JPH02203046A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02203046A
JPH02203046A JP1954089A JP1954089A JPH02203046A JP H02203046 A JPH02203046 A JP H02203046A JP 1954089 A JP1954089 A JP 1954089A JP 1954089 A JP1954089 A JP 1954089A JP H02203046 A JPH02203046 A JP H02203046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
viscous coupling
flange
nut
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1954089A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuo Kurihara
栗原 作雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP1954089A priority Critical patent/JPH02203046A/ja
Priority to US07/376,393 priority patent/US5086867A/en
Priority to DE8989112483T priority patent/DE68905684T2/de
Priority to AT89112483T priority patent/ATE87553T1/de
Priority to EP89112483A priority patent/EP0350068B1/en
Publication of JPH02203046A publication Critical patent/JPH02203046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、車両などに用いられる動力伝達)−首に関
する。 (従来の技術) 従来デノアレンシャル装置とビスカスカップリングとを
一体に組込んでコンパクトにした動力伝ff[7がある
。この場合、ビスカスカップリング1まデフF1ノンシ
tp )し装置の差φカ制限をするか、又はデ゛ノアレ
ンシャル装置にトルクを与えている。 特開昭62−283022号公報及び特開昭60−22
702/l弓公報に上記の装置の各−例が記載されてい
る。。 前者はデフン・レンシャル装置の径方向外側にビスカス
カップリングが配置され、イの外周にトルク入力用のリ
ングギ\7が配置されている。従って、リング1!ヤの
内f子によりビスカスカップリングの外径があり約され
る。 働者はデフアレンジ1rルiffとビスカスカップリン
グとが軸方向に配置されており、リングギヤはこれを組
込んだハウジングに設けられたフランジにボルトで固定
されている。このボルトの差込みスペースはビスカスカ
ップリングの外周側に設けられている。従って、この差
込みスペースのためにビスカスカップリングの外径が制
約され充分にトルク容量が得られないことがある。トル
ク容量を大きくするため軸方向に良くするとハウジング
の剛性が低下するばかりでなくデフキャリセに収納でき
なくなる。 (発明が解決しようとりる課題) そこで、この発明はビスカスカップリングなどを大径に
でき充分なトルク容量が得られるI!l+ jy仏速達
装置提供を目的とする。 [発明の構成1 (課題を解決するための手段) デフ7vンシヤルv4置と、この装置の差動制限用かこ
の菰rに対するトルク入出力用の少なくとも一方のビス
カスカップリングと、これらを軸方向に一体的に組込ん
でデファレンシャル装置側外周にフランジをlるハウジ
ングと、植込みボルトを右しこのボルトを前記フランジ
に貫通させ、2ランジとビスカスカップリングとの間で
ナツトを締結することにより固定されたリングギヤとを
備えたことを特徴とする。 またデファレンシャル装置と、この装置の差動制限IT
Iかこの賛同に対するトルク入出力用の少なくとら一方
の1!!!擦クラツチと、これらを軸方向に一体的に紺
込んでデファレンシャル装置側外周にフランジを右する
ハウジングと、植込みボルトを右しこのボルトを前記フ
ランジにd通さ柱、クラッチと摩擦クラッチとの間でナ
ツトを締結づることにより固定されたリングギ\?とを
(紬えたことを特徴とする。 (作用) リングギヤにトルクが入力されるとハウジングが回転す
る。装置が差動制限機能付きデフアレンジ1/ル装冑と
して構成されている場合、入力トルクはデファレンシャ
ル装置により差動分配され、ビスカスカップリング又は
t9擦クラッチはこの差動の制限を行う。そうでない場
合は、人力トルクはビスカスカップリングなどを介して
デファレンシャル@胃に対し、入出力される。 リングギヤには植込みボルトが設けられ、フランジとビ
スカスカップリング又はm擦りラッチとの間のナツトで
締結するから従来例のようなボルト用の広い差込みスペ
ースが不要である。従って、ボルトと干渉せずに又軸方
向に離さずに、ビスカスカップリングなどの外径を人さ
く充分なトルク容Mを得ることができる。 〈実施例〉 第1図は第2図により一実施例を説明する。 この実施例は第2図の車両の動力系に用いられている。 以下を左右の1ノ向はこれらの図面の軸方向左右とし、
第1図のL方は第2図の車両の前方(第2図のト方)に
相当する。 先ず、構成を説明する。 第2図の車両は前輪を]−ンジン貞結側としたフ[]ン
トエンジンの4輪駆動(4W D )中であり、(の動
力系1iコーンジン1、トランスミツシラン3、E・ラ
ンスファ5、フロントデフ7(前輪側のデフ7レンシせ
ル装買) 、 +i0申(d19,11、前;陥13゜
15、プ[1ベラシヤフト17、リヤデフ19(デフ2
レンシt・ル4Liffffを後輪側のデフに用いた実
施例の動力伝達装−〉、後中軸21.23、後輪25.
27などから<
【っでいる。 前記リヤデフ19のハウジング2っけベアリング31.
33によりfフキャリャ35に回転自在に☆承されてい
る。デフキiPリレ35にはギVオイルが封入されてい
る。ハウジング2つはビスカスカップリング37のケー
シング39とデフアレンジ1戸)し装置Fv41のデフ
ケース43からなり、ぞれぞれにiQけられたクラッチ
/15,47をボルト49で固定して一体化されている
。 リングギヤ51には、h^込みボルト53が設けられ、
このボルト!53とナツト55によりフランジ45.4
7のアノケース43側に固定されている。この固定はフ
ランジ45とビスカスカップリング37との間にナツト
55を差込み、これを回転してボルト53を呼込んで行
われる。ナツト55の差込みスペースSは従来のボルト
の差込みスペースより著しく狭くてすむ。 ζライプとニオンシャフト57は第2図のプロペウシ1
?フト17fllに連結されベアリング59などにより
デツキヤリr35に回転自在に支承されており、その侵
端にはリングギヤ51と噛合ったドライブピニオンギヤ
61が一体に形成されている。こうして、ハウジング2
9はエンジン1からの駆動力により回転駆動される。 ケーシング39の内部にはハブ部材63が回転自在に配
置されてJ3す、これらの部材39.63の間には作動
室65が形成されるとともに、Xリング67.69 (
新面がX字状のシール材)とバックアップリング71.
73が配置され作動室65を液密に保っている。部材3
9と部材63との間にはワッシャ75が配置されている
。作動室65には高粘麿のシリコンオイルが封入される
とともに、交互に配置された複数枚のプレート75゜7
7が構成でる一対のプレート絹がケーシング39とハブ
部材63のスプライン79.80に各別に係合している
。こうして、ビスカスカップリング37が構成されてい
る。 エンジン1からの回転駆動力によりハウジング29(ケ
ーシング39)が回転すると、この回転はシリコンオイ
ルのIy1断抵抗によってプレート75)からプレート
77に伝達されハブ部材63を回転さぜる。このとき、
部材39.63の間の回転差が大きい状態では、この回
転差は制限されて伝達トルクは大きく、回転差が小さい
状態ではこの回転差は許容されて伝達トルクは小さい。 デフケース4こ3の内周にはドライブリング81が回転
及び軸方向移vノ自在に配置されている。ドライブリン
グ81には軸方向長手の満83が設けられ、この溝83
にはビニオンシャフト85の先端が摺初自在に係合して
いる。ビニオンシャフト85にはピニオンギヤ87が回
転自在に支承され、ドライブリング81とピニオンギヤ
87との間にワッシャ8つが配置されている。ビニAン
rヤ87には一対のサイド−t!セ91゜93が左右か
ら噛合っている。左のサイドギr91とハブ部材63と
の間にはワッシ1−95.97が配置され、右のりイド
ギヤ93とデフケース43との間にはワッシ1?95゜
97が配置されている。こうして、デファレンシャル装
置41が構成されている。 左右のサイド′+−ア91.93にはそれぞれ左右の後
車軸21.23がスプライン連結されている。 これらの各スプライン部にはストッパリング99゜99
が配置されている。 各後車軸21.23はハウジング29に回転自イ1に支
承され、各支承部には油Nl01.101が設けられて
いる。又、後中f*21,23とデフキャリヤ350間
にはシール103,103が配IP!されている。 前記ドライブリング81にトルクがパノノし回転づると
、この回転はビニオンジ11ノド85、ビニオンギt8
7、左右のサイドギヤ91.93、後型@21.23を
介して、ビニオン−Vヤ87の自転により、左右の後輪
25.27に差動分配される。 ハブ部材63及びビスカスカップリング37のケーシン
グ39とドライブリング81左端部の内外周との間、父
君のサイドギヤ93とドライブリング81の右端部内周
との間にはそれぞれドライブリング81の左右移動によ
り係脱可能なスプライン部105 、107 、109
が設けられている。 これらの係合順序はこれらがいずれも噛合っていない第
1図の状態(ポジシコンへ)からドライブリング18が
左方に移動するに従って、先ずスプライン部105が噛
合い(ポジションB)、次にスプライン105が噛合っ
たままスプライン107.109が噛合う(ポジション
C)。ドライブリング81が6乃へ移動するとこれらは
逆の順序で離脱する。 ポジシーコンAでは、ハウジング29及びビスカスカッ
プリング37とデファレンシャル装置41との間で動力
伝達が遮断され後輪25.27側はフリー回転状態にな
る。 、Bジシ」ンF3では、エンジン1からの駆動力はビス
カスカップリング37を介してデファレンシャルti@
41に伝達される。 ポジションCでは、駆動力はビスカスカップリング37
をバイパスしてハウジング2つから、差動がロックされ
たデフアレンジ1/ル装置141に直接伝達される直結
状態となる。 ケーシング39とドライブリング81との間にはワッシ
ャ111を介してドライブリング81を右方に付勢する
リターンスプリング1゛13が配置されている。ハウジ
ング2つの右端側外周には腕115を有するスリーブ1
17が摺動自在に装着されており、この腕115はハウ
ジング29に設けられた切り欠き119を通すワツシ1
1121を介してドライブリング81の右端に当接して
いる。 スリーブ117の外周にはベアリング123を介してフ
ォーク125の先端部が回転自在に取付けられている。 ドライブリング81はこれらの操作系を介して油圧アク
チュエータ(図示しイ【い)により第1図の矢印のよう
に、左右に移動操作される。 ドライブリング81のこのような移動操作は運転席から
手帖操作il能か又は操舵条件や路面条件に応じて自動
操作可能に構成されている。 次に、機能を説明する。 良路走行中に動力伝達装置19をポジション△に寸れば
、車両はフロントエンジン中フロントドライブの2輪駆
IJJ(2WD)Iの動力特性が得られるとともに、/
IWD走行時に較べて燃費が向上りる。又、良路走行時
は011侵輪間の回転差が小さいからポジションBにし
ても装置19のビスカスカップリング37の伝達トルク
は小さく、バ】1様に小山は2W[)中相当の動h 5
ff性となる。 悪路走行中に装置1つをポジションBにし−(A3(〕
ば、前輪重3=15側がスリップ状態になると1)スフ
後輪間に生じる大きな回転差によりビスカスカップリン
グ37を介して大さな駆動力が後輪25゜27側に伝達
されるから、車両スタック状態に陥ることなく円滑な走
行を維持し悪路を走破できる。 又、ポジションCにすればデフロック状態が11られる
。 旋回中はポジションへ又はBにすれば円滑な旋回が行え
る。又、中圧入れのような低速急旋回の場合もポジシコ
ンA、Bに1ればタイトコ−犬−ブレーキング現采が防
止される。 上記のように、差込みスペースSが狭くてすむことから
、リングギヤ51の取イ・!け部U(稙込みボルト53
及びナツト55)との干渉を避けるためにビスカスカッ
プリング37を軸方向に遠ざける必要がない。従って、
ビスカスカップリング37を大径にして充分なトルク容
量を与えることができる。又、ベアリング31.33の
スパンが広がらないからハウジング29の剛性が低下せ
ず、音振上有利である。 なお、この発明においてビスカスカップリングはデノア
1ノンシトル装Flの差動制限機構として構成してもよ
く、ビスカスカップリングに代えて多板クラッチのよう
なF?!IIクラッチ庖用いてもよい。 さらにこのデファレンシャル装置をセンターデフ等とし
て構成することらでさる。 [発明の効宋] このように、この発明の動力伝達装置1よ(軸方向に良
< t! 、、11にビスカスカップリングP I?I
nクラッチを大径にし充分なトルク容量を与えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の断面図、第2図はこの実施例を用い
車両の動力系を示すスケルトン機構図である。 29・・・ハウジング 37・・・ビスカスカップリング 41・・・デフアレンジ賃lル装買 45.47・・・フランジ 51・・・リング1゛セ5
3・・・(111込みボルト 55・・・ナツト代Jψ
人 弁理士  三 好 秀 和

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デファレンシャル装置と、この装置の差動制限用
    かこの装置に対するトルク入出力用の少なくとも一方の
    ビスカスカップリングと、これらを軸方向に一体的に組
    込んでデファレンシャル装置側外周にフランジを有する
    ハウジングと、植込みボルトを有しこのボルトを前記フ
    ランジに貫通させ、フランジとビスカスカップリングと
    の間でナットを締結することにより固定されたリングギ
    ヤとを備えたことを特徴とする動力伝達装置。
  2. (2)デフアレンシヤル装置と、この装置の差動制限用
    かこの装置に対するトルク入出力用の少なくとも一方の
    摩擦クラッチと、これらを軸方向に一体的に組込んでデ
    フアレンシヤル装置側外周にフランジを有するハウジン
    グと、植込みボルトを有しこのボルトを前記フランジに
    貫通させ、フランジと摩擦クラッチとの間でナットを締
    結することにより固定されたリングギヤとを備えたこと
    を特徴とする動力伝達装置。
JP1954089A 1988-07-08 1989-01-31 動力伝達装置 Pending JPH02203046A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1954089A JPH02203046A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 動力伝達装置
US07/376,393 US5086867A (en) 1988-07-08 1989-07-06 Power transmission apparatus
DE8989112483T DE68905684T2 (de) 1988-07-08 1989-07-07 Vorrichtung zur kraftuebertragung.
AT89112483T ATE87553T1 (de) 1988-07-08 1989-07-07 Vorrichtung zur kraftuebertragung.
EP89112483A EP0350068B1 (en) 1988-07-08 1989-07-07 Power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1954089A JPH02203046A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203046A true JPH02203046A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12002150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1954089A Pending JPH02203046A (ja) 1988-07-08 1989-01-31 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH02203046A (ja) 動力伝達装置
JPH034833Y2 (ja)
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JP2692869B2 (ja) 動力伝達装置
JP2002266982A (ja) デファレンシャル装置
JP2515867Y2 (ja) カップリング装置
JPS62246646A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置
JPH03140634A (ja) ビスカスカップリング
JPH0377088B2 (ja)
US20180236871A1 (en) Transaxle
JP3093526B2 (ja) 4輪駆動車におけるフリーホイル装置
JPH0536103Y2 (ja)
JP2523568Y2 (ja) ビスカスカップリング
JP4876361B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0464730A (ja) ビスカスカップリング
JPS6215065Y2 (ja)
JPH04157216A (ja) ビスカスカップリング
JPH03172629A (ja) ビスカスカップリング
JPS6117747A (ja) ノ−スピンデフ装置
JPS59208261A (ja) 四輪駆動車用中間差動装置の差動制限装置
JPH04231761A (ja) デファレンシャル装置
JPH0462892B2 (ja)
JPH03109135A (ja) 車輪ハブ構造
JPS6368425A (ja) 動力伝達装置の取付構造