよく、あるい
は相違していてもよく、いずれでもよいが、液晶光学素
子(A)1の熱容量を考慮しつつ温度制御を容易にし、
長時間安定に運転するために、通常、温度T、をTtよ
り低く保つのが好適である。
第2図に示す配向方法の例は、三本の自由回転ローラを
用いるほかは、第1図に示す例と同様にして行うことが
できるので、その詳細な説明は省略する。
なお、本発明の配向方法において、曲げ変形処理による
配向に用いる自由回転ローラの使用方式としは、特に制
限はないが、通常、第1図および第2図に示すそれぞれ
の例のように、少なくとも二本の複数の自由回転ローラ
を逐次的に組合わせて配列し、これらのローラ間に液晶
光学素子(A)を連続的に移動させることにより曲げ変
形処理を行う方式が特に好適に使用することができる。
使用する自由回転ローラの数としては、特に制限はない
が、第1図および第2図に示すそれぞれの例のように、
通常、二本または三本程度を使用することにより充分に
高度の配向を達成することができる。
以上のように、本発明の配向方法は、必ずしも基板等に
煩雑な前処理を要することなく、極めて簡単な操作で高
度の配向を達成することができ、高速応答性、コントラ
スト比等に優れた液晶光学素子を効率よく得ることがで
き、しかも高速の連続量産プロセスを容易に実現するこ
とができるなどの優れた利点を有する実用上著しく有利
な液晶光学素子の配向方法であり、各種の、電極付可撓
性基板挟持型強誘電性液晶光学素子の製造工程における
配向方法として好適に利用することができる。
実施例1 可撓性基板として、厚み約100μmの透明なポリエー
テルスルホン(PES)のフィルムラ用い、このフィル
ムの片面に、電極として透明な導電膜である厚み約70
0人のITO膜を設けることにより電極付可撓性基板を
作製し、この基板の電極面に、下記の式で表される繰り
返し単位からなり、下記の特性を有する強誘電性高分子
液晶を、100°Cに加熱して等方相の状態でバーコー
ターを用いて、その厚みが約2.5μmになるように塗
布した。
;Mn=5000 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
次いで、対向基板として厚さ約100μmのPESのフ
ィルムを用い、これを上記の強誘電性高分子液晶の塗布
膜の面にラミネートし、幅10cm、長さ30cmの液
晶光学素子を得た。
なお、この状態では、液晶分子はランダムに配向してい
る。
次に、上記の方法により作製した液晶光学素子を、第2
図に示すようにして、加熱装置7により80°Cに加熱
した後、第1表に示すような雰囲気温度(T)に保たれ
た自由に回転できる直径30謡、中心間距離40mg+
のローラを3本組合わせたローラ群により、連続的に曲
げ変形処理した。
このような実験を、別々に5回行い、配向度に及ぼす雰
囲気温度および移動速度の効果を調べた。
結果を第1表に示す。
第1表に示す結果から、上記の如き極めて簡単な方法に
より、充分な配向を得ることができ、しかも曲げ変形処
理における設定条件を厳密にする必要がないことがわか
る。
なお、第1表に示す配向度Aの値は、以下に示す良く知
られた一般的な測定方法に従って求めた。
すなわち、上記の曲げ変形処理を施した液晶光学素子を
、偏光軸が互いに直交する二枚の偏光子間に平行に配置
して結晶セルを構成し、該液晶セルにハロゲンランプの
白色光を入射しながら液晶光学素子を光のスポットを中
心に回転したときの透過光の強度変化を測定し、その際
の最大強度(Imax)と最小強度(I m i n 
)の比A=1max/lm1nを配向度Aとした。
第1表 実施例2 厚み125μmのITO膜付き(TTO厚み約1000
人)2軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)を
電極付可撓性基板とし、次のポリ牙キシラン系強誘電性
高分子液晶を第6図に示す方法により塗布した。
すなわち、液晶を溶媒(ジクロロメタン)で10重量%
に希釈した溶液を Cry←−一−−→Sn+C”  ←−−−−→SmA
  ←−−−−→ Iso  (”C)15     
 4B       76第6図に示すようなロールコ
ータ−で約15μm厚に塗布し、しかるのち溶媒を蒸発
させることで1.5μm厚の未配向液晶膜を形成させた
次に、上記の液晶膜上に、上記と同じ2軸延伸PETか
らなる厚さ125μmのITO膜付対向基板をラミネー
トしたのち第1図に示す方法を用いて二本の自由回転ロ
ール(直径20mm、中心距離40胴)間を連続的に通
すことにより曲げ変形処理による配向を行った。なお、
この際、未配向液晶光学素子を予め加熱装置7により温
度T1に加熱し、2本の自由回転ローラ2および3によ
り曲げ変形を与えながら温度12次いでT3に冷却した
上記の操作をT、、105°c、 ’rz=70°C,
T3=25°C3送り速度50cm/秒で行った結果、
25°Cに冷却されたときの配向度Aは約160であっ
た。また、基材の幅15cmにわたり配向度Aは150
〜170の範囲であり、配向操作が良好に均一におこな
われたことが確認された。
また、送り速度が50cm/秒と比較的高速であるので
大量生産に向いており、また液晶塗布工程およびラミネ
ート工程とともに同時に連続して行うことができた。
実施例3 実施例2の方法で低分子の強誘電性液晶DOBAMBC
(p−デシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−2−
メチルブチルシンナメート)を、実施例1で用いたIT
O膜付PES基板で挟持して幅20■、長さ150CT
I+、厚み約3μmの未配向液晶素子を作製し、実施例
2と同様の方法で配向処理を行った。T1・120°c
STt・100”c、T、・80℃、送り速度4cm+
/秒の条件で行ったところ、冷却ロールを通過直後(約
75°C)の配向度Aは約70となった。また、配向の
均一性はフィルムの幅20cmにわたり配向度A=55
〜80であり、実用上十分な均一性を有していた。
この様に低分子および高分子の強誘電性液晶に対する優
れた配向法であることが確認された。また、これらの結
果などから特にIso相とSmA相などの混相温度域が
広い強誘電性高分子液晶では非常に有効であることもわ
かった。
〔発明の効果] 本発明によると、以下の(1)〜(5)に示す効果を奏
することができる。
(1)曲げ変形処理という極めて簡単かつ容易な操作に
より高度の配向を達成することができる。
(2)高速かつ連続的な配向が可能であり、製膜工程、
ラミネート加工等による挟持工程等を含めた連続生産プ
ロセスの効率を著しく高めることができ、高速な量産が
容易に実現することができる。
(3)基板に煩雑な特定の前処理を施すことなく、容易
に高度の配向を得ることができる。
(4)液晶材料として、強誘電性液晶を用いており、か
つ高度の配向が得られるので、高速応答性、コントラス
ト比等に優れた液晶光学素子を容易にかつ安定に得るこ
とができる。
(5)基板としてプラスチック等の可撓性基板を用いて
いるので、大面積化が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の配向方法の例を表す略示図である。 第I図中の、■は液晶光学素子(A)、2および3は、
それぞれ自由回転ローラ、5は誘導ロール対、6は巻取
りロール、7は加熱装置を表し、TI 、T2 、およ
びT3は、それぞれ、加熱装置7、自由回転ローラ2お
よび自由回転ローラ3の温度を表す。 第2図は、本発明の配向方法の例を表す略示図である。 第2図中の、1は液晶光学素子(A)、2.3および4
は、それぞれ自由回転ローラ、5は誘導ロール対、7は
加熱装置を表す。 第3図は、本発明の発明方法において、曲げ変形処理に
より、液晶光学素子(A)中の強誘電性液晶の曲げ変形
部分に加わる剪断応力の分布状態の様子の一例を示す略
示図であり、図中の(a)は、液晶光学素子(A)を曲
げ変形処理している状態の一例を示す略示図であり、(
b)はこの曲げ変形部分近傍の部分拡大図である。 図中の、1は液晶光学素子(A)、8および8′は、そ
れぞれ電極付可撓性基板、9は強誘電性液晶lO′は液
晶光学素子(A)1の曲げ変形部分、11等の矢印は曲
げ変形処理により曲げ変形部分近傍10の強誘電性液晶
に加わった剪断応力の分布の状態の一例を表す。 第4図は、本発明の配向方法の例を表す略示図である。 第4図中の1は液晶光学素子(A)、2は自由回転ロー
ラ、10′は曲げ変形部分を表す。 第5図は、本発明の配向工程の前工程として好適に使用
することができるラミネート方式の一例を表す略示図で
ある。 第5図中の、12は加圧ローラ対を示し、9は強誘電性
液晶、8は電極付可撓性基板、13は強誘電性液晶9を
塗布した電極付可撓性基板8からなる積層基板、8′は
対向する電極付可撓性基板を表す。 第6図は、本発明の配向工程およびラミネート加工等に
よる挟持工程の前工程として好適に使用することができ
る塗布法による強誘電性液晶の製膜方法の一例を表す略
示図である。 第6図中の8は、電極付可撓性基板、9は強誘電性液晶
13は強誘電性液晶9を塗布した電極付可撓性基板8か
らなる積層基板、14は、ロールコータ−15は誘導ロ
ール、16は供給ロール、17はかき取り用のドクター
ナイフを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極が配設されている二枚の可撓性基板により挟持
    された強誘電性液晶からなる液晶光学素子を曲げ変形処
    理することにより該強誘電性液晶を配向させることを特
    徴とする液晶光学素子の配向方法。 2、請求項1に記載の液晶光学素子の配向方法において
    、液晶光学素子を連続して移動させながら曲げ変形処理
    する液晶光学素子の配向方法。 3、請求項2に記載の液晶光学素子の配向方法において
    、液晶光学素子を少なくとも二本の自由回転ローラ間を
    連続して移動させながら曲げ変形処理する液晶光学素子
    の配向方法。 4、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶光学素子の配
    向方法において、曲げ変形処理による強誘電性液晶の配
    向を、少なくとも該強誘電性液晶が液晶相を示す温度範
    囲内の温度で行う液晶光学素子の配向方法。 5、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶光学素子の配
    向方法において、曲げ変形処理による強誘電性液晶の配
    向を、少なくとも該強誘電性液晶が等方相とスメクチッ
    クA相との混相を示す温度範囲内の温度で行う液晶光学
    素子の配向方法。 6、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶光学素子の配
    向方法において、曲げ変形処理による強誘電性液晶の配
    向を、少なくとも該強誘電性液晶が等方相とカイラルス
    メクチックC相との混相を示す温度範囲内の温度で行う
    液晶光学素子の配向方法。 7、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶光学素子の配
    向方法において、曲げ変形処理による強誘電性液晶の配
    向を、該強誘電性液晶が等方相を示す温度以上の温度に
    加熱し、次いで該強誘電性液晶が液晶相を示す温度範囲
    内の温度まで冷却しながら行う液晶光学素子の配向方法
JP15951088A 1988-06-29 1988-06-29 液晶光学素子の配向方法 Expired - Fee Related JPH0816753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15951088A JPH0816753B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶光学素子の配向方法
US07/370,324 US5069533A (en) 1988-06-29 1989-06-22 Method of orienting liquid crystal optical device
EP89111770A EP0348939B1 (en) 1988-06-29 1989-06-28 Method of orienting liquid crystal optical device and apparatus usable for the method
DE68921103T DE68921103T2 (de) 1988-06-29 1989-06-28 Verfahren zur Orientierung einer optischen Flüssigkristallvorrichtung und Gerät zur Anwendung dieses Verfahrens.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15951088A JPH0816753B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶光学素子の配向方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210322A true JPH0210322A (ja) 1990-01-16
JPH0816753B2 JPH0816753B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15695350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15951088A Expired - Fee Related JPH0816753B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶光学素子の配向方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816753B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460519A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH04179924A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の配向方法
US5618905A (en) * 1995-04-11 1997-04-08 Air Products And Chemicals, Inc. Partially methylated polyamines as epoxy curing agents
JP2016136247A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 三菱化学株式会社 液晶表示装置の製造方法
US11801641B2 (en) 2020-06-24 2023-10-31 Mimaki Engineering Co., Ltd. Shaping apparatus for forming a shaped object having an interior with excellent color expression

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460519A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
JPH04179924A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子の配向方法
US5618905A (en) * 1995-04-11 1997-04-08 Air Products And Chemicals, Inc. Partially methylated polyamines as epoxy curing agents
JP2016136247A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 三菱化学株式会社 液晶表示装置の製造方法
US11801641B2 (en) 2020-06-24 2023-10-31 Mimaki Engineering Co., Ltd. Shaping apparatus for forming a shaped object having an interior with excellent color expression

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816753B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534311B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
US5332521A (en) Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device
US5069533A (en) Method of orienting liquid crystal optical device
EP0402103B1 (en) Method for orienting a liquid crystal polymer
JP3934692B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH0210322A (ja) 液晶光学素子の配向方法
JP2670335B2 (ja) 液晶材料の配向方法
US5231525A (en) Apparatus for orienting a liquid crystal material using a shear force and electric field
EP0400654B1 (en) Method of orienting a liquid crystal material, apparatus therefor, and liquid crystal device oriented thereby
JP2648342B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法
JP2672628B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法
JPH0273219A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JP2525888B2 (ja) 液晶光学素子の配向方法及びその配向装置
TWI356845B (ja)
JPH0675214A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JPH0236299A (ja) 強誘電性液晶物質組成物及び液晶光学素子
KR0185213B1 (ko) 폴리에스테르계 주쇄 고분자 액정 화합물 및 이를 이용한 액정표시 소자
JPH04268389A (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JP3710554B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法及び光学素子
JPH07311394A (ja) 液晶光学素子の製造方法
JPH01296216A (ja) 液晶焦圧電素子、その製造方法及び赤外線検出器
JPH05273602A (ja) 液晶表示素子
JP2889656B2 (ja) 液晶表示素子
JPH01172927A (ja) 液晶素子
JPH0444015A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees