JPH0527838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527838Y2
JPH0527838Y2 JP1986034826U JP3482686U JPH0527838Y2 JP H0527838 Y2 JPH0527838 Y2 JP H0527838Y2 JP 1986034826 U JP1986034826 U JP 1986034826U JP 3482686 U JP3482686 U JP 3482686U JP H0527838 Y2 JPH0527838 Y2 JP H0527838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
primary color
transparent electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986034826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62147297U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986034826U priority Critical patent/JPH0527838Y2/ja
Publication of JPS62147297U publication Critical patent/JPS62147297U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527838Y2 publication Critical patent/JPH0527838Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は多色表示薄膜EL素子に関するもので
あり、更に詳しくは3原色発光体相互間の輝度バ
ランスを向上せしめた、多色デイスプレイデバイ
ス用の多色表示薄膜EL素子に関するものである。
従来の技術 多色表示薄膜EL素子を構成する複数種類の発
光体間の輝度バランスの調整手段として、例えば
特開昭58−9190号公報には、発光開始電圧の高い
発光体層を励起効率の高い絶縁体層側に、また、
発光効率の高い発光体層を励起効率の低い絶縁体
層側に配置することが記載されている。また、特
開昭59−56391号公報には、多色表示薄膜EL素子
の発光機構として、基板上に発光波長特性の異な
る複数の発光層を積層すると共に、各発光層を挾
む電極層の印加電圧を制御することによつて3原
色(赤、緑、青)および白色を発光せしめること
が記載されている。
考案が解決しようとする問題点 上記の如き輝度バランスの調整手段を採用する
ことによつて、多色デイスプレイデバイスの画
質、殊に色相のバランスを向上させることができ
るが、在来の多色表示薄膜EL素子は、赤、緑、
青の蛍光を発する3種類の発光体を3層構造に積
層配置することによつて形成されているため、デ
イスプレイデバイスの構造が複雑化し、各層間の
膜剥離などにより製造がきわめて難しいほか、3
原色発光体のうち特に青色発光体の輝度が低いた
め、安定した色相バランスを長期間に亘つて保持
する上に実用上の難点が認められた。
本考案の主要な目的は、在来の多色表示薄膜
EL素子に認められた上記の如き問題点を解消し
得る、3原色発光体を2層構造に積層配置してな
る多色表示薄膜EL素子を提供することにある。
問題点を解決するための手段 斯かる目的に鑑みて本考案は、少なくとも一方
が透明である一対の電極の間に3原色発光体を積
層配置してなる多色表示薄膜EL素子に於いて、
前記3原色発光体の内1つを第1の発光層とし
て、また、残余の2つを水平面内でストライプ状
に交互配置された第2の発光層として、積層配置
したものであつて、前記第1の発光層として機能
する第1の3原色発光体を、第2および第3の3
原色発光体よりも低い輝度を有する蛍光体膜で形
成すると共に、該EL素子の透光性基板に近い位
置に配置し、かつ第1の発光体の発光面積を他の
発光体よりも大きくした多色表示薄膜EL素子を
要旨とするものである。さらに本考案の好ましい
実施態様においては、絶縁層を介して該第1の発
光層と対向する第1の透明電極の隣接する2本の
ストライプ電極同士を短絡させ、また、前記第2
の発光層として機能する第2および第3の3原色
発光体を、絶縁層を介して、前記第1の透明電極
の電極ストライプと千鳥状に配設された電極スト
ライプを有する第3電極に対向させることによつ
て、多色表示薄膜EL素子を形成している。
作 用 多色表示薄膜EL素子を構成する3原色発光体
相互間の輝度バランスを、最も輝度の低い蛍光体
膜を透光性基板側に配置することによつて光の吸
収損失を低減させ、かつ、蛍光体膜の発光面積に
差を設けることによつて補正すると共に、透明電
極と背面電極の間に、2面の発光層を配置するこ
とによつて、多色表示薄膜EL素子の積層構造を
簡易化し、各層間の膜剥離などを軽減して製造を
容易にする。
実施例 第1図は本考案に係る多色表示薄膜EL素子の
部分縦断面図であり、第2図はその平面図であ
る。これらの図面に見られるように、透光性基
板、例えば透明なガラス板1上には、例えばイン
ジウム錫オキサイド(以下、ITOという)からな
る第1の透明電極2がX方向のストライプ電極と
して積層配置されており、更に該第1の透明電極
2上には、第1の絶縁層3を介して青色蛍光体B
よりなる第1の発光層4が積層配置されている。
第1の発光層4の上には、第2の絶縁層5を介し
て第2の透明電極6として機能するY方向のスト
ライプ電極が積層配置され、更にその上には、第
3の絶縁層7を介して赤色蛍光体Rと緑色蛍光体
Gとを水平面内でストライプ状に交互配置するこ
とによつて形成された第2の発光層8が積層配置
されている。この第2の発光層8の上には、第4
の絶縁層9を介してA等からなるX方向のスト
ライプ状の第3電極、例えば背面電極10が積層
配置されている。本実施例に於いては、第1図お
よび第2図に相対配設位置を二点鎖線で示すよう
に、第1の透明電極2および背面電極10のそれ
ぞれのストライプ電極2a,2b……および10
a,10b……は、略2:1の間隔寸法比率を維
持して千鳥配置状に位置し得るようにその配設ピ
ツチが調節されており、また、低輝度の青色発光
体B側に配設されている第1の透明電極2の隣接
する2本のストライプ電極同士、例えばストライ
プ電極2a1と2b1とは、互いに短絡されている。
斯くして、第2図に稍太い実線の囲繞域で表示す
るように、白色1画素当たりに於いて、最も輝度
の低い青色蛍光体Bの発光面積を青色蛍光体より
も輝度の高い赤色蛍光体Rや緑色蛍光体Gの発光
面積よりも大きくなるように面積比を設定された
輝度アンバランスの解消に好適な多色表示薄膜素
子が得られる。
上記実施例に於いては、白色1画素内で青色蛍
光体B、赤色蛍光体Rおよび緑色蛍光体Gの輝度
が、合成白色光としてみたとき真の白色に近い割
合になるように、最も輝度の低い青色蛍光体Bを
絶縁層3,5,7による光の吸収が最も少ない第
1の透明電極2側に配置し、これに対応して該第
1の透明電極2および背面電極10のストライプ
電極2a,2b……および10a,10b……の
配設ピツチを調整しているが、本発明の権利範囲
は斯かる実施例の記載によつて限定的に解釈され
るべきものではない。例えば、白色1画素内に於
ける各蛍光体の輝度バランスに意識的に差を設け
るため、前記ストライプ電極2a,2b……およ
び10a,10b……の幅員寸法を変更したりす
ることができる。また、第2層の赤色発光画素ま
たは緑色発光画素が第1層の青色発光画素と重な
るように配置してもよい。
考案の効果 以上の説明から理解されるように、本考案に於
いては、多色表示薄膜EL素子を構成する3原色
発光体相互間の輝度バランスを、最も輝度の低い
蛍光体膜を透光性基板側に配置することによつ
て、および蛍光体膜の発光面積に差を設けること
によつて補正すると共に、透明電極と背面電極の
間に3原色発光体を2層構造に積層配置すること
によつて積層構造を簡易化している。斯くして本
考案は、多色表示薄膜EL素子の輝度バランスな
らびに耐久性の向上、ならびに製造コストの低減
に対して顕著な効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る多色表示薄膜EL素子の
部分縦断面図であり、第2図はその平面図であ
る。 2……第1の透明電極、B,R,G……3原色
発光体、4……第1の発光層、8……第2の発光
層、10……第3電極(背面電極)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 透光性基板上にストライプ状の第1の透明電
    極を形成し、該第1の透明電極と第2の透明電
    極の間に3現色発光体の内の1つを第1の発光
    層として、また、第2の透明電極と第3電極と
    の間に前記3原色発光体の残余の2つを水平面
    内でストライプ状に交互配置された第2の発光
    層として、積層配置したものであつて、前記第
    1の発光層として機能する前記第1の3原色発
    光体を、第2および第3の3原色発光体よりも
    低い輝度を有する蛍光体膜で形成すると共に、
    前記透光性基板に近い位置に配置し、かつ、前
    記第1の3原色発光体の発光面積を他の発光体
    の発光面積よりも大きくしたことを特徴とする
    多色表示薄膜EL素子。 (2) 前記第1の透明電極の隣接する2本のストラ
    イプ電極同士を短絡せしめた実用新案登録請求
    の範囲第(1)項に記載の多色表示薄膜EL素子。 (3) 前記第2の発光層として機能する第2および
    第3の3原色発光体を、絶縁層を介して、前記
    第1の透明電極の電極ストライプと千鳥状に配
    設された電極ストライプを有する第3電極に対
    向せしめた実用新案登録請求の範囲第(2)項に記
    載の多色表示薄膜EL素子。
JP1986034826U 1986-03-11 1986-03-11 Expired - Lifetime JPH0527838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986034826U JPH0527838Y2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986034826U JPH0527838Y2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147297U JPS62147297U (ja) 1987-09-17
JPH0527838Y2 true JPH0527838Y2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=30843741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986034826U Expired - Lifetime JPH0527838Y2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527838Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589190A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 日本電信電話株式会社 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS58102487A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 富士通株式会社 El表示装置の製造方法
JPS5956391A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 株式会社東芝 Elデイスプレイ装置
JPS6113597A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 シャープ株式会社 薄膜el素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589190A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 日本電信電話株式会社 多色表示薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS58102487A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 富士通株式会社 El表示装置の製造方法
JPS5956391A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 株式会社東芝 Elデイスプレイ装置
JPS6113597A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 シャープ株式会社 薄膜el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62147297U (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510454B2 (en) OLED device with improved power consumption
CN100463582C (zh) 有源矩阵有机发光器件
US6987355B2 (en) Stacked OLED display having improved efficiency
US7271427B2 (en) Liquid crystal display device, illumination device backlight unit
CN1809936A (zh) 具有增进效率的堆叠式有机发光二极管显示器
US20080001525A1 (en) Arrangements of color pixels for full color OLED
JPH0757873A (ja) 有機発光素子および画像表示装置
JP2011526719A (ja) 発光装置
US20090085471A1 (en) Organic El Display Device
KR20000073118A (ko) 유기 전계발광 표시소자
WO2024016600A1 (zh) 显示面板、显示装置和显示面板的制备方法
JPH0527838Y2 (ja)
US8183767B2 (en) Display apparatus and imaging system using the same
JPH0377640B2 (ja)
KR101729166B1 (ko) 디스플레이 장치
JPH0348617Y2 (ja)
US20230125204A1 (en) Light-emitting device
CN114973988B (zh) 像素结构、显示面板及显示终端
KR100744633B1 (ko) 유기발광소자를 포함하는 백라이트 유닛, 이를 포함하는액정표시장치 및 이의 제조방법
JPH06243965A (ja) El発光装置
KR20050027465A (ko) 적층형 유기 전계 발광 소자
JPS63163491A (ja) カラ−el表示装置
JPH04341797A (ja) 青色発光薄膜el素子
JP2003217852A (ja) 有機elカラー表示装置
JP2671301B2 (ja) 薄膜発光素子