JPH02198472A - 編集入力装置 - Google Patents

編集入力装置

Info

Publication number
JPH02198472A
JPH02198472A JP1018948A JP1894889A JPH02198472A JP H02198472 A JPH02198472 A JP H02198472A JP 1018948 A JP1018948 A JP 1018948A JP 1894889 A JP1894889 A JP 1894889A JP H02198472 A JPH02198472 A JP H02198472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
input
key
copy
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1018948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Yamada
博一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1018948A priority Critical patent/JPH02198472A/ja
Priority to US07/468,933 priority patent/US5049933A/en
Publication of JPH02198472A publication Critical patent/JPH02198472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、編集入力装置に関する。
本発明の装置は、サーマルモード複写のfi[規定する
ためのデータを、原稿載置面(タブレット)から入力し
得るものである。
〔従来の技術〕
(1)サーマルモードの設定可能な複写機が提供されて
いる。
サーマル(同時多色)モードは、それぞれ異なる色のト
ナーを収納する複数の現像器の作動タイミング・作動時
間を、1回の作像プロセス中でそれぞれ制御することに
より、単一の複写紙面上の指定された領域毎に、異なる
色での作像を行うモードである。即ち、サーマルモード
で形成される複写画像は、複写機のスキャナの移動方向
に直交する方向の境界線によって、それぞれ異なる色の
領域に区分される。
かかる画像を形成するためには、上記境界線での現像器
の切り換えタイミンクを与えるデータを付与しなければ
ならない。
従来、上記データは、複写動作中に於いて、スキャナの
移動位置を検出することによって与えられていた。
なお、サーマルモードについては、後述する実施例の説
明にて、詳述する。
(2)複写機に於いて、トリミング(指定領域外を消去
するコピー)、マスキング(指定領域内を消去するコピ
ー)、或いは、合成コピー(2以上の原稿画像を、単一
の用紙上の指定領域に、それぞれ作像するコピー)、等
の編集コピーが行われている。かかる編集コピーを行う
場合には、編集領域を指定しなければならない。
従来、編集領域(編集座標)を指定するための装置とし
て、タブレットと呼ばれる原稿載置面を有する編集入力
装置が提供されている。
これは、タブレット上に原稿を載置して、編集領域を規
定する座標点を押圧することにより、被押圧点の位置を
電気的に検出し、座標データ(XY〉を生成する装置で
ある。
さらに、従来、上記編集入力装置の操作パネル上のキー
スイッチによって、各種の複写モード(複写枚数/原稿
、複写倍率、露光量、複写紙サイズ等)を指定すること
が行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
サーマルモードでの現像器の切り換えタイミングを与え
るデータは、上述のように、複写機の制御用のメモリに
予め登録されるのではなく、複写機の動作中に、センサ
からの信号として、制御CPUに入力されるものである
一方、編集入力装置は、上述のように、各種の複写モー
ドを、予め、複写機のメモリに登録可能なデータとして
与えるものである。
このため、従来、サーマルモードにおける現像器切り換
えタイミングのデータを、編集入力装置によって指定す
ることはできなかった。
本発明は、かかる問題点に鑑みて、為されたものである
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、 原稿載置面の被押圧点を検出する手段を有する原稿載置
台、 原稿載置面が押圧されたときは、被押圧点の座標データ
を生成する座標データ生成手段、サーマルモードの指定
、及び該モードの座標の受付モードの設定を指令するた
めのサーマルモト入力手段、 サーマルモードの座標の受付モード設定下で、原稿載置
面が押圧されたときは、被押圧点の座標を、サーマルモ
ードの座標データとするサーマル座標データ生成手段、 を有する編集入力装置である。
上記構成によると、サーマルモードの座標の受付モード
の設定下で、タブレット上の任意点を押圧すると、被押
圧点の座標が、上記現像器の切り換えタイミングを与え
るデータとされる。
即ち、編集入力装置により、サーマルモード、及び、サ
ーマル複写用の現像器の切り換えタイミングを与えるデ
ータを、正確に、−括して設定することができる。
ナオ、サーマルモードのみが入力され、上記境界座標を
与えるデータが入力されないときは、従来と同様に、複
写機側では、センサからの信号を採用することとすれば
よい。
〈以下、余白〉 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を、 1)編集入力装置、及び、該編集入力装置によるICカ
ードへのデータのセーブ。
2)上記ICカードのデータをロードする複写機、及び
該複写機での動作 の順に、説明する。
く1〉編集入力装置 **装置の概略** 第1図は、本編集入力装置500の上面部を示す概略的
な説明図である。
本編集入力装置500は、タブレット部51o1操作パ
ネル部、及び、ICカード挿入部580を有する。
i)タブレット部510 タブレット部510は、最大A3サイズの用紙を縦方向
(長辺方向が、図の左右方向に一致する方向)にセット
し得る盤面であり、該盤面上の任意点を押圧することに
より、該任意点の座標デクが入力される(第19図ニス
テップ8507S509参照)。
また、上記押圧点が、テンキー座標群511〜520の
いづれかのキー(盤面510上に描かれたキー)の座標
に一致する場合は、上記座標データとともに、一致する
キーの数値(1〜9.0のいづれかの数値)データが入
力される(第19図:5511,5513参照)。
また、上記押圧点が、サイズ座標群521〜525のい
づれかの指標(盤面510上に描かれた指標)の座標に
一致する場合は、上記座標データとともに、一致する指
標のサイズ(A5縦、A5横、A4縦、A4横、A3縦
)データが入力される(第19図:S51.5,551
7参照)。
なお、図では省略されているが、サイズとしては、A列
ばかりでなく、B列サイズ、或いはインチサイズをも入
力し得るようにしてもよい。
また、本実施例では、タブレット部510から入力する
モードデータとして、複写枚数等の数値データ及び複写
紙のサイズ座標群を示したが、これらに限らず、複写倍
率値や露光量等のモードデータを入力できるようにして
もよい。
ii )操作パネル部 操作パネル部は、キースイッチ群551〜560、リセ
7)入力端子565、及び液晶表示部570を有する。
Aセレクトキー551、Bセレクトキー552は、図中
、それぞれのキーの上部に液晶表示されるモード等(コ
ピーモード、原稿モード、複写倍率値、サーマルモード
、編集モード等:第22図〜第25図参照)を、順次、
ローデートさせて選択するためのキースイッチである。
次画面キー553、前画面キー554は、液晶表示部5
70の画面を、それぞれ、次画面、前画面にするための
キースイッチである(第22図〜第27図参照)。
操作ガイドキー555は、本編集入力装置の操作ガイド
を、液晶表示部570に表示させるためのキースイッチ
である。
クリアキー556は、直前に入力された座標データ、モ
ードをクリアするためのキースイッチである(第22図
〜第25図参照)。
操作選択キー群557〜560.は、図中、それぞれの
キーの左部に液晶表示されるメニュー、モト等(パスワ
ード入力モード、ジョブ人カモド等)を選択するための
キースイッチである。
1ii)ICカード挿入部58G ICカード挿入部580は、ICカード600を挿入す
る部分であり、ICカード600の挿入によって、本編
集入力装置の電源が○Nするように構成されている。
**制御回路** 第8図は、本編集入力装置の制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
本制御回路は、第17図に示す処理を実行するCPU、
501を中心に構成される。
CPU501には、バスを介して、CPU501の制御
プログラム及び表示等のデータを格納するROM502
、ワーキングに用いられるRAM503、ICカードイ
ンターフェース581、液晶表示B570の駆動を制御
するLCDコントロ−ラ571、操作パネル部の各キー
スイッチの状態を入力して保存するパラレルl1050
4、タブレット部510の状態を受付けて保存するA/
D−I10505が接続されている。
またCPU501では、リセット端子565のONによ
り、CPUの動作がリセットされる。
**CPUでの処理の説明** 次に、CPU501での処理に即して、ICカードへの
テ°−夕のセーブを説明する。
(a)メインルーチン 第17図は、本編集入力装置の制御CPU501での処
理のメインルーチンを示すフローチャトである。
制御CPU501・は、例えば、電源の投入等によって
処理をスタートした後、ステップ351で初期設定を実
行する。
ステップS53では、挿入されたICカードが適正なカ
ードであるか否かをチエツクし、適正であれば(S55
 ;YES) 、ステップS57に進み、1ルーチンの
実行時間を規定する内部タイマをスタートする。
以後、キー入力処理(S59)、タブレット入力処理(
361)、コピーモード設定処理(S63)、及び表示
処理(S65)を実行する。
その後、ステップS67で、前記内部タイマの終了を待
機した後、ステップS57に戻り、処理を繰り返して実
行する。
上記各サブルーチン処理について、以下に説明する。
(b)キー入力処理(359) 第18図は、キー入力処理を示すフローチャートである
ステップ5401で、本編集入力装置の操作パネル上の
各キースイッチの状態を入力する。
ステップ3403では、各キースイッチの状態を判定し
、操作されたキースイッチがある場合には(3403;
YES) 、ステップ5405で、キーONフラグを判
定する。
その結果、キーONフラグがセットされていない場合は
(5405;No)、キーONフラグをセットしく54
07)、また、キーコードに、操作されたキースイッチ
に対応するコードを代入する(5409)。
一方、ステップ5405で、キーONフラグがセットさ
れていると判定された場合、換言すれば、操作されたキ
ースイッチに対する処理が終了している場合は(S40
5 ;YES) 、そのままメインルーチンにリターン
する。
なお、キースイッチがONされていない場合は(S40
3;No)、キーONフラグをリセットする(S421
)。また、キーコードには、キースイッチが操作されて
いないときのコードである“OFH”を代入する(S4
23)。
(C)タブレット入力処理(361) 第19図は、タブレット入力処理を示すフローチャート
である。
タブレット510上の点が押された場合は(S501;
YES)、ステップ5503で、タブレットONフラグ
を判定する。
その結果、タブレットONフラグがセットされていない
場合には(S503;No)、タブレット○Nフラグを
セットする(S505)。また、被押圧点のX座標・Y
座標を入力する(S507゜5509>。
さらに、被押圧点が、テンキー座標群511〜520の
いづれかのキーの指標(盤面510上に描かれたキー)
の位置に一致する場合には(S511 ;YES) 、
被押圧点に描かれた数値に対応するコードを、テンキー
コードに代入する(S513)。
また、被押圧点が、複写紙サイズ座標群521〜525
のいづれかの指標(盤面510上に描かれた指標)の座
標に一致する場合は(5515;YES)、指標に描か
れたサイズデータを、サイズコードに代入する(S51
7)。
なお、ステップ5503で、タブレット○Nフラグがセ
ットされている場合は(S503;YES)、タブレッ
ト510が押圧された時の処理が終了している場合であ
るから、そのままリターンする。
また、前記ステップ5501で、タブレフト510上の
点が押されていない場合にはく5501;No)、タブ
レットONフラグをリセットしく5531)、また、座
標データをクリアする(3533)。さらに、テンキー
コード、及びサイズコードに、タブレット510が押圧
されていないときのコードである’OFH”をそれぞれ
代入する(S535,5537)。
(d)コピーモード設定処理(363)第20図〜第2
6図は、コピーモード設定処理を示すフローチャートで
ある。
l)分岐前(第20図) まず、キーONフラグ、または、タブレットONフラグ
のONエツジで、キー処理フラグをセットする。
即ち、キーONフラグが1”であり(S601;YES
)、かつ、キー処理フラグが未セットの場合(S603
;No)、または、タブレット○Nフラグが“1”であ
り(S607;YES)、かつ、キー処理フラグが未セ
フ)の場合(S609;No)は、キー処理フラグをセ
ットする(S611)。
その後、液晶表示部570の画面No、に応じて、実行
すべき処理を選択する(S613)。
なお、キーONフラグ、及び、タブレットONフラグが
リセットされている場合には、キー処理フラグをリセッ
トする(5615)。
li)画面No、O(第21図) 画面No、Oでは、タブレット510のチンキ座標群5
11〜520からの入力に応じて、プログラムNo、が
セレクトされる。
即ち、テンキーコードに、0〜9のいづれかの数値対応
コードが設定された場合には(S 1001、No、3
513参照)、該数値に対応するプログラムNo、が、
既登録であるか否かを判定する(31003)。
その結果、当該プログラムNo、にモードが既登録であ
る場合には(51003、YES) 、該プログラムN
o、のモードデータを読み出す(Sl 005)。
一方、モードが未登録である場合には(S 1003;
No)、該プログラムNo、に初期データを設定する(
S1007)。
その後、画面No、に“1”を代入する(S1009)
111)画面No、1  (第22図)画面N001で
は、タブレット510のテンキ座標群511〜520か
らの入力に対応して、コピー枚数が設定される。或いは
、本編集入力装置の操作パネルのキースイッチからの入
力に対応して、モード(複写モード、原稿モード)が順
次切り換えて、セレクトされる。
即ち、入力として、タブレット510からの入力が為さ
れ(Sl 101 ;No) 、該入力が、テンキー座
標群511〜520からの入力であった場合には(31
161;No)、入力された数値を、コピー枚数として
設定する(S1165)。
ただし、既に3桁の数値が設定されている場合には(S
1163 ;YES) 、入力を無視する。
一方、入力として、本編集入力装置の操作パネルからの
キースイッチによる入力が為された場合には(S110
1;YES)、操作されたキースイッチに対応した処理
が行われる。
即ち、クリアキー556からの入力が為された場合には
(S1103;YES)、コピー枚数の設定値を1”に
初期化する(S1121)。
また、Aセレクトキー551からの入力が為された場合
には(S1105;YES)、コピーモードを、「片面
コピーQ両面コピー中合成コピ中片面コピー」のように
、順次、ローテートしてセレクトする(51131)。
また、Bセレクトキー552からの入力が為された場合
には(S1107;YES)、原稿モードを、「片面原
稿中両面原稿に)ブック原稿中片面原稿」のように、順
次、ローテートしてセレクトする(31141)。
また、次画面キー553からの入力が為された場合には
(51109;YES)、画面No、に“2”を代入し
く51151)、前画面キー554からの入力が為され
た場合には(Still;YES)、画面No、に“0
”を代入する(S1113)。
iv)画面N002(第23図) 画面No、2では、タブレット510のサイズ選択座標
群521〜525からの入力に対応して複写紙サイズが
設定される。或いは、本編集入力装置の操作パネルから
のキースイッチ入力に対応して、倍率値の切り換えが行
われる。
即ち、入力として、タブレット510からの入力が為さ
れ(S1201;NO)、該入力が、サイズ選択座標群
521〜525からの入力であった場合には(S126
1;No)、設定されたサイズコード(3517参照)
に対応して、複写紙のサイズを設定する(31263)
一方、入力として、操作パネルからのキースイッチ入力
が為された場合には(S 1201・YES)、入力さ
れたキースイッチに対応した処理が行われる。
即ち、クリアキースイッチ556からの入力が為された
場合には(Si2O3;YES)、複写倍率の設定値を
“等倍”に初期化する(S 1221)。
また、Aセレクトキー551からの入力が為された場合
には(31205、YES) 、複写倍率値を、■ステ
ップ拡大側ヘシフトさせる(81231)。
また、Bセレクトキー552からの入力が為された場合
には(S1207;YES)、複写倍率値を、■ステッ
プ縮小側ヘシフトさせる(S1241)。
また、次画面キー553からの入力が為された場合には
(S1209 ;YES) 、画面No、に“3”を代
入しく51251)、前画面キー554からの入力が為
された場合には(S 1211 ;YES) 、画面N
o、に1″を代入する(S1213)。
■)画面No、3 (第24図) 画面N003では、タブレット510からの座標入力に
対応して、サーマル複写用のカラー切り換え座標が設定
される。或いは、本編集入力装置の操作パネルからのキ
ー入力に対応して、サーマルモードの切り換えが行われ
る。なお、サーマルモードについては、後に、複写機の
説明の項で詳述する。
即ち、入力として、タブレット510からの入力が為さ
れた場合に於いて(31301;No)、サーマルモー
ドが選択されている場合には(S1361;、YES)
、入力された座標データの内、X座標データを、サーマ
ルカラー切り換え座標データとして設定する(S136
3)。
一方、入力として、操作パネルからのキースイッチ入力
が為された場合には(S1301;YES)、入力され
たキースイッチに対応した処理が行われる。
即ち、クリアキー556が入力された場合には(S13
03;YES)、サーマルモードを解除する(S132
1)。
また、Aセレクトキー551が入力された場合には(3
1305;YES) 、サーマルモードを、「2分割モ
ードQ3分割モードに)2分割モード」のように、順次
、ローテートしてセレクトする(S 1331)。
また、Bセレクトキー552が入力された場合には(S
1307 ;YES) 、サーマル複写時におけるカラ
ー複写エリアを、「先頭エリア(及び最終エリアコ3分
割モード時)−32番目のエリアロ先頭エリア(及び最
終エリア:3分割モード時)」のように、順次、ローテ
ートしてセレクトする (S1341)。
なお、上記Aセレクトキー、Bセレクトキーの組合せに
より、「モードA・モードB・モードC・モードD・」
の4つのサーマルモードの選択が可能となる。なお、モ
ードA−Dについては、後に、複写機の説明の項で詳述
する。
また、次画面キー553が入力された場合には(513
09;YES)、画面No、に4”を代入しく5135
1)、前画面キー554が入力された場合には(S13
11;YES)、画面NO0に2”を代入する(31.
313>。
vi)画面N084 (第25図) 画面N084では、タブレット510からの座標入力に
対応して、編集複写用の領域を規定する座標(編集座標
)が設定される。或いは、本編集入力装置の操作パネル
からのキー入力に対応して、編集複写モードの切り換え
が行われる。
即ち、入力として、タブレッ)510からの入力が為さ
れた場合に於いて(S1401;No)、編集複写モー
ドが設定されている場合には(S1471;YES)、
まず、ステップ51473に進み、原稿サイズが入力済
であるか否かを判定する。
その結果、原稿サイズ未入力の場合は(S1473;N
o)、タブレットから入力された座標データを、原稿サ
イズデータとして設定する(S1481)。
また、原稿サイズ入力済である場合には(S1473;
YES)、数入力の編集座標点が10以下であることを
条件として(S1475;YES)、入力された座標デ
ータを、編集座標データとして設定する(S1477)
一方、入力として、操作パネルからのキースイッチ入力
が為された場合には(S1401;YES)、入力され
たキースイッチに対応した処理が行われる。
即ち、クリアキー556が入力された場合に於いて(S
1403 ;yF、s) 、座標データが入力されてい
る場合には(31421;YES) 、入力されている
座標データをクリアしくS 1423)、座標データか
入力されていない場合には(S1421;NO)、編集
複写モードを解除する(S1425)。
また、Aセレクトキー551が入力された場合には(S
1405 ;YES) 、編集複写モードを、「合成中
色分けQ合成」のように、順次、ローテトしてセレクト
する(31431)。
また、原稿サイズが入力済の場合に於いて(S1407
;YES)、Bセレクトキー552が入力された場合に
は(S1410 ;YES) 、r指定領域イレースQ
指定領域コピー中指定領域イレス」のように、順次、ロ
ーテートしてセレクトする(S1440)。
また、次画面キー553が入力された場合には(314
13;YES)、画面No、に“5”を代入しく514
61)、前画面キー554が入力された場合には(S1
415 ;YES) 、画面NO0に“3”を代入する
(S1417)。
vi)画面No、5 (第26図) 画面N005は設定終了画面であり、操作パネルの次画
面キー553.前画面キー554の入力に対する処理が
行われる。
即ち、次画面キー553が入力された場合には(315
03;YES)、設定されたモードデータをICカード
600にセーブしく51521)、また、画面No、に
“0”を代入する(S 1523)。
一方、前画面キー554が入力された場合には(S15
05 ;YES) 、画面No、に4”を代入する(S
1507)。
なお、タブレットからの入力は(S 1501 ;NO
)、無視する。
(e)表示処理(S65) 第27図は、液晶表示部570の表示を制御する表示処
理を示すフローチャートである。
表示処理は、画面NOに代入された数値に対応して、以
下のように分岐する(3701)。
即ち、 i)画面No、=0 プログラム選択画面を表示する(S711)。
この状態では、第21図の説明のように、テンキー座標
群511〜520からの入力によって、プログラムNo
、が選択される。
11)画面No、=1 コピー枚数、コピーモード、原稿モードを表示する(S
721)。
この状態では、第22図の説明のように、タブレット5
10からのコピー枚数の指定、操作パネルからのコピー
モード及び原稿モードの選択が可能である。
iii )画面No、=2 複写紙サイズ、コピー倍率を表示する(S731)。
この状態では、第23図の説明のように、タブレット5
10からの複写紙サイズの指定、操作パネルからのコピ
ー倍率の選択が可能である。
■)画面No、=3 サーマルモード表示を行う(3741)。
この状態では、第24図の説明のように、タブレット5
10からのサーマル切り換え座標の指定、操作パネルか
らのサーマルモードの選択が可能である。
■)画面No、=4 編集モード表示を行う(S751)。
この状態では、第25図の説明のように、タブレット5
10からの編集座標の指定、操作パネルからの編集モー
ドの選択が可能である。
vi)画面No、=5 設定終了画面を表示する(3761)。
この状態では、第26図の説明のように、タブレット5
10からの入力は無視され、操作パネル550からの画
面切り換え、及び選択されたモトのセーブが可能である
〈以下、余白〉 く2〉複写機 次に、前述のICカード600を複写機にセットして、
プログラムされたモードデータをロードして複写を行う
場合について説明する。
**複写機の概略** 第2図は、本複写機の概略的構成を示す模式図である。
図示の複写機は、上段に光学系101、中段に作像部1
02、下段に再給紙ユニット103、また、最下段に給
紙ユニット104が、それぞれ配置された構成を成す。
l)光学系101 光学系101は、原稿台ガラス16上にセットされる原
稿画像を露光走査し、画像面からの反射光像を作像部1
02の感光体ドラム2の表面に結像させる。
光学系101は、露光ランプ11、反射鏡11a、1 
lb、11c、11d、及びレンズ12を有する。
露光ランプ11、反射鏡tia、及びリードスイッチ2
10は、第1移動体215に一体に搭載されており、原
稿露光走査時には、V/N (V ;感光体ドラム20
周速度、N;複写倍率)の速度で、原稿台ガラス16の
下方を移動する。
また、反射鏡11b、IIGは図示しない第2移動体に
一体に搭載されており、V/2Nの速度で同様に移動す
る。
なお、これらの移動は、スキャナモータ(第7図)によ
って行われる。また、レンズ12の位置調整、反射鏡1
1dの位置及び角度の調整は、レンズモータ(第7図参
照)によって、複写倍率に基づき行われる。
また、図中、原稿台ガラス16の近傍に設置されている
2つのレバー201.202は、サーマル(同時多色)
モード下で、現像色の異なる領域の境界を規定するため
の部材である。詳細については、後に詳述する。
ll)作像部102 作像部102は、いわゆる電子写真プロセスによる作像
を実行する。
作像部102は、矢印a方向に回転可能な感光体ドラム
2を中心に構成される。
感光体ドラム2の周囲には、感光体表面の残留電荷を除
電するイレースランプ7、感光体表面を一様に帯電させ
る帯電チャージャ6、作像不要領域の電荷を除電するL
EDアレイ1040、感光体表面に形成される静電潜像
をトナー現像する現像器3a(カラートナー収納)、現
像器3b(黒トナー収納)、感光体ドラム表面に形成さ
れるトナー像を用紙表面に電気的に吸引する転写チャジ
ャ5a、感光体表面から用紙を剥がす分離チャジャ5b
、及び感光体表面の残留トナーを落とすクリーニング装
置4が配設されている。
一方、後述する給紙ユニ7)104又は再給紙ユニット
103から給紙される複写紙は、タイミングローラ対1
3で一旦停止され、所定のタイミングをとられた後、感
光体ドラム2〜転写チャジャ5a間に送られてトナー像
を転写される。その後、搬送ベルト8によって定着装置
9に搬送されて画像定着処理を施され、さらに、ローラ
対14.15によって複写機外の排紙トレイ36へ排出
される。または、ローラ対14.35によって再給紙ト
レイ58へ送られる。
複写紙を、トレイ36に排出するか、又は、再給紙トレ
イ53に送るかの切り換えは、図示しないソレノイドで
作動される切換えレバー41によって制御される。
なお、現像器の作動機構、及び、サーマルモト下で現像
器3a、3bを切り換えるタイミング制御については、
後に詳述する。
徂)再給紙ユニット103 再給紙ユニット103は、合成複写(連続する2回の作
像プロセスにより、複写紙の同一面上に合成画像を形成
する複写)、及び、両面複写(連続する2回の作像プロ
セスにより、複写紙の表面及び裏面に、それぞれ画像形
成を行う複写)に用いられる。この時、切り換え爪は、
両面複写時には実線位置に、合成複写時には破線位置に
、切り換えられる。
片面(第1面)に作像された複写紙は、合成複写時には
通紙路37を通って、また、両面複写時には通紙路37
及び33を通って、再給紙トレイ58内に一旦収納され
る。即ち、合成複写時には作像面(第1面)が下になる
よ゛うに、また、両面複写時には作像面(第1面)が上
になるようにして、それぞれトレイ58内に収納される
その後、所定のタイミングで、再給紙ローラ38によっ
てトレイ58から引き出され、ローラ対39・40間か
ら、給紙路34を通ってタイミングローラ対13に至り
、再び、前述の作像処理を施される。
iv)給紙ユニット104 給紙ユニット104は、それぞれ異なるサイズの複写紙
を収納する上絵紙トレイ42及び下絵紙トレイ43を有
する。各トレイ内の複写紙は、給紙ローラ18、又は給
紙ローラ19によって引き出された後、ローラ対20・
21、又は、ローラ対22・23から、自動給紙機構を
介して給紙路34を通り、タイミングローラ対13に至
る。その後、前述の作像処理が施される。
**摸佳作パネル説明** 第3図は、上記複写機の操作パネルの説明図であり、以
下、各キースイッチ等を説明する。
・411〜420: “1〜9.0”の数値データ入力
用のテンキー群。
・90:割込みコピーモードの設定を指令するための割
込みキー ・91:設定された複写モードのクリア、及び、コピー
動作の中止を指令するためのクリア・ストップキ ・445:コピースタートを指令するだめのスタートキ ・433.434:il光量のアップ・ダウンを指令す
るためのアップ・ダウンキー ・447:複写枚数/原稿、複写倍率1等の数値を表示
する数値表示部。
・421:複写紙サイズを、順次ローデートして選択す
るためのサイズ選択ヰ ・421a〜421d:選択された複写紙サイズを表示
するづイズ表示LED ・426〜429:各キーにそれぞれ対応づけて予め用
意されている複写倍率値を選択するための倍率選択キー
群 ・426a〜429a :選択された倍率を表示する倍
率表示LED。
・431:片面複写1両面複写1合成複写のモトを、順
次ローテートして選択するための複写モト選択キ ・片面2両面1合成:選択されたモードを表示する複写
モード表示LED。
・441:サーマルモード、及びサーマルモードの種類
を、順次ローデートして選択するためのサーマルモード
キ サーマル(同時多色)モードについては、後に詳述する
・441a〜441d:選択されたサーマルモトを表示
するサーマルモード表示L E D・432:現像色を
、順次ローテートして選択するための現像色選択キ 本複写機では、セフ)可能な現像器数は、2個であるが
、現像器の交換は、可能である。
・432a〜432d:選択された現像色を表示する現
像色表示LED。
・480 : ICカードセット部。
・485:ICカートのデータをロードするだめのロー
ドキ 後に詳述するように、ロードキー485のON毎に、ロ
ードされるべきプログラムNo、が更新される(S23
1,5233:第14図)。
・486:適正なICカードがセットされていることを
表示するカードセット表示LED**制御回路の説明*
* 第7図は、上記複写機の制御回路の構成を示すブロック
図である。
制御回路は、複写機本体の作動を制御するCPU401
を中心に構成される。該CPU401には、光学系10
1のスキャナの移動及びレンズ位置の調整を制御するC
PU491、及び、LEDアレイ1040の各LED素
子のON・○FFを個別に制御するCPU492が接続
され、これらは、相互に通信しつつ、制御を行う。
また、CPU401には、ROM402、電池バックア
ップされたRAM403、パラレル■10404、及び
、ICカードI/F481が、バスを介して、それぞれ
接続されている。
ROM402にはCPU401の制御プログラムが格納
されており、また、RAM403は、ワキングに用いら
れる。
マタ、パラレルl10404には、操作パネル400上
の各キースイッチ、及び複写機内に配置された各センサ
(レバー201.202の位置を検出するリードスイッ
チ210等のセンサ)からの信号が入力する。また、パ
ラレルl10404を介して、複写機内のモータ、クラ
ッチ、ソレノイド等の作動が制御される。なお、現像器
3a。
3bの切り換えも、パラレルl10404を介して行わ
れる。
また、ICカードI/F481は、カードセット部48
0に挿入されるICカードとのインクフェースである。
**サーマルモードの説明** (a)サーマルモードの概略 サーマル(同時多色)モードとは、それぞれ異なる色の
トナーを収納する複数の現像器の作動タイミング・作動
時間を、1回の作像プロセス中でそれぞれ制御すること
により、単一の複写紙面上に指定された領域毎に、異な
る色での作像を行うモードである。
例えば、第3図に、サーマルモード表示441a〜44
1dとして図示したように、本複写機に設定可能なサー
マルモードには、3領域分割モード(モードC:441
c、  モードD:441d)と、2領域分割モード(
モードA:441a、モードB : 44 l b)と
があり、各モードは、・モードA(2領域分割):カラ
ーQ黒・モードB(2領域分割):黒ロカラー・モード
C(3領域分割):カラー中黒Φカラー・モードD(3
領域分割):黒ΦカラーQ黒のように定義される。
II] チ、サーマルモードによって形成される画像は
、走査方向(第1移動体215の移動方向)に直交する
方向の境界線によって、それぞれ現像色の異なる領域に
区分される。
かかる複写画像を形成するためには、1回の作像プロセ
ス中で、現像器3a、3bの作動タイミングを、それぞ
れ制御しなければならない。
上記タイミング制御は、 i)第1移動体215が、レバー201202の位置を
通過する時に、リードスイッチ210がONするタイミ
ングに基づいて、 或いは、 1i)ICカード600からのモードデータをロドした
場合に於いて、該データ中に、サーマルモードとともに
、該モードの切換え座標が登録されている場合(第24
図; S 1363.参照)には、該サーマル座標デー
タに基づいて、 それぞれ、行われる(第15図;5303〜5311、
後述・参照)。
なお、上記l)の場合に於いて、2領域分割モード時に
は、レバー202によるリードスイッチ210のONは
無視される。
(b)レバー201.202について、次に、レバー2
01.202による領域区分指定方法、及び、上記タイ
ミング検出の機構を、第5図及び第6図に基づいて説明
する。
第5図に図示するように、原稿台ガラス16と換作パネ
ル400との間には、スキャナの移動方向(図中、左右
方向)に沿って、ガイド溝203が形成されており、ガ
イド溝203に沿ってスライドし得るように、前記レバ
ー201.202が設置されている。
かかるレバー201.202を、第5図のように各領域
の境界線の延長上に位置せしめることにより、原稿画像
領域16aは、図示の3領域A1B、Cに分割される。
ここに、領域A、B、Cは、 ・領域A 原稿台先端部〜第ルバー201 ・領域B 第ルバー201〜第2レバー202 ・領域C 第2レバー202〜原稿後端部 である。
なお、前述のように、2領域分割モードの場合には、第
2レバー202による指定は、無効とされる。
かかるレバー201.202の下部には、第6図に図示
するように、マグネット201a、202aが、それぞ
れ一体に形成されており、該マグネット201a、20
2aの位置を、前記リードスイッチ210が通過する時
刻にリードスイッチ210はONL、て、その信号がC
PU401に入力する。これにより、前述の作動タイミ
ングが演算される。なお、第6図中、bは、第1移動体
215の移動(走査)方向である。
(C)現像器の作動タイミング 第4図は、露光位置と各現像器の位置の関係の説明図で
ある。
光学系から導かれた原稿反射光は、第4図図示のように
、感光体ドラム2の露光位置W(第2図では、露光位置
は真上の位置ではなく、若干左寄りに描かれているが、
第4図では、説明し易いように、真上の位置に示す)に
入射して、感光体ドラム2の表面に静電潜像を書き込む
いま、現像器3aの現像位置(現像スリーブ表面に穂状
に形成されるトナーが、感光体ドラム2に移載される位
置)を「xl」として、また、現像器3bの現像位置を
「x2」として、それぞれ表すと、これら2つの現像位
置は、前記露光位置Wを基準として、 xl:角度α9時間t x2:角度α+β1時間1.+12゜ として、それぞれ表される。なお、時間t1  とは、
所定速度で回転している感光体ドラム2の表面上の任意
点が、露光位置Wから、現像位置x1に至るまでに要す
る時間をいう。時間t2 についても、同様である。
第9図及び第10図は、サーマルモード時における第1
現像器3a、第2現像器3bの作動タイミングを示すタ
イムチマートであり、第9図はしバー201.202に
よる場合を、また、第10図はICカード600のサー
マル座標データによる場合を、それぞれ示す。また、第
11図は、サーマルモード時の画像濃度の変化を、各領
域の境界部を中心として説明する図である。
まず、第9図、及び、第11図に基づいて、レバー20
1.202によって制御する場合を説明する。
複写機の電源のONにより、カラートナーを収納してい
る第1現像器3aのソレノイドがONする。これにより
、第1現像器3aは、退避状態に胃かれる。なお、黒ト
ナーを収納している第2現像器3bのソレノイドはOF
Fしているため、該第2現像器3bは、現像可能位置に
ある。
かかる状態で、サーマルモードキー441によって、前
記モードD(3領域分割:黒Qカラーφ黒)が設定され
たとする。これは、第9図中、サーマルモードキー44
1のONとして表されている。
次に、スタートキー445のONにより、コピ動作のス
タートが指令されると、その立ち下がりエツジで、第2
現像器のモータがONされる。
これにより、黒トナーによる現像可能状態(感光体2の
表面に形成される静電潜像を現像できる状態)が設定さ
れる。
スタートキー445のONから所定時間経過後に、原稿
画像の露光走査が開始される。また、第2現像器3bに
よる現像は、原稿画像先端の露光開始時刻から1.+1
2 時間経過後より開始されることとなる。
露光走査の実行により、リードスイッチ210が、レバ
ー201の位置に達すると、リードスイッチ210がO
Nする。
上記リードスイッチ210の立ち下がりエツジよりtl
 時間経過後に、カラートナーを収納している第1現像
器3aによる現像が開始される。即ち、第1現像器ソレ
ノイドが0FFL、第1現像器のモータがONする。な
お、第2現像器3bによる現像は、この時点では継続さ
れている。
さらに、上記第1現像器3aの現像開始時刻から、時間
t2 が経過すると、第2現像器3bによる現像動作が
停止される。即ち、第2現像器3bのソレノイドがON
され、モータがOFFされる。
ただし、実際は、カラー画像濃度の立ち上がり、及び、
黒画像濃度の立ち下がりを考慮して境界部の現像濃度を
調整するために(第11図参照)、時間12+1.経過
後に、第2現像器3bは停止される。t3 については
後述する。
その後、さらに時間が経過して、リードスイッチ210
が、レバー202の位置に達すると、リードスイッチ2
10が、再びONする。
その後の現像器の作動・停止のタイミング制御の原理は
、上記と略同様である。
即ち、リードスイッチ210の立ち下がりエツジより1
.+12 時間経過後に、第2現像器3bによる現像動
作が再開される。
また、リードスイッチ210の立ち下がりエツジより1
+  (実際は、前述と同じく、境界部の現像濃度を調
整するために、t、+t2)時間経過後に、第1現像器
3aによるカラートナー現像が停止される。
なお、上記に於いて、時間t3 は、第11図に図示す
るように、境界部での現像濃度の立ち下がり、及び立ぢ
上がりを考慮し、境界部の画像を完全に再現し得るよう
に設定される。
次に、ICカード600よりロードされたサーマル座標
データに基づき、各現像器の作動をタイミング制御する
場合を、第10図に基づいて説明する。
即ち、第10図では、リードスイッチ210のONでは
なく、切り換えタイマの0N−OFFによって、制御を
行っている。
なお、切り換えタイマの設定値は、サーマル座標データ
(S 1363 :第24図参照)に基づいて演算され
たものである。
**CPUでの処理の説明** 以下、CPU401等での処理に即して、上記複写機の
動作を説明する。
(a)CPU401のメインルーチン 第12図は、複写機の動作を制御するCPU401での
処理のメインルーチンを示すフローチャトである。
制御CPU401は、例えば、電源の投入等によって処
理をスタートした後、ステップS11で初期設定を実行
する。
次に、ステップ313で、1ルーチンの実行時間を規定
する内部タイマをスタートする。
以後、操作入力処理(S15)、ICカード読出し処理
(S17)、コピー動作処理(319)、及び上記以外
のその他の処理(S21)、を実行し、ステップ323
で、前記内部タイマの終了を待機した後、ステップS1
3に戻り、処理を繰り返して実行する。
操作入力処理(S15)、ICカード読出し処理(S1
7)、コピー動作処理(319)について、以下に説明
する。
(b)操作入力処理(S15) 第13図は、前記操作入力処理を示すフローチャートで
ある。
ステップ5101で、操作パネル400上の各キースイ
ッチの状態を入力する。
その結果、いづれかのキースイッチが操作されて(31
03;YES) 、かつ、キー処理フラグがセットされ
ていなければ(3105;No)、キー処理フラグをセ
ットする(S107)。
さらに、コピー中であるか否かを判定しく3109)、
コピー中でない場合には(S109;NO)、操作され
たキースイッチに応じたコピーモトを設定する(Sil
l)。なお、ONされたキーがスタートキー445であ
った場合には(8113;YES)、コピー動作をスタ
ートさせる(S 115)。
また、前記ステップ5109の判定で、コピー動作中で
ある場合には(S 109 ;YES) 、操作された
キーがストップキー91であったか否かを判定し、スト
ップキー91であった場合には、コピー動作を中断させ
る(S121)。
なお、前記ステップ5103で、いづれのキースイッチ
も操作されていない場合(3103,NO)は、キー処
理フラグをリセットした後(S131)、メインルーチ
ンに戻る。また、いづれかのキースイッチが操作された
場合であっても(S103;YES)、既に、そのON
エツジに対する処理が実行されている場合には(S10
5.YES)、そのままメインルーチンに戻る。
(c)ICカード読出し処理(S17)第14図は、前
記ICカード読出し処理を示すフローチャートである。
ステップ5201で、ICカード600が複写機にセy
)されているか否かを判定する。
1)ICカードセット時 ICカード600がセットされており(S201 ;Y
ES) 、コピー動作中でない場合には(S203;N
O)、ステップ5205でカード挿入フラグを判定する
その結果、カード挿入フラグが未セットの場合には(S
205;No)、該カードが適正であるか否かをチエツ
クしく5207)、適正であれば(S209 ;YES
) 、操作パネル400上のカド表示486をONする
(S211>。また、カード挿入フラグを立て(S21
3)、プログラムNo、に“0”を代入する(S215
)。
その後、代入されたプログラムNo、の内容を読み出し
く5217)、内容が登録されていることを条件に(S
219 ;No) 、該登録されているモードを複写機
に設定する(S221>。
一方、前記ステップ5205で、カード挿入フラグがセ
ットされていると判定された場合(S205;YES=
カード挿入時の処理が終了している場合)は、ロードキ
ー485の操作を待機する(S231)。
ロードキー485が操作された場合は(S231 ;Y
ES) 、その操作毎に、順次プログラムNO1の値を
インクリメントする(S233)。なお、インクリメン
トの結果、プログラムNo、の値が“10”になった場
合は(S235;YES)、プログラムNo、の値を“
0”にリセットする(S237)。
その後、対応するプログラムNo、の内容を読み出して
、該読み出したモードを複写機に設定する処理(S 2
17〜5221)は、カード挿入時と同じである。
1i)ICカード非セツト時 ステップ5201で、ICカード600がセットされて
いないとされた場合(S201;No)、または、IC
カード600がセットされている場合であっても、該I
Cカードが適正なカードでない場合(S209;No)
、カード挿入フラグをリセフトしく5241)、カード
表示をOFFする(S243)。
(d)コピー動作処理(319) 第15図は、前記コピー動作処理を示すフロチャートで
ある。
ステップ5301で、コピー動作中であるか否かを判定
し、コピー動作中である場合には(S301 ;YES
) 、さらに、サーマルモードが設定されているか否か
を判定する(S303)。
その結果、サーマルモードが設定されている場合には(
3303;YES) 、ICカード600からロードさ
れたモードデータに、現像色切り換えのタイミングを与
えるための座標データが登録されているか否かを判定す
る(S305)。なお、ICカード600への座標デー
タの登録は、前述のように、ステップ31363 (第
24図)で行われる。
ステップ5305で、座標データが登録されていると判
定された場合には(S305;YES)、該データに基
づき、現像器切り替えのタイミングを、第10図図示の
ように、タイマによって制御する(S307 ;YES
、S311)。
一方、座標データが登録されていない場合には(S30
5.No)、レバー201 (及び202:3分割モー
ド時)を通過する際に、センサによって発生される信号
に基づき、第9図図示のように、現像器の切り換えを制
御する(S309;YES、5311)。
なお、ステップ5313は、上記以外のコピ動作処理を
一括して示すステップである。
(e)CPU492のメインルーチン 第16図は、LEDアレイ1040を制御するCPU4
92での処理を示すフローチャートである。
制御CPU492は、例えば、電源の投入等によって処
理をスタートした後、ステップS31で初期設定を実行
する。
ステップS33では、コピースタートを待機する。該待
機中に(S 33 ;No) 、CPU401から、編
集コピー用のデータが送信されて来た場合には(S45
 ;YES) 、該データを、LEDアレイ1040の
各LED素子の0N−OFFを制御するためのビットマ
ツプデータに変換する(347)。
また、CPU401からのコピー動作の開始指令を検出
した場合には(S33 ;YES) 、編集コピーモー
ドが設定されているか否かを判定し、その結果に応じて
、LEDアレイ1040の各LED素子のON・OFF
を制御する。
即ち、編集コピーモードが設定されている場合にはくS
35;YES)、ステップs47で展開したビットマツ
プデータに基づき、LEDアレイ1040の各LED素
子をON・OFFする(S37)。
また、編集コピーモードが設定されていない場合には(
S35;No)、LEDアレイ1040を通常の像間イ
レーズに用いる(S41)。
本複写機は以上のように構成され、操作パネル400か
ら入力されたモード、又は、ICカード600からロー
ドされたモードに従い、上述のように制御される。
く以下、余白〉 〔発明の効果〕 以上、本発明は、原稿載置台、原稿載置面の被押圧点の
座標データを生成する座標データ生成手段、サーマルモ
ードの指定及び該モードの座標の受付モードの設定を指
令するためのサーマルモト入力手段、上記受付モードの
設定下で原稿載置面の被押圧点の座標をサーマルモード
の座標データとするサーマル座標データ生成手段、を有
する編集入力装置である。
実施例に述べたように、本発明によると、上記受付モー
ドの設定下では、タブレットの被抑圧点の座標が、サー
マル複写のための現像器の切り換えタイミングを与える
データとされる。
このため、編集入力装置によって、サーマルモード及び
サーマル複写用の現像器の切り換えタイミングを、原稿
画像を参照しつつ、容易に、−括して指定することがで
きる。
〈以下、余白〉
【図面の簡単な説明】
第1図は本編集入力装置(ジョブ入力装置)の説明図、
第2図は本複写機の機構の説明図、第3図は上記複写機
の操作パネルの説明図、第4図は上記複写機の作像部付
近の説明図、第5図は上記複写機の原稿台ガラス付近の
説明図、第6図は上記複写機のサーマル切り換え機構の
説明図、第7図は上記複写機の制御回路のブロック図、
第8図は上記編集入力装置の制御回路のブロック図、第
9図は上記複写機の現像器切り換えをレバーによって行
うタイミングを説明するタイムチャート、第10図は上
記複写機の現像器切り換えをタイマによって行うタイミ
ングを説明するタイムチャド、第11図は現像器切り換
え時の画像濃度と切り換えタイミングとの関係の説明図
、第12図は上記複写機の制御CPU401での処理の
メインルーチンを示すフローチャート、第13図は第1
2図のステップS15を示すフローチャート、第14図
は第12図のステップS17を示すフロチャート、第1
5図は第12図のステップ519を示す、フローチャー
ト、第16図は上記複写機の制御CPU492での処理
のメインルーチンを示すフローチャート、第17図は上
記編集入力装置の制御CPU501での処理のメインル
ーチンを示すフローチャート、第18図は第17図のス
テップS59での処理を示すフローチャート、第19図
は第17図のステップS61での処理を示すフローチャ
ート、第20図〜第26図は第17図のステップS63
での処理を示すフローチャート、第27図は第17図の
ステップS65での処理を示すフローチャートである。 500・・編集入力装置 521〜525・・複写紙サイズ指標 511〜520・・テンキー指標

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置面の被押圧点を検出する手段を有する原
    稿載置台、 原稿載置面が押圧されたときは、被押圧点の座標データ
    を生成する座標データ生成手段、サーマルモードの指定
    、及び該モードの座標の受付モードの設定を指令するた
    めのサーマルモード入力手段、 サーマルモードの座標の受付モード設定下で、原稿載置
    面が押圧されたときは、被押圧点の座標を、サーマルモ
    ードの座標データとするサーマル座標データ生成手段、 を有する編集入力装置。
  2. (2)請求項1に於いて、 サーマルモードデータ、及びサーマル座標データを、記
    憶媒体にセーブするための手段を有する編集入力装置。
JP1018948A 1989-01-27 1989-01-27 編集入力装置 Pending JPH02198472A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018948A JPH02198472A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 編集入力装置
US07/468,933 US5049933A (en) 1989-01-27 1990-01-23 Image edit input device for use in copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018948A JPH02198472A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 編集入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198472A true JPH02198472A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11985871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018948A Pending JPH02198472A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 編集入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907319A (en) Image forming apparatus promoting easy function setting
JPH02198472A (ja) 編集入力装置
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JP2819581B2 (ja) 編集入力装置及び複写システム
JPS63169671A (ja) 編集入力装置
JPH02198463A (ja) 編集入力装置
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPH02198465A (ja) 複写機
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
US5138400A (en) Image forming apparatus
JP2605716B2 (ja) 複写機の画像編集装置
JPS6225770A (ja) 複写装置
JPS61205960A (ja) 複写装置
JPS61223730A (ja) 複写装置
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置
JPH02116866A (ja) 倍率可変複写機
JPS61205928A (ja) 複写装置
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPH01237572A (ja) 情報付加機能付き複写装置
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPS6235377A (ja) 複写装置
JPS63306470A (ja) 複写機
JPS63306472A (ja) 複写機