JPH02197167A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02197167A
JPH02197167A JP1017142A JP1714289A JPH02197167A JP H02197167 A JPH02197167 A JP H02197167A JP 1017142 A JP1017142 A JP 1017142A JP 1714289 A JP1714289 A JP 1714289A JP H02197167 A JPH02197167 A JP H02197167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data lines
line
cell array
memory cell
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1017142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751298B2 (ja
Inventor
Hitonori Hayano
早野 仁紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1017142A priority Critical patent/JP2751298B2/ja
Publication of JPH02197167A publication Critical patent/JPH02197167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751298B2 publication Critical patent/JP2751298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [従来の技術] 従来の半導体記憶装置、特に1トランジスタ型ダイナミ
ツクメモリにおいては、メモリセルのワード線を一方向
に延在する多結晶シリコンで構成することが行われてい
る。このような構成にするのは、メモリセルの形成が簡
単であるという理由からであるが、半導体記憶装置の大
容量化が進むに従い、前記ワード線は長く、且つ細くな
って、その抵抗の増大による信号の遅延が問題となって
いる。
このため、最近では前記ワード線と平行に、アルミニウ
ム等の低抵抗金属配線を設け、メモリセルアレイ領域内
において、所定の距離毎にワード線と電気的に接続する
ことで、ワード線の信号の遅延を防いでいる。
第3図はこのような1トランジスタ型ダイナミツクメモ
リのメモリセルアレイ領域内に設けられたワード線との
接続部を示した平面図であり、第4図は第3図のA−A
’線断面図である。第3図。
第4図においてワード線4は多結晶シリコンで形成され
ており、メモリセルアレイ領域内に設けられたすき間で
ワード線と平行に設けられたアルミニウム配線6と、コ
ンタクト孔8により電気的に接続されている。
[発明が解決しようとする問題点コ 上述したように、ワード線とアルミニウム配線との接続
部を設けるためには、メモリセルアレイ領域内にすき間
を設けねばならないが、このすき間が回路動作上の不具
合の原因となってしまう。
以下にその点について詳しく説明する。
第5図は第3図で示した接続部を模式的に表現したレイ
アウト図であり、第3図と同一機能を有する部分には同
一番号を付しである。さらに互いに相補的なデータの間
には、センスアンプ9が設けられており、メモリセルか
らデータ線へ読出された微小信号を増幅する働きをして
いる。そして実際のデータ線には、種々の寄生容量が存
在しており、その中で特に本発明に関係する隣接データ
線間容量を10a〜10dて示しである。
第5図においてメモリセルアレイ領域内のデータ線、例
えば5dは両側のデータ線5c、5eとの間に隣接デー
タ線間容ff1lob、10cが存在しているが、ワー
ド線とアルミニウム配線との接続部に隣接したデータ線
5cが有する隣接データ線間容量はJobのみである。
このため互いに相補的なデータ線5Cと5dとでは、隣
接データ線間容量が異なっており、この容量によるノイ
ズの受は方にアンバランスが生じる。
1トランジスタ型ダイナミツクメモリにおいては、デー
タ線およびセンスアンプは最も微小な信号を扱う部分で
あり、その部分に上述したようなアンバランスが存在す
ると、回路の誤動作の原因となるという欠点がある。
[発明の従来技術に対する相違点] 上述した従来の半導体記憶装置に対し、本発明はメモリ
セルアレイ領域内に設けられたワード線と低抵抗金属配
線との接続部を、データ線と、その補信号データ線との
間に設け、互いに相補的なデータ線の隣接データ線間容
量のアンバランスをなくすという相違点を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記問題点を解決することを目的としてなされ
たもので、半導体基板上に複数のメモリセルが行列状に
配列されたメモリセルアレイ領域を有し、前記メモリセ
ルアレイ領域内に、一方向に延在する複数のワード線と
、前記ワード線に直交する方向に延在する複数のデータ
線とを形成し、前記データ線はそれぞれその補信号デー
タ線が平行に隣接して配置されており、前記ワード線は
メモリセルアレイ領域内において、前記ワード線と同一
方向に延在する低抵抗金属配線と所定の距離毎に電気的
接続をとられている半導体記憶装置において、前記ワー
ド線と前記低抵抗金属配線との電気的接続領域を前記デ
ータ線と、その補信号データ線との間に設けたことから
なっている。
[実施例] 次に本発明について図面を用いて説明する。
なお、従来技術の説明に用いた図面と同一機能を有する
部分に関しては、同一番号を付して説明を省略する。
第1図は本発明の第1実施例を示したレイアウト図であ
る。第1図において互いに相補的なデータ線5c、5d
の間にワード線と低抵抗金属配線との接続部が設けられ
ている。このためデータ線5c、5dの有する隣接デー
タ線間容量はそれぞれJob、]Ocとなり容量のアン
バランスをなくすことができる。しかも本実施例の場合
、単にデータ線の配置を変えるだけであるので、半導体
記憶装置の集積度を何等妨げる事なく実現するとかでき
る。
第2図は本発明の第2実施例を示したレイアウト図であ
る。
第2図においてはワード線と低抵抗金属配線との接続部
とデータ線との間にダミーデータ線が設けられている。
この結果、互いに相補的なデータ線5c、5dは両Il
+のデータ線との間に隣接データ線間容量を有し、メモ
リセルアレイ領域内のデータ線に近い状態となっていて
、より一層安定した回路動作が得られるという利点があ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、半導体基板上に複数のメ
モリセルが行列状に配列されたメモリセルアレイ領域を
有し、前記メモリセルアレイ領域内に、一方向に延在す
る複数のワード線と前記ワード線に直交する方向に延在
する複数のデータ線とを形成し、前記データ線はそれぞ
れその補信号データ線が平行に隣接して配置されており
、前記ワード線はメモリセルアレイ領域内において前記
ワード線と同一方向に延在する低抵抗金属配線と所定の
距離毎に電気的接続をとられている半導体記憶装置にお
いて、前記ワード線と前記低抵抗金属線との電気的接続
領域を前記データ線とその補信号データ線との間に設け
ることにより、互いに相補的なデータ線の隣接データ線
間容量のアンバランスをなくし、回路の誤動作を防ぐこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示したレイアウト図、第
2図は本発明の第2実施例を示したレイアウト図、第3
図は従来の技術を示した平面図、第4図は第3図のA−
A’線断面図、第5図は従来例のレイアウト図である。 1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 番 ・2 ・ 
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・3 ・ ・ ・ 
・ ◆ ・ ・ ・ ・ ・4 ・ ・ ・ ・ ・ 
・ ・ ・ ・ ・5a〜5 f −・ ・ ・ ・ 
・ 6・・拳φ・争・Φ・舎 7 壽 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 争 φP型半導
体基板、 フィールド酸化膜、 プレート電極、 ワード線、 データ線、 アルミニウム配線、 N型半導体領域、 8 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 10a〜10f ・ 11a、11b  ・ ・コンタクト孔、 ・センスアンプ、 ・隣接データ線間容量、 ・ダミーデータ線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に複数のメモリセルが行列状に配列された
    メモリセルアレイ領域を有し、前記メモリセルアレイ領
    域内に、一方向に延在する複数のワード線と、前記ワー
    ド線に直交する方向に延在する複数のデータ線とを形成
    し、前記データ線はそれぞれその補信号データ線が平行
    に隣接して配置されており、前記ワード線はメモリセル
    アレイ領域内において前記ワード線と同一方向に延在す
    る低抵抗金属配線と所定の距離毎に電気的接続をとられ
    ている半導体記憶装置において、前記ワード線と前記低
    抵抗金属配線との電気的接続領域を前記データ線とその
    補信号データ線との間に設けたことを特徴とする半導体
    記憶装置。
JP1017142A 1989-01-26 1989-01-26 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2751298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017142A JP2751298B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017142A JP2751298B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02197167A true JPH02197167A (ja) 1990-08-03
JP2751298B2 JP2751298B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=11935753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017142A Expired - Lifetime JP2751298B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215472A (ja) * 1990-02-24 1992-08-06 Hyundai Electron Ind Co Ltd ダイナミックラム(dram)のビット線増幅器の均衡実現構造
JPH04238191A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215472A (ja) * 1990-02-24 1992-08-06 Hyundai Electron Ind Co Ltd ダイナミックラム(dram)のビット線増幅器の均衡実現構造
JPH04238191A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751298B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32708E (en) Semiconductor memory
US4922460A (en) Semiconductor memory device with folded bit line structure suitable for high density
JP5039403B2 (ja) 平面状にアクセスラインを具備したメモリセル
US5097440A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JPH07109878B2 (ja) 半導体記憶装置
US4545037A (en) Dynamic semiconductor memory device with balanced sensing arrangement
EP0079775A2 (en) Protection against erroneous signal generation in semiconductor devices
US4922453A (en) Bit line structure of dynamic type semiconductor memory device
US5184321A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JPH02197167A (ja) 半導体記憶装置
US20030034539A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5060189A (en) Semiconductor device with reduced crosstalk between lines
JP2743459B2 (ja) 半導体記憶装置
US6278647B1 (en) Semiconductor memory device having multi-bank and global data bus
KR0146290B1 (ko) 준-폴드된 비트라인을 이용한 메모리 디바이스
US5729126A (en) Master slice LSI with integrated fault detection circuitry
JP2836078B2 (ja) 半導体装置
US6624461B1 (en) Memory device
JPH03225697A (ja) 半導体集積回路
JPH035670B2 (ja)
JP2847727B2 (ja) 半導体装置
JP2621442B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0574144A (ja) 半導体記憶装置
JPH04186671A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0677397B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term