JPH0219876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0219876A
JPH0219876A JP16869888A JP16869888A JPH0219876A JP H0219876 A JPH0219876 A JP H0219876A JP 16869888 A JP16869888 A JP 16869888A JP 16869888 A JP16869888 A JP 16869888A JP H0219876 A JPH0219876 A JP H0219876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
latent image
developing
toner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16869888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saikawa
済川 健
Tsuneo Noami
野網 恒雄
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Koji Adachi
康二 足立
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16869888A priority Critical patent/JPH0219876A/ja
Publication of JPH0219876A publication Critical patent/JPH0219876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、静電潜像をトナーで可視像化して−若しく
は複数の画像を形成する複写機やプリンタ等の画像形成
装置に係り、特に、現像能力の増大化を企図した画像形
成装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法を適用した画像形成装置としては、潜
像担持体上に潜像形成手段にて潜像を形成し、この潜像
をトナー手段にてトナー現像した後、転写手段にて前記
トナー像を転写媒体に転写するようにしたものが知られ
又いる。
この種の画像形成装置において、上記現像手段としては
磁気ブラシ現像法を適用したものが通常用いられており
、その基本的構成は、現像ハウジング内にマグネット部
材が設けられて潜像担持体との間にトナー及び磁性キャ
リアからなる二成分系現像剤の磁気ブラシが形成される
現像剤担持体を備え、この現像剤担持体に現像バイアス
を印加することにより、潜像の背景部にトナーを導くこ
となく、潜像の画像部にトナーを静電吸着させるように
した゛ものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の画像形成装置において、上記現像手
段の現像バイアスとしては潜像の画像部と背景部との中
間に位置する所定の直流電圧が選定されるため、潜像の
画像部と現像剤担持体との間にに形成される静電界は一
定の状態に保持される。このため、現像剤担持体の周囲
に形成される磁気ブラシには常時一定の静?1fM引力
が作用することになり、磁気ブラシは一定の穂立状態に
保持される。この結果、磁気ブラシを構成するキャリア
の動きが必然的に拘束され、その分、潜像担持体に対す
るトナーの接触確率が少なくなり、現像能力を増大する
上で設計上限界があった。
特に、このような問題は、所謂重ね現像法を適用した画
像形成装置の二段目以降の現像手段において大きな課題
になっている。
すなわち、重ね現像法を適用した画像形成装置としては
例えば特開昭55−73063号公報所載のものが挙げ
られる。これは、二色カラー画像を形成するものであっ
て、一つの潜像担持体に、二値若しくは三値の複数の潜
像を形成し、これら二値若しくは三値の潜像を有する潜
像担持体の第一の潜像を第一の現像手段で現像した後、
引続いて潜像担持体上の第二の潜像を第二の現像手段で
現像し、最終的に形成されたトナー像を転写媒体に一括
転写させてカラー画像を得るものである。
そして、このような重ね現像法を用いた画像形成装置に
あっては、前段の現像工程により潜像担持体上に既に形
成されたトナー像が後段の現像手段の現像剤に再度摺擦
するため、前段の現像工程で形成されたトナー像が後段
の現像工程により乱れ易いという問題が起る。従って、
重ね現像法を用いた画像形成装置においては、既に形成
された前段のトナー像を乱すことなく、如何に後段の現
像を実施するかが極めて重要な課題になっている。
このような課題を解決する方法としては、後段の現像工
程を一成分非接触現像法によって行うことが考えられる
が、−成分非接触現像法にあっては、画質、特に階調再
現性に劣り、この点からはキトリアとトナーとからなる
二成分系現像剤を用いる現像法、通常磁気ブラシ現像法
を使用せざるを得ない。
このような背景下において、後段の現像■稈にて既に形
成されたトナー像の乱れ現象を有効に防止するには、構
成のトナー像に対する磁気ブラシによる摺擦力を抑える
ようにすることが必要であり、例えば潜像担持体の移動
速度に対して上記現像剤担持体上の磁気ブラシの移動速
度を低く設定することが考えられる。
ところが、後段の現像工程においては、潜像担持体上の
潜像部分へ摺擦する現像剤ω自体が少なくなるため、後
段の現像手段の現像能力自体が低下してしまい、その分
、後段のトナー像に基づく画像品質を損うという問題を
生ずる。それゆえ、後段の現像手段についての現像能力
の増大化が大きな課題になるのである。
尚、このような問題は、二双上の現像手段を具備した画
像形成装置においても二段目以降の現像手段で同様に生
じ得るものである。 この発明は、以上の問題点に着目
して為されたものであって、磁気ブラシ現像法を適用す
る現像手段の現像能力の増大化を企図してなる画像形成
装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段1 すなわち、この発明に係る画像形成装置は、第1図(a
)に示すように、潜像担持体1上に形成された潜像を現
像手段3にてトナー現像するものを前提とし、上記現像
手段3には、内部にマグネット部材が設けられて潜像担
持体との間にトナー及び磁性キャリアからなる二成分現
像剤の磁気ブラシが形成される現像剤担持体6を具備さ
せ、この現像剤担持体6に交流重畳の直流現像バイアス
VSを印加づるようにしたものである。
また、この発明を適用した重ね現像方式の画像形成装置
は、第1図(b)に示Jように、潜像担持体1と、この
潜像担持体1上に複数の潜像を形成する潜像形成手段2
と、潜像担持体1上の複数の潜像を賃なるトナーで現像
する複数の現像手段3(例えば3a 、 3b )と、
潜像担持体1上の複数の1〜ナー像を転写媒体4に一括
転写させる転写手段5とを備えたものを前提とし、少な
くとも二段目以降の現像手段3bに、内部にマグネット
部材が設けられて潜像担持体との間にトナー及び磁性キ
ャリアからなる二成分系現像剤の磁気ブラシが形成され
る複数段の現像剤担持体6を具備させ、この現像剤担持
体6に交流重畳の直流現像バイアスVSを印加するよう
にしたものである。
このような技術的手段において、上記潜像担持体1とし
ては、潜像形成手段2によって潜像を形成し得るもので
あれば感光体、誘電体等適宜選択して差支えなく、その
具体的構成についてもドラム状、ベルト状を問わない。
また、潜像形成手段2についても、潜像担持体1上に所
定レベルの電位からなる潜像を形成し得るものであれば
、潜像担持体1表面を予め帯電しておき、画像に対応し
た箇所若しくは非画像部を光で除電するようにしたり、
放電ヘッドからのイオンで潜像電位を形成する等適宜選
択することができる。
更に、上記現像手段3については、磁気ブラシ現像方式
によって潜像を現像しPするものであれば適宜設計変更
して差支えなく、例えば使用現像剤としての磁性キャリ
アについて、ポーラスなキャリア、フェライトキャリア
、樹脂バインダ中に磁性粉を分散させたもの等適宜選択
することができ、また、現像剤担持体6についても、固
定マグネット部材と回転スリーブとで構成してもよいし
、回転マグネット部材と固定スリーブとで構成しても差
支えない。更に、この現像手段3の現像剤担持体6に印
加する現像バイアスVsの直流成分については、潜像の
画像部に対して充分な現像コントラストを確保すること
ができ且つ潜像の背景部に対してはトナーのかぶりを防
止するという観点から適宜設定され、また、上記現像バ
イアスVsの交流成分については、十分な現像性を確保
し且つ背景部のトナーかぶりを防止するという観点から
適宜設定される。
そして、重ね現像法を適用した画像形成装置にあっては
、特に二段目以降の現像手段3bについて上述した現像
方式を採用するものであるが、現像性能を良好に保ち且
つ既に形成されたトナー像の掻き取りを有効に防止する
という観点からすると、使用現像剤として、トナーと密
度が49/cjI3以下の磁性キャリアとを使用するこ
とが好ましく、使用する磁性キャリアとしては、樹脂バ
インダ中に磁性粉を分散させてなるキャリアが磁性粉含
有ωにより容易に密瓜を調整できる点で特に好ましい。
また、現像性能を損わない範囲で潜像担持体1に対する
現像剤担持体6の相対回転速度を下げたり、現像剤担持
体におけるマグネット部材の現像ニップ域に対向する部
位に反発磁極を配置するように設計することが好ましい
更にまた、転写手段5については、静電転写方式や加熱
転写方式を利用もの等適宜設計変更して差支えない。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、現像手段3の現像
剤担持体6に交流重畳の直流現像パイアスVSが印加さ
れると、第1図(C)に示すように、潜像担持体1の所
定電位部位と現像剤担持体6との間の電位差が現像バイ
アスVsの交流成分に応じて変動するため、両者間に作
用する静電界Srが時間と共に増減変動する。
すると、潜像担持体1と現像剤担持体6との間に形成さ
れる磁気ブラシの穂立キャリアC群は上記静電界Sfの
変動に基づき穂立方向において比較的自由に動くことに
なり、その分だけ、キャリアCの周囲に吸着されている
トナー粒子下が潜像担持体1上の潜像の画像部により多
く接触することになる。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
第2図はこの発明を適用した二色カラープリンタを示す
説明図である。
同図において、11は周囲が光導N層11aからなる潜
像担持体としての正帯電型感光ドラム(この実施例では
Se系)、12は感光ドラム11の表面を予め帯電する
帯電コロトロン、13は感光ドラム11面に第一の潜像
を形成するだめの第一のLEDアレイ、14正極性の黒
色トナーが用いられる磁気ブラシ現像方式の第一の現像
器、15は第二の潜像を形成するための第二のLEDア
レイ、16は負極性の青色トナーが用いられる磁気ブラ
シ現像方式の第二の現像器、17は感光ドラム11の表
面部を一様に露光する転写前露光ランプ、18は感光ド
ラム11上に形成された両トナー像の極性を揃える転写
前帯電コロトロン、19はロール状の記録シート、20
は記録シート19のガイドロール、21は記録シート1
9に感光ドラム11上の両トナー像を転写させる転写コ
ロトロン、22はクリーニング工程前に感光ドラム11
上の残留電荷を除去する除電コロトロン、23は感光ド
ラム11上の残留トナーを除去するブレードクリーナ、
24は次の画像形成サイクル前において感光ドラム11
上の残留電荷を完全に除去する除電ランプである。
また、この実施例において、上記各現像器14゜16は
いずれも回転スリーブ内に固定マグネットが配置される
現像ロール14a、16aを備えているが、第一の現像
器14の現像ロール14aには直流現像バイアスVB1
が印加されるのに対し、第二の現像器16の現像ロール
16aには交流重畳の直流現像バイアスVB2が印加さ
れている。
次に、この実施例に係る二色カラープリンタの作動につ
いて説明する。
先ず、帯電コロトロン12により、感光ドラム11の光
導電層11aを+1000(V)に−様帯電する(第3
図(a))。
次いで、第一のLEDアレイ13により第一の画像に対
応した光照射(ネガ露光)を行い、光導電層11a上に
第一の画像に対応したネガ潜像z1を形成する(第3図
(b))。露光後の第一のネガ潜像Zl(7)1位VZ
1ハ+ 250 (V) テアリ、背景部H1の電位V
旧は+900 mであった。
この後、第一の現像器14により正極性の黒色トナーを
用いて、現像バイアスVB1(この実施例では+750
m)の下で反転現像を行い、第一のトナー像T1を形成
する(第3図(b))。
続いて、第二のLEDアレイ15により第二の画像に対
応した光照射(ポジ露光)を行い、第二の画像に対応す
る第二のポジ潜像Z2を形成する(第3図(C))。露
光後の第二のポジ潜@Z2の電位VZ2Lt+800(
V) 、背景部H2(7)1位v112は+300(v
)、第一のトナー像T1の表面部電位VT14.t+ 
200 (V)であった。
この後、第二の現像器16により負極性の青色トナーを
用いて、現像バイアスV82(この実施例ではAC40
0(Hz)、V   =2.0(KV)、DC−p +500(V))の下で正規現像を行い、第二のトナー
像T2を形成する(第3図(C))。
次に、上記転写前露光ランプ17にて光導電層11aを
一様露光しながら、転写前帯電コロトロン18にて光導
電層11aに対して放電処理を施した。この場合、−様
露光によりトナー像TI。
T2のない背景部の光導電層11aは導電化されるが、
トナー像TI 、T2部分においてはトナーによって光
が遮断されるため、光導電層11aが導電化されず、ト
ナー像TI 、T2部分の表面部電位は前景部電位に比
べて高い状態に保持される(第3図(d))。この状態
において、放電処理として、光導電層11aの帯電極性
と同極性である正極性の直流電圧が重畳された所定レベ
ルの交流電圧を印加することによって行ったところ、画
像部である第一、第二のトナー像TI 、T2は負極性
に帯電し、背型部のかぶりトナーT1°、 T2°は正
極性に帯電するようになった(第3図(d))。
次いで、画像部トナーと逆極性の直流電圧が印加された
転写コロトロン21により転写を行った。この結果、負
極性に揃えられたトナー像TI。
T2のみが記録シート19に転写され、かぶりのない良
好な青黒二色の画像が得られた。
このような二色カラープリンタの性能を評価するに当っ
て、第二の現像2S16の現像ロール16aに対して直
流現像バイアスのみを印加するものを比較例(この比較
例において直流現像バイアスは+500m)とし、感光
ドラム11に対する第二の現像器16の現像ロール16
aの相対速度を適宜変化させて、画像特性を調べるテス
トを行った。
テストを行うに当って、 ☆プロセス速度250 m/ sec ☆第一の現像剤 ・キャリア 平均粒径100μ卯程度のフェライト系キVリア ・トナー(正帯電性黒色トナー) スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体90重量
部とカーボンブラック9重囲部と帯電制御剤1重は部と
を溶融混線粉砕後分級して得た平均粒径10μmのトナ
ー☆第二の現像剤 ・キャリア スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体30重量
部と立方体型マグネタイト70重量部とを溶融混線粉砕
後分級して得た平均粒径80μmのキャリア ・トナー(負帯電性青色トナー) スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体9OEi
8%部と銅フタロシアニン10重聞部とを溶融混練粉砕
後分級して得た平均粒径12μmのトナー ☆第一の現像器のパラメータ ・トリミングギャップ0.9m ・ドラムロールスペース1.0M [感光ドラムと現像ロールとの間のスペース]・マグネ
ットセットアングル+5゜ ・現像ロール構成 外径40mのアルミニウム製スリーブ。
8極非対称型、主権の磁力800ガウス・現像ロール速
度 感光ドラムの3倍 ・現像バイアス D C+ 750 m ☆第二の現像器のパラメータ ・トリミングギャップブ0.6m ・ドラムロールスペース0.8mm ・マグネットセットアングル0゜ ・現像ロール構成 外径40mのSUS製スリスリー ブ極非対称型(主極:反発磁極)。
主極の磁力1200ガウス ・現像バイアス AC400(Hz)、V   =2.0(KV)。
−p D C+ 500 m を共通条件とした。
上記テストを行い、第二の現像器16の現像ロール16
aの感光ドラム11に対する相対回転速度比M(M−V
DEvE/VPR・DFvF:現像0−ルの回転速度、
v、R:感光ドラムの回転速度〉と第一トナー像の線幅
の太り率との関係を第4図に示す。尚、第4図中、第一
トナー像の線幅の太り率は、単色モード時における50
0μm幅の第一トナー像の線幅を基準幅とし、この基準
幅と二色モード時における500μm幅の第一トナー像
の線幅との比で表される。
第4図によれば、上記線幅の太り率の許容範囲Aを0.
9≦A≦1.1と想定した場合、現像口−ル16aの相
対回転速度Mが0.6≦M≦1゜8の範囲において実施
例(黒丸、実線で承り、以下同様)も比較例(白丸、点
線で示す、以下同様)も線幅の太り率が許容範囲に含ま
れることが把握される。
また、前記現像ロール16aの相対回転速度比Mと第二
トナー像の線温度との量系を第5図に夫々示す。
同図によれば、上記第二トナー像の線温度の許容範囲B
をB≧1.1と想定した場合、上述した線幅の太り率の
許容範囲Aを満たす現像ロール16aの相対回転速度M
範囲において、比較例の方は第二トナー像の線温度が不
足ぎみであるのに対し、実施例の方は第二トナー像の線
cJ度が充分高いものとして得られることが把握される
従って、このテストによれば、第二の現像器16を実施
例のように構成すれば、第一のトナー像を乱すことなく
、第二のトナー像の濃度を充分に確保できることが確認
される。
実施例2 実施例1記械の画像形成装置において、第二の現像器1
6の現像ロール16aを8極非対称型(通常の主極を具
備)で且つ主極の磁力1QOOガウスのものに変更した
そして、実施例1と同様な画像特性テストを行ったとこ
ろ、第6図及び第7図に示すような結果が得られた。
第6図によれば、現像ロール16aの相対回転速度Mが
0.6≦M≦1.8の範囲において実施例(黒丸、実線
で示す、以下同様)も比較例(白丸、点線で示す、以下
同様)も線幅の太り率が許容範囲Aに含まれることが把
握される。
また、第7図によれば、上述した線幅の太り率の許容範
囲Aを満たす現像ロール16aの相対回転速11M範囲
において、比較例の方は第二トナー像の線温度がかなり
不足ぎみになるのに対し、実施例の方は第二トナー像の
線′a度が実施例1より反発磁極を通常の搬送磁極とし
た分だけ相対的に低くはなっているが、充分高いものと
して得られることが把握される。
尚、実施例1,2においては、二色カラープリンタを例
に挙げているが、単色プリンタ等の画像形成装置におい
て、実施例1.2所載の第二の現像器16を用いた場合
には、実施例1.2で示されるように現像能力を充分大
きく確保することができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、請求項1記載の画像形成装置
によれば、現像手段の現像剤担持体に印加する現像バイ
アスを工夫することにより、潜像担持体へ摺擦する磁気
ブラシの穂立キャリア群の動きに自由度を与え、潜像の
画像部に対するトナーの接触確率を増加させるようにし
たので、トナー像を形成する際の現像能力を効率良く増
大させることができる。
また、請求項2ないし5記載の画像形成装置によれば、
少なくとも二段目以降の現像手段の現像剤担持体に印加
する現像バイアスを工夫することにより、潜像担持体に
摺接する磁気ブラシの穂立キャリア群の動きに自由度を
与え、潜像の画像部に対するトナーの接触確率を増加さ
せるようにしたので、潜像担持体への磁気ブラシの摺擦
力を弱く設計したとしても、現像能力を充分に確保する
ことができ、既成のトナー像を乱すことなく、良好なト
ナー像を形成することができる。
更に、請求項3ないし5記載の画像形成装置によれば、
潜像担持体に対する磁気ブラシの摺擦力をより低減する
ことができるので、既成のトナー像の乱れをより確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明に係る画像形成装置の基本的構
成を示す説明図、第1図(b)はこの発明を適用した重
ね現像方式の画像形成装置の概略を示す説明図、第1図
(C)はこの発明に係る画像形成装置の基本的作用を示
す説明図、第2図はこの発明に係る画像形成装置の実施
例1を示ず説明図、第3図(a)ないしくd)は実施例
1に係る画像形成装置の動作工程を示す説明図、第4図
は実施例1に係る第二の現像器における現像ロールの相
対回転速度比と第一トナー像の線幅の太り率との関係を
示すグラフ図、第5図は実施例1に係る第二の現像器に
おける現像ロールの相対回転速度比と第二トナー像の線
温度との関係を示すグラフ図、第6図は実施例2に係る
第二の現像器における現像ロールの相対回転速度比と第
一トナー像の線幅の太り率との関係を示すグラフ図、第
7図は実施例2に係る第二の現像器における現像ロール
の相対回転速度比と第二トナー像の線温度との関係を示
すグラフ図である。 [符号の説明] Vs・・・交流重畳の直流現像バイアスト・・潜像担持
体 2・・・潜像形成手段 3 (3a、3b )・・・現像手段 4・・・転写媒体 5・・・転写手段 6・・・現像剤担持体 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 埋 人  
弁理士 中村 智廣(外3名)図(a) 第1 図((j 第 図 第 図 弔 図 感光ドラ瓦こ吋する現像ロールの相対回転速度比M第 図 感光ドラムに対する現像ロールの相対回転速度比M第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像担持体(1)上に形成された潜像を現像手段(
    3)にてトナー現像する画像形成装置において、上記現
    像手段(3)は、内部にマグネット部材が設けられて潜
    像担持体(1)との間にトナー及び磁性キャリアからな
    る二成分現像剤の磁気ブラシが形成される現像剤担持体
    (6)を有し、この現像剤担持体(6)に交流重畳の直
    流現像バイアス(Vs)を印加することを特徴する画像
    形成装置。 2)潜像担持体(1)と、この潜像担持体(1)上に複
    数の潜像を形成する潜像形成手段(2)と、潜像担持体
    (1)上の複数の潜像を異なるトナーで現像する複数の
    現像手段(3;3a、3b)と、潜像担持体(1)上の
    複数のトナー像を転写媒体(4)に一括転写させる転写
    手段(5)とを備えた画像形成装置において、 少なくとも二段目以降の現像手段(3b)は、内部にマ
    グネット部材が設けられて潜像担持体との間にトナー及
    び磁性キャリアからなる二成分系現像剤の磁気ブラシが
    形成される現像剤担持体(6)を有し、この現像剤担持
    体(6)に交流重畳の直流現像バイアス(Vs)を印加
    することを特徴とする画像形成装置。 3)請求項2記載のものにおいて、少なくとも二段目以
    降の現像手段(3b)の現像剤は、トナーと密度が4g
    /cm^3以下の磁性キャリアとからなることを特徴と
    する画像形成装置。 4)請求項2記載のものにおいて、少なくとも二段目以
    降の現像手段(3b)の現像剤担持体(6)上の現像剤
    の移動速度をv_D_E_V_E、潜像担持体(1)の
    移動速度をv_P_Rとしたとき、0.6≦v_D_E
    _V_E/v_P_R≦1.8を満足することを特徴と
    する画像形成装置。 5)請求項2記載のものにおいて、少なくとも二段目以
    降の現像手段(3b)は、現像ニップ域に対応したマグ
    ネット部材に反発磁極を配置したものであることを特徴
    とする画像形成装置。
JP16869888A 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置 Pending JPH0219876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16869888A JPH0219876A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16869888A JPH0219876A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219876A true JPH0219876A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15872802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16869888A Pending JPH0219876A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219876A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129764A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129764A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024903B2 (ja)
US5303009A (en) Image forming apparatus with an improved discharger
JP3952952B2 (ja) 画像形成装置
JPH0219876A (ja) 画像形成装置
EP0294824B1 (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JP2692149B2 (ja) 画像形成装置
JPS637387B2 (ja)
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPH0219863A (ja) 画像形成装置
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181169A (ja) カラー画像形成装置
JPH03217877A (ja) 画像形成装置
JP3970487B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3087936B2 (ja) 帯電装置
JPH03109582A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH0219874A (ja) 画像形成装置
JPH06167887A (ja) 画像形成装置
JPS58179881A (ja) 磁気ブラシ現像法
JPS6187187A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPH0772714A (ja) 帯電装置
JPS58100143A (ja) 2色記録装置における磁気現像方法
JPS63292155A (ja) カラ−記録方法
JPH11344873A (ja) 画像形成装置
JPH087476B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法