JPH01258801A - 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法 - Google Patents

丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法

Info

Publication number
JPH01258801A
JPH01258801A JP8603488A JP8603488A JPH01258801A JP H01258801 A JPH01258801 A JP H01258801A JP 8603488 A JP8603488 A JP 8603488A JP 8603488 A JP8603488 A JP 8603488A JP H01258801 A JPH01258801 A JP H01258801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
mold
drafting
center
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8603488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okamura
一男 岡村
Juichi Kawashima
河嶋 寿一
Koichiro Ishihara
広一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8603488A priority Critical patent/JPH01258801A/ja
Publication of JPH01258801A publication Critical patent/JPH01258801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/024Forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0035Forging or pressing devices as units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法、詳しくは、内
部に固液共存相の存在する丸型鋳片を鍛圧して内質の改
善を図ると共に、所望直径の鋳片を製造する丸型連鋳片
の鍛圧方法に関する。
(従来の技術) 丸型連続鋳造法(以下RCC法と記す)による鋳片は、
溶鋼を円筒型鋳型に鋳込み、鋳型内で初期凝固殻を生成
させた後、2次冷却幣で冷却・凝固させて製造される。
このような鋳造によって、鋳片中心部には不可避的に中
心偏析が生成する。これは鋳片の最終凝固域でc、 s
、 pなどの溶鋼成分が濃化し、正偏析となって現われ
るものであり、同時にポロシティを伴うことが多い。こ
れら中心偏析やポロシティの存在する丸型鋳片を穿孔法
によって鋼管に加工すると、鋼管内面に疵を生ずる原因
になる。
そこで、従来から、鋳片の中心偏析やポロシティを改善
するため、種々の対策が講じられている。
例えば、■鋳造の際に電fffPil拌または低温鋳造
を実施して偏析を分散する、■不拘−凝固殻を生成させ
る促進物質を添加し、等軸晶率を上げ偏析を防ぐ、■高
純化精錬を行って偏析し易い成分を低減する、■中心偏
析を誘発するバルジングを防止する、等が実施され、そ
れなりの効果をもたらした。しかし、鋳片中心部のポロ
シティの発生や凝固末期の溶鋼流動に起因する偏析まで
、防止できるまでには到っていない。
また最近では、内部に固液共存相が存在する角型鋳片に
圧下を加え、中心偏析やポロシティなどの解消を図る方
法が多数提案されている0例えば、■内部に未凝固部を
有する鋳片を複数のロールで、凝固進行に伴う収縮量に
応じて圧下する方法(特開昭62−61766号公報)
、■鋳片を鍛造金型で圧下比0.1〜0.6で間歇的に
押圧し、固液共存相の移動を抑制する方法(鉄と鋼Vo
L、73(1987)No、4,5209〜5211、
あるいは特開昭62−81255号公報)、■鋳片を圧
延機で圧下比1.0程度で圧下し、固液共存相を絞り出
す方法(鉄と鋼Vo、60(1974)No、7.P8
57〜P884) 、等がある。これら■〜■の技術の
要旨は、鋳片の平行する2辺を圧下し、中心偏析の防止
と鋳片断面の偏平化を行うものであり、鋳片内質の改善
と偏平化による後続の圧延工程の負荷軽減を図ることが
できるなど、非常に優れたものである。しかし、前記■
〜■の技術は、スラブやブルーム等の角型鋳片に関する
ものであり、丸型連続鋳造鋳片には使用できない。それ
は、第6図に示すように、フラット金型Kにより内部に
未凝固部5bを有する丸型鋳片5を白抜き矢印方向に押
圧すると、丸型鋳片5は図示のように楕円形に変形し、
丸型鋳片である目的を喪失する。更に楕円形になった鋳
片5の凝固部の長軸側には圧縮応力Cが生じるが、短軸
側には引張応力tによる歪が生じ、この歪が蓄積して内
部割れを発生ずる。
(発明が解決しようとする課題) 従来のRCC法には、解決されるべき二つの大きな問題
がある。第1は上述した中心偏析の問題であり、第2の
問題は、スラブ連鋳法において実施されている鋳造中の
鋳型寸法の変更ができないことである。この第2の問題
のため、種々の鋳型を保有せねばならず、予備鋳型を含
めるとその数は多数になって、その整備保全費の増加は
鋳造コスト低減のネックとなり、また鋳型の頻繁な取り
替えは製造効率の低下を招いている。
そこで、この発明の目的は、丸型連続鋳造鋳片に不可避
的に生成する中心偏析およびポロシティを確実に防止し
、しかも所望寸法の鋳片を製造できる丸型鋳片の鍛圧方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、丸型連続鋳造鋳片の中心偏析やポロシテ
ィを防止し、しかも良好な円形断面を形成し得る丸型鋳
片の鍛圧方法について種々検討を重ねた結果、 (1)中心偏析の生成は、鋳片の凝固に伴う収縮によっ
て生ずる空隙が吸引力となり、溶質の濃化した固液共存
相を凝固完了点に吸込み移動させ、鋳片の中心部に正偏
析となって残ることに起因している。前記固液共存相の
移動領域は、中心偏析に伴って生成したV偏析の発生領
域から推定でき、また、その移動領域は鋳片の中心部の
局所固相率[(、(CJが0.30〜0.95である領
域に対応する。
そして、この領域において適正な圧下を加え、空隙の発
生を抑制すれば、中心偏析やポロシティを防止できる。
(2)鋳片内部割れの防止及び鋳片断面を円形に保つに
は、適当な圧下面を有する金型により鋳片円周方向に均
等な圧下力を付与することが重要であり、均等圧下力に
よって円筒形に形成された凝固殻の溶鋼界面に圧縮応力
を生起させることができ、しかもスラブやブルームより
小さい圧下比であっても内部割れを生ずることなく中心
偏析を防止できる。
(3)圧下により鋳片には、圧下方向と直角方向にメタ
ルフローを生ずる。このメタルフローが上流側に動くと
、鋳片の引抜き方向と逆向きの力となって作用し引抜き
が困難になることがある。メタルフローが下流側に向く
ように、金型を圧下と同時に鋳造方向に移動させること
が必要である。
などの貴重な知見を得、本発明を完成するに到った。す
なわち、この発明の要旨は「円形断面を有する丸型連続
鋳造鋳片の鍛圧方法であって、鋳片中心部の局所固相率
が0.30〜0,95である領域を、鋳片押圧面が円弧
状に形成されると共に鋳造方向に縮径されて、少なくと
も円周方向に3分割され、その各々が等角度で、かつ、
圧下延長線が鋳片中心で交わるように配置された金型に
よって鍛圧するに際し、前記金型を鋳造方向に移動させ
つつ、各金型に等しい圧下力を付与し圧下比0.4〜0
.9で圧下することを特徴とする丸型連続鋳造鋳片の鍛
圧方法」にある。
なお、局所固相率とは、第7図に示すように、例えば、
単位体積がl cIaffの固液共存相5bの立方体が
あり、固相部Sと液相部りとが混在する状態において、
前記単位体積1cm’に占める固相部の比率を表したも
のであり、圧下比とは、圧下量を固液共存相の直径で徐
した値である。なお前記固液共存相の直径は、例えば、
鋲打ち法などで測定することができる。
(作用) 以下、本発明の鍛圧方法について、更に詳しく説明する
。第1図は、本発明の方法によって丸型鋳片を鍛圧して
いる状態を示す略式断面図である。
第1図において、鋳型1に注入された溶!1iil(液
相5a)は、鋳型1内で初期凝固殻を形成し、ガイドロ
ール群(図示せず)によって案内されつつ、冷却水ノズ
ル2により冷却され、凝固していく。この凝固途中の固
液共存相5bが存在する間に、鋳造方向に移動可能な金
型3を備えた鍛圧装置4によって圧下され、所定直径の
鋳片5とされて下方に引き抜かれる。なお、5aは液相
、5bは固液共存相、5cは完全凝固相である。
さて、この発明においては、このようにして鋳造される
鋳片を適正な条件の下で鍛圧することが重要である。そ
の理由を以下で説明する。
(a)圧下領域について 金型3による圧下は、固液共存相5b内であって、中心
部の局所固相率が0.3(図中A点の位置)から0.9
5 (図中B点の位置)の領域で行う必要がある。この
領域であれば、前述した空隙の発生が抑制され、中心偏
析が防止される。しかし、圧下域が局所固相率0.3よ
り小さい位置であると、圧下時期が早すぎて効果が少な
く、0.95を越えた所では、すでに空隙ができ、はと
んど凝固しているため効果がない。
■)金型形状および配置について 鋳片の内部割れや変形を防止する上から、金型の形状お
よび圧下方向が重要である。丸鋳片の凝固殻は円筒形の
ため、スラブやブルームのように2方向から圧下すると
、第6図に示したように、凝固界面に引張応力により生
じた歪により内部割れを発生する。そこで、この発明で
使用される金型の押圧面は、凝固界面に圧縮応力を誘起
するように円弧状に形成され、そして所望径の鋳片にな
るように鋳造方向に縮径されている。さらに均等圧下が
できて、高温の凝固殻を破を員しないように、少なくと
も3分割されている0分割された各金型は、等角度で、
且つ、それら圧下延長線は鋳片中心点で交わるように配
置されている。
具体的に説明すると、第2図(a)に示すように、鋳片
5を圧下する金型3(この場合は4分割されている)は
、その鋳片圧下面3Aは円弧状に形成されている。そし
て分割された金型3は等角度θで、その圧下方向は鋳片
5の中心点に向かうように配置されている。このような
金型3に等しい圧下力を付与し、鋳片5を図中矢印のよ
うに圧下するならば、凝固界面に圧縮応力が生じ、割れ
を発生することなく、しかも図中点線で示したような真
円度の高い鋳片5Aを製造できる。しかし、第2図0)
)に示すように、圧下方向が鋳片中心点に一致しない状
態で圧下した場合には、点線で示されるように角ばった
鋳片5Bとなる。また、第2図(C)のように金型の圧
下方向が鋳片中心点と一致していても、金型相互間の角
度が異なる場合には、圧下力ベクトルの合成力Fを生じ
、鋳片を曲折させ、内部割れや鋳片断面の変形を招く。
(C)圧下比について この発明においては、内部に固液共存相を有する円筒状
の凝固殻を圧下するため、適正な圧下比であることが、
特に重要である。第3図は、鋳片の内部割れ、中心部正
偏析、ポロシティおよび中心部負偏析との関係を示した
ものである。この図から圧下比が0.2以上になると内
部割れが無くなることが分かる。さらに、圧下比を増し
てゆくと、中心偏析とポロシティの原因になる空隙が徐
々に減少し、圧下比が0.4以上になると、中心偏析や
ポロシティを完全に消失できることが分かる。しかし、
圧下比が0.9を越えると、溶質の濃化した固液共存相
を絞り出して中心部負偏析(連続濃1iりを生ずる。し
たがって、圧下比は0.4〜0.9にする。なお、前記
圧下比は固液共存相の直径と圧下量により変化するが、
固液共存相の直径は予め求めであるので、圧下量を調整
することにより容易に前記範囲に収めることができる。
(d)金型の鋳造方向への移動について金型圧下により
メタルフローを生ずるため、金型を鋳造方向に移動させ
る必要がある。その移動速度vI11は次のようにして
算出することができる。
圧下によるメタルフローは凝固殻のみに生じ、圧下中に
は凝固が進行しないと仮定すると、メタルフローによる
凝固殻の伸びは、L=八へ/ (D −d)となる。こ
こで、Lは凝固殻の伸び、ΔDは圧下量、Dは圧下部の
鋳片直径、dは凝固殻の厚さ、である、上式を用いると
金型移動速度Vmは、Vm=Vc+a −Vp/(D 
−d)で求めることができる。このνmで金型を鋳造方
向に移動させれば、鋳片を円滑に引き抜くことができる
。ここに、Vp(=ΔD/Δt)は圧下速度、Vcは鋳
造速度であり、aは圧下中の凝固進行による上記し一Δ
D/(D−d)式の補正と、圧下によるメタルフローの
伸びが全量下流側に移動せず、メタルフローが若干上流
側に生じる場合でも操業ができる、という要件から定め
られる係数で、通常0.8〜1.1の範囲である。
(実施例) 第1図に示すような鋳型の下方に鍛圧装置を設置した垂
直型RCC装置に、C:0.25重世%の中炭素鋼を鋳
込み、鋳片直径寸法19011111.3301の2種
類の鋼管製造用ビレットを鋳造し、鍛圧装置の圧下比を
種々変えて鍛圧して鋳片の品質を調べた。
また、比較のため、鍛圧しない鋳片の品質も調査した。
なお、鍛圧装置は鋳型のメニスカス位置からl1m下方
に設置し、金型圧下面の形状は、第4図(a)に示すよ
うに3分割されたものと、第4図(b)のような4分割
されたもので、いずれの圧下面も第4図(C)のような
鋳造方向に縮径したものを用いた。金型の鋳造方向への
移動距離は、両鋳片の中心部の固相率0.30〜0.9
5の区間を圧下できるようにするため、第5図に示され
る中心部固相率とメニスカスからの距離との関係図から
、190 m++wφ鋳片の圧下区間はメニスカス位置
から7〜12+i(C線)、3301IIlφの場合は
10〜16mCD線〕であるから、メニスカスの位置か
ら7〜16mとした。
中心部の局所固相率[f、 lcl ]は、日本鉄鋼協
会発行の特別報告書No、11  ’連続鋳片加熱炉に
おける伝熱実験と計算方法」を参考にして連鋳片の凝固
解析を行って推定した。
その結果を第1表に示す、この表から明らかなように、
本発明で定められる条件通りの鍛圧を行った試験番号3
〜7の鋳片は、中心偏析およびポロシティが共に改善さ
れ、内部割れ、中心部負偏析、鋳片形状とも極めて良好
であった。これに対し、比較法として列挙した試験番号
8〜11の内、試験番号8は、中心部固相率が0.30
より小さいため、中心偏析、ポロシティ、内部割れ、中
心部負偏析のいずれも改善されていない、試験番号9は
、圧下比が0.4未満であるため、試験番号8と同様に
鋳片内質の改善に到っていない、試験番号10は、完全
凝固後の圧下であるため、変形抵抗が大きく、この実施
例で使用した鍛圧装置では、はとんど圧下できず、中心
偏析、ポロシティは改善されていない、試験番号11は
、圧下比が1と高いため、内部割れはなく、中心偏析、
ポロシティも改善されたが、中心部負偏析が発生してい
る。試験番号12は圧下方向が2方向のため、内部ねれ
と鋳片の偏平変形を生じている。試験番号13は圧下方
向が不等角であるため、試験番号12と同様に内部割れ
と鋳片の偏平変形を生じている。また鍛圧を実施しなか
った従来法の試験番号1〜2は当然のことながら、中心
偏析およびポロシティが発生している。また、この発明
の方法による縮径について、試験番号7を例にして説明
すると、鋳造のままの330w+sの鋳片を中心部の局
所固相率0.30の状態で、圧下比0.9で圧下すれば
、圧下後鋳片直径は250111+1まで縮径できるこ
とが分かる。したがって、このサイズ間の鋳型は不要に
なる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の方法によれば、鋳片内
質が良好で、所望寸法の元型鋳片を製造できる。しかも
、鋳型保有数を大幅に削減でき、製造コストおよび製造
効率の低減を図れるなど、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施する垂直型RCC装置の
略式縦断面図、 第2図(a)は、本発明方法に使用する金型の略式%式
% 第1図(b) (C)は、本発明に不適当な金型の例を
示す図、 第3図は、圧下比と鋳片内部割れ、中心偏析、ポロシテ
ィ、中心部負偏析との関係を示す図、第4図は(a)(
ト))(C)は、本発明の実施例において使用した金型
を示す図、 第5図は、中心部局所固相率と、そのメニスカスからの
距離との関係を示す図、 第6図は、内部に固液共存相を有する鋳片をフラット金
型で圧下した時の状態を示す図、第7図は、中心部局所
固相率を説明する図、である。 1は鋳型、2は冷却スプレー、3は金型、4は鍛圧装置
、5は鋳片、 5aは液相、 5bは固液共存相。 5cは完全凝固相。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円形断面を有する連続鋳造鋳片の鍛圧方法であって、鋳
    片中心部の局所固相率が0.30〜0.95である領域
    を、鋳片押圧面が円弧状に形成されると共に鋳造方向に
    縮径されて、円周方向に少なくとも3分割され、その各
    々が相互に等角度で、かつ、圧下延長線が鋳片中心点で
    交わるように配置された金型によって鍛圧するに際し、
    前記金型を鋳造方向に移動させつつ、各金型に等圧下力
    を付与し圧下比0.4〜0.9で圧下することを特徴と
    する丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法。
JP8603488A 1988-04-07 1988-04-07 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法 Pending JPH01258801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8603488A JPH01258801A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8603488A JPH01258801A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258801A true JPH01258801A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13875384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8603488A Pending JPH01258801A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102527975A (zh) * 2012-02-21 2012-07-04 重庆大学 一种改善方圆坯中心偏析及缩孔的方法
EP2942119A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-11 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Stauchen eines Walzgutes
CN111054866A (zh) * 2019-12-27 2020-04-24 建龙北满特殊钢有限责任公司 一种提高连铸坯生产极限规格锻材内部质量的锻造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102527975A (zh) * 2012-02-21 2012-07-04 重庆大学 一种改善方圆坯中心偏析及缩孔的方法
EP2942119A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-11 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Stauchen eines Walzgutes
WO2015169557A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Primetals Technologies Austria GmbH Stauchen eines walzgutes
CN111054866A (zh) * 2019-12-27 2020-04-24 建龙北满特殊钢有限责任公司 一种提高连铸坯生产极限规格锻材内部质量的锻造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3416222A (en) Manufacture of elongate articles
JP2989737B2 (ja) 鋼材の連続鋳造法および連続鋳造・圧延法
KR100295954B1 (ko) 긴강재의제조방법
JPH01258801A (ja) 丸型連続鋳造鋳片の鍛圧方法
JP3218361B2 (ja) 鋼の連続鋳造法及び連続鋳造・圧延法
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JPS6372457A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000326060A (ja) 連続鋳造された鋼材品の製造をするための方法及び装置
JP3104627B2 (ja) 丸ビレットの未凝固圧下製造方法
US3900066A (en) Apparatus for continuous casting a metal strand shaped to provide concave surfaces
US3918514A (en) Method of bending or straightening a continuously cast metal strand with controlled cooling
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3319379B2 (ja) 鋼ビレットの連続鋳造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JPH01289552A (ja) 丸形連続鋳造鋳片の鍛圧装置
JP4285288B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3228212B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法と装置
JP3452799B2 (ja) 連続鋳造ガイドロール装置および連続鋳造方法
JP3161293B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JPS5997747A (ja) 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
WO2023140865A1 (en) Method for continuous casting
JPH10328711A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH09276993A (ja) 回転連続鋳造の凝固末期軽圧下方法
JPH01273658A (ja) 圧下を付与する鋼の連続鋳造方法