JPH051323A - 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法 - Google Patents

溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH051323A
JPH051323A JP3151308A JP15130891A JPH051323A JP H051323 A JPH051323 A JP H051323A JP 3151308 A JP3151308 A JP 3151308A JP 15130891 A JP15130891 A JP 15130891A JP H051323 A JPH051323 A JP H051323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
temperature
toughness
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3151308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532176B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Okamura
義弘 岡村
Ryota Yamaba
良太 山場
Hidetaka Chiba
秀隆 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3151308A priority Critical patent/JP2532176B2/ja
Publication of JPH051323A publication Critical patent/JPH051323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532176B2 publication Critical patent/JP2532176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は溶接性と低温靭性および脆性亀裂伝
播停止特性に優れた降伏強さ70キロ以上、引張強さ8
0キロ以上の高張力鋼の製造方法を提供する。 【構成】 低炭素(≦0.08%)で且つB≦0.00
04%を基本にした厚肉材の板厚内全位置に対し、均一
な高強度高靭性を得るには、上部ベイナイト組織が生成
しても、伸長オーステナイト粒の細粒化による有効結晶
粒の微細化と焼戻し処理時の高温側で安定なCu−Ti
−Vの複合析出強化を利用することが有効であり、加
熱、圧延、冷却、焼戻し工程において温度および圧延条
件等を規制することにより目的の鋼を製造することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶接性と低温靱性および
脆性亀裂伝播停止特性に優れた降伏強さが70kgf/mm
2 以上で、引張強さが80kgf/mm2 以上の高張力鋼の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年エネルギー需要が益々増加の傾向に
あり、海底資源開発につながる海洋構造物および海底調
査作業船の建造あるいは、エネルギー源を貯蔵する圧力
容器の建造等エネルギー関連の溶接鋼構造物の建造が活
発化している。これらに使用される構造物は大型化し
て、使用鋼材が厚肉化し、より安全性の確保が重要な課
題である。
【0003】したがって、これらに使用される鋼材に
は、高強度に加え、安全性、作業性の面から、高溶接性
でかつ高靱性が要求されており、更に構造物は変形もし
くは破壊してはならず、低温における脆性亀裂伝播停止
特性を具備することが望まれている。
【0004】従来、降伏強さが70kgf/mm2 以上で引
張強さが80kgf/mm2 以上の溶接性に優れた高張力鋼
(以下HT80と呼ぶ)の製造方法として、〔B〕を添
加して、その焼入性向上効果を利用する方法がある。
【0005】すなわち、溶接性の指標の一つである炭素
当量(Ceq)を低減させるためC,Ni,Cr,Mo
等の焼入性増加元素の必要以上の添加をさけ、その代わ
り〔B〕の焼入性を最大限に発揮させるため、Al−B
処理あるいは低N化処理を施し、再加熱焼入れ・焼戻し
法あるいは圧延後直接焼入れ・焼戻し法によって製造さ
れている。
【0006】例えば、特公昭60−25494号公報
「ボロン含有低合金調質型高張力鋼板の製造法」、特公
昭60−20461号公報「高強度高靱性を有する厚肉
高張力鋼板」がある。これらは焼入れ焼戻し処理により
得られた組織が焼戻しマルテンサイトあるいは焼戻し下
部ベイナイト組織であるため、高強度と高靱性が達成さ
れている。
【0007】一方、〔B〕を使用しない高強度鋼を製造
する方法としては、Cuの時効析出硬化作用を利用した
Ni−Cu鋼(ASTM規格の710鋼)が知られてお
り、再加熱焼入れ焼戻し法あるいは再加熱焼準焼戻し法
によって製造されている。更に、最近のCu鋼の研究で
は制御圧延と時効処理を組合せた種々の高張力鋼の開発
および品質改善が行なわれてきている。例えば、特公平
2−47525号公報「溶接部低温靱性の優れたCu添
加鋼の製造法」のように、Ni0.5%以下において、
Cu−クラック防止のため極低温加熱し、更に低N化に
より低温靱性および溶接部靱性の向上を図っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、〔B〕の焼入
性向上効果を利用する方法は、確かにC,Ni,Cr,
Mo等の元素が低減でき、溶接前の予熱温度を下げるこ
とができ溶接性は向上するが、溶接時の予熱を完全に省
略するまでは至っていない。更に、厚肉材においては、
表層下から1/4t部は〔B〕の焼入性向上によりマル
テンサイトあるいは下部ベイナイト組織が得られ靱性が
確保されるが、板厚中心部においては、上部ベイナイト
組織の生成により十分な靱性が得られているとは言えな
い。
【0009】一方、Cuの析出硬化を利用する前述の製
造法によって得られた鋼板は、C量も低く溶接性に優
れ、引張強さ60kgf/mm2 級の高張力鋼に適用されて
いるが、80kgf/mm2 級鋼においては、上部ベイナイ
ト組織の生成により強度および靱性が不十分であった。
【0010】更に使用環境の苛酷な条件における安全性
の確保から、構造物は変形もしくは破壊してはならず、
特に鋼材に対しては、低温における脆性亀裂伝播停止特
性も考慮せねばならない。前述の製造法によって得られ
た鋼板は、このような配慮が十分になされておらず、使
用上十分に安全であるとは言えない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高溶接
性、低温靱性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚肉
HT80鋼を開発することを目的に、鋼成分およびその
製造方法について種々の実験を行なった結果、溶接予熱
温度の低下には、溶接熱影響部(以下HAZと言う)の
硬さ低下が重要であり、HAZ硬さには〔B〕が著しく
影響し、〔B〕を0.0004%以下とし、更に〔C〕
を0.08%以下とすることにより、著しくHAZ硬さ
が低減され、溶接予熱が省略できることを知見した。
【0012】又、更に、低炭素で且つB≦0.0004
%を基本にした厚肉材の板厚内全位置に対し、均一な高
強度高靱性を得るには、上部ベイナイト組織が生成して
も、伸長オーステナイト粒の細粒化による有効結晶粒の
微細化と、焼戻し処理時の高温側で安定なCu−Ti−
Vの複合析出強化を利用することが有効であり、加熱、
圧延、冷却、焼戻し工程において温度および圧延条件等
を規制することにより、目的の鋼が製造できることを知
見した。
【0013】本発明は、このような知見に基づいて構成
したもので、その要旨は、重量%でC;0.02〜0.
08%、Si;0.02〜0.50%、Mn;0.4〜
1.5%、Cu;0.5〜2.0%、Ni;0.3〜
3.5%、Mo;0.20〜1.00%、Ti;0.0
05〜0.035%、V;0.005〜0.10%、A
l;0.01〜0.08%、B;0.0004%以下、
N;0.0030〜0.010%を含有し、残部が鉄お
よび不可避的不純物からなる鋼片、あるいは、更にC
r;0.05〜1.0%、Nb;0.005〜0.05
%の強度改善元素群、又は介在物形態制御作用のあるC
a;0.0005〜0.005%の一種又は二種以上を
含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を
1000〜1150℃に加熱した後、熱間圧延におい
て、オーステナイトが再結晶しない温度域で仕上げ板厚
に対し圧下率60%以上となるように圧延を行なった
後、Ar3点以上の温度から水冷を開始し、250℃以下
の温度で停止する焼入れ処理を行ない、続いて540℃
以上Ac1点以下の温度で焼戻し処理することを特徴とす
る溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼
の製造方法である。
【0014】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。まず、
本発明を上記のような鋼成分に限定した理由を述べる。
【0015】C;Cは焼入性を向上させ強度を容易に上
昇させるのに有効な元素である。しかし、本発明の目的
である、溶接予熱温度の低下や予熱省略に対しては、最
も影響を与える元素である。0.08%を超えると溶接
HAZが著しく硬化し、溶接性が低下する。又、0.0
2%未満であると強度が得られない。従って、C含有量
を0.02〜0.08%とした。
【0016】Si;Siは製鋼上不可避な元素であり、
0.02%は鋼中に含まれることになるが、0.50%
超になると焼戻し脆性が大きくなり、低温靱性を低下さ
せる。従って、Si含有量を0.02〜0.50%とし
た。
【0017】Mn;Mnは焼入性を向上させ、強度、靱
性確保に有効であり、このため0.4%以上必要である
が、Mnが高いとSiと同様に焼戻し脆性が大きくなる
ので、1.5%以下にする必要がある。従って、Mnの
含有量を0.4〜1.5%とした。
【0018】Cu;CuはHAZ靱性を損なわずに強度
を向上させることが可能で本発明の重要な元素である。
低炭素−B無添加を基本にした本発明鋼においては、焼
入性の低下を補うため、圧延後直接焼入れし、その後の
焼戻し処理においてCuの析出硬化により強度確保のた
め0.5%以上必要である。しかし、2.0%超添加し
ても強度は飽和し、かえって靱性の低下をきたす。従っ
て、Cuの含有量を0.5〜2.0%とした。
【0019】Ni;Niは鋼の焼入性を高めて強度向上
および低温靱性を向上させるのに有効な元素である。
又、本発明鋼ではCuによる熱間割れおよび溶接高温割
れの防止にも効果がある。特に本発明においては、Ni
はベイナイトラスを微細化させ低温靱性向上の面から
0.3%以上必要である。しかし、3.5%を超えると
強度の割には靱性改善の効果が小さく、経済性で不利と
なる。従って、Niの含有量を0.3〜3.5%とし
た。
【0020】Mo;Moは焼入性向上による強度確保、
および焼戻し脆性を防止するために有効な元素である。
更に、本発明の圧延時においてMoは未再結晶温度域を
拡大するため未再結晶温度域で十分な圧下を加えること
によりオーステナイト粒の細粒化が図られ、且つ、加工
歪みが導入でき転位密度を増加させ、焼戻しによるC
u,Ti,V炭窒化物の析出硬化を増大させ強度向上が
効果的に達成できる。0.20%未満では、未再結晶温
度域の拡大効果が小さく、目標とする強度、靱性が得ら
れず、又、1.00%を超えると強度向上効果が飽和
し、かえって低温靱性および溶接性が低下する。従っ
て、Moの含有量を0.20〜1.00%とした。
【0021】Ti;Tiは鋼片加熱時のオーステナイト
粒および溶接HAZ組織を細粒化させる効果がある。本
発明では加熱オーステナイト粒の細粒化に加え、焼戻し
処理時においてCu−Ti−Vの複合析出物を生成さ
せ、高温焼戻し温度まで安定化させ強度と靱性を得るた
めで、加熱・圧延時においてTi(CN)微細析出させ
ることが重要である。0.005%未満ではその効果が
小さく、又、0.035%を超えるとTi(CN)が粗
大化し母材および溶接HAZ靱性を低下させる。従っ
て、Tiの含有量を0.005〜0.035%とした。
【0022】V;Vは焼戻し処理時、炭窒化物を生成し
析出硬化により強度確保に有効である。本発明において
は、特にVはCuおよびTiとの複合析出物を生成さ
せ、それによる強化を高温焼戻し温度まで保持し、高強
度と高靱性を確保するためであり、0.005%未満で
は目標の強度が得られず、又、0.10%を超えると靱
性が低下する。従って、Vの含有量を0.005〜0.
10%とした。
【0023】Al;Alは脱酸のために必要な元素であ
ると同時に鋼片加熱時に窒化物を形成し、オーステイト
粒の細粒化に有効である。しかし、0.01%未満では
その効果が小さく、又、0.08%を超えるとアルミナ
系介在物が増加し靱性を阻害する。従って、Alの含有
量を0.01〜0.08%とした。
【0024】B;Bは溶接HAZを硬化させ、溶接割れ
性を低下させるため、本発明においては最も有害な元素
である。特に小入熱溶接(17kJ/cm以下)において
は、0.0004%を超えるとHAZ部を著しく硬化さ
せる。従って、その含有量を0.0004%以下とし
た。
【0025】N;NはTiと結合してTiNを形成し、
オーステナイト粒の粗大化を防止するという重要な作用
がある。0.0030%未満では細粒化作用が小さく、
母材およびHAZの靱性、更に脆性亀裂伝播停止特性の
向上が望めない。又、0.010%を超えると母材およ
びHAZ靱性を著しく低下する。従って、N含有量を
0.0030〜0.010%とした。
【0026】本発明では上記基本成分の他に(Cr,N
b)およびCaの一種又は二種以上添加する。Cr,N
b成分は鋼の強度を向上させるという均等的作用をもつ
もので、所望の効果を確保するためにはそれぞれ含有下
限量をCr;0.05%、Nb;0.005%とする必
要がある。しかし、それぞれCr;1.0%、Nb;
0.05%を超えて含有させると、溶接HAZが著しく
硬化し溶接割れ性およびHAZ靱性が低下する。
【0027】Ca;Caは非金属介在物の球状化に有効
であり、靱性の異方性を小さくする効果がある。又、溶
接残留応力除去焼鈍による割れ防止に効果を発揮する。
しかし、0.005%を超えると介在物増加により靱性
を低下させる。
【0028】上記の成分の他に不可避的不純物として
P,S等は、本発明の特性である靱性を低下させる有害
な元素であるから、その量は少ない方がよい。好ましく
はP≦0.010%、S≦0.005%である。
【0029】次に本発明のもう一つの骨子である製造法
について述べる。上記のような鋼成分組成であってもC
u,V等の析出硬化を十分に発揮させ、更に厚肉材の板
厚方向各位置の強度および靱性を均一に高靱化させ、且
つ脆性亀裂伝播停止特性を向上させるためには、製造方
法が適切でなければならない。ここで、鋼片の加熱、圧
延、冷却および焼戻し条件の限定理由について説明す
る。まず上記成分組成の鋼片を、1000〜1150℃
に加熱し熱間圧延を行なう。本発明においては、高い脆
性亀裂伝播停止特性および高靱性を得るためには、厚肉
材の板厚中心部において、上部ベイナイト組織が生成し
ても十分なほどオーステナイト粒を細粒化する必要があ
り、加熱段階で鋼片厚肉内のオーステナイト粒の細粒化
が重要である。
【0030】一方、目標の強度を得るため、この加熱温
度においてもCu,V,Nb等の溶体化を充分に図り、
焼戻し処理でこれら元素の析出強化が十分に行なわれる
ことが必要である。1000℃未満の低い温度ではこの
固溶化作用が十分でなく、焼戻し処理において十分な析
出硬化が期待できない。又、1150℃を超える加熱温
度では、必須元素として添加されているTiおよびNの
効能と相まって圧延前のオーステナイト粒を細粒かつ整
粒に保つことができなくなり、その後の圧延においても
オーステナイト粒が均一細粒化されない。従って、鋼片
の加熱温度を1000〜1150℃とした。
【0031】次に、熱間圧延において、オーステナイト
が再結晶しない温度域で仕上げ板厚に対し圧下率60%
以上となるように圧延を行なう。これはオーステナイト
粒を伸長細粒化させ、オーステナイト粒内に多数の変形
帯を形成させることにより有効結晶粒が細粒化され、低
温靭性を向上させるためである。
【0032】更に加工歪みを増加させ、焼戻し処理にお
いてCu,V,Nb等による析出硬化を高温焼戻し温度
まで助長させるためでもある。図1は後述する表1の鋼
Cについて鋼片加熱後再結晶域圧延材と未再結晶域圧延
材について圧下率を変化させ圧延後水冷し、その後焼戻
し処理し、靭性の変化を調査した結果である。
【0033】本発明鋼は低C−B無添加を基本成分系と
しているため、圧延後直接焼入れ処理後の組織は上部ベ
イナイトが主体の組織となるため、この組織においては
再結晶圧延温度域のみの圧延による整細粒オーステナイ
ト粒では靭性の向上が望めなく、また、未再結晶温度域
の圧下率が60%未満でもオーステナイト粒の伸長細粒
化が不十分となり、靭性の改善が小さい。以上の理由か
ら、未再結晶温度域での圧下率を60%以上とした。好
ましい圧下率の上限は95%である。
【0034】又、圧延後Ar3点以上の温度から水冷を開
始し、250℃以下の温度で停止する焼入れ処理を行な
う必要がある。これは、細粒化と加工を受けたオーステ
ナイトを転位密度の高い微細ベイナイト組織に変態させ
るためである。
【0035】しかし、Ar3点未満の温度からの水冷、あ
るいは冷却が空冷ではフェライトの生成および加工歪み
の消失が起こり、強度・靭性低下の原因となる。又、水
冷停止温度が250℃を超えると焼戻し処理における析
出強化作用が不十分となる。次に熱間圧延後水冷された
鋼は、その後540℃以上Ac1点以下の温度で焼戻し処
理を行なう。この焼戻し処理はCu,V(Nb)等の析
出物を十分に析出硬化させ、高強度を得ることと同時に
高靭性を確保する必要がある。
【0036】図2は本発明鋼C(Cu−Ti−V複合
系)と比較鋼(鋼CからTiとVを除いたCu単独系お
よび鋼CからVを除いたCu−Ti系)について、焼戻
し処理以前の工程は本発明法の製造条件で製造し、焼戻
し処理において焼戻し温度を変化させ、強度と靭性の関
係について調査した結果である。
【0037】強度は焼戻し温度500℃〜530℃でい
ずれの系も最も高強度が得られるが、反面、靭性は最も
低下する。更に焼き戻し温度の上昇と共に強度は低下す
るが靭性は向上する。600℃以上の焼戻しではCu系
およびCu−Ti系は強度の低下が著しいが、Cu−T
i−V系は強度の低下が比較的小さく、且つ靭性は強度
が高い割には高靭性が得られる。
【0038】一方、溶接された鋼は応力除去焼鈍処理
(SR処理)を施す場合があり、一般的にSR温度は5
50〜580℃で行なうが、SR処理による軟化を防止
する必要がある。又、Ac1点を超えた温度では強度が著
しく低下する。以上の理由から、焼戻し温度の下限を5
40℃以上、上限をAc1点以下と限定した。
【0039】このような製造工程で製造された鋼板は、
低炭素にも拘らず板厚方向全位置において均質な細粒組
織となり、高強度、高靭性が得られ、且つ脆性亀裂伝播
停止特性が著しく改善される。又、溶接HAZ部の硬化
性が著しく減少するため常温溶接が可能となる。
【0040】
【実施例】表1に示す組成を有する鋼を溶性して得た鋼
片を、表2に示す本発明法と比較法の各々の製造条件に
基づいて、板厚30〜100mmの鋼板に製造した。これ
らについて母材の機械的性質と温度勾配型ESSO試験
による脆性亀裂伝播停止特性、および溶接性については
溶接HAZ部の最高硬さ試験およびy型拘束割れ試験
(鉄研式)により溶接割れ停止予熱温度を調査した。
【0041】溶接性試験における溶接条件は、標準条件
の小入熱17kJ/cmで被覆アーク溶接で行なった。これ
ら表1の化学組成を有する鋼と、表2で示す製造条件と
によって得られた母材の板厚方向各部の機械的性質、脆
性亀裂伝播停止特性のKca試験結果、および溶接HA
Z部の最高硬さ試験、y型拘束割れ試験の結果を表3に
示す。
【0042】本発明例(本発明鋼と本発明法とを組合せ
た1−A〜10−J)においては、母材の強度、靭性値
は板厚方向差も小さく、且つ十分に高い値である。又、
本発明の特徴であるESSO試験のKca値も十分に高
く、更に、溶接HAZの最高硬さも低く、その結果、溶
接割れ停止温度も50℃以下と著しく低減されている。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】これに対し、本発明法であっても本発明に
より規定された化学組成範囲を逸脱した比較鋼(K,
L,M,N)と組合わせた比較例においては、例11−
KではC量が多く、溶接HAZ部の硬さが高くなり割れ
停止予熱温度も高い。更に、Niが低いため、ベイナイ
トラスが粗くなり1/2t部の強度および靭性不足であ
る。例12−LはBが添加されているために、溶接HA
Z部の硬さが高く、割れ停止予熱温度も高くなってい
る。例13−MではTiが添加されておらず、又、N量
も低いため、オーステナイト粒の細粒化が不十分となり
母材靭性および脆性亀裂伝播停止特性も低下している。
例14−NではCuおよびVが添加されておらず、析出
強化が不十分となり強度が低下している。
【0048】次に、本発明鋼であっても本発明法の範囲
を逸脱した比較法(15〜20)と組合わせた比較例に
おいては、例15−Cは鋼片の加熱温度が低いため、C
u,V,Nb等の溶体化が不十分となり析出強化が図れ
ず、強度不足である。例16−Cは未再結晶域温度での
圧下率が低いため変形帯の形成および析出強化が不十分
となり、強度および靭性が低下し、又、Kca値も低
い。例17−Cは圧延後Ar3点以下の低い温度から水冷
を開始したため、フェライトが生成し、強度不足であ
る。又、例18−Eは鋼片の加熱温度が高く、その後の
圧延でも細粒化が不十分となり靭性不足である。且つK
ca値も低い。例19−Eは水冷停止温度が高いため、
析出強化作用が不十分となり強度不足である。例20−
Eは焼戻し温度が低いため、強度は十分高いが、反面、
靭性が低下している。
【0049】
【発明の効果】本発明の成分範囲および製造法により、
溶接硬化性、低温割れ性および低温靭性、更には脆性亀
裂伝播停止特性の優れた80kgf/mm2 級高張力鋼の製
造が可能となった。その結果、現場溶接施工能率や安全
性が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼Cの未再結晶域圧延と再結晶域圧延に
ついてそれぞれ圧下率を変化させた時の靭性の変化を示
す図表である。
【図2】本発明鋼C(Cu−Ti−V系)および比較鋼
(Cu系、Cu−Ti系)について焼戻し温度に及ぼす
強度と靭性の変化について示す図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C ;0.02〜0.08%、 Si;0.02〜0.50%、 Mn;0.4〜1.5%、 Cu;0.5〜2.0%、 Ni;0.3〜3.5%、 Mo;0.20〜1.00%、 Ti;0.005〜0.035%、 V ;0.005〜0.10%、 Al;0.01〜0.08%、 B ;0.0004%以下、 N ;0.0030〜0.010%、 残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼片を1000
    〜1150℃に加熱した後、熱間圧延において、オース
    テナイトが再結晶しない温度域で仕上げ板厚に対し圧下
    率60%以上となるように圧延を行なった後、Ar3点以
    上の温度から水冷を開始し、250℃以下の温度で停止
    する焼入れ処理を行ない、続いて540℃以上Ac1点以
    下の温度で焼戻し処理することを特徴とする溶接性およ
    び脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で Cr;0.05〜1.0%、 Nb;0.005〜0.05% からなる強度改善元素群、又は介在物形態制御作用のあ
    る Ca;0.0005〜0.005% の一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項
    1記載の溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高
    張力鋼の製造方法。
JP3151308A 1991-06-24 1991-06-24 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP2532176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151308A JP2532176B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151308A JP2532176B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051323A true JPH051323A (ja) 1993-01-08
JP2532176B2 JP2532176B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15515822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151308A Expired - Lifetime JP2532176B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532176B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711481B1 (ko) * 2005-12-26 2007-04-24 주식회사 포스코 석출강화능이 우수한 자동차용 열연강판의 제조방법
KR20160075927A (ko) 2014-12-19 2016-06-30 주식회사 포스코 두께 중심부 강도 및 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
JP2020204074A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 大入熱溶接用高強度鋼板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711481B1 (ko) * 2005-12-26 2007-04-24 주식회사 포스코 석출강화능이 우수한 자동차용 열연강판의 제조방법
KR20160075927A (ko) 2014-12-19 2016-06-30 주식회사 포스코 두께 중심부 강도 및 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
JP2020204074A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 大入熱溶接用高強度鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532176B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509768A (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
JP4529549B2 (ja) 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
EP1375694B1 (en) Hot-rolled steel strip and method for manufacturing the same
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JPH01230713A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法
JPH08295982A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JPH0794687B2 (ja) 高溶接性、耐応力腐食割れ性および低温靭性にすぐれたht80鋼の製造方法
JP2000256795A (ja) 表面割れのない連続鋳造鋳片およびこの鋳片を用いた非調質高張力鋼材の製造方法
JPH10195591A (ja) 伸びフランジ性に優れる加熱硬化用高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH08176659A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3981615B2 (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2776174B2 (ja) 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP2532176B2 (ja) 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPH06116639A (ja) 耐応力腐食割れ性超高張力鋼の製造方法
JP2533250B2 (ja) 加工性に優れた低降伏比薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JP3371715B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級鋼の製造方法
JPH08225883A (ja) 強度・靭性に優れた高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term