JPH02199824A - 基板への不純物の導入方法 - Google Patents

基板への不純物の導入方法

Info

Publication number
JPH02199824A
JPH02199824A JP1763689A JP1763689A JPH02199824A JP H02199824 A JPH02199824 A JP H02199824A JP 1763689 A JP1763689 A JP 1763689A JP 1763689 A JP1763689 A JP 1763689A JP H02199824 A JPH02199824 A JP H02199824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrons
discharge chamber
impurities
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1763689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703029B2 (ja
Inventor
Yasunori Ono
康則 大野
Yukio Nakagawa
中川 由岐夫
Genshirou Kawachi
玄士朗 河内
Akio Mimura
三村 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1017636A priority Critical patent/JP2703029B2/ja
Publication of JPH02199824A publication Critical patent/JPH02199824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703029B2 publication Critical patent/JP2703029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子の形成方法に係り、特に、素子の良
好な電気的特性を得るのに好適な基板への不純物の導入
方法に関する。
[従来の技術] 近年、平面デイスプレィのスイッチング素子として、表
示素子と一体化した多結晶シリコン薄膜トランジスタが
用いられるようになっており、その素子を大型化する検
討も始まっている。
多結晶薄膜トランジスタの形成プロセスにおいて、ソー
スとドレインの形成のための不純物導入が重要な技術と
なついる。素子の高速化のためには、極薄の半導体領域
を形成する必要がある。
不純物の導入方法としては、熱拡散法、イオン打込み法
がよく知られているが、前者は約800℃以上の高温を
必要とする、後者は高エネルギのイオンを用いるため、
極薄の半導体領域を形成するのは、かなり難しく、装置
も高価で、大面積の打込みには長い時間を要する。
従来、これらの問題のいくつかを解決する方法としては
、特開昭59−218727号公報に所定の不純物を含
む雰囲気に半導体基板を置き、グロー放電を行なわせる
ことにより不純物を導入する方法が記載されている。こ
の方法は、極薄の半導体領域が形成でき、大面積の不純
物導入も可能な方法であるが、高速処理については十分
考慮されておらず、必ずしも経済的な方法ではない。
また、別の方法には、電子情報通信学会論文誌C,Vo
L、J70−C,Na1l、pp1473−1478 
(1987年、11月)に、高周波グロー放電により発
生させた不純物のイオンを含むプラズマ(電離気体)か
ら、不純物イオンを引出して基板に照射する方法が記載
されている。この方法は、極薄の半導体領域を形成でき
、高速での不純物導入が可能であるが、大面積の不純物
の導入については十分な考慮がなされていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、経済的な素子形成を可能にする高速処
理、大面積処理の双方を満足する技術については考慮が
されておらず、いずれの方法でも生産性が十分上がらな
いという問題があった。
本発明の目的は、高性能の素子を経済的に形成するため
の、高速で、大面積を一括処理可能な基板への不純物導
入方法を提供することにある。
[l111を解決するための手段] 上記目的は、処理室及び気密を保って隣接した放電室を
真空に排気し、放電室に数十から百数士電子ボルト程度
の電子を供給しながら、磁界、又は、電界により電子を
空間的に均一に保持し、放電室に不純物を含むガス、及
び、希釈ガスを導入することによりプラズマを生成し、
プラズマから、不純物イオンを含むイオンビームを、冷
却した基板ホールダに固定された基板に照射することに
より達成される。
(作用〕 真空に排気した放電室において、空間的に均一に保持さ
れた電子は、導入された不純物を含むガス、及び、希釈
ガスに衝突し、ある確率でガスを電離する。その確率は
、被衝突ガスの圧力や種類、衝突する電子のエネルギ等
で異なるが、電子は磁界、又は、電界により空間的にほ
ぼ均一に保持されており、電子の衝突解離により生じる
プラズマ中の不純物のイオンは、空間的に、はぼ、均一
となる。従って、そこから処理室に引き出された不純物
のイオンは、基板上に、はぼ、均一に照射され、基板に
、はぼ、均一濃度で不純物が導入される。なお、基板は
冷却されており、素子の製造プロセスで許容される最高
温度を越えることはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図を用いて
説明する。
第1図は1本発明を実施するための装置の概略図である
1本装置は、放電室1と気密を保ち、絶縁物2を介して
連結された処理室8からなり、排気管15を介して排気
装置(図示していない)に連結されている。放電室1の
周囲には、隣り合う磁極の極性が逆となるように、永久
磁石3が配置されており、ガス供給管5、絶縁物2で絶
縁した電子供給装置14、多孔の(多数の穴のあいた)
イオン引き出し電極7が取付けられている。処理室8内
には、水冷機構13で冷却された基板ホールダ12、そ
れに取付けられた基板11.基板加熱用のヒータ14が
置かれており、処理室8には電子発生器9が配置されて
いる。また、各部に電位を与えるための直流電源17,
18,19が図のように結線されている。なお、電子供
給装置4としては、第2図(a)のものを用いた。同装
置は、上、下を少なくとも一部閉じた円筒容器内に、平
行平板の高周波放電電極31を置き、下方の高周波放電
極31のほぼ中央には多孔の電子引き出し電極32を取
付け、円筒容器にはガス供給管35を設けている。そし
て、マツチングボックス33と高周波電[34が結線さ
れている。
放電室1と処理室8を、排気装置により約I×10−’
Torrの真空にする。直流電源17にVt=50vの
電圧を印加すると、約60電子ボルトの電子6が電子供
給装[4から供給される。電子6は、放電室側壁に向っ
て進むが、その多くが永久磁界3のつくる多極磁界には
ね返されて、側壁から40膿程離れた中心部分に、はぼ
、均一な密度で保持される。ガス供給管5からヘリウム
(He)で希釈した0、5% フォスフイン(PHa)
を、処理室8内で約1×10″″’Torrになるよう
に二放電室1に導入する。+れらのガス分子に、高速電
子6が衝突し、これを電離することにより、ヘリウム、
燐等のイオンを含むプラズマが生成される。
直流電源18にVz=3KV、直流電源19にVa=−
500Vを与えることで、イオン引き出し電極7(引き
出し径:350■)により、生成されたプラズマから、
イオンビーム16を引き出せる。
引き出したイオンビームは、200閣角の多結晶シリコ
ンの基板11に照射される。この際、基板11での過熱
や帯電を防ぐため、基板ホールダ12は水冷し、電源1
0を動作させることにより、電子供給器9から基板11
に電子を供給する。照射時間は10分間である。なお、
電子供給装!!4の動作については、ヘリウムガスをガ
ス供給管35から導入し、上方の高周波電極31に、高
周波電源34から13.56 MHz、200Wの高周
波電力を印加することにより、高周波グロー放電を行な
わせ、ヘリウムのプラズマを生成する。
生成されたプラズマは拡散により電子引き出し電極32
内に移動し、放電室に必要な電子を供給する。
基板への均一な不純物の導入を実現するためには不純物
イオンを基板に照射する必要がある。第3図(a)は、
実際の基板に燐を導入する前に、基板位置で、照射され
る全イオンと燐イオンの密度分布を調べたものである。
全イオンはファラデカップで測定し、燐イオンは四重極
質量分析計のスペクトルの信号強度から推定した値であ
る。照射される燐イオンの密度は、基板上で、はぼ、均
一と著えてよい、第3図(b)は、燐イオン(中性化さ
れたものも含む)導入後の多結晶シリコン基板中の燐濃
度分布を示している。測定には二次イオン質量分析法を
用いた。従来のイオン打込み法などと比較して、極薄の
半導体領域を形成できることがわかる。200履角の基
板上での燐イオン導入の均一性は、ソース/ドレイン 
シート抵抗で評価した。結果は、 シート抵抗の平均: 2.6 X 10’(Ω/口)シ
ート抵抗のばらつき:±200(Ω/口)(シリコン膜
厚600人、熱処理後) となり、良好な燐イオン導入が行なわれていることがわ
かる。
本実施例によれば、基板全体に均一に不純物イオンを照
射できるため、不純物導入の結果得られたシート抵抗値
のばらつきは±8%程と小さく、従来の方法ま1/3〜
1/6という短い時間で処理できる。
本実施例では、200■角の基板を処理するために、イ
オンビームの引き出し径が350mの装置を用いている
が、処理する基板が、更に、大きくなれば、イオンビー
ム引き出し径、及び、放電室1の径を大きくする必要が
ある。その際、多極磁界を発生する永久磁石の個数や配
置、電子供給装置i!4の容量や個数を工夫することに
より、電子を放電室1内に均一に保持でき、大面積にわ
たつて均一な不純物イオンを引き出すことができる。
なお、多極磁界を用いれば、イオン引き出し部で円型や
正方形のイオンビームのみならず、長方形(縦長)のイ
オンビームを発生させることもでき、素子形成プロセス
に最適な処理が可能となる。
また、本実施例では電子供給装置4として、高周波グロ
ー放電で発生したプラズマから電子を引き出す方法を用
いているが、第2図(b)に示すように、マイクロ波放
電を利用した方法もある。
この装置は、上、下の少なくとも一部を閉じた円筒容器
の周囲に軸方向の磁界を発生させるように、永久磁石3
を配置する。その容器には、気密をとるための石英窓3
6を挟んで導波管37、ガス供給管35、多孔の電子引
き出し電極32が設けられている0円筒容器内を真空に
引いた後、ヘリウムガスを導入し、図では示していない
マグネトロン発振管で発生した2、45GHz  のマ
イクロ波を石英窓36から円筒容器内に導入すると、有
磁場マイクロ波放電によりヘリウムのプラズマが発生す
る。そこから、電子6を引き出すことができる6その他
、電子供給装置4として、ホローカソード、あるいは、
熱フィラメントを用いても、第1図及び第2図(a)の
実施例で得られたのと同様の効果がある。ただし、熱フ
ィラメントの場合、フィラメントが消耗するため、交換
の手間がかかるという問題はある。
本発明のその他の実施例を、第4図第5図を用いて説明
する。
第4図は、本発明の第二の実施例の系統図、本装置は、
放電室1と処理室8からなり、処理室8は、第1図の実
施例と同じである。放電室1内には、輪状のアノードリ
ング40が電気的に他と絶縁されて支持されている。放
電室の上方には電子供給装置4、下方にはイオン引き出
し電極7が設けられている。電子供給袋!!4は上方を
閉じた円筒容器内に、高周波放電電極31および多孔の
高周波放電電極38を対向して配置する。多孔の電極3
8の下方には、電子引き出し電極39、反射電極42が
、それぞれの小孔の位置がそろうように配置されている
。高周波電源34、マツチングボックス33、直流電源
18,19,41、分圧抵抗器45が図のように結線さ
れている。
電子供給装置4を含め、放電室1および処理室8を、排
気装置により約1×10″″6Torrの真空にする。
ガス供給管35から、ヘリウムガスを導入しながら、高
周波電源34から、13.56MHz、300Wの高周
波電力を、高周波放電電極31に印加して、グロー放電
を起こさせ、ヘリウムのプラズマを発生させる。直流電
源41にVa =150Vを印加することにより、高周
波放電電極38と電子引き出し電極39の間で加速され
、反射電極42との間で減速されるが、電子6は、数電
子ボルトのエネルギをもっており、7ノードリング40
のつくる電界により電子6は下方に向って加速される。
アノードリング40を通り越すと逆に減速される。イオ
ン引き出し電極7の手前で反射され、電子は上方に向い
、更に、反射電極42に反射されて下方に向う、電子は
このような上、下の反射運動を繰り返す、その結果、空
間的には。
はぼ均一に電子が保持される。そこに、ガス供給管5か
らヘリウムで希釈した0、5 %フォスフインを、処理
室8内で約1×10″″’Torrになるように導入す
ると、高速電子6がそれらのガス分子に衝突して、これ
を電離することで、ヘリウム、燐等のイオンを含むプラ
ズマが生成される。直流電源18にVz=3KV、直流
電源19にVs =500vを与えることで、イオン引
き出し電極7(引き出し径:3501)により、生成さ
れたプラズマからイオンビームを引き出せる。引き出し
たイオンビームは、200■角の多結晶シリコンの基板
11に照射される。この際、基板ホールダ12は水冷し
、基板11に電子供給器9から電子を供給する。照射時
間は10分間である。
第5図は、基板位置で、照射される全イオンと燐イオン
密度分布を調べたものである。基板上での燐イオン密度
のばらつきは、±7%程である。
200m角の多結晶シリコン基板に燐イオンを導入した
後のソース/ドレイン シート抵抗を評価した結果は。
シート抵抗の平均: 2.8 X 10”(Ω/口)シ
ート抵抗のばらつき:±450(Ω/口)(シリコン膜
厚600人、熱処理後) であり、短時間で良好な燐イオン導入が行なわれている
本実施例によれば、第1図の装置を用いた実施例と同様
、短時間で基板全体に均一に不純物導入ができ、良好な
電気的特性が得られる。
本発明の第三の実施例を、第6図を用いて説明する。同
図は1本発明を実施するための装置の縦断面図である6
本装置は、第1図の装置から、イオン引き出し、電極7
、直流電源19.電子供給器9、電源10を除いたもの
である。
ヘリウム希釈した0、5 %フォスフインを、ガス供給
管5から導入して、放電室1にヘリウム、燐等の空間的
に均一なイオンを含むプラズマを生成することは、第1
図の装置を用いた実施例と同じである。直流電圧18に
Vz=350Vを印加する。生成されたプラズマは、処
理室8中の基板11に向って張り出し、基板11の近傍
にイオンシースと呼ばれる電位勾配が生じる。プラズマ
中のイオンがその電位勾配で加速され、基板11に照射
される。生成されたプラズマ中の燐イオンの密度は、空
間的に均一であるから、基板11に照射される燐イオン
密度も比較的均一である。処理時間は三十分である。 
200鳳角の多結晶シリコン基板に隣イオンを導入した
後のソース/ドレイン シート抵抗を評価した結果は。
シート抵抗ノ平均: 4.2 X 103(Ω/口)シ
ート抵抗のばらつき:±900(Ω/口)である。
本実施例におけるシート抵抗値は、既述の二つの実施例
での値に比較して、やや高く、ばらつきも大きい。しか
し、これらの特性は実用上許容できる範囲である。なお
、本実施例ではイオン引き出し電極がないため、同電極
がスパッタされ、放出された粒子による基板11の汚染
がない、スパッタ粒子による汚染が特に1問題となる素
子の形成には、本実施例の方法は適している。
本実施例によれば、第1図、第4図の装置を用いた実施
例と同様、基板全体に均一に不純物の導入ができる。
これまで説明した実施例では、放電室に導入するガスと
して、ヘリウムで希釈したフォスフインを用いたが、ヘ
リウムにかわる希釈ガスとして水素を用いてもよい、ま
た、不純物として燐の場合のみを説明したが、本発明を
用いて、硼素、アンチモン、砒素、ガリウム等の不純物
を基板に導入できる。なお、被処理基板は、多結晶シリ
コンのみならず、単結晶シリコン、非晶質シリコンにお
いても同様の効果がある。その他の金属基板への異種物
質の導入についても、本発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板全体に、はぼ、均一な密度で不純
物イオン(中性化されたものを含め)を照射でき、20
0m角多結晶シリコンに不純物を導入した結果、ソース
・ドレイン シート抵抗については、十分低いシート抵
抗値が得られ、さらに、処理時間は大幅に短縮されてお
り、高速、がっ、大面積−括処理により経済的な素子の
形成ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は電子供
給装置の縦断面図、第3図は第1図の実施例の効果を説
明するためのグラフ、第4図は本発明の第二の実施例の
系統図、第5図は、第4図の実施例の効果を説明するた
めのグラフ、第6図は本発明の第三の実施例の系統図で
ある。 1・・・放電室、2・・・絶縁物、3・・・永久磁石、
4・・・電子供給装置、5・・・ガス供給管、7・・・
イオン引き出し電極、8・・・処理室、11・・・基板
、12・・・基板ホールダ、17,18,19,41・
・・直流電源、34・・・高周波電源、40・・・アノ
ードリング、42・・・反射電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導入ガスとして、基板に導入すべき不純物を含むガ
    ス及び希釈ガスを用い、これらのガスを放電室で放電解
    離させ、前記放電室に気密を保つて設けられた処理室内
    で、被処理基板に不純物を導入するに際し、前記放電室
    で空間的にほぼ均一な電子を保持し、前記放電室に前記
    不純物を含むガス及び前記希釈ガスを供給し、 そこに生成される不純物イオンを含む電離気体から前記
    不純物イオンを含む荷電粒子を引き出し、それを前記基
    板に照射することを特徴とする基板ヘの不純物の導入方
    法。 2、特許請求項第1項において、 前記空間的にほぼ均一に保持される電子のもつエネルギ
    が50〜200電子ボルトであることを特徴とする基板
    への不純物の導入方法。 3、特許請求項第1項において、 前記空間的にはほぼ均一に保持される、電子を保持する
    手段として、磁界又は電界の少なくとも一方を用いたこ
    とを特徴とする基板への不純物の導入方法。 4、特許請求項第3項において、 前記磁界を発生する手段として、多極磁界を用いたこと
    を特徴とする基板への不純物の導入方法。 5、特許請求項第3項において、 前記電界を発生する手段として、電子を繰返し反射でき
    る電極系を用いたことを特徴とする基板への不純物の導
    入方法。 6、特許請求項第1項において、 前記空間的にほぼ均一に保持される電子を前記放電室に
    供給する手段として、高周波放電、あるいは、マイクロ
    波放電により発生したプラズマから電子を引き出し、前
    記放電室に供給することを特徴とする基板ヘの不純物の
    導入方法。 7、特許請求項第1項において、 前記電離気体から前記荷電粒子を引き出す手段として、
    複数の穴の開いた電極を用いることを特徴とする基板へ
    の不純物の導入方法。 8、特許請求項第7項において、 前記基板における帯電を防止するため、少なくとも、不
    純物の導入の間は前記基板に電子を供給することを特徴
    とする基板への不純物の導入方法。 9、特許請求項第1項において、 前記電離気体から前記荷電粒子を引き出す手段として、
    前記電離気体と前記基板の間に生成されるイオンシース
    を用いたことを特徴とする基板への不純物の導入方法。 10、特許請求項第1項において、 前記基板を冷却したことを特徴とする基板への不純物の
    導入方法。 11、特許請求項第1項の方法を用いて製造した薄膜ト
    ランジスタ。 12、特許請求項第1項記載の方法を用いて製造した半
    導体集積回路。 13、特許請求項第11項に記載の薄膜トランジスタを
    用いたディスプレイ。
JP1017636A 1989-01-30 1989-01-30 基板への不純物の導入方法 Expired - Lifetime JP2703029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017636A JP2703029B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 基板への不純物の導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017636A JP2703029B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 基板への不純物の導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199824A true JPH02199824A (ja) 1990-08-08
JP2703029B2 JP2703029B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=11949354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017636A Expired - Lifetime JP2703029B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 基板への不純物の導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703029B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559344A (en) * 1992-01-31 1996-09-24 Hitachi, Ltd. Thin-film semiconductor element, thin-film semiconductor device and methods of fabricating the same
JP2755369B2 (ja) * 1992-02-25 1998-05-20 エージー.アソシェーツ、インコーポレイテッド 放射加熱された冷壁リアクタにおける減圧下での半導体材料の気相ドーピング

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231999A (ja) * 1985-06-07 1987-02-10 エタ・フランセ、レプレザント・パ・ル・ミニステ−ル・デ・ペ・テ・テ、セントル・ナシヨナル・デチユ−ド・デ・テレコミユニ カシオン−セ・エン・エ・テ プラズマ励起装置および方法ならびにプラズマ発生装置
JPS6396858A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Fujitsu Ltd 真空装置
JPS63194326A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63311727A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231999A (ja) * 1985-06-07 1987-02-10 エタ・フランセ、レプレザント・パ・ル・ミニステ−ル・デ・ペ・テ・テ、セントル・ナシヨナル・デチユ−ド・デ・テレコミユニ カシオン−セ・エン・エ・テ プラズマ励起装置および方法ならびにプラズマ発生装置
JPS6396858A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Fujitsu Ltd 真空装置
JPS63194326A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63311727A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559344A (en) * 1992-01-31 1996-09-24 Hitachi, Ltd. Thin-film semiconductor element, thin-film semiconductor device and methods of fabricating the same
JP2755369B2 (ja) * 1992-02-25 1998-05-20 エージー.アソシェーツ、インコーポレイテッド 放射加熱された冷壁リアクタにおける減圧下での半導体材料の気相ドーピング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703029B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859908A (en) Plasma processing apparatus for large area ion irradiation
JP4178330B2 (ja) プラズマ注入システム
US6300227B1 (en) Enhanced plasma mode and system for plasma immersion ion implantation
US6213050B1 (en) Enhanced plasma mode and computer system for plasma immersion ion implantation
US5517084A (en) Selective ion source
JP5371142B2 (ja) マルチソース型のプラズマ集束イオン・ビーム・システム
JP5102615B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP5652582B2 (ja) ハイブリッドイオン源
KR20110057178A (ko) 폭이 넓은 리본 이온 빔 발생을 위한 고밀도 헬리콘 플라즈마 소스
US20010017109A1 (en) Enhanced plasma mode and system for plasma immersion ion implantation
JPH0567450A (ja) イオン注入装置
KR100835355B1 (ko) 플라즈마를 이용한 이온주입장치
JP3350374B2 (ja) 集束イオンビーム装置並びに処理方法及び半導体デバイスの製造方法
US20010002584A1 (en) Enhanced plasma mode and system for plasma immersion ion implantation
JP3265227B2 (ja) ドーピング装置およびドーピング処理方法
JP2002289582A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
JPH02199824A (ja) 基板への不純物の導入方法
JP2689419B2 (ja) イオンドーピング装置
JPH08165563A (ja) 電子ビームアニール装置
KR102605711B1 (ko) 피처리물 표면 대전 중화 장치
JPS63157868A (ja) プラズマ処理装置
JP2590502B2 (ja) 不純物のドーピング方法
JP3265283B2 (ja) ドーピング装置およびドーピング処理方法
JPH0378954A (ja) イオン源
Sakai et al. Development of an ion source for the low energy ion implantation