JPH02199793A - 薄膜el素子 - Google Patents
薄膜el素子Info
- Publication number
- JPH02199793A JPH02199793A JP1018856A JP1885689A JPH02199793A JP H02199793 A JPH02199793 A JP H02199793A JP 1018856 A JP1018856 A JP 1018856A JP 1885689 A JP1885689 A JP 1885689A JP H02199793 A JPH02199793 A JP H02199793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- luminous
- layer
- transparent electrode
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 abstract description 4
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 10
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
′本発明は、多色の発光色を呈する交流駆動の薄膜EL
(エレクトロルミネセンス)素子に関するものである。
(エレクトロルミネセンス)素子に関するものである。
(従来の技術)
一般に、この種の多色発光可能な薄膜EL素子は、例え
ば特開昭63−301486号公報に開示され、第3図
に示すように、ガラス等の透光性の基板1上に蒸着法や
スパッタリング法等の適当な方法を用いてITO等の透
明導電材料を素材とする透明電極2を形成し、次いでこ
の上に絶縁破壊を防ぐため、5i02. AQzOt+
Yzol、 TazOs等の酸化物絶縁材料を素材と
する第1の絶縁層3を形成し、この第1の絶縁層3の上
に各々ストライプ状の第1の発光層4A及び第2の発光
N4Bを平面的に順次並置して形成する。この場合、第
1の発光層4Aは例えば緑色を呈するようZnS :
TbFの螢光材料から成り、第2の発光層4Bは赤色を
呈するようZnS:Mnの螢光材料から成り両者の膜厚
は工程上略同一となっている。また、これらの発光層4
A。
ば特開昭63−301486号公報に開示され、第3図
に示すように、ガラス等の透光性の基板1上に蒸着法や
スパッタリング法等の適当な方法を用いてITO等の透
明導電材料を素材とする透明電極2を形成し、次いでこ
の上に絶縁破壊を防ぐため、5i02. AQzOt+
Yzol、 TazOs等の酸化物絶縁材料を素材と
する第1の絶縁層3を形成し、この第1の絶縁層3の上
に各々ストライプ状の第1の発光層4A及び第2の発光
N4Bを平面的に順次並置して形成する。この場合、第
1の発光層4Aは例えば緑色を呈するようZnS :
TbFの螢光材料から成り、第2の発光層4Bは赤色を
呈するようZnS:Mnの螢光材料から成り両者の膜厚
は工程上略同一となっている。また、これらの発光層4
A。
4Bの上には第1の絶縁層3と同様な材料から成る第2
の絶縁層5を形成し、この第2の絶縁層5の上に、第1
の発光層4A及び第2の発光層4Bに各セ対応するよう
へα等の導電材料を素材とするストライプ状の第1の背
面電極6A及び第2の背面電極6Bを並置して形成する
。そして、透明電極2と第1の背面電極6A間に電圧を
印加すると、第1の発光層4Aが発光し緑色の発光色を
呈し、透明電極2と第2の背面電極6B間に電圧を印加
すると、第2の発光層4Bが発光し赤色の発光色を呈し
、透明電極2と両背面電極6A、6B間に電圧を印加す
ると、再発光層4A、4Bが発光し緑色と赤色の中間色
を呈する。
の絶縁層5を形成し、この第2の絶縁層5の上に、第1
の発光層4A及び第2の発光層4Bに各セ対応するよう
へα等の導電材料を素材とするストライプ状の第1の背
面電極6A及び第2の背面電極6Bを並置して形成する
。そして、透明電極2と第1の背面電極6A間に電圧を
印加すると、第1の発光層4Aが発光し緑色の発光色を
呈し、透明電極2と第2の背面電極6B間に電圧を印加
すると、第2の発光層4Bが発光し赤色の発光色を呈し
、透明電極2と両背面電極6A、6B間に電圧を印加す
ると、再発光層4A、4Bが発光し緑色と赤色の中間色
を呈する。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、発光層4A、4Bは螢光材料が異なると、第
4図に示すように、その駆動電圧対発光輝度特性及び駆
動周波数対発光輝度特性などの各種特性も異なり、特に
各発光時の電界強度が異なるために発光開始電圧が違っ
たり、同一電源から同じ値の電圧を印加しても発光輝度
が違ったりする。このため、各発光層4A、4Bを単独
で発光させる場合にはそれ程支障がないが、再発光層4
A、4Bを同時に発光させて中間色を得る場合には透明
電極2と第1及び第2の背面電極6A、6B間には同じ
値の駆動電圧(Vl)が印加されると、ZnS:Mnが
ZnS : TbFよりもはるかに発光輝度が高いので
赤色の影響の非常に強い発光色しか得られず、所望の中
間色を得ることが難しい問題があった。この問題を解決
するために、第1及び第2の背面電極6A、6Bに各々
別の駆動回路を接続して異なる駆動電圧を印加する方法
も考えられるが、駆動回路が複雑になる問題もあった。
4図に示すように、その駆動電圧対発光輝度特性及び駆
動周波数対発光輝度特性などの各種特性も異なり、特に
各発光時の電界強度が異なるために発光開始電圧が違っ
たり、同一電源から同じ値の電圧を印加しても発光輝度
が違ったりする。このため、各発光層4A、4Bを単独
で発光させる場合にはそれ程支障がないが、再発光層4
A、4Bを同時に発光させて中間色を得る場合には透明
電極2と第1及び第2の背面電極6A、6B間には同じ
値の駆動電圧(Vl)が印加されると、ZnS:Mnが
ZnS : TbFよりもはるかに発光輝度が高いので
赤色の影響の非常に強い発光色しか得られず、所望の中
間色を得ることが難しい問題があった。この問題を解決
するために、第1及び第2の背面電極6A、6Bに各々
別の駆動回路を接続して異なる駆動電圧を印加する方法
も考えられるが、駆動回路が複雑になる問題もあった。
そこで、本発明は前記問題に基づいて成されたものであ
り、複数の背面電極と透明電極間に同じ値の電圧を加え
ても所望の中間色を得ることのできる薄膜EL素子を提
供することを目的とするものである。
り、複数の背面電極と透明電極間に同じ値の電圧を加え
ても所望の中間色を得ることのできる薄膜EL素子を提
供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は、対向配設された透明電極と背面電極との間に
、発光開始電圧が路間−となるよう互いに膜厚が異なる
複数種の発光層を平面的に並設したものである。
、発光開始電圧が路間−となるよう互いに膜厚が異なる
複数種の発光層を平面的に並設したものである。
(作用)
各発光層の膜厚を異ならせることによって各発光層に対
応する発光開始電圧を路間−に設定できる。
応する発光開始電圧を路間−に設定できる。
(実施例)
以下、図面に基づいて本発明の一実施例を詳述する。尚
、本実施例において、第3図で示した従来例と同一機能
を有する箇所には同一符号を付しその詳細な説明は省略
する。透光性のガラス基板1 (NA−40)上には
従来例と同様な方法例えばスパッタリング法により透明
電極2(膜厚2000人)を形成し、この透明電極2を
ピッチ250μm、ライン幅240μmのストライプ状
にパターニングし、その上にスパッタリング法によりB
aTi0t (チタン酸バリウム:膜厚6000人)を
積層して第1の絶縁層3を形成する。
、本実施例において、第3図で示した従来例と同一機能
を有する箇所には同一符号を付しその詳細な説明は省略
する。透光性のガラス基板1 (NA−40)上には
従来例と同様な方法例えばスパッタリング法により透明
電極2(膜厚2000人)を形成し、この透明電極2を
ピッチ250μm、ライン幅240μmのストライプ状
にパターニングし、その上にスパッタリング法によりB
aTi0t (チタン酸バリウム:膜厚6000人)を
積層して第1の絶縁層3を形成する。
次に、ZnS (硫化亜鉛)にTbF (フン化テレビ
ウム)を添加した螢光材料を第1の絶縁層3の上にスパ
ッタリング法により5000人の膜厚で積層し、この上
にレジストを塗布し透明電極2と交差する方向にストラ
イプ状のZnS : TbFが積層されたまま残るよう
エツチングを行う。このエツチングの後、ZnSにMn
(マンガン)を添加した螢光材料を電子ビーム蒸着法
により5ooo人の膜厚で積層し、レジストを除去する
ことにより、第1の絶縁層3の上に平面的に交互に並置
されたストライプ状の第1の発光層4Aと第2の発光層
4Bが形成される。
ウム)を添加した螢光材料を第1の絶縁層3の上にスパ
ッタリング法により5000人の膜厚で積層し、この上
にレジストを塗布し透明電極2と交差する方向にストラ
イプ状のZnS : TbFが積層されたまま残るよう
エツチングを行う。このエツチングの後、ZnSにMn
(マンガン)を添加した螢光材料を電子ビーム蒸着法
により5ooo人の膜厚で積層し、レジストを除去する
ことにより、第1の絶縁層3の上に平面的に交互に並置
されたストライプ状の第1の発光層4Aと第2の発光層
4Bが形成される。
これらの発光層4A、4Bは透明電極2と交差する方向
に形成されており、第1の発光N4Aが第2の発光層4
Bより発光開始電圧をIOV高くするために第2の発光
層4Bの膜厚は厚くなるよう両者の膜厚は異なっている
。その後、これらの発光層4A、4Bの上にHf0z(
酸化ハフニウム)を2000人の膜厚で積層し第2の絶
縁層5を形成し、この第2の絶縁層5の上にAQ等の導
電材料を6000人の膜厚で積層し、第1及び第2の発
光層4A、4Bと各々対応しかつ互いに間隙を有するよ
うストライプ状にエツチングして第1及び第2の背面電
極6A、6Bを形成して薄膜EL素子が得られる。
に形成されており、第1の発光N4Aが第2の発光層4
Bより発光開始電圧をIOV高くするために第2の発光
層4Bの膜厚は厚くなるよう両者の膜厚は異なっている
。その後、これらの発光層4A、4Bの上にHf0z(
酸化ハフニウム)を2000人の膜厚で積層し第2の絶
縁層5を形成し、この第2の絶縁層5の上にAQ等の導
電材料を6000人の膜厚で積層し、第1及び第2の発
光層4A、4Bと各々対応しかつ互いに間隙を有するよ
うストライプ状にエツチングして第1及び第2の背面電
極6A、6Bを形成して薄膜EL素子が得られる。
以上のように構成される本発明の薄膜EL素子は、第1
の発光層4Aと第2の発光層4Bの膜厚を異ならせるこ
とによって、両者の発光開始電圧をほぼ同一にしたもの
である。通常EL素子は発光層の膜厚を厚くすれば発光
開始電圧が高くなる。
の発光層4Aと第2の発光層4Bの膜厚を異ならせるこ
とによって、両者の発光開始電圧をほぼ同一にしたもの
である。通常EL素子は発光層の膜厚を厚くすれば発光
開始電圧が高くなる。
すなわち、従来例の第3図で示したように発光層の膜厚
が同一の場合、所定の発光輝度に達する発光開始電圧は
ZnS : TbFの螢光材料の方が高い。そこで、本
発明のように、再発光層4A、4Bの発光開始電圧を時
開−にするために、ZnS:Mnの螢光材料を用いた第
2の発光層4Bの膜厚を厚くして8000人とする。す
ると、第2図に示すように、第2の発光層4Bの特性が
紙面上右方向へすなわち電圧が高くなる方向へ移動する
。このため、発光開始電圧をV、として印加した場合、
再発光層4A、4Bの発光輝度が時開−となり、再発光
層4A、4Bの各色のほぼ中間の中間色を呈することに
なる。従って、第1及び第2の背面電極6A。
が同一の場合、所定の発光輝度に達する発光開始電圧は
ZnS : TbFの螢光材料の方が高い。そこで、本
発明のように、再発光層4A、4Bの発光開始電圧を時
開−にするために、ZnS:Mnの螢光材料を用いた第
2の発光層4Bの膜厚を厚くして8000人とする。す
ると、第2図に示すように、第2の発光層4Bの特性が
紙面上右方向へすなわち電圧が高くなる方向へ移動する
。このため、発光開始電圧をV、として印加した場合、
再発光層4A、4Bの発光輝度が時開−となり、再発光
層4A、4Bの各色のほぼ中間の中間色を呈することに
なる。従って、第1及び第2の背面電極6A。
6Bと透明電極2との間に同一電源から同じ値の電圧を
印加することによって再発光層4A、4Bのほぼ中間の
中間色を得られる。
印加することによって再発光層4A、4Bのほぼ中間の
中間色を得られる。
なお、前述したように、発光開始電圧が時開−となるよ
うに複数種の発光層の膜厚を異ならせ、同じ値の電圧を
印加した時に各発光層から略等しい輝度の発光が発生し
て中間色を得られるようにしても、観察者にとっては発
光の色により輝度が同じでも明るさが異なって感じられ
る場合があり、このような場合には、中間色を出す際、
明るく感じられる発光の輝度を下げるようすなわち同じ
値の電圧を印加しても暗く惑しられる発光より輝度が低
くなって見た目の明るさは時開しくなるよう明るく感じ
られる発光の発光層の膜厚を若干厚く形成してお(こと
が望ましい。
うに複数種の発光層の膜厚を異ならせ、同じ値の電圧を
印加した時に各発光層から略等しい輝度の発光が発生し
て中間色を得られるようにしても、観察者にとっては発
光の色により輝度が同じでも明るさが異なって感じられ
る場合があり、このような場合には、中間色を出す際、
明るく感じられる発光の輝度を下げるようすなわち同じ
値の電圧を印加しても暗く惑しられる発光より輝度が低
くなって見た目の明るさは時開しくなるよう明るく感じ
られる発光の発光層の膜厚を若干厚く形成してお(こと
が望ましい。
また、膜厚を適宜変化させ両者の輝度の差を適宜変化さ
せることにより、所望の中間色を得ることができる。
せることにより、所望の中間色を得ることができる。
また、本実施例においては、背面電極6A、6Bの膜厚
を通常の2000人の2倍〜5倍にあたる5000〜1
0000人の範囲で厚くしている。これは、発光層、4
A、4Bの膜厚が異なるため、これらの上に積層された
第2の絶縁層5及び第1.第2の背面電極6A、6Bに
段差ができ、背面電極6A。
を通常の2000人の2倍〜5倍にあたる5000〜1
0000人の範囲で厚くしている。これは、発光層、4
A、4Bの膜厚が異なるため、これらの上に積層された
第2の絶縁層5及び第1.第2の背面電極6A、6Bに
段差ができ、背面電極6A。
6Bの膜厚が従来のように薄いと背面電極6A。
6Bが段差の境目で切断される恐れがある。このため、
背面電極6A、6Bの膜厚を厚くすることにより、この
ような段差による切断を防止している。
背面電極6A、6Bの膜厚を厚くすることにより、この
ような段差による切断を防止している。
以上、本発明の一実施例について詳述したが、本発明の
要旨の範囲内で適宜変形できる。例えば前記実施例は発
光層4A、4Bの両側に絶縁層3゜5を設けた二重絶縁
構造を示したが、どちらが−方の絶縁層を設けたEL素
子にも適用できる。
要旨の範囲内で適宜変形できる。例えば前記実施例は発
光層4A、4Bの両側に絶縁層3゜5を設けた二重絶縁
構造を示したが、どちらが−方の絶縁層を設けたEL素
子にも適用できる。
以上詳述したように、本発明によれば対向配設された透
明電極と背面電極との間に、発光開始電圧が時開−とな
るよう互いに膜厚が異なる複数種の発光層を平面的に並
設したことにより、複数の背面電極と透明電極間に同じ
値の電圧を加えても所望の中間色を得ることのできる薄
膜EL素子を提供することができる。このため同一電源
にて複数色の発光が得られるようになり、回路構成も簡
略化できるものである。
明電極と背面電極との間に、発光開始電圧が時開−とな
るよう互いに膜厚が異なる複数種の発光層を平面的に並
設したことにより、複数の背面電極と透明電極間に同じ
値の電圧を加えても所望の中間色を得ることのできる薄
膜EL素子を提供することができる。このため同一電源
にて複数色の発光が得られるようになり、回路構成も簡
略化できるものである。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明による発光輝度と駆動電圧の特性図、第3図は従来例
を示す断面図、第4図は従来例による特性図である。 2−透明電極 4A−第1の発光層 4B−・第2の発光層 6A−・・第1の背面電極 6B−第2の背面電極
明による発光輝度と駆動電圧の特性図、第3図は従来例
を示す断面図、第4図は従来例による特性図である。 2−透明電極 4A−第1の発光層 4B−・第2の発光層 6A−・・第1の背面電極 6B−第2の背面電極
Claims (1)
- (1) 対向配設された透明電極と背面電極との間に、
発光開始電圧が略同一となるよう互いに膜厚が異なる複
数種の発光層を平面的に並設したことを特徴とする薄膜
EL素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1018856A JPH02199793A (ja) | 1989-01-27 | 1989-01-27 | 薄膜el素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1018856A JPH02199793A (ja) | 1989-01-27 | 1989-01-27 | 薄膜el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02199793A true JPH02199793A (ja) | 1990-08-08 |
Family
ID=11983181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1018856A Pending JPH02199793A (ja) | 1989-01-27 | 1989-01-27 | 薄膜el素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02199793A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6771019B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-08-03 | Ifire Technology, Inc. | Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties |
JP2010500731A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 可変カラーポイントを有するエレクトロルミネセントデバイス |
-
1989
- 1989-01-27 JP JP1018856A patent/JPH02199793A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6771019B1 (en) * | 1999-05-14 | 2004-08-03 | Ifire Technology, Inc. | Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties |
US6939189B2 (en) * | 1999-05-14 | 2005-09-06 | Ifire Technology Corp. | Method of forming a patterned phosphor structure for an electroluminescent laminate |
US7586256B2 (en) * | 1999-05-14 | 2009-09-08 | Ifire Ip Corporation | Combined substrate and dielectric layer component for use in an electroluminescent laminate |
JP2010500731A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 可変カラーポイントを有するエレクトロルミネセントデバイス |
US9155157B2 (en) | 2006-08-14 | 2015-10-06 | Koninklijke Philips N.V. | Electroluminescent device having a variable color point |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5675217A (en) | Color electroluminescent device and method of manufacturing the same | |
JPS63224190A (ja) | El素子 | |
JPH0119758B2 (ja) | ||
JPH02199793A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH07114350A (ja) | エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 | |
JPH0377640B2 (ja) | ||
JP2621057B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH01315988A (ja) | フルカラー表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 | |
JP3722883B2 (ja) | 多色発光エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH08162273A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH05101891A (ja) | フルカラー薄膜elパネルおよび表示装置 | |
JPS63299092A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセントパネル | |
JPH01315991A (ja) | 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子とその駆動方法 | |
JP2754919B2 (ja) | 多色表示elディスプレイ | |
JPS61142689A (ja) | エレクトロルミネセンス装置とその駆動方法 | |
JPH0115876B2 (ja) | ||
JPH0348617Y2 (ja) | ||
JPH01225094A (ja) | 多色表示形エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPS62295390A (ja) | 薄膜形エレクトロルミネツセンス素子 | |
JP4710682B2 (ja) | El表示装置 | |
JPH04341797A (ja) | 青色発光薄膜el素子 | |
JPH0527838Y2 (ja) | ||
JPH06231882A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH02234393A (ja) | 多色表示型薄膜エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2671301B2 (ja) | 薄膜発光素子 |