JPH02200352A - ビームブランクの連続鋳造方法 - Google Patents

ビームブランクの連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH02200352A
JPH02200352A JP1746489A JP1746489A JPH02200352A JP H02200352 A JPH02200352 A JP H02200352A JP 1746489 A JP1746489 A JP 1746489A JP 1746489 A JP1746489 A JP 1746489A JP H02200352 A JPH02200352 A JP H02200352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam blank
mold
continuous casting
web
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1746489A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kushida
櫛田 宏一
Toshio Fujimura
俊生 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1746489A priority Critical patent/JPH02200352A/ja
Publication of JPH02200352A publication Critical patent/JPH02200352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ビームブランクの連続鋳造方法に関し、該
鋳片の鋳造時に生じる内部欠陥を生産能率を低下させる
ことなく効果的に回避しようとするものである。
(従来の技術) 近年では、連続鋳造によって得られる鋳片の断面形状を
可及的に最終製品形状に近づけて圧延工程の簡素化を図
ることが試みられていて、その一つとして例えばビーム
ブランクの連続鋳造がある。
ビームブランクの連続鋳造は、実開昭55−88351
号公報、特開昭56−39158号公報、特開昭58−
29548号公報あるいは特開昭58−29549号公
報などに示されているように一般のプルームやスラブと
異なり、ウェブを挟む両側にフランジを備えた複雑な形
状のため鋳型より引き抜かれた鋳片の支持方式が非常に
複雑であった。
通常の連続鋳造設備は、保守上の観点から支持方式の簡
略化が望まれるが、ビームブランクの連続鋳造において
は、設備の簡略化を図る場合に鋳片内の溶鋼静圧による
バルジングが発生し易くなることからブレイクアウトの
危険性が高く、これを回避するためには鋳造速度を低く
押さえる必要があって、生産性の著しい低下は避けられ
なかった。また、ビームブランクの如き複雑な断面形状
になる鋳片は、フランジとウェブの接合部が最終的に凝
固する領域となるので、とくに鋳造速度が大きいときそ
の領域の凝固収縮に起因した内部割れや表面割れが発生
し易いという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) ビームブランクの連続鋳造の際に生じる上述の如き問題
を解消ししかも高い生産性を実現できる連続鋳造方法を
提案することがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) ビームブランクをとくに高速で連続鋳造する場合に生じ
る欠陥としては、前述のようにウェブとフランジとの接
合域における割れがあるが、このような割れ欠陥がある
と、加熱炉在炉中にビームブランクの内部が酸化された
り、割れの表面に酸化被膜ができる。そしてこのような
状態のビームブランクを圧延すると加熱炉在炉中に生成
した酸化被膜が製品中に残存し重大な欠陥になる。
発明者らは、連続鋳造中に生じると述の如き欠陥を回避
すべく種−の実験と検討を重ねた結果、鋳片内部にたと
え割れが生じていたとしても加熱炉に装入する前にその
欠陥を塞げば鋳片内部には酸化被膜は生成せず製品中に
残存し2ないことを突き止めた。この発明は上記の知見
に立脚するものである。
すなわちこの発明は、フランジおよびウェブを有するビ
ームブランクを製造するに当たり、連続鋳造用鋳型より
引き抜かれたビームブランクのウェブの凝固完了域で、
該ビームブランクのウェブ、およびフランジとウェブの
接合域に圧下率2.0%以上の鍛圧加工を施すことを特
徴とするビームブランクの連続鋳造方法である。
ここで上記の鍛圧加工においては、ビームブランクの搬
送パスラインを上下に挟み、該ビームブランクの導入側
に向う逃げ傾斜面とこれにつながる平たんな鍛圧加工面
よりなる圧下部をそれぞれ備えた一対の金型を用いる。
また上記の金型には簡略化を図るため圧下部の両側にビ
ームブランクのフランジ外面を拘束するサイドプレート
を設けておくのがよい。
さて第1図にビームブランク連続鋳造機におけるロール
配列を示す。連続鋳造用鋳型Aとその直下の支持ロール
群B、これに続(支持ロール群Cからなる機内上部は、
ビームブランク専用の支持ロール群であり、この領域は
ビームブランクの連続鋳造からブルームの連続鋳造に切
り換える場合、鋳型Aおよび支持ロール群B、Cを入れ
換えて使用するようになっている。これに対し機内下部
の支持ロール群り以降は、ビームブランクおよびブルー
ムの両者に兼用し得る簡略化したロールが配設される。
各支持ロール群のロール配置の状況を第2図(a) 、
 (b) 、 (c)にわかりやすく図解した。
鋳型Aより引き抜かれたビームブランクHは、その直下
から一定の曲率をもって配設された支持ロール群B、C
およびDに支持されつつ矯正ロールE、Fに至り、つい
で第3図に示す如き形状になる金型すなわち、ビームブ
ランクHの搬送パスラインを上下に挟み、該ビームブラ
ンクの導入側に向う逃げ傾斜面Klとこれにつながる平
たんな鍛圧加工面に、よりなる圧下部を備えた金型Kに
て、連続鋳造の際に生じた内部割れ等を圧着すべく鍛圧
加工が施される。
(作用) ビームブランクの連続鋳造において、鋳造速度vc を
それぞれ0.85m/鴎is  、1.0鴎/sin、
1.2■ノwigとして、サイズ1204111 X 
4001111 X 46011厳になるビームブラン
クを製造した場合のウェブ中央の凝固完了位置とフラン
ジ中央の凝固完了位置を計算によって求めたPw、Qw
、R,1およびPr、QrRFを上掲第1図に示したよ
うに、鋳造速度の上昇と共に両凝固点は下方に移動して
いるのがわかる。ここで鋳造速度が0.9++/sin
程度まではとくにビームブランクの品質に問題はないが
、鋳造速度が1.2a+/+sis+を超えると、ビー
ムブランクのウエフ゛部は支持ロール群Cの間で凝固す
る一方、フランジ部については凝固が完了しないまま支
持ロール群りに至る。このためビームブランクのウェブ
とフランジとの接合域には第4図に示すように凝固収縮
に起因した引張り応力が働き鋳片内部に割れが生じるだ
けでなく、これによってウェブ表面に割れが生じたりフ
ランジが図中の破線に示す如く外側に倒れ込むなどの変
形は避けられない。
この発明は、ビームブランクHのウェブの凝固完了域で
ウェブ、およびウェブとフランジの接合域に圧下率2.
0%以上の鍛圧加工を施すこととしたので鋳片内部に割
れが発生したとしてもその割れは鋳造段階で完全に圧着
される。鍛圧加工の際の圧下率を2.0%以上としたの
は、その根拠を、表面温度が600℃になるビームブラ
ンクに鍛圧加工を施した際の実験結果を示す第5図から
明らかなように2.0%以上の圧下率とすることによっ
てその圧下刃を鋳片の内部まで伝達させることができる
からである。
なお、鍛圧加工の際に用いる金型としては、上掲第3図
に示した如き形状になるものの他、第6図に示すような
、ビームブランクHの断面輪郭を取り囲むよう圧下部の
両側にサイドプレートsを設けた形状になるものでもよ
く、この場合にはビームブランクHのフランジを拘束す
るガイドロール又は金型rの設置は省略できる利点があ
る。
(実施例) 上掲第1図に示した連続鋳造機にて、サイズ120 m
s+X400 mX460 mニなるビームブランクを
鋳造速度1.2ta/sinという条件下に鋳造しつつ
、該ビームブランクのウェブが完全に凝固した領域(鋳
型の下端から26mの位置)で、第7図に示す形状にな
る金型を用いて5秒毎に合計圧下MloIIIII+(
圧下率8.3%)になる圧下を加えた。
得られたビームブランクにおける鋳造欠陥の発生状況に
ついて調査したところ内部割れなどは全く見られずこの
発明による鋳造方法が有効であることが確かめられた。
なお、鍛圧加工の際には金型による表面きずの発生する
うれいがあるが、金型の面取などを適性に行うこととし
たので、これによる表面きずの発生も全く見られなかっ
た。
(作 用) この発明によれば、ビームブランクの連続鋳造において
回避するのが難しかった内部割れなどの鋳造欠陥を生じ
るうれいなしに生産能率を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ビームブランク連続鋳造機の模式図、第2図
(a)、 (b)、 (C)は、ロールの配置状況の説
明図、 第3図(a)、 (b)は、鍛圧加工に使用する金型の
断面形状を示した図、 第4図は、内部割れの発生状況の説明図、第5図は、鍛
圧加工における圧下率と内部割れの圧着率の関係グラフ
、 第6図は、この発明に用いて好適な金型の他の例を示す
図、 第7図(a)、 (b)は、実施例で用いた金型の図面
および側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フランジおよびウェブを有するビームブランクを製
    造するに当たり、連続鋳造用鋳型より引き抜かれたビー
    ムブランクのウェブの凝固完了域で、該ビームブランク
    のウェブ、およびフランジとウェブの接合域に圧下率2
    .0%以上の鍛圧加工を施すことを特徴とするビームブ
    ランクの連続鋳造方法。 2、ビームブランクの搬送パスラインを上下に挟み、該
    ビームブランクの導入側に向う逃げ傾斜面とこれにつな
    がる平たんな鍛圧加工面よりなる圧下部をそれぞれ備え
    た一対の金型を用いた鍛圧加工を施す請求項1記載の方
    法。 3、ビームブランクの搬送パスラインを上下に挟み、該
    ビームブランクの導入側に向う逃げ傾斜面とこれにつな
    がる平たんな鍛圧加工面よりなる圧下部と、ビームブラ
    ンクのフランジ外面を拘束するサイドプレートを備えた
    一対の金型を用いて鍛圧加工を施す請求項1記載の方法
JP1746489A 1989-01-30 1989-01-30 ビームブランクの連続鋳造方法 Pending JPH02200352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746489A JPH02200352A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ビームブランクの連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1746489A JPH02200352A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ビームブランクの連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200352A true JPH02200352A (ja) 1990-08-08

Family

ID=11944744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1746489A Pending JPH02200352A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ビームブランクの連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200352A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111145A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Toa Nenryo Kogyo Kk ジオレフイン類の水素添加用触媒
JPS6281255A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Kawasaki Steel Corp 鋳片ストランドの鍛圧装置
JPS63268548A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Daido Steel Co Ltd 連鋳片の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111145A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 Toa Nenryo Kogyo Kk ジオレフイン類の水素添加用触媒
JPS6281255A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Kawasaki Steel Corp 鋳片ストランドの鍛圧装置
JPS63268548A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Daido Steel Co Ltd 連鋳片の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3746071A (en) Method for treating materials
JP3139402B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
US5042563A (en) Process and installation for casting thin metal products, with reduction of thickness below the ingot mold
US3606785A (en) Apparatus and method for eliminating or reducing the internal flaws of semifinished products,especially at cast ingots,blocks,blooms,slabs,billets or the like
JPH02200352A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP3648825B2 (ja) 加工性の良い継目無鋼管製造用連続鋳造丸鋳片の製造方 法
JPH07276020A (ja) 連続鋳造方法
JP2705414B2 (ja) 連続鋳造における鋳片軽圧下方法
JP3092543B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH08206804A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JPH01289552A (ja) 丸形連続鋳造鋳片の鍛圧装置
JP4344834B2 (ja) ビーム・ブランク及びその鋳造方法
JPH0824926B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH09201601A (ja) 加工性の良い継目無鋼管製造用連続鋳造丸鋳片の製造方 法
JPH11156512A (ja) ビームブランクの未凝固圧下製造法
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3289132B2 (ja) 条鋼用鋼片の製造方法
JPH03198964A (ja) 連続鋳造のストランド圧下方法および装置
JPH06106316A (ja) 板厚中心部のじん性および内質に優れた極厚鋼板の製造方法
JPH10175049A (ja) 継目無鋼管用連続鋳造鋳片の製造方法
JP2641233B2 (ja) 連続鋳造におけるビームブランクの製造方法
JP2000140906A (ja) 圧下比が極めて大きな極厚鋼板の製造方法
JP2945060B2 (ja) センターポロシティのない連鋳鋳片の製造方法
JP3317260B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH01258801A (ja) 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法