JPH02198100A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH02198100A
JPH02198100A JP1017137A JP1713789A JPH02198100A JP H02198100 A JPH02198100 A JP H02198100A JP 1017137 A JP1017137 A JP 1017137A JP 1713789 A JP1713789 A JP 1713789A JP H02198100 A JPH02198100 A JP H02198100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
redundant
decoder
mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watabe
渡部 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1017137A priority Critical patent/JPH02198100A/ja
Publication of JPH02198100A publication Critical patent/JPH02198100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は半導体メモリ装置に関腰特に冗長部を有する半
導体記憶装置の読み出し部に関する。
[従来の技術] 半導体メモリ装置の1チップ当りの記憶容量の増大によ
り、1ウェハー当りの収量が低下するのを防止すべ〈従
来より冗長技術が導入されてきた。
この技術は欠陥のあるビットを正しい動作をする冗長ビ
ットへ置換することにより製品に現れた比較的に軽い欠
陥を救済でき、収量を上げることができた。
[発明が解決しようとする問題点コ 上述した冗長技術は不良ビットを救済はするが、その不
良状態がどうであったかを解析することは冗長ビットに
置換した後には調査できない。ロールコール回路等を備
えると、置換したビットがどの番地であったかを知るこ
とは可能ではあるが、その不良モードまでも決定できる
ものではない。
その結果、製品の不良解析に大きな障害をもたらしてい
る。例えば製品が不良となったとき、その不良ビットが
置き換えを冗長ビットに隣接していると、不良の原因が
置き換えられたビットと同一の不良モードか不明のまま
で推定するしかない。
更に、製品の歩留りが変化するときは最初に冗長技術に
基づき置換したものに表れやすく、この不良解析を製品
レベルで実施できない。特に、最も多いビット性の不良
は一本のワード線がビット線で置換されているためにど
のビットが不良かを知ることができない。生産時にどの
ように欠陥を救っているかはテスターから取り出すこと
はできても、多くの情報を取り出すことはできず、製品
側々のデータを得ることが不可能であるという問題点が
ある。
[発明の従来技術に対する相違点] 上述した従来のロールコールに対して本発明は置換前の
状態のチップの不良状態をチエツクできるという相違点
を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は通常メモリセルと、冗長メモリセルとを
有し、不良通常メモリセルを冗長メモリセルに置換可能
な半導体メモリ装置において、外部入力信号に応答して
、通常モードと冗長読み出しモードとのいずれかを指定
するモード設定信号を発生させるモード設定回路と、モ
ード設定信号が冗長読み出しモードを示しているとき冗
長アドレス判定回路はアドレス信号が不良通常メモリセ
ルへのアクセスを要求していても冗長デコーダを活性化
させることなく不良通常ビットへのアクセスを許容する
ことである。
[実施例コ 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図である。冗長
アドレス判定回路101.通常のデコーダ102と冗長
用のデコーダ103とからなる。
冗長性のプログラムは冗長検出回路を構成するりツクL
l〜L6の一部を選択的に切ることによって実行される
。通常の動作モードではモード設定信号φtestは常
にφレベルでありプリチャージ信号φpで冗長判定回路
101とデコーダ102のノア接点Nl、N2がプリチ
ャージされており、プリチャージ信号φpが非活性にな
った後アドレスA I A I −A3nが人力される
にしたがってデコーダ102の選択が決定される。選択
されればノア接点N2は高レベル、非選択ならば低レベ
ルとなる。一方、冗長アドレス判定回路1゜lは冗長ア
ドレスか一致すればノア接点N1は高レベルに、一致し
ていなければ低レベルになる。
しかる後冗長アドレス判定信号φrdjを活性化する。
冗長アドレスが一致または不一致にしたがって冗長選択
信号φrdsが高レベルまたはルベルとなる。もし冗長
アドレスが一致していれば冗長選択信号φrdsで冗長
デコーダ103をプリチャージし、一方デコーダリセッ
ト信号φrdSを発生させて、全ての通常デコーダを非
選択状態にする。ここでデコーダリセット信号φrdr
は冗長選択信号φrdsて代用することも可能である。
すなわち冗長アドレスが一致していれば、全ての通常デ
コーダ102をリセットし、冗長デコーダ103をプリ
チャージする。一方、不一致ならば冗長デコーダ103
は非選択状態となり、通常デコーダ102のうちの一個
が選択状態となる。しかる後ワードドライブ信号φse
lが1となることにより、冗長アドレスをも含むため選
択されたデコーダの出力のみがルベルとなる。
一方、冗長読み出しモードではモード設定信号φtes
tをルベルとすることにより、冗長アドレス判定回路1
01は常に非選択状態となるため、冗長デコーダは置き
換えられたデコーダも選択されることになり、その番地
のデータが読み出し・書き込み可能となり不良原因を知
ることが出る。ここでモード設定信号φtestの発生
法については説明を省略するが、従来の並列テストモー
ドの信号の発生回路と同等な回路で作ることが可能であ
る。
第2図は本発明の第2実施例を示す回路図である。メモ
リが大容量化されるにしたがってメモリセル自体が小さ
くなり1ワードや1ビツト線当りに1このデコーダでは
なく2本あるいは4本のワード線やビット線に1個のデ
コーダを配置し、その選択信号をデコードしてデコーダ
に入れるか、あるいはビット線からの出力を複数組にす
るのが現状多く採用されている。かかる実施例に対応し
た一組の冗長のリンクで複数個のワード線やビット線を
置き換えかつ複数組の冗長のリンクがある例である。2
組の冗長判定回路201は第1実施例と同様にリンクを
切ることでプログラムされる。
通常動作ではモード設定信号φtestは0レベルてあ
りアドレス入力にしたがって通常デコーダ202のうち
1個が選択され、もし冗長置き換えアドレスが入力され
れば冗長判定回路201の出力信号φrdl、  φr
d2のうちの1つが0レベルとなる。ゲー)G201.
G202から構成されるアンド回路より冗長選択信号φ
rp!、tOレベルとなる。一方冗長が選択されなけれ
ば冗長判定回路201の出力信号φrdl、  φrd
2はともにルベルとなり冗長選択信号φrdはルベルと
なる。冗長が選択されていないならばデコーダ選択信号
φSと冗長選択信号φrdとのアンドをゲー)G203
で取ることにより信号φsetが出る。これによりアド
レスAO,AIにより2−4デコーダ204と信号φs
etにより部分選択信号φSO〜φS3のうちの一本が
ルベルとなり選択された通常デコーダ202の出力De
O〜De3のうちの1本がルベルとなる。冗長が選択さ
れたならば冗長選択信号φrdは0レベルとなりデコー
ダ選択信号φSが入っても信号φselは0レベルとな
り部分選択信号φsO〜φs3はすべてOレベルとなり
通常デコーダ202の出力は常に0となっている。一方
冗長デコーダ203は冗長判定回路201の出力信号φ
rdl、  φrd2によって選択され、その出力はア
ドレスAOによって2本のうち1本がルベルとなり冗長
の選択が完了する。冗長読み出しモードではφtest
が常に1になることは第1実施例と同様であり、この時
冗長判定回路201の出力φrdl。
φrd2は常にルベルとなり1.常に冗長は選択されて
ないと判定されるため、冗長で置換される前のデコーダ
が選択されることになり、不良モードの読み出しが可能
となる。
第3図は本発明の第3実施例の一部を示す論理回路図で
ある。本実施例では第1.第2の実施例のようにモード
選択信号φtes tを各冗長アドレス判定回路101
,201に入力せず冗長選択信号φrdをモード設定信
号φtestにより常に冗長選択がなされてないように
することにより、置換前のデコーダも選択されるように
して不良原因を調査可能としている。特に第3実施例で
は冗長アドレス判定回路にモード設定信号φtestと
論理を取る必要がないため冗長判定回路の自由度が大き
く広がる特長を持つ。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明はモード設定信号を導入する
ことにより、冗長で置き換えられたビットを置換前のビ
ットを選択できるようにして不良原因を製品となってか
らも調査できるようになり、不良解析歩留り向上に大き
く寄与できる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図、第2図は本
発明の第2実施例を示す回路図、第3図は本発明の第3
実施例の一部を示す論理回路図である。 101.201・・・・・冗長アドレス判定回路、10
2.202・・・・・通常デコーダ、103.203・
・・・・冗長デコーダ、204・・・・・・・・・2−
4デコーダ、G201.  G202.  G203゜
G301.  G302゜ G303.G304・・・・・・ゲート回路。 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士  桑 井 清 − 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常メモリセルと、冗長メモリセルとを有し、不良通常
    メモリセルを冗長メモリセルに置換可能な半導体メモリ
    装置において、 外部入力信号に応答して、通常モードと冗長読み出しモ
    ードとのいずれかを指定するモード設定信号を発生させ
    るモード設定回路と、 モード設定信号が冗長読み出しモードを示しているとき
    冗長アドレス判定回路はアドレス信号が不良通常メモリ
    セルへのアクセスを要求していても冗長デコーダを活性
    化させることなく不良通常ビットへのアクセスを許容す
    ることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP1017137A 1989-01-26 1989-01-26 半導体メモリ装置 Pending JPH02198100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017137A JPH02198100A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017137A JPH02198100A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198100A true JPH02198100A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11935633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017137A Pending JPH02198100A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684394A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nec Corp 半導体メモリ回路
US5875194A (en) * 1992-05-28 1999-02-23 Texas Instruments Incorporated Repairing efficiency by gray code
JP2002216493A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 救済修正回路および半導体記憶装置
JP2009087513A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置、及びメモリセルテスト方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875194A (en) * 1992-05-28 1999-02-23 Texas Instruments Incorporated Repairing efficiency by gray code
JPH0684394A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nec Corp 半導体メモリ回路
JP2002216493A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 救済修正回路および半導体記憶装置
JP2009087513A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置、及びメモリセルテスト方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293935B2 (ja) 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
JP3865828B2 (ja) 半導体記憶装置
US5416740A (en) Semiconductor memory device including redundant memory cell array for repairing defect
JP3645296B2 (ja) 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法
US6434067B1 (en) Semiconductor memory having multiple redundant columns with offset segmentation boundaries
JPS62293598A (ja) 半導体記憶装置
US6442084B2 (en) Semiconductor memory having segmented row repair
US20020060934A1 (en) Semiconductor memory device and method of identifying programmed defective address thereof
US4862416A (en) Semiconductor memory device with redundant memory cell
US20080048703A1 (en) Semiconductor integrated circuit and testing method of same
KR20150018106A (ko) 리페어 회로를 포함한 반도체 메모리 장치
JPH06267298A (ja) 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
JP2001243795A (ja) 半導体記憶装置
US8074144B2 (en) Semiconductor storage device
US6349064B1 (en) Semiconductor memory device capable of independent selection of normal and redundant memory cells after programming of redundant address
US5561636A (en) Random access memory with a simple test arrangement
JP4685282B2 (ja) マルチロウアドレステスト可能な半導体メモリ装置及びそのテスト方法
US6269030B1 (en) Semiconductor memory device
JPH02198100A (ja) 半導体メモリ装置
US5677881A (en) Semiconductor memory device having a shortened test time and contol method therefor
JP2005267817A (ja) 半導体記憶装置と冗長救済アドレスの読出方法
JP3204190B2 (ja) 半導体記憶装置
KR960016500B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP3886679B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US6754113B2 (en) Topography correction for testing of redundant array elements