JPH02200729A - 溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法 - Google Patents

溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH02200729A
JPH02200729A JP1772989A JP1772989A JPH02200729A JP H02200729 A JPH02200729 A JP H02200729A JP 1772989 A JP1772989 A JP 1772989A JP 1772989 A JP1772989 A JP 1772989A JP H02200729 A JPH02200729 A JP H02200729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
corrosion
corrosion resistance
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1772989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koseki
小関 正
Hisashi Inoue
井上 尚志
Kentaro Okamoto
健太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1772989A priority Critical patent/JPH02200729A/ja
Publication of JPH02200729A publication Critical patent/JPH02200729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は海水中による溶接部の耐局部腐食に優れた高張
力鋼の製造方法に関する。
(従来の技術) 通常鋼材を海水中で使用する場合には、十分な塗装をし
て腐食を防止するのが一般的である。しかし北極海のよ
うに氷が存在するところでは、氷の衝突によるひっかき
疵が塗装面に発生し、この部分から腐食が発生するので
十分な防食手段とは云えない。
特に塗装が不十分な鋼材が用いられる場合には、鋼材全
体腐食と局部的な腐食が発生する。このうち鋼材全体腐
食は、板厚を厚くするなどの対策をとりうるが、局部的
な腐食は応力集中を生じ、疲労その他の破壊の原因とな
り大きな問題である。
就中、溶接部は局部腐食が発生することが知られており
、その対策が重要となる。すなわち、溶接部は母材部と
熱履歴が異なるので、その組織も自ら異なってくる。
このため局部的に腐食され易い状態となる。この局部腐
食には第1図に示す(A) 、 (B) 、 (C) 
、 (D)の四つのタイプがある。
第1図において(^)は溶接金属1自体が局部腐食され
る場合(以下タイプA) 、(B)は溶接熱影響部3が
局部腐食される場合(以下タイプB)、(C)は溶接金
属1と溶接熱影響部3の境界のボンド部5が選択的に腐
食される場合(以下タイプC) 、(D)は高温に加熱
された溶接熱影響部と母材部との境界となるAc1直下
部に加熱された部分4が選択的に腐食される場合(以下
タイプD)を示す。
先ずタイプAの腐食に対しては、溶接金属の成分を、母
材2より電気化学的に貴になるようにしておけばよく、
溶接金属の成分中Cu−C「などを母材より高くしてお
けばこれを防止できることが、たとえばスカンジナビア
ン ジャーナル オブ メタラジ−(Scandlna
vlan Journal orMetallurgy
) vo/、7(1978) klの11頁、あるいは
溶接金属の成分中のNlを母材より高くしておけばよい
ことが先に、本発明者等によって特願昭82−3029
93号などに示されている。
また、上記の文献には、タイプCの腐食については鋼中
のSが溶接熱で局部的に溶解し、ボンド部にフィルム状
に存在することが悪いといわれており、従ってRE(布
上元素)、Zrなどを添加して鋼中Sを固定することに
よって対処しうるとしている。
タイプBの腐食については、本発明者等は先に鋼板及び
溶接熱影響部を中間段階組織とすれば防止できるという
知見を得ている(特願昭62−302993号)。
またタイプDの腐食に対しては、鋼材が焼入ままの中間
段階組織の時、溶接熱によりA c +直Fに加熱され
た部分に生じ、その対策が問題となる。
これらの局部腐食の防止には溶接後熱処理を行って、組
織の不均一性を除去することが一般的に最も有効である
しかしながら大型構造物°を溶接後熱処理することは作
業が困難である。したがって溶接後熱処理なしに局部腐
食を防止する方法の開発が望まれていた。
そこでタイプDの腐食に対しては、本発明者等は、焼も
どし処理した中間段階組織の鋼材を使用すれば防止でき
るという知見を得ている(特願昭62−302993号
)。焼入れによって中間段階組織とした母材を焼もどし
処理をするのは、溶接した場合に溶接熱サイクルにより
、A c 1直下にさらに焼もどされた部分と、母材と
の電気化学的差をなくしてタイプDの腐食を防止するた
めである。
その場合、焼もどし処理は、炉加熱において550℃以
上にすれば、溶接熱サイクルによるAc1直ドの焼もど
しと同じ効果が得られる。しかし700℃を超えると本
発明の鋼では、変態点を超える恐れがあるので、焼もど
し温度は550〜700℃としている。
ところが母材を550〜700℃以上の高温で焼もどし
をすると、8kgf/+*J以上の強度の低下が起こり
、合金元素と焼入れによって得られた高張力特性がその
まま活かせない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以上の問題に鑑み、溶接構造物として海水中な
どの腐食環境中で使用される際に発生するタイプA〜タ
イプDの耐腐食が、溶接後熱処理なしに優れ、合金元素
と焼入れによって得られた強度をできる限りそのまま活
かした高張力鋼の製造を「1的としたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明名らはこの耐腐食に優れた高張力鋼を製造するた
め種々検討を行・・た結果、腐食に対しては板表面層が
耐腐食特性に優れておれば良く、また強度に対しても板
表面層のみの強度低下であれば、全板厚での強度低下パ
\の影響は小さいことを確認した。
そこで本を明は、合金元素と焼入れによつ′C得られた
高張力鋼の表面を短時間加熱して二層処理鋼として溶接
部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造法を確立した。
すなわち、本発明は重量(%)でC0.05〜0,12
%、sio、i〜(1,4%、 Mn  0.8〜1.
5%、 NI  0.30〜1.50%、Nb[l、i
9δ以下、Cu 0.30〜100%、を基本成分とし
、Rつ下記式で示される溶接時の焼入性はパラメーター
P a;0.30〜0.45%を満足すると共に、S 
(1,005%以下、Tl 0.0596以下、soβ
、Al10.01〜0.,05%、N 0.005%以
下、Ca0.0005〜0.010%、残Feからなる
鋼を900〜1200℃に加熱後700℃以」二で板厚
25m+s以上までの範囲で制御圧延した後、3分以内
に350℃以下まで水冷して、さらに600〜720℃
の温度で表面から表面下5mmまでの領域を、パラメー
ターP =T 、1.4X 10’以上を満足する条件
で短時間加熱して二層処理鋼とすることを特徴とする溶
接後熱処理なしで溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼
の製造方法である。
但 し9、 Pa  ”C+Sl/20+Mn/6+Cu/2(1+
N1/20+Nb/12(%)P  =T=T   (
14+Nog   t  )T;加熱温度 (°K) t:加熱時間 (see) 以下本発明の詳細な説明する。
先ず本発明の基本成分について述べる。
Cは強度確保の」二から必須元素であり、0,05%未
満では50kg f /−以上の抗張力を得ることが難
かしいため下限を0,05%としたが、0.12%を超
えると溶接性を損うとともに、耐局部腐食性が汗シ。
く低下するので上限を0.1296とした。
Siは焼入性のみでなく、脱酸元素と(7゛Cも必要で
あるが、その量がふえると、母材及び溶接部の靭性が劣
化するので、その3白°]は0.1〜0.4%とする。
Mnは鋼材の機械的性質を維持する上で有効な元素であ
るが、0,8%未満ではその効果が十分現われないため
、また1、5%を超えると溶接性及び耐局部腐食性を茜
しく損うので0,8〜1.5%に限定 し ノこ。
Niは耐局部腐食性を損・うことなく焼入性を」二層す
る元素であるため、3!l16程度まで添加することは
有効であるが、高価であり、添加する場合には他の必要
特性との兼合いで、好ましい範囲が決まる。そこでその
量は効果の°大きい0.30〜1.50%とする。
NbはWl、mの添加で結晶粒を微細化し、靭性向上に
有効であり、さらに析出硬化による強度上昇効果が期待
されるが、0,10%を超える添加で、溶接熱影響部の
靭性が低下するので、0,10%以下に限定した。
Cuは全体腐食に対づる耐腐食性を増すと同時に、耐局
部腐食性を損うことなく鋼材の強度・靭性を向上させる
元素と【7て有効であるが、その量が多いと鋼材製造時
の表面疵が問題となるので、0.30〜1.00%添加
とする。
以上が本発明における基本成分であるが、さらに本発明
においては上記成分の含有量との間に、特定の関係を満
足せしめることを重要な骨子としており、これによって
Bタイプの局部腐食を防止することができる。
即ち溶接時の焼入性パラメーターPaを0330〜0.
45 (%)とすることは、溶接熱影響部を中間段階組
織にし、さらに母祠部も中間段階組織にする重要な数値
である。
ここで溶接時の焼入性パラメーターPaは、種々の材料
を1.7kJ/eaの手溶接と、45kJ/clnの潜
弧溶接を行い、その組織観察から回帰式を得たものであ
り、その回帰式は重量%でPa−C+Si/20+Mr
+ /6+Cu /20+Nj /20+Nb /1.
2  (%)の式で与えられ、この値が0.30〜0.
45 C96)の間で、中間段階組織が得られることに
よるものである。
すなわち0.30%未満では潜弧溶接時にフェライト主
体(一部中間段階組織)となり、0.45%を超えると
、手溶接時にマルテンサイト組織主体(−部中間段階組
織)となるため、この範囲を0.30〜0.45%とし
た。
次に本発明においては、S、Ti 、Ap、N。
Caを低減及び限定せしめることも重要な骨子の一つと
するものである。
その理由は次の通りである。
SはタイプC腐食に好ましくない元素であり、極力少な
い方が良い。その場合Caを添加したものでは0.01
5%程度まで大きな差は認められないがCaを添加しな
い場合、その含有量を0.005%以下とする。
TIは鋼中の不純物として存在するNを固定することに
よって、溶接部の靭性向上に寄与するので添加すること
が好ましいが、その量が多いと、TiCを生成して母材
動性低下の原因となるので、添加する場合には0.05
%以下、特に0.O1〜0.02%の微量添加が望まし
い。
Apは脱酸元素としても必要であり、また鋼中不純物と
して存在するNを固定し、溶接熱影響部の靭性を向上さ
せる、この効果を得るにはsol、AJ7として0 、
0196以上必要であり、またその量が0.05%を超
えると、鋼中にAg2O3系のクラスターを多く生じ、
溶接時の割れの問題を生じるので、その範囲を0.01
〜0.05%とした。
ざらにNは多いほど焼もどし脆性を引き起こし、延性・
靭性を低下させ、また溶接部の靭性を低下させるので0
.0050%以下とする。
さらにCaは不純物として鋼中に存在するSを低減させ
、先述のタイプCの腐食を防止するのに必須である。こ
の効果を得るためには0.0005%以上必要であり、
その量が0,01%を超えると、鋼中にCa −AO−
0−3系の介在物を多く生じ、溶接時の割れの問題を生
じるので、その範囲を0.0005〜0.01%とした
次に、母材を中間段階組織とするために、前記成分の鋼
片を、加熱温度900〜1200℃に加熱後、700〜
800℃の温度で制御圧延して、3分以内に350℃以
下まで水冷することが必要となる。
まず加熱温度を1200℃以下とするのは1200℃を
超えると、γ粒の粗大化をきたし、靭性が劣化するから
である。一方、900℃未満であると、焼入性が低下し
てフェライト主体の組織となるためである。そこで加熱
温度は900〜1200℃とする。
また、700℃以上で板厚25mm以上までの範囲で制
御圧延を行って、3分以内に350℃以下まで水冷する
のは、700℃未満ではオーステナイトからフェライト
変態が始まり、さらに圧延時の変形抵抗が増大し、圧延
が困難となるためである。
板厚25eu*以上までの範囲と限定した理由は後述す
る。
また、制御圧延後3分以内に水冷しないと、初析フェラ
イトが生成し、中間段階主体の組織とならないためであ
る。またその場合水冷停止温度は、板厚方向の均一性を
得るために、鋼板表面温度で350℃以下とする。
また、本発明において、焼入れによって中間段階組織と
した鋼材の表面を短時間加熱による二層処理をするのは
、溶接した場合に溶接熱サイクルによりA c 1直下
に焼もどしされた部分と、板表面との電気化学的差をな
くしてタイプDの腐食をなくすためである。
さらに従来の焼もどし方法による焼入れ強度の低下を相
当制限することができる。その場合、鋼材表面の短時間
加熱による二層処理は、炉加熱及び局周波加熱において
600〜720℃の温度で表面から表面下5mmまでの
領域をパラメーターPψT 、1.4X 10’以上を
満足する条件で行なえば、溶接熱サイクルによるA c
 i直下の焼もどしと同じ効果が得られる。
ここで、600℃以下及びP =T ;1,4X 10
’以下であると焼もどし効果が十分得られない。また7
20℃以上であると本発明の鋼では変態点を超える恐れ
がある。
さらに上記加熱条件による二層処理深さは、あまり薄い
と氷の衝突で二層処理部がはがれ耐腐食に役箋γたない
場合があるから、2mva以上が望まし。
い。一方5閤以−[になると焼入ままの強度の低トを大
きくする。その場合、板厚が減少すると二二層処理を受
ける板厚の割合が大きくなるためさらに低下する。
そこでこの強度低下を4 kg f /−以下に制限す
るため、板厚は25mm以上、二層処理の最大深さは5
關とした。
」−2の方法により、溶接後熱処理を必要とせず、タイ
プB及びタイプDの耐腐食に優れ、焼入後の強度を有効
に活用した高張力鋼が製造できる。
なおタイプAの耐腐食は母材成分よりN1あるいはCu
を高くすることにより、タイプCの耐腐食はSの低減に
より達成できる。
(実 施 例) 第1表に示す化学成分の鋼A−Gを溶製し、連続鋳造に
て厚さ250關X幅1800mmX長さ6000報のス
ラブを作り、さらに各スラブを第2表に示す加熱・圧延
条件により2511こしたもの、さらに高周波で短時間
加熱による二層処理を行ったもの、及び比較のために炉
加熱による焼もどし処理を行ったものを供試材とした。
fυ祠の強度は全厚引張試験により調査した。
また、腐食試験のための溶接はX開先に対して、3.5
%系の溶接材料を用いで、入熱15kJ/c+nの手溶
を妾(SMAW)を行った。
腐食試験は表面から2+all厚の腐食試験片を採取し
、396食塩水中で3ケ月間回転浸食腐食試験を行った
それ等の結果も合せて第2表に示す。
なおここでいう局部腐食量は、第2図に示すように深さ
d (タイプA腐食)、d2 (タイプB腐食)、d 
(タイプC腐食)、d4 (タイプD腐食)、(dl 
;母材部板厚(關)−溶接金属部属(+am) 、d2
 ;母材部板厚(mm)−溶接熱影響部板厚く關)、d
3;9祠部板厚(關)−ボンド部属(龍)、d ;9祠
部板厚(mm)−Ae1直下部板厚(am))の平均値
であられしたものであり、その量が0.25+am以下
であれば、年間の腐食は1關以下であり、大きな事故に
至る前に補修が可能となる。
同表から明らかな如く、本発明によれば、二層処理後及
び焼もどし後の母材強度の低ド(圧延後冷却ままの母料
強度−二層処理後及び焼もどし後のIv材強度)は4 
kg f /−以下であり、50鴎f/−を満足する高
張力鋼である。さらに局部腐食量d1〜d4は総て0.
25龍以下を満足する。
ここで、母材の腐食量が大きいとね号がマイナス表示さ
れるが、母材側の腐食は局部腐食を生じないため、補修
溶接を必要としない。従ってマイナス表示は良好とする
比較例の4〜13では加熱・圧延条件及び二層処理条件
が本発明の条件を満足しないため局部腐食量d1へd4
は0.25mmを超えるか、二層処理後及び焼もど17
後の母材強度の低下が4 kgf / mJを超える。
比較例の18〜23では鋼材の成分が本発明の条件を満
足しないため局部腐食量d1〜・d4は0.25mmを
超える。
(発明の効果) 」ユ記の実施例からも明らかなごとく本発明は(1)の
鋼材の成分範囲を制限すると共にTMCPを利用して、
母材及び溶接熱影響部の組織を、中間段階組織として溶
接後熱処理なしに溶接熱影響部の局部腐食を減少せしめ
、(2)鋼材の表面を短時間加熱で二層処理鋼とするこ
とによって、溶接後熱処理なしに溶接熱影響部のA e
 r直下部の局部腐食をなくすと共に、強度の低下(圧
延後冷却ままの母相強度−・二層処理後の母相強度)を
抑制できる。
従って本発明は溶接後熱処理なしで溶接部のiJ局部腐
食に優れた高張力鋼が製造できる方法と1゜て、産業」
−きわめて顕著なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は溶接部の局部腐食の模式図、第
2図はd、、d、、、d3.d4はタイプA〜り・イブ
Dの腐食の量を示す説明図である。 1:溶接金属部     2:母材部 3τ溶接熱影響部    4 : A Cl直F部5:
ボンド部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量(%)で C0.05〜0.12%、 Si0.1〜0.4%、 Mn0.8〜1.5%、 Ni0.30〜1.50%、 Nb0.1%以下、 Cu0.30〜1.00%、 を基本成分とし、且つ下記式で示される溶接時の焼入性
    パラメーターPa;0.30〜0.45%を満足すると
    共に S0.005%以下、 Ti0.05%以下、 sol.Al0.01〜0.05%、 N0.005%以下、 Ca0.0005〜0.01%、 残部鉄および不可避的不純物からなる鋼片を900〜1
    200℃に加熱後700℃以上で板厚25mm以上まで
    の範囲で制御圧延した後、3分以内に350℃以下まで
    水冷して、さらに600〜720℃の温度で表面から表
    面下5mmまでの領域を、パラメーターP・T;1.4
    ×10^4以上を満足する条件で短時間加熱して、二層
    処理鋼とすることを特徴とする溶接後熱処理なしで溶接
    部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法。 但し、 Pa=C+Si/20+Mn/6+Cu/20+Ni/
    20+Nb/12(%) P・T=T(14+logt) T;絶対温度(°K) t;加熱時間(sec)
JP1772989A 1989-01-30 1989-01-30 溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法 Pending JPH02200729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1772989A JPH02200729A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1772989A JPH02200729A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200729A true JPH02200729A (ja) 1990-08-09

Family

ID=11951836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1772989A Pending JPH02200729A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700400B2 (ja) Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法
JPH01230713A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法
JP2007177318A (ja) 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JPS63241114A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高靭性高張力鋼の製造法
JP5082475B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP3699670B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼板の製造方法
JPS60258410A (ja) 溶接性,低温靭性の優れた厚手高張力鋼板の製造方法
JPS6033310A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JP4868762B2 (ja) 音響異方性の小さい高強度高靭性ベイナイト非調質鋼板
JPH02284777A (ja) 耐食性および靭性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPS626730B2 (ja)
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP5082500B2 (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JPH03211230A (ja) 高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
JPH02200729A (ja) 溶接部の耐局部腐食に優れた高張力鋼の製造方法
JPH0319285B2 (ja)
JPS60149722A (ja) 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JP2005290555A (ja) 被削性および靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH051323A (ja) 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法
JPH03126812A (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の製造方法
JP2004211200A (ja) プレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH07242991A (ja) 溶接性に優れた高靱性クロムモリブデン鋼板
JPH09227937A (ja) 高張力厚鋼板の製造方法